🌸 京都へ行こう(4/4)姫路城編
初めて行った姫路「白鷺城」壮大で美しく、大いに気に入りました。西の丸の千姫の館、「好古苑」庭園など見どころもたくさん。5時間ありましたがあっという間でした。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
David Joly I took a picture in the exact same spot in 2008 ![]() ![]() |
|
🌸京都へ行こう(4/3)京都編へ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
David Joly I took a picture in the exact same spot in 2008 ![]() ![]() |
|
🌸京都へ行こう(4/3)京都編へ |
<二条城:重要文化財「東南隅櫓」>
![]() |
![]() |
![]() |
|
きれいに咲いているところも・・・![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
(琵琶湖を眺めるPA)![]() |
京都へ行こう(4/4) 姫路城へ |
Top Pageへ |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]()
|
![]() |
三枝博音先生の墓前で![]() |
和辻哲郎様←夏目金之助より ※(下に新聞記事)![]() |
![]() |
![]() |
「蔵」にて![]() |
春がそこまで・・・![]() |
![]() |
長谷寺へ
|
昔久美子がこの前で写真を撮りました![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
Top Pageへ |
番外編
<2/26朝日新聞より>
暖冬とはいえ、まだ寒い日々・・・。
春を探しに光則寺へ。毎年見るソシンロウバイは二分咲きぐらいでした。でもそのかぐわしさは、私の身にしみてくるうれしさです。
侘助
椿の種類に「侘助(わびすけ)」という種類があります。
ワビスケツバキとも呼ばれていたりしますが、葯(やく※雄しべの先端に花粉を作る器官)が退化し、花粉を作らない椿です。
「侘助」と名打たれるには定義があります。
侘助の定義
1:「ウラクツバキ」から生まれたもの
2:葯が退化して花粉を作らない事 1と2を満たすものが「侘助」と呼ばれます。
しかし、中にはヤブツバキにも葯が退化したものがあります。
「侘芯椿(ワビシンツバキ)」と呼ばれていて、
ウラクツバキから生まれた侘助とは区別されています。
中には侘助でも侘芯椿でもないのに、侘助と呼ばれる「黒侘助・永楽」という種類も存在しています。
水仙
こちらは大巧寺です。
もう1年半ぐらいになる。できないと思うとだめだが、あきらめずに少しづつ努力すると、少しづつでも進歩する。やっぱり trainingだ。
今日、自分だけの目標を決めた。『これから3年以内に、(もう少し声が出るようになったら)ソロのステージの立つ』。長い道のりなのは自分が一番知ってる(笑)。
レッスンのあとはおんめさま大巧寺の花を見て帰るのがいつも楽しみ。
ハクチョウゲ
イワフジ: 学名 Indigofera decora Lindl.
マメ科の落葉低木。
花期: 5~6月
分布:本州(東海地方から西)、四国、九州、中国大陸
でも、その前にはみんなでコーヒーも。今日はこの頃できた豊島屋のカフェです。(750円)
まだ早いかな、まだかな・・・。コスモスの季節が待ち遠しい私。ネットや電話調査では「まだですよ」、「10月半ばネ」。
でも自分の勘を頼りに出かけてみると、東慶寺も龍寶寺も、ちょうど、これ以上ない、見ごろだった。ウィークデーの鎌倉で、のんびり、ゆっくり、カメラ2台とiPhoneで気ままに心ゆくまで美しい花を眺めました。
やっぱりカメラはEOS Kiss、レンズの差は大きい。
フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum(Eupatorium fortunei)
和名:フジバカマ(藤袴) その他の名前:アララギ、香草、蘭草
科名 / 属名:キク科 / ヒヨドリバナ属
有名じゃないかもしれないけど、私の中ではかなり重要。年10回ぐらいは行く。
ムラサキシキブは実がやや大きく、付き方も固まってはいない。ムラサキシキブより小ぶりのコシキブは、実が数個づつまとまっている。さらにコシキブに似たシロシキブを見つけた。
今回大巧寺で初めて見た【シロシキブ】
「コムラサキ」 の白色品種です。6~7月に真白な花を咲かせ、秋に白い実を多数つけます。
大巧寺は小さいけど、ありきたりの寺ではない。彼岸花も白!
ミズヒキも白!!(ギンミズヒキ)
多年草 北海道~九州の山野の林のふちなどに多く生える。高さは40~80cm。ミズヒキの白花品種。花期は8~10月。 学名は、Persicaria filiformis f. albiflora タデ科イヌタデ属 |
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.