5/20 補装具調整の話が具体的になってきたので、これまでの経過を整理

月日 できごと メモ
20224/30補装具型取り  (2021/12/23発症5/20ごろ完成
6/16💛若草病院リハ科退院!
<訪問リハ、こもれび通所リハ 継続>
20238/16😆廊下で転倒😱 <しりもちをついた>
8/20自宅ちょこっと歩行3min.10m
8/23 「こもれび」通所復帰
10/20_Thurs若草装具外来さん同行)15:00玄関で糸永さん「当分このままの装具で」
11/20_Mon糸永さんほか「リハ科の医師に相談」することに
11/24_木15:00若草装具外来(藤井先生:「予約なかった」)
糸永さん(も来なかった!)
15:45ごろ藤井先生の診察、鈴木PTにも会って話。
「当分このままの装具で」
★次回について訊くと「必要あれば予約してから来院するよう」(藤井先生)
12/25 浴槽内入浴開始
20242/5午前のリハで、右足の外反母趾について相談2/13右足の外反母趾はガーゼを使って改善
3/12左足の痛み左足(足裏の付け根)が時々踏み出すのも困難なほど痛い。外反母趾ガーゼは良かったが、歩行訓練中小指のほうが痛む左足の外反母趾の手当てが不十分だったことが主な原因か
3/13運動を控え安静気味にして小指の痛み回復
3/15_Fri「小指外側に”角質の核”(ウオノメ)」ができている」
(こもれび看護師)
3/19小野医院受診
4/30 補装具のベルト調整 2本ベルトで歩いてみた
5/13_月左足のむくみを取ってから歩くと良い。5/17こもれびリハでも同じ>
5/20_月林(Mr)さんと10/30補装具外来受診について事前相談身体、歩行、装具、その他状態把握 
<むくみの状況:不明>
5/30受診

5/19 Asahi Newsより

若草HPリハ科担当医

医 師 名職  位専 門 分 野専門医資格等
大塚 八左右
(オオツカ, ハッサウ)
リハビリテーション部長/回復期リハビリテーションセンター長学位授与大学/順天堂大学/取得学位/博士 (医学)取得学位博士 (医学)・山中温泉医療センター. センター長日本医師会認定産業医
小松原 清光 きよてる KOMATSUBARA Kiyoteru副部長1999年度 – 2001年度: 日本医科大学, 医学部, 助手
日本脳神経外科学会専門医

世田谷リウマチ膠原病クリニック・院長 藤井 智恵子 学歴 聖マリアンナ医科大学卒 資格日本内科学会 認定内科医

5/30 若草HPリハ科受診 小松原 清光医師、糸永リハ科リーダー、林NobPT、補装具金井さんの4人で対応してもらった。

(新人)小松原医師の「あなたに合わせて作った装具がいちばんのハズ。ほかの装具が良いように見えてもすぐ合う筈はないのよ。大事に使いなさい。」・・・その通りだと納得。数日前から左脚の使い過ぎで筋肉痛があり、ひやひやの受診だったが、ほぼ成功、大成功かな?

補装具金井さんのパッド・・・みんなで考えてくれた、感謝!

6/4 補修済みの装具で頑張っている。調子は「良い」ようだ。筋肉痛と別の皮膚炎のこともあり歩行練習は少な目だけど、順調に回復している。

6/13 その後(2) 若草HPリハ科受診 5/30と同じく小松原清光医師、糸永リハ科リーダー、補装具金井さんの3人で対応してもらった。Watさんの提案でプラスチック装具も試行。今回は足底が痛まないのがフシギ!ただし、運動靴のサイズが合わなくて歩行試験は失敗。踵が前に滑るので底にインソールを入れてもらって2週間やってみることにした。脳出血による「(本人が認識できない)自律神経の障害が歩行に困難をもたらしているか可能性」も。

何がベストか本人の私にもわからないのが困る!試行錯誤で行くしかない。足の動き、装具の密着度、歩行姿勢、持久力、快適性、両足のバランス。6/24こもれびMr.Nishiは運動靴はいろいろなタイプがあるとのこと。要研究。

7/4 受診3回目  リハ科リーダーの不在で1週間延期の後3回目の受診。爪先のベルトがまた痛くなることと、WatPTの「プラ装具」要望(&私の希望・目標)で相談。結果は上出来。プラでの歩行がことのほかうまくいった。「靴がきつい」の問題は解決できるはず・・・と強調した。自分の装具についての希望と人生の目標「歩きたいんです!」が「勝つ」ことを実感。医師も装具の人も共感してくれた。Itoさんの代わりのKinoさんは途中寝てたけど(怒、笑)7/25(木)まで、慌てずゆっくり・しっかりやろうと思う。

7/25 最終:外反母趾が主な原因の足の痛み改善の数回の受診:結論は装具の改善、プラスチックへの変更はしないこととなった。先生方には迷惑をかけた点もあったが良くしてもらって納得・感謝!みんないい人だった。

「これ以上悪くならないように」と考えるのも「あり」だ。訪問リハと病院リハ科の微妙な関係も分かった。足の痛みがなくなったことに感謝して工夫して歩こう。

そのあとのことはまた考えればいい

7/27 25日のメモを訂正。糸永氏の「(無意識の)悪意」が許せない。これには負けじと歩行をがんばっているので良しとしよう。

  台  湾  有  事   他国の指揮系統下で共に武力行使 

「台湾有事=日本有事」は荒唐無稽(2024/6/5川中敬一)

早稲田大学・長谷部教授1
「台湾有事と言われてますが、アメリカも日本政府も『一つの中国』論をとっているはず。もし万一、中国が台湾に武力攻撃を仕掛けることがあってもそれは中国の国内問題のはず。日本はもちろんアメリカでさえ武力介入する根拠は全くない」

早稲田大学・長谷部教授2
「憲法のどこを読んでみても、国際秩序を守るために他国と共同して、場合によっては他国の指揮系統下に入って、共に武力行使するという結論が出てくる余地は到底あり得ない。もう一度憲法を読み直していただきたい」

「台湾有事=日本有事」は荒唐無稽 6/5

毎日新聞記事:Full TEXT

 台湾で5月20日、新総統に与党・民進党の頼清徳氏が就任した。国際社会では「台湾有事」が切迫しているかのように言いはやされているが、中台情勢のエキスパートである川中敬一・元日本大学教授は荒唐無稽(こうとうむけい)だと言う。
 脅威ばかりがあおられ、現実的な議論が乏しい風潮を憂え、今回、重い口を開いた。「確かに台湾有事が現実のものとなれば、日本が武力攻撃の対象になる可能性はあります。ただ、それは米国が台湾防衛を口実に中国を攻撃し、日本が米国に言われるままに軍事行動に関与するケースに限られます。」

Top Page

(自力歩行へ(リハビリ_12)

<Index> 5/12 ICF planの再認識  5/13 理学リハ相談「いきいきセンター金沢」) 5/18 財団web&こもれびlife  5/20 補装具修理(若草)+下垂体  5/23 Ken’s Birthday  5/25 Ken’s visit  6/1 気になることもある日々  6/4 修理補装具で回復中  6/5 楽しやKomorebi  6/10 歩行訓練その後  6/14 RogerのYorkshier Fog  6/16 空梅雨?6/15久美来る  6/23多忙な日々  6/28「明るく生きる」  6/29-7/2多忙な日々_2

5/12  1/6の ICF Year Plan ’24 :今年に入ってからほとんど気にしていなかった。年齢に抗しつつ筋力アップを図る計画は変わらない、変えたくないの強い気持ちで日々のチェックと計画の練り直しも考えよう。(なんと前向き!♪)

ベルト二本での歩行も慣れてきた。


5/13 理学リハ相談

5/13 久しぶりの訪問理学リハ。左足の状態と補装具について相談。歩行は「あら、きれいに歩いてる」と言ってもらえたので安心。5/13は理学リハ、訪問看護、訪問診療、入浴介護サービスの超多メニューの日。この部屋の植物がこちら↓。補装具調整は「いきいきセンター金沢」へ行くようだ。若草は装具外来をやらないとのこと。⇒5/14「外来受付OK」とのこと。

「いきいきセンター金沢」

若草vsいきいき
横浜市福祉機器支援センター補装具クリニック(本局)泥亀福祉機器支援センター
開館時間:午前9時~午後5時
休館日 :月曜日、祝日、年末年始
【補装具クリニック 
毎週月曜日・金曜日午前 ※要予約】
開館時間:午前9時~午後5時
休館日 :月曜日、祝日、年末年始

5/18 財団web&こもれびlife:

YAFweb運営のことは、理事会での正式議題となり「外部委託」できちんと体制確立がされることになった。Mr.Uetの尽力による。そもそも事務局担当がウェブ管理ができないのが問題なのではなくウェブでの的確な情報発信に問題があり事業執行に支障をきたしているのが問題なのだ。私は貴重な時間と労力をかなり無駄に使ったけどここはぐっとこらえて協力することにする。5/30理事長の指示で今後の業者委託&2024私の業務協力についての支払いも含め協議中のようす。「貢献」と認識してもらえれば満足。 

こもれびlifeは快調。ベルト2本での歩行も慣れてきた。(5/18)今日は海だったかプールだったかで上手に泳げるようになった夢を見た。できなかったことができる、不思議ないい夢、正夢だといいが。きっと、普通に歩きたいという私の願望が夢になっている。家での介護ヘルパーさん、セラピストの人たちにも心から感謝の日々だ。歩行練習の動画を撮ってもらった。歩行がきれいになったような気がする。

5/18夕方は久しぶりにGTTのBBQパーティーにZoomで参加した。Teresaに会えて良かった!FBからのBarb写真借用

ダンスへの視線が微妙
出来がかなり気に入った

5/20 補装具修理 先日来の願い叶って、若草の外来へ行くことになった。うれしい。Mr.Hayasが来て状況を聞いてくれた。経緯等の詳細はこちら補装具調整’24)。(Mr.Shimの話題「脳下垂体」ホルモンと視覚障害)

下垂体とは脳の底の部分に細い茎でぶらさがっている1cmくらいの小さな器官で、鼻の付け根の奥のトルコ鞍という頭蓋骨のポケットのようなところに納まっています。頭蓋骨の底にあたる部分、すなわち頭の中で最も深いところに位置しています。全身のホルモンのコントロールセンターの役割を果たし、身体中の様々な機能を調節しています。

5/23 Ken’s Birthdayこんなにも麗しい五月に生まれたんだった!5400gの色白でかわいい男の子。「将来は女泣かせになるわね。」当時住んでた井土ヶ谷界隈の女性たちには最大級の誉め言葉だったに違いない。うれしかったものだ。51年も前だなんて!5/20夫のインプラント手術も成功で安心、気分が良い。私の歩行も少しずつ良くなる。

5/22こもれびゲーム(ペーパー積み)では久方ぶりの優勝! 

5/25 Ken’s visit

5/25 Kenが5/24夜に来てたのでこの日午前「花壇散歩。Kenは前夜友人たちとの会食だったが、主役の友人の子息の不慮の死でKenも落ち込んでいた。夜中の一時なのに親子でやや大声でその話をした。25の散歩の途中、花田さん・Ms.Chudaに遭遇。散歩は70%の出来。

6/1 気になることもある日々補装具調整・改善へまっしぐらのつもりが筋肉痛を起こしたり、思わぬ気になる出血があったり・・・・。病気なら調べればよいだけだけど。6/1のヘルパーHさんは「病気のデパート」らしく知識が豊富で笑った、話をしていたら楽しくなった。歩行練習は膝痛も出て少しずつだ。鳥取Haruちゃんは手話が楽しいと。PachincoYoutaは更生の途中「焼肉きんぐ」でしばし元気回復?みんな大変なんだ。お出かけottoからの紫陽花でしばし憩おう。


6/2(日)kenとKumiが揃ってきてくれた。体調はイマイチだったが用事をしてもらいおいしいものを食べてうれしかった。Kumiが私より「Yuzu」君を優先してるのは許せない(笑)けど、いかにも私の子どもらしい。Kiyohi氏が高機能の病気があるため老人施設への入居を断られた話に胸が締め付けられた。

6/3「思わぬ気になる出血」は爪の不具合で作った傷からだったようだ。若草看護師さんに診てもらえた(感謝!)歩行訓練も少しずつ回復中。ちょとずつやるだけだ。6/4 補装具修正後の状態はマズマズ。元気は出てきた。Kazuchanには「努力の人」と言ってもらったし、湘舎先生には俳句の添削もしてもらえた。私はやっぱり幸せな人だ。

6/5 楽しやKomorebi  水曜日のこもれび友人たちからは「先週はどうして休んだの?」の質問ラッシュ、有難かった。歩行練習は少し前進、ホールのあちこちを巡って交流、楽しかった。元気が出た。ピアノはGreen Sleavesが人気だった。帰る間際、Hirosさんが来てくれた。大事な友人Hirosさん。この日の会話は「何年ぶりかしら?」じゃなくて「色白ね」だった。Ms Onodeは「エーデルワイスの歌よね」と言ったが、私が覚えている廣瀬さんの歌は「山小屋の灯」だ。”寝てばかりいないで”元気でいてほしい。6/8 久しぶりにMatsuさんとじっくりお話。

6/10 歩行訓練その後  左脚の筋肉痛、皮膚のかぶれなどを克服し歩行は少しずつ回復、70-80%かな?指揮者山田和樹が2026年だけどベルリン・フィルの定期公演で指揮することになった。彼のの成功に乾杯! 6/11ロシア語「道」講座にKura-chanも参加してくれることになった。6/12にはSarahからも「来週末遊びに行く」との連絡あり、忙しい!

6/11 そして、やっと(ついに?)財団との2024委託業務契約が成立することになった。「Webで気づいたことがあれば(私の判断で)更新してください」との依頼(許可)もあった。財団の正式業務になったことで胸のつかえがとれた。6/12 komorebiでは外歩き決行。「スパルタ!」「歩行が良くなっている」など言われた。気分よく訓練できている。


Garden Lovers Guide


6/14 送迎バスの窓から撮影した龍華寺ジャカランタ! FBのRoger McGintyのスコットランドの風景(Yorkshier?)

Holcus, or Yorkshier fog

Holcus lanatus is a names include velvet grass and common velvet grass. Wiki

Common names include Yorkshire fogtufted grass, and meadow soft grass. or 白毛茅


6/16 空梅雨?6/15久美来る。夏のパジャマ、シャツを準備。楽しかった。来るのを忘れていたのは許そう。歩行は順調


6/17 若草「訪問リハ班」の都合でリハがなかった。折角なので自力歩行と自撮り撮影(余裕?)。 6/20こもれびカラオケに向けて「The rose」練習(30回は歌わないと)。The Roseの歌詞の最後ではいつも眼がうるむ。karaoke歌唱は頑張ったけど65点。

🌸Just remember in the winter // Far beneath the bitter snows // Lies the seed that with the sun’s love // In the spring becomes 🌺the rose

6/16夕焼け

6/23 多忙な日々 Komorebi and 自宅リハはほぼ順調。疲れすぎるとやや後退する。歩行姿勢が良くなっているらしい。6/21財団から有価証券買い替えのことで問い合わせあり。6/22 は「土曜Salon」ロシア語講座。素晴らしい会だった。10月にSachiko Produceによる第2回がある予定。楽しみすぎる。土曜日は鎌倉滞在中のJessicaも来たいとかいうので焦った。今週にしてもらった。いそがしい!Mirka Mora の本が戻ってきた。感動!今更ながらいい仕事だった。

6/24 血液検査も異常なし、市大病院も行く必要なしとのこと、うれしい。Mishヘルパーのケガが長引き心配。いろんな人が来る。歩行のWat PTは「プラスチック装具を要望してみるように」と。

6/28「明るく生きる」 Komorebi PT 尊敬するMr Nishiのことば。「高齢になり(年齢相応に)認知症の傾向が出たとしても、楽観的に明るい人は介護の人にも好かれ、例えトイレなどが不自由になっても周りと良好な関係を築き問題なく生活できるものだ」と。至言だと思った。もっと詳しくききたいと思った。Mr.Shimとの話もいつも楽しく役に立つ。今日はピアノのレパートリーが増えたといってくれた。「興味あることがいっぱいあって楽しい」とも。Komorebiは楽しいけど、無駄なトークに時間がとられるのは嫌だと思うことがある。明日はJessica Olivia Juliaが来る日だ。楽しみ!!


6/28 天皇・皇后が英国訪問中。バッキンガム宮殿が美しい。この堂々たるたたずまい。カミラさんのtiaraも美しかった。


6/29-7/2多忙な日々_2 Ghimire先生にお返事をしなくては・・と思いつつ、Jessica達と遊ぶのに忙しくて後回し、リハにも少し差し障りが出ているかも。でも、それ以上に大船フラワーセンター(Ofuna Flower Centre)でハスと薔薇を楽しみ、北鎌倉の家に行き)(北鎌倉の家)、KenとJessica一家(French family )と、病気後初めての外食もできた!


モーツァルトが1791年に作曲した歌曲で「春への憧れ」という曲名でも知られています。ドイツの代表的な歌として、民謡のように親しまれており、透き通るような美しいメロディに乗せて、彩り豊かな春への喜びが歌われています。この歌は昭和22年の「六年生の音楽」に「五月の歌」として掲載されました。

<曲名> 春への憧れ 五月の歌 Sehnsucht【longing, yearning】 nach dem Frühling Komm, lieber Mai、楽しや五月

このページ、どう使うか研究中
★「春への憧れ」は2019年に練習を始めた、でも響子先生に「却下」され、「Frühlings-glaube」になった(笑)今回はKomorebiカラオケでの歌う曲についての研究。

♪ Sehnsucht nach dem Frühling ♪
Top Pageへ
白井光子さん 美しいお声

Komm, lieber Mai, und mache 
die Bäume wieder grün,
und laß mir an dem Bache
die kleinen Veilchen blüh’n!
Wie möcht’ ich doch so gerne
ein Veilchen wieder seh’n!
Ach, lieber Mai, wie gerne
einmal spazieren geh’n!

Zwar Wintertage haben
wohl auch der Freuden viel:
man kann im Schnee eins traben
und treibt manch’ Abendspiel;
Baut Häuserchen von Karten,
spielt Blinde Kuh und Pfand;
auch gibt’s wohl Schlittenfahrten
aufs liebe freie Land.

(Schwarzkopf) Am meisten aber dauert
Mich Lottchens Herzeleid
Das arme Mädchen lauert
Recht auf die Blumenzeit 
Umsonst hol’ ich ihr Spielchen
Zum Zeitvertreib herbei
Sie sitzt in ihrem Stühlchen
Wie’s Hühnchen auf dem Ei.

Ach, wenn’s doch erst gelinder
und grüner draußen wär’!
Komm, lieber Mai, wir Kinder,
wir bitten gar zu sehr!
O komm und bring’ vor allen
uns viele Veilchen mit!
Bring’ auch viel Nachgallen
und schöne Kuckucks mit!
Komm lieber Mai – mit Text 素人さんだけど歌いやすい!

ドイツ語単語帳(こちら)

日本語しかカラオケにないときに! miから(高)

karaokeの練習用(低)Doから

Top Pageへ

脳梗塞リハビリ!歩くとすぐ疲れる…ほんとに筋力の問題??2024/9/22

【麻痺側が緊張してる?】そんな時は◯◯を意識しよう!


【指を緩める練習】机の端を活用しよう!


【立ち上がりのコツ】足首を使ってみよう!


かかとからの距離に注意


床からの立ち上がりのあれこれ #介護

床からの立ち上がり

脳梗塞リハビリ! 歩くと小指が痛くなる・・・

脳梗塞リハビリ! 歩くと小指が痛くなる・・・

【麻痺側を意識して】まっすぐ立ってみよう

4月  5月  6月   (1/9「Haiku集 2014-2024」 ) (2/6 Nakano先生「共鳴句」)   (俳句「定型句」教本)


<春の季語> 春の山 春の風  春眠  春の夢  春愁  山 椿   藪椿   白椿   紅椿   八重椿   玉椿   花椿   椿 林   落椿  花盛り   花明り   花影   花朧   花の雨   花の山   花の昼   花

 

<夏の季語> 夏の季語(きごさい時記)

初夏の季語
  • 初夏 夏めく 薫風 新緑 若楓 柿若葉 擬宝珠(ギボウシ)麦の秋 花橘 五月、初夏、立夏、若夏、卯月、夏浅し、夏の朝、薄暑、夏めく、小満、清和、麦の秋  卯月曇、卯の花腐し、木の芽流し、筍流し、茅花流し、走り梅雨、迎へ梅雨、麦の秋風 筍飯、麦飯、柏餅、身欠鰊(みがきにしん)、粽(ちまき)、新茶、矢車、繭、端午、アカシア、あやめ、苺、卯の花、胡瓜の花、桐の花、芍薬、鈴蘭、筍、栃の花、夏蜜柑、薔薇、蕗、茉莉花、蜜柑の花、水木の花、麦、柚の花、ルピナス、若楓、若葉、夏めく、薄暑、麦の秋、若夏、夏浅し、夏の朝 若葉、茨の花、岩千鳥、岩藤、卯の花、浦島草、瓜苗、瓜の花、金雀枝、榎の花、踊子草、風車の花、樫落葉、柏落葉、甘草、木苺、草苺、九輪草、胡桃の花、牛蒡の花、牡丹、椎落葉、椎若葉、馬鈴薯の花、石楠花、新馬鈴薯、石菖、芹の花、
  • 門川に 流れ藻絶えぬ 五月かな    河東碧梧桐 五月
  • 夏めくや 庭を貫く 滑川       松本たかし 夏めく
  • 柏餅 古葉を出づる 白さかな    渡辺水巴 柏餅
  • 人々に 四つ角ひろき 薄暑かな    中村草田男 薄暑
  • 新茶の香 真昼の眠気 転じたり    小林一茶 新茶
  • 雀らも 海かけて飛べ 吹流し     石田波郷 吹流し
  • 目には青葉 山ほととぎす 初鰹    山口素堂 初鰹
  • 片隅に あやめ咲きたる 門田かな   正岡子規 あやめ
  • 豌豆摘み 下田通ひの 船に佇つ    臼田亜浪 豌豆
  • いざともに 穂麦喰はん 草枕     松尾芭蕉 麦

4月

◆ 春の朝咲きたり小さき薔薇一輪   3/30
◆ 春風にざわめく雑木林かな   4/3
◆ 夢果たし医学部進学孫に春  ※(中野先生)春爛漫孫医学部に進学し
◆ デイケアは浴槽からの花見かな   4/10
◆ 円海の裾野に明るき山桃の花  ※(中野先生)円海の裾野明るき山桃の花
◆ 山桃の咲く山裾に集いおり
◆ 窓からの湾をMAREという子来て
◆ 窓の湾をMAREという子と花の昼(4/13) 
         ※(中野先生)◎窓のをMAREとい子と花の昼
◆ ベランダの花と海にも水を遣り
◆ 花に飽きて自分の顔にも水鉄砲
◆ 春の海釣船ゆるり走りおり
◆ 春風や係留舟も西・東
◆ 稜線の桜並木や色淡し   ※添削 稜線桜並木や色淡
 (窓から見える鷹取山の桜)
4/16(火)

4/17-26

4/17
◆ リハビリの戸外歩行や薫る風
◆ リハビリの歩みを止めて見る躑躅
◆ 今日もまた楽しき昼のカレーかな          
4/25
◆ リハビリの道に香るや花大根
◆ 花大根そこまで今日は歩きたし       
4/26
◆ 草刈りの香り懐かし足止めぬ  ※(中野先生)草刈りの香り懐かし足を止む 
◆ 歩みつつ草の香りに振り向きぬ

5月

5/10
◆ 長患いの友戻る日や五月晴 (daycareの仲良しの健康快復を喜ぶ)
◆ デイケアの小さき中庭鯉泳ぐ  ※(中野先生)デイケアの小さき中庭鯉のぼり
 (老人施設でも鯉のぼりは楽しみのひとつ)
◆ 山は今黄緑みどりの段飾り
5/14
◆ 繰り返す季節はいつも新しき
5/22 (5/23生まれの長男の誕生日に寄せて)
◆ 薫風に生まれし吾子はや五十一  ※(中野先生)薫風や吾子も今年で五十一
◆ A baby was born on a beatiful day in May ’73

6/19 「こもれび」デイケアにて

◆ 山裾につゆ草そっと風に揺れ
◆ 〇 里山にもじずり二輪雨の後  ※(中野先生)

6/29(Sat) フランス人の母子3人来る

撫子の(▲紫の)ブーケを抱えてBon Jour ※(中野先生:「鈴蘭の」)
◆ 雨あがり海見て歌うラ・メールやさし

6/30(Sun) 大船フラワーセンター:正面のスイレン池には白と紅色の水連、ちょうど開花期に入ったハスの花薔薇園も美しかった。

◆ 〇 睡蓮の白き花びら池の青 ※(中野先生)
◆ 広池に白き睡蓮ぽっと咲き
◆ 梅雨空にかそけき香りハスの花
◆ 甘き香は何を伝えんハス咲きぬ
◆ 願わくばこの香りもて彼の国へ

6/30 北鎌倉の家にヤマボウシの花を見に行く

◆ 鎌倉の庭に今年もヤマボウシ

(自力歩行へ(リハビリ_11)

<Index> 4/3 腿上げ歩行再開、Haruちゃんの旅  <動画お花見>  4/4 Felipe Camargo in Japan  4/6 腿上げ歩行動画  4/10 腿上げ歩行順調に続行  4/16 まだまだ腿上げ歩行  4/20 さらに腿上げ歩行  4/23 財団web修正   4/25ハイム花壇散歩   4/30 補装具のベルト調整  5/2 連休・Hair cut  5/4 連休SimonKumi  5/7 二本ベルト歩行  5/11 二本ベルトでどこまでも

4/3 腿上げ歩行再開、Haruちゃんの旅 4月初めてのDaycare。先月からの左足補装具装着不良がほぼ解決したので、気を取り直して筋力アップを目指して腿上げ歩行再開。筋力がつきそうな気がする。Haruちゃんはきれいな住まいが見つかって喜んでるけど東京生まれ東京育ちの女子に耐えられるか?がんばれハルちゃん!

 

4/3 Daycareでは花瓶の椿が美しく咲いていた。ボウリングは2位だった。

遅めの桜は急に満開になりそう!

<お花見>

金沢区役所公園の桜(私の今年のお花見

4/4 Felipe Camargo in Japan

彼の訪問は2024年の楽しみにしてたのだけど、この春はヨコハマには来ないみたい。ここに来るよりもっと豊かないい時間を過ごしているらしいのが何より。ここにFBの写真をアップしておこう。

4/6 腿上げ歩行の動画(良いように見える)。Komorebiでは病気で休んでいた人が復帰し、新人職員も入所している。我が家の室内もにぎやかで美しい。午後の「土曜Salon」(こちら) にはいつものSetsuさんが来てくれ、思い切って大きい声、高い声を出してみた。「いい声」と言ってもらえた。最初ガラガラ声でも、しばらく歌うとすっきりした声になった、勉強になった。いい日だった。

◆ 最初に動画を入れて、次に画像を追加すればよいようだ。。。

4/7 Sarah一家が来て、ついにお花見が実現4/8 歩行は「腿上げ」で。これで筋力をつけ(去年8月の転倒を乗り越え)左脚でしっかり体重を支えて歩くようにするしかないらしい。泣き言・言い訳は止めて「ナニクソ!」だ。4/9 「土曜サロン」開設チラシ作成(こちら 疲れた!)腿上げ歩行もきっちりやって、回数も増えている。筋力アップにつながると思う。

4/10 腿上げ歩行続行。こもれびリハ歩行、その他の活動も良好。ピアノはだいぶ上手になったし利用者同士&介護士さんとの関係も良い。春真っ盛りの帰路で撮った写真

4/12 Komorebiの出来事は、Ob-La-Di, Ob-La-Da(ちゃんと歌えた。みんな踊りだして大盛り上がり)、リハでは「いつかトイレに一人で行けるようになった時のための見守り訓練」を入れてもらった(かなり先だと思うけど!)Mr.Shimが復帰して少しずつ元気になる。「道」のロシア語練習で腹筋体操。Ms. Aiの「愛国の花」には参るけど。4/11 中野大先生から俳句を2句ほめてもらえた。うれしい。家での歩行練習でも途中にトイレ立寄りを入れて続行!

4/11Oisix
4/11 風景

4/16 まだまだ腿上げ歩行 ほほ順調に腿上げ歩行(と思ったが4/16Mr.Hayashiリハではやや不調で疲れた)。でも「これまでの練習をあまり変更しなくても良い」とも言われたので「腿上げ歩行」で続行。”骨の芯を一直線に感じて”のところは忘れないで。4/15のMs.Watリハでは「腿上げのあと踵から着地してそのまま足首へ体重移動」と言われているので、それを実行していく‼

池子の森の桜
光則寺の花海棠
平潟町バス停前のすみれ
ナスタチウム

4/17 こもれびでも戸外歩行ができて「腿上げ歩行」の良いことがはっきりしてきたと思う。こもれびの帰路、市大正面の桜を見ることができた。財団のWebPageが今日になっても去年2月のままなのが気になる。4/18Ms.K&Mr.UEに連絡「4/18中にアップする」とのこと。(内容は4/21へ)

4/17,8 こもれび施設・・・リハビリは順調。

4/20 さらに腿上げ歩行。この数日、気持ちよく歩行練習している。筋力がついてきている気がして気分が良い。財団Webでは、ちょっとスッタモンダ。私の往生際が悪いようだ。前の「財団紹介」画像の上に「募集説明会」の画像を上書きしてチェックしていない、など初歩的ミスが10+ほど。「有償での業務依頼はしない」とのことなので放置!

(ハルちゃんとはLineで会話)「4/21:このごろ歩行がわりあいスムーズで気分良いです。今日のニュースは、じぃじが山から採ってきて30cmぐらいになったコナラの新芽がきれいなので、下から写真を撮りました。森にいる気分を想像してます」(こちらも)

あちこちから、花の写真が届く

4/23 財団web修正 またまたスッタモンダの末、本日朝、約2時間で修正、気持ちがいい。

「1.「財団紹介」のページを見えるようにする。今の状態では、カバーフォト下の見出しの「財団紹介」をクリックすると「募集説明会」にとびます。(Ms.K)今回の更新で「財団紹介」は触っていなかったので、チェックしませんでした。今後触っていない箇所もチェックするようにします。(その他の指摘にも)「触ってないので・・・??」「全く覚えがないのですが、触っているうちに何かしてしまったのかもしれません。」など・・・そこが問題なのに!

4/23 ケアマネさん:SOMPOケア ラヴィーレ金沢八景(六浦)体験入所7-8000円/dayあり。「CI療法

OTWat,Ishidさん:腿上げ歩行、左足はそっと踵からおろす(そのあとスッと爪先が降りるように)、お尻に力入れるのを忘れずに。立っている時間を長くとる(歌唱・よい)。左足を高くしておく。・・・全部大事!

フリージアが咲いた
4/22 mishima meal
おいしいOisix

姥目樫:若葉が褐色であるところに由来

4/25ハイム花壇散歩 午前中20分の歩行練習後に11:30ごろハイム花壇散歩を強行。昨日の雨で歩行面がかなり湿っていたのを考えれば大成功。特に「今日のリハは終わり」と考えずに挑戦したこと。花壇の1/5ぐらいにオリーブの樹があるのでそこまで目指した。その直前で脚が疲れて危ないと感じ「引き返し」の判断。がんばりました!スマホなし、車椅子/椅子無し。

4/28 1か月に1回子どもたちが来てくれる楽しみな日曜日(平潟湾周遊drive_2)。それに世の中はGW。天気も良い。JohnからZoomの誘いが来たり、友人が来てくれたり。(Apr. 27, ’24 Salon)ただ、私は左足の補装具装着部分が落ち着かない、痛む。使いすぎ(バタンバタンと歩きすぎ)だと思うので、落ち着いてゆっくりやることにする。焦ってはいけない。

4/30 補装具のベルト調整 今日のベルト締めは、つま先のベルトをほぼ使わないで2本で歩いたこと。踵に重心を移して歩くようにしたら大丈夫だった。「大丈夫、絶対あきらめないから・・・」と宣言して。匂バンマツリが咲き始めた。家じゅう花いっぱいだ。


5/2 2本ベルト歩行で頑張ってみている!葛藤もあるが前向きなのが私。財団事務についてU理事にいろいろ進言したがかなり疲れた(心理的にも)。Roger McGintyが日本に来ている。Felipe CamargoEnjoy…a unique wonderful city!!!って。

世の中は連休後半。関口の一家は今日から鎌倉だ。私は久しぶりのHair Cut。Harumiさんが写真を撮ってくれた。


5/4 連休SimonKumi Kamakuraに来ている二人が八景に。父親にそっくりの態度・動作をするSimonには笑った。ここに来たあと、私は家、あとの三人は三崎漁港へ。いいなぁ。私も今年の年末にはGTT Chrismasには「Andreaの家に行きたい」と希望を出しておいた。楽しみが増えた。



5/7 補装具Two-belts歩行にもだいぶ慣れてきた。ものは考えようだ。できないことを考えすぎるより、できる範囲で智慧を絞り柔らかく考え、納得するよう努力することも大切だ。

身体が、特に左腕が異常に重く感じるときもあり、そんな時は「こんな状態がずっと続くのはたまらない」と思うこともある。何かいいこと・楽しいことを思うようにしても思い浮かばなかったりする。それでも、家族友人知人から便りは届くし、いろんな相談とかも届く。それに応えたりしていると楽しくて少しずつ元気が戻る。贅沢を言ってる場合ではない。この2週間は財団事務のことで忙しかったし、5/5John、Emily達との楽しいZoomTalkもあった。5/6Dr.Ogawaとのやりとり、GTTのひとたち、FB友人からのたくさんの通信もあった。忙しい毎日だ。

Screenshot

それから、この数日は左手がちょっとずつ動いているではないか!匂蕃茉莉が咲き、ゼラニウムが赤く咲き、小さい薔薇も新芽を出している。今日は曇りだけど穏やかな天気だ。鎌倉の家からカラタネオガタマとシャリンバイの小枝が届き芳香が漂い、Ms. Hayaとのリハビリの時間も楽しい。Noritakeの新しいマグカップも届いた。夕方の歩行では,よちよちだけど杖なしで歩いた。2-3mだけど・・・。楽しかった。

0507朝
Lovely!
Ms. Kasuya

5/11 二本ベルトでどこまでも  去年の秋から計画してようやく訪問できたMr. Mrs.Shimdの薔薇の庭.

Salon, Rose Garden Visit, May 11:photo album)

庭からのアプローチが少し難しく気落ちしたりもしたが、考えすぎるよりやってみたほうが早かった。門のところのスペースまで登ったら、庭の薔薇たちが私を迎えてくれた。「車椅子の通行は無理」ときいていたので外から見ただけでも良いと思って行ったけど、庭の中‣奥のほうまで美しく設計された素敵な薔薇の庭だった。車いすで進み、手すりに沿って歩き、アーチを眺め、薔薇の芳香を楽しんだ。そのあと玄関先までお邪魔しておいしいローズティーをいただいて帰った。レンガを砕いてアレンジした道の歩行も思ったよりスムーズに出来た。帰宅後のヘルパーさんとの歩行訓練も調子よくいい感じだった。良い日だった。Hanadさんの心遣いもうれしかった。(Salon, Rose Garden Visit, May 11:photo album)