夏本番、その前から猛暑!!大巧寺は女郎花が咲いていました。軽やかな黄色い花、かわいらしい。
歌は、少しずつ進歩していると思う。疲れていても、歌いだすとすぐに忘れ、歌うことに没頭する。楽しいひと時だ。うまく声が出た日はなおさら。でも、出なくても気にしない!
Top Pageへ

 

鎌倉には行けなかったけど、龍華寺で美しいハスに会えました。あの、得も言われぬ香しさ!「天国に咲く花」と言われたら信じてしまいそう。
 
 
   
 

半夏生も咲いていた

Top Pageへ

年ごとに美しくなる瀬戸神社境内のヤマアジサイ。器にもしつらえにも、作者の心がこもっていて、心和む景色だ。
 
     
     
     
     
     
     
 
     
     
     
     
     
     
 
     
     
     
     
     
     
 
     
     
 きれいだ!

Top Pageへ

咲き始めた梅の香りに誘われて近所の寺を巡り歩きました。龍華寺は紅梅、白梅ともにJust見ごろでした。安立寺の紅梅は少し過ぎていました。称名寺も行きましたが、つぼみもついていませんでした。
   

白梅が青空に映えていました!
   
   
   
   称名寺で
 Top Pageへ

1月に続き、番外編の三浦富士・砲台山・武山縦走(!?) 津久井浜でイチゴ狩りも楽しみました。
三浦富士は標高がたったの183mですが、3山をぐるりと巡るルートは前夜の雨や寒さのせいもあり思ったよりきつく、体力の限界を知るのに役立ち(?)ました。
 三浦富士山頂からの眺望
 浅間神社(富士山だ!)
 富士山頂
 
 Trekking route
 三浦半島が広く見渡せます

 日本軍の砲台跡
にわかに作った杖を持つ魔女たち?
 
武山山頂のレストハウスでランチ

 武山不動明王
 
 いちご園
 
 
 三浦大根!!300円
 河津桜が咲いていました
 道端の庚申塚
トレッキングのあと、 お茶の会と「歌」の会に参加する余裕もありました。ただし「歌」の会は次回からは遠慮することにしました。理由:キーが違っても平気で歌う人がいるので・・・。

GTT Indexへ

Top Pageへ

文京区でも新宿区のはずれともいえる「関口1丁目」は、上流階級っぽい人たち(?)と庶民派が混じって住んでいる。庶民派の街にはお地蔵さまが祀られている。そのお地蔵様へお賽銭をホンの少しあげて、あとは思いっきり遊んでみた。楽しかった。楽しければお地蔵様もきっとうれしいに違いない。
歯医者さんに連れていく役目を引き受けて久しぶりにかわいい孫たちに会った。クロスワードを作ってクイズをしたり、大声でじゃんけんをしたり大騒ぎ。家のかたずけをさっさとしてあげれば良いのだけれど、数年前よりテンポが遅くなり、なんだか馬力も足りなくなった。でもMariは「優しいおばあさんだ」と言ってくれる。うれしい。Simonも楽しそうに遊ぶ。歩く時の態度など気になることはあるけど、みんな個性!!好きなようにやればいいのだ!

最初は仲良く

鐘を美しく鳴らすのが難しい

ボクも!

うわー、こんなことに

由緒ある商店街のシンボル

こちらが「謂れ」です

家族のアイドル、しーちゃん

いつも優しいまりちゃん

お買いものに出ました、夏の夜
 Top Pageへ

毎年行くのだけれど、この数年はちょっと時期が遅かったりが多かった。今回は久しぶりのちょうどよい時期で、庭でお会いしたSonokoさんも「明日とか雨が降ったら、一気に(アジサイの花が)終わっちゃうかもしれないわ」と。
それに、今年は、新しく植え替えたらしい藤色の花菖蒲が見頃でうれしかった。深紅の”クレナイ”もちょうど見ごろで、小さい鉢植えに立派に咲き揃っていた。やっぱり光則寺の花アジサイは格別に美しい。歴史のあるこじんまりしたゆかしい味わいの寺の境内だからこその味がある。
   
 
   
   
   
   
   
   

Read More →