みんなの介護より    ★施設の場所・地図   🌸(難解)介護老人ホームの区分  🧹家事サービス(イチロー)  📚介護資格の種類   SS受け入れ施設情報_1  SS受け入れ施設情報_2  ⭐青空介護Service料金&入居施設料金  🌷こもれび  ⭐中村橋ベネッセ&(ベネッセシリーズ

<目次> 坪・畳・平米換算表  ★自費の介護費用⇒


紛らわしい?メディカルホームグランダメディカル・リハビリホームくらら=リハビリホームグランダベネッセ??

ライフスタイルに合わせて、7つのシリーズ

アリア  :24時間看護を備えたゆとりある上質な暮らし
グラニー&グランダ :個性あふれるホームで過ごす彩りある豊かな暮らし
ボンセジュール :笑顔と夢を大切にした輝きのある暮らし
くらら  :少人数のユニットケアで温かい家庭的な暮らし
まどか :開放的なリビング中心の安心で居心地のいい暮らし
ここち :わが家のようにくつろげるご自分らしい暮らし
リレ :自律志向の方に向けたサービス付き高齢者向け住宅


<介護サービス料金&自己負担額

Care managerさんSS受け入れ施設情報 oct.2024

  • 特養ラスール金沢文庫・・・元ログハウス
  • パートリア能見台SSあり200.9リハあり診療所も・・・高齢者ばかりでコワイ(✖行かない)
  • 🌸ハートウォーム港南台(介護付有料老人ホーム)<有料ショートステイあり>2泊3日~期間制限なし:●利用料 13,500円(1日につき)+●食費  1,969円(3食+おやつ)医療OK、高速横横騒音check・・・試しても良いかも

<参考>


Care managerさんSS受け入れ施設情報_2 jan.2025

マゼラン 1
マゼラン 2
すうぃとぴー本牧w/Piano
油壷エデンの園1
油壷エデンの園2
油壷エデンの園3

【介護付きホーム】介護付有料老人ホームチャームスイート 能見台

能見台2丁目1−3

1.ライフコミューン北鎌倉 神奈川県鎌倉市台1595 介護付き有料老人ホーム

2.サニーステージ北鎌倉 介護付き有料老人ホーム

「サニーステージ北鎌倉」は、65歳以上の自立して生活できる方要支援・要介護の方が入居対象です。今までも、これからもつながり続ける環境をご用意し、地域交流で生まれる新しい出会いが生まれるよう配慮しています。

入居費用入居時0~980万円月額25.3~42.1万円
住所神奈川県鎌倉市大船4-17-43
開設年月日2024年4月1日
定員/居室数100名/100室

3.イリーゼ鎌倉 (鎌倉の家って感じ)

料金・費用入居金0万円月額21.8~25.1万円
施設所在地神奈川県鎌倉市大船1914-1
施設種別住宅型有料老人ホーム

ケアの専門技術を持つ介護スタッフは24時間365日常駐しており、毎日の起床・就寝、1日3食のお食事、入浴、排泄などをサポート。ご家族にとって心配な急変時や、夜間も安心です。季節に合わせたイベントや、体を動かす体験など様々なレクリエーションがあり、日中の時間を活動的に過ごすことができます。イリーゼのお食事はグループ会社のHITOWAフードサービスによって施設内の厨房でつくられており、健康に配慮した出来たてのあたたかいお食事をお召し上がりいただけます。居室面積 18.54〜19.85m² 開設年月日 2013年12月1日

4.オーシャンプロムナード湘南  (高額過ぎてムリ)

介護もできる夫婦部屋、自宅と変わらない環境で看取りまでご相談できます。

プラン居室タイプ
広さ
部屋数
契約方式入居時費用月額利用料
入居
一時金
その他賃料管理費
運営費
食費水道
光熱費
上乗せ
介護費 
その他介護
保険料
C月払方式 一人入居 最下限個室
45.08m²
利用権方式150 万円54.7 万円
150.025.015.86.97.0

🌸(難解な)介護老人ホームの区分

公的施設vs民間、医療依存度、住宅型vsサ高住、サ高住にも一般vs介護・・・(とややこしい)。費用、area、availability, etc.

参考:★費用比較(在宅介護と施設介護)

5. カーサプラチナみなとみらい (超高額:ほんの参考) 神奈川県横浜市西区花咲町6-143  #238;Mr Y.

利用料 As of 10月10日,2024

planタイプ契約方式入居時費用月額利用料
一時金その他賃料管理費食事光熱上乗せ介護費その他介護保険料
C基本B type for2
37.45m²
利用権5,100 万円48.4 万円
5,100.016.019.810.42.2

施設概要

施設名称カーサプラチナみなとみらい
カナ名称カーサプラチナミナトミライ
料金・費用入居金0~10,800万円月額18.4~120.2万円
施設所在地神奈川県横浜市西区花咲町6-143
施設種別介護付き有料老人ホーム建物構造鉄筋コンクリート造(RC造)
入居定員94名地上階・地下階
居室総数90室施設利用階数
敷地面積3,732.86m²建物形態
延床面積26,717.18m²開設年月日2018年4月1日

mh逗子

6.メディカルホームグランダ逗子 良さそう

【介護付きホーム】介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護) 所在地神奈川県逗子市久木2-8-25

※「メディカルホーム」は、ベネッセの有料老人ホームの中で、24時間365日看護職員を配置したホームです。

🧹家事サービス(イチロー)・・・家政婦さんの料金を見ようと思ってみてたら出てきたサイト

いつもお世話になってるところはどうかな? aozora  https://www.aozora-care.com/

📚介護資格の種類

介護資格の種類と職業22選

  • 1🔹🌵認定介護福祉士
  • 資格の位置づけは、
  • 2🔹介護福祉士→
  • 3🔹介護福祉士実務者研修→
  • 4🔹介護職員初任者研修→

(内容)

★介護士の資格で一番上は何ですか?  

★介護福祉士とケアマネージャーの資格の違い

介護福祉士の仕事内容

🌷こもれび

“Komorebi” literally translates to “sunlight leaking through trees” or “sunlight filtering through leaves“. It’s more than just a description of the light; it’s about the aesthetic and emotional experience of witnessing this particular natural scene.
The word is often associated with feelings of peace, serenity, and a connection with nature. It highlights the beauty of the ever-changing patterns of light and shadow in a forest setting.

長期入所について

日常生活上の支援やリハビリテーションを受けながら、一定期間の入所療養いただくサービスです。国家資格等をもった専門職による医学的管理・看護、生活機能訓練、日常生活支援を行います。3ヶ月ごとに入所継続の要否検討が義務付けられており、ご家族様と相談の上、今後の方針を検討しています。ご本人様の状態に合わせて、福祉用具のご利用や住宅改修、介護サービスの導入をはじめ、サービス付き高齢者住宅やグループホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどへの入居など、専門の支援相談員が幅広くご相談に応じます。必要に応じて、退所後の再入所も可能です。ご本人様の状況、状態を考慮したうえで、安心して、長くお付き合いいただける施設です。

こもれび施設  <部屋が広い、山が目の前、空気が良い、冬寒い、静か、お風呂眺望良い、> Komorebi SS2024/dec

8/18メディカル・リハビリホームくらら中村橋 Close to Ken’s house

住所 〒176-0024 東京都練馬区中村3-40-4
交通 西武池袋線「中村橋駅」より徒歩7分(約560m)

居室にトイレ付、24時間看護師常駐、介護付き、居室に洗面台付き、最寄り駅から徒歩圏内、リハビリ充実、お元気な方、認知症受け入れ可、ターミナルケア

【介護付きホーム】介護付有料老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)・・・ここは、ベネッセの『くらら』というホーム。
ご自宅で、家族みんなが自然に集まるように、ちょうどよい広さのリビングを中心として、ダイニングやそれぞれの居室がつながるような間取りになっています。くららの「ユニットケア」には、ご自宅のように過ごせる工夫が詰まっています。
くららでは、10数名のご入居者様が1つのグループとなり、居室とほど近いリビングを中心に生活しています。少人数のグループをスタッフが見守る「ユニットケア」は、スタッフとご入居者様がご自宅に近い環境で、家族のような距離感で過ごすことができ、毎日の安心につながることはもちろん、信頼関係から支え合いも生まれています。
さらに、「2:1」という手厚い人員体制*¹で「ユニットケア」を行うことで、グループのなかでお一人おひとりに向き合う時間を多くもちながら、その方のお気持ちやタイミング、お身体に合わせたサポートへとつなげています。

2024/10/5 何年たっても何の進歩もないこの問題。安倍から石破政権になり「ちょっとは変化の兆しあり?」とみる人もいて、少し話題になっている。もう皇室は不要かなと思うこの頃・・・。

2024.10

西洋型の民主社会とは異質の日本社会

のヴィーラント・ワーグナーさん 面白い!

参院憲法審査会:女性天皇など皇位継承の在り方

3 女性天皇など皇位継承の在り方
 皇位継承については、象徴天皇制にかんがみ、国民の支持が得られ、かつ、日本の歴史や伝統に配慮した制度であるべきことが言われている。憲法は皇位を世襲のものと定めるが、皇位継承については、国会の議決する皇室典範によるものとした。同典範では皇統に属する男系の男子が継承すること等が定められている。この点に関し、女性による皇位継承を認めるか、女性天皇の是非について議論がなされ、

の新憲法起草小委員会の検討(平成17年)においては、女帝問題を含め、皇位継承の資格や継承順位については、皇室典範において規定することが適当であるとしている(自由民主党)、
女性天皇の是非を論ずる際の前提問題として象徴概念の純化を図るべきである、
皇位継承者が男子に限られている皇室典範は改正すべき、
女性天皇賛成が80%という世論調査もあり、そういうものも考えていくべき、
男子誕生のプレッシャーを天皇家に掛けるのは良くない。女性天皇は過去にも存在したし、時間がたってから仕方ないからということではなく、早急に皇室典範を変えるべき、
皇室典範の改正により女性天皇を認めることは可能であり、天皇を男子に限る合理的根拠はなく、女性天皇について内閣が検討することについては賛成である、
など、本憲法調査会では、女性天皇を認めることについて、おおむね共通の認識があった。

 なお、女性天皇の是非の議論は、男女平等など平等原則の適用に加え、人間の尊厳や個人の尊重の問題など基本的人権とも密接な関係を有する。天皇及び皇族の人権について、その地位から一定の制約がなされることは憲法が定める例外であるとされるが、

天皇・ロイヤルファミリーにおいても、特殊性はあっても一人の人間としての人格は基本的に守られるべき
天皇も国民の一人として人権が尊重されるべきことは当然であるが、象徴としての立場を全うするために様々な人権が制限されており、憲法上、特別の存在であることも否めず、いかに折り合いをつけるかという問題になる。ただし、プライバシーなどについては、国民一人一人も思慮を持って臨むべき、
などの意見が出された。

2025/5 President Online 素直で面白い。

<武蔵大学社会学部教授 千田 有紀さん> 衆参両院は各党派の代表者を集めて、安定的な皇位継承や皇族数確保などに関する全体会議を開催。ようやく、これまでの議論のとりまとめ案が提示されそうだ。旧皇族の男系男子を養子に迎える、旧宮家復帰案などが検討されているようだが、現状の皇位継承順位(第1位・秋篠宮さま、第2位・悠仁さま、など)をゆるがせにしないという方針をとりあえず立てたうえで、根本的な問題を次々と先送りしているようにも見え、皇室の将来にはかなりの不安を感じる。

  かつて、保守派の言い分は「神武天皇のY遺伝子を継承されている悠仁さまの、男子継承をないがしろにしてはならない」というものであった。最近は「皇位継承は人気投票ではない」というようになってきている。国民の9割が女性の天皇を、つまりは愛子さまの皇位継承に好意的であるというような調査結果をみれば、いかにも古臭い「Y遺伝子が」という論理では国民を納得させられないと考えたのだろう。

 おそらく“愛子天皇”待望論は、「女性だから皇位継承権がないのはおかしい」「皇位継承者を男系男子に限るという現状の制度は持続可能性に乏しい」といったジェンダー平等や性別をめぐる論争とは、違うところに争点があると思われる。例えば天皇家に、愛子さまが長女として生まれ、その後もしも長男が生まれていたとしたら、「愛子さまを天皇に」という機運は高まるだろうか。私はそうは思わない。いくら愛子さまが優秀であったとしても、そこは男子による皇位の継承が認められるだろう。

 なのに今、これほど愛子さま待望論が盛り上がっているのは、「なぜ天皇家にお子さまがいらっしゃるのに、甥っ子に皇位を継がせなければならないのだろう」という素朴な庶民の感覚による疑問から生まれているのではないか。皇位を卑近な例で考えるのも恐縮であるが、自分の家に優秀な跡取りの娘がいるのに、わざわざ甥っ子に家業を継いでほしいと考えるだろうか。多くの国民は、娘に継がせようと考えるのではないか。  FULL TEXT

🌸★2025/6

読売新聞が愛子天皇支持に傾き(?) 論戦が。。。 ”読売新聞が一面で掲載した提言「皇統の安定 現実策を」(5月15日付朝刊)は、皇室典範の規定を改める女性・女系天皇の容認に踏み込み、大きな注目を集めた。だが、政界では皇位継承に関する与野党協議を担った自民党・麻生太郎最高顧問と立憲民主党の野田佳彦代表の意見が対立、今国会でのとりまとめは見送られた。実現するなら今しかない─”

君塚氏
政治学者君塚直隆氏が考える皇位継承問題  Text愛子天皇の誕生を希望歴史学者・河西秀哉氏  text小林よしのり氏 皇位継承問題に提言  text中世史研究者・本郷恵子  text
「北欧のような“国民の強い希望”があれば小室圭さん騒動は起きなかった

今後、女性皇族と結婚される人は皇族の身分を取得し、そのお子様も皇族になる制度に改めれば、結婚前に厳格な調査が行なわれることになり同様の問題は起こりにくくなるはずです。
「悠仁さまに代替わりしてから議論しては手遅れだ」 皇位継承の安定を図るには“シンプルな制度”が必要。
人気や実力主義を持ち出すよりある程度“機械的”に継承者を決めることが望ましく女性を含めて直系長子を優先するシンプルな形が良い。自分が直系であり最初に生まれたからこそ天皇になるのだとの自覚があれば自然と即位に向けた準備ができるのではないか。
「皇室典範を改正し、愛子皇太子殿下の誕生を実現しなければならない」

天皇の位が「万世一系」「男系」で例外なく継承されてきたと主張するのは、わしは完全なカルト思想だと思う。
「旧皇族男子の養子案は女性皇族の“使い捨て”につながる」

旧皇族男子から養子を迎えるなどより、今おられる方々を活かすことが大事。
これまで全力で公務を務めてこられた女性皇族が宮家を存続できず、新たに迎えた男性がそれを担うのは、国民から見て違和感がある。

Top Pageへ

車いすお出かけガイド より 2024/sept


三浦半島 城ヶ島 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

城ケ島へのアクセスは車が便利です。島に架かる「城ケ島大橋」は、昼間の通行は有料です。通行料金は障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で半額(端数切上げ)に減免されます。有人ゲートで手帳を提示してください。第一駐車場に身障者用駐車区画が1台分あります。このエリアにある2か所の公衆トイレには、バリアフリートイレが用意されています。城ケ島には6つの「ワンデーパス駐車場」があります。駐車料金の障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で無料に減免されます。スタッフがいる駐車場は入場時に手帳を提示して減免措置を。

神奈川県の三浦半島には、車椅子で利用できる施設が数多くあります。横須賀港から葉山へと、海沿いのルートを中心に三浦半島を一周するドライブコースで、障がいのある家族と一緒の出掛け先にお薦めできる、バリアフリー施設やお店、観光スポットを紹介します。

 ★三浦市観光協会 吉田さん046-888-0588


Kanea 4.2(679) · ¥1,000–2,000 · 魚介料理 21.8 km · Miura, Kanagawa 090-6019-2822

Shibukitei 4.1(596) · ¥1,000–2,000 · 魚介料理 21.6 km · Miura, Kanagawa Hamadaya 4.3(329) · ¥1,000–2,000

★磯料理 いけだ 046-882-1421 Seaside House  046-882-3418 Coffeeだけでも可(営業時間注意)

一般社団法人 生きるちから舎  障がいと共に生きる家族の羅針盤

1. 経過

月 日         できごとメモその他の病院通院など    
2024       8/15      腹部の腫れ自覚May 20-Jul 25 補装具調整’24
8/19腹部の腫れWatanabePTに相談 (筋肉の緊張、または直腸の先端に便が固まっている)

8/19メモ:こちら>
?8/5?8/26Memo:「3週間前はお通じがあって解決した」・・・不正確;実際は8/15Aug 22~29  EyeClinic受診 ’24
8/26 筋肉の使いすぎか、便秘か。林PTにも訪問診療の岩澤医師にも状況と診断不能。必要ならCT検査となった。3?週間前はお通じがあって解決したが。。。。(不正確)
8/31 ふくらみが少しずつ小さくなっているように思う。が、「わからない」が実際のところ。
9/2市川看護師:腸ではない。骨の周りの筋肉が腫れているように思える。CTスキャンをするように。はれの大きさ7cm x 8cm (※ポコリより、平べったい感じになった )ベッドで腹部指圧でチェック。腹部以外異常なし。
9/8大きさ、硬さ変わらず。気にしないようにしている。体調普通、気分良好。
9/9岩澤先生チーム診察。内臓ではないので様子を見て外科でCTを取り診断を受けてはどうか。様子は「8/26と同じか、少し横に平らになった感じか」。10月中に診察?木曜午前、事前に訪問診療チームに日時連絡のこと。
10/17若草病院外科受診(山田先生、武石nur)腹部腫瘤(筋肉の増殖)→YCU受診紹介状⇒10/31受診予約(左下を見よ)
10/31 Thurs. YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)受診。触診「大きいね。」 MRI 診断後必要があれば生検・手術なども。経過観察もある。体はどんどん動かして良い。患部は触っても問題ない(が触る必要もないでしょ)。病歴、家族の病歴など。。。11/7 MRI 検査、11/14 再診(YCU)
11/7 Thurs.MRI 検査 30分ぐらいかかった。息を止めているのがちょっと難しかった。田中mikuちゃんがいた
11/14 Thurs.YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)再診。「X線の専門家にも診てもらった結果デスモイド腫瘍では?」★針生検実施(上手、痛み無し)普通に(しっかり)運動してよい。診察メモ(下)
11/16
Sat.
11/15: こもれびで入浴の時針生検の傷口を診てもらった。剝がしたガーゼに1cmほどの丸い血の模様。皮膚は赤っぽい針の痕と周りに1cmほどの青っぽい内出血があったが「動いて大丈夫」とのことだった。看護師さんが傷口をそばにあったほくろと間違えて、そちらにOne touch padを貼ったほどだった(笑)。11/15 daycareリハ歩行実施、11/16 自宅歩行訓練再開
11/18 Mon.昨日(11/17)から、筋肉を普通通り動かすせいか、腫れの部分を触る(なでる)とかすかな柔らかい痛みがある。あまり触らないようにしている。(市川看護師さん:検査の影響とか、気にしなくてよい。)
11/28
Thurs.
MRIの検査結果:デスモイド腫瘍。ただしActive Servaillanceでいく。「小さくなるかもしれない」とも。普通に生活してよいとのことなので安心。定期的に検査していくことになった。・・「気にしないで楽しくいきます。」のように言ったら「それだけPositiveなら大丈夫」とのこと。4月から異動されるらしいのが残念。診察メモ(下)
20252/27 Thurs7.0cmから3mm横に大きくなっている。内臓への影響もないので特に治療はせず6か月後に再受診。Dr.Nは県立がんセンターへ診察メモ(下)6.へ
10/17若草受診メモ
11/14YCU受診メモ(1)
11/14YCU受診メモ(1)

2. 10/17若草病院外科受診(山田先生、武石nur)腹部腫瘤(筋肉の増殖)→YCU受診紹介状⇒10/31受診予約

3. 10/31市大整形外科(中島尚嗣先生)受診。触診「大きいね。」 ★MRI 診断後必要があれば生検・手術なども。経過観察もある。体はどんどん動かして良い。患部は触っても問題ない(が触る必要もないでしょ)。病歴、家族の病歴など。。。 あとは、皮膚を抓って痛みの感覚がどれだけあるか確かめていた。 11/7 MRI 検査、11/14 再診(YCU)

4. 11/14 YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)再診。「X線の専門家にも診てもらった結果デスモイド腫瘍の可能性あり」★針生検実施(上手、痛み無し)普通に(しっかり)運動してよい。2週間後を待つことにしよう。

🌸5. 11/28YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)再々診。

デスモイド腫瘍。ただしActive Servaillanceでいく。「小さくなるかもしれない」とも。普通に生活してよいとのことなので安心。定期的に検査していくことになった。次は2/27(木)

11/28の菊:美しい


🌸6. 2025/2/27 YCUhp 整形外科(中島尚嗣先生)再々々診。中島先生は明るく親切、とても良かった。神奈川県立がんセンターで頑張って「良いポジションでYCUに戻って来」てほしい。次回の受診は8月、先輩に引き継いでくれるとか。0.3cmの膨張はクリア出来なくても、薬、手術などをすればいいだけ。若草の外科で手術を受けるよりずっと良い!!

2/27memo

デスモイド腫瘍とは?

★デスモイド腫瘍(desmoid tumor 国立がん研究センター)はデスモイド型線維腫症(desmoid-type fibromatosis)ともいわれる腫瘍性疾患です。デスモイド腫瘍は局所浸潤性は強いものの、遠隔転移を起こすことがないことから、WHO分類においては、良性と悪性の「中間群」の軟部腫瘍に分類されています。

★★<生成 AI> は試験運用中デスモイド腫瘍は、組織学的には良性の線維増殖性腫瘍ですが、生物学的態度は悪性に近い性質を有するため、良性と悪性の間に位置する中間型悪性腫瘍に分類されています。デスモイド腫瘍の特徴は次のとおりです。孤発性と家族性に分けられ、孤発性は全体の90%前後を占める。局所浸潤性が強く、周囲の臓器が機能不全に陥る場合がある。遠隔転移はしない。発生年齢のピークは40歳で、女性は男性の2~3倍の発生頻度。

デスモイド腫瘍の症状と診断  <希少がんセンターの解説(以下)>

デスモイド腫瘍の症状として、四肢・体幹などに発生した場合では腫瘤の触知の他に腫瘍の圧迫による神経障害や疼痛が出ることがあります。一方腹腔内腫瘍の場合、腹痛や腹部腫瘤、腸管穿孔などの症状を呈することもあります。また頭頸部領域に発生した場合、稀に重要臓器への浸潤や気管閉塞などを生じることで、致死的となることも報告されています。

デスモイド腫瘍の画像診断で最も有用なのはMRIです。その線維成分主体の腫瘍組成から、T1およびT2強調画像において低信号領域を広く認めることが多いですが、多くの場合内部は不均一であり、時にT2で高信号領域を認めることもあります。また腫瘍の活動度と造影効果を持つ領域の割合は相関し、薬物療法の治療効果を反映する可能性も示唆されています。また同様にFDG-PETによるFDGの集積度合いは治療効果の予測に有用であるとの報告もあります。

デスモイド腫瘍の病理診断は、他の軟部腫瘍との鑑別において重要です。通常は針生検によって病理診断が得られることが多いのですが、線維性の悪性軟部腫瘍を否定するために、場合によっては切開生検が必要となることもあります。デスモイド腫瘍は希少疾患であり、針生検の実施および病理診断に関しては、それぞれ軟部腫瘍専門医および軟部腫瘍専門病理医が行うことが望ましいと考えられます。

日本整形外科学会

軟部腫瘍(四肢や躯幹に発生した“はれもの”“できもの”)」

よくみられる非腫瘍性の腫瘤としては、ガングリオン、類表皮嚢胞(粉瘤)や滑液包炎があり、また、腫瘍性の腫瘤としては脂肪腫や血管腫などがあります。いずれも良性の疾患です。

4) 脂肪腫

脂肪腫は軟らかい皮下にみられる腫瘍が大部分ですが、中には比較的硬い筋肉内の脂肪腫もあります。大きなものは高分化脂肪肉腫(低悪性)のこともあり、区別が必要です。

6) 皮下にできる腫瘤

皮下にできる腫瘤で、可動性がみられても硬い腫瘤は注意が必要で、3cm以上のものは局所麻酔で針生検をする必要があります。ただし、針生検の後は20分間ほどの安静が必要です。後に出血がみられることがあり、もし、悪性であれば広がってしまうことになります。

7)「軟部腫瘍」パンフレット(日本整形外科学会)

軟部腫瘍は悪性でも疼痛がありません。一般の方は痛みがないから、大きくなるまで放置していたという方がよくみられます。これは大きな間違いで、軟部は悪性でも痛みがないのが普通です。パンフレット「整形外科シリーズ20 軟部腫瘍」

臨床所見、CT,MRIなどの画像所見、組織所見の3所見を合わせて診断。

治療:良性の境界明瞭な皮下腫瘍であっても、手術室で止血帯を用いて、神経を損傷しないように行っています。切除に時間のかかる大きな腫瘍は、入院させて行います。

悪性の腫瘍は、全身麻酔や腰椎麻酔をかけ、腫瘍の辺縁より3cm以上離して筋肉や神経・血管を含めて、ときには腫瘍が接している骨や関節も切除しますので、そのままにしておくと術後筋力低下、神経障害、血管障害が出現します。
欠損部を補うために、骨移植、人工関節置換術、神経移植,血管移植、筋・皮弁移植などの組織移植が行われます。(あら、大変!)

New Life

Top Page

気づいたのは7月の末頃、見えにくくなったのはおそらく6月ごろ。8月になりPCの作業がつらい。8/20受診予約 <https://my.3bees.com/facilities/bbe4> 

 <金沢文庫アイクリニック>  ※バリアフリー;施設のバリアフリー化の実施:金沢区釜利谷東2-16-32 トライアンジュ文庫2F

8/22 福島先生「後発白内障を発症してますね。レーザーですぐきれいになります。」と。どんなにほっとしてうれしかったか!8/29再受診予約済。

■後発白内障のレーザー治療

後発白内障の治療はレーザーを使用して行います。まず点眼麻酔をして、レーザー用のコンタクトレンズを付けてからレーザーを照射し、濁った後嚢部分を取り除きます。治療時間は片眼で5分程度で終了します。治療後は普通に生活していただけます。残念ながら、後発白内障を治療できる薬はないため、治療は手術しかありません。稀にではありますが、レーザーで治療できないケースもあり、その場合は硝子体手術によって濁った部分を取り除く場合もあります。

レーザー治療後の経過観察

「後発白内障のレーザー治療後は、翌日と1週間後に経過観察を行いますので、必ず受診してください。」

8/29 福島先生で両眼レーザー手術。その日のうちに実施してもらえた。すぐ良く見えてびっくり、狂喜。8/31 まだ少しゴロゴロする感じあり。点眼中。もともと良い右眼の方が今度はよーく見える

8/30 台風接近

9/2 点眼終了:ステロイド剤入りの薬品

9/5 術後検査 OK

9/17(火)9/10 ごろから、朝、左目に目ヤニが貼りついている感じがする。拭いても洗っても目ヤニらしきものはない。目ヤニがないときに見ると視力には問題ない。まだカバーが取り切れていないのか?PCで眼を酷使したためのようだ。

10/8 完治:また「1か月後に来なさい」と言われたが2か月後にしてもらった。

New Life

Top Page

♪Deh vieni alla finestra_1 Komorebiにオペラが来るらしい!8/9 フロアの音楽が急に歌曲やクラシックになったのにも笑った。私も堂々と(!) オペラ・アリアをピアノで弾こうっと!!

Hvorostovsky – Deh vieni alla finestra (Mozart: Don Giovanni
190519_손태진ソン・テジン –

Deh vieni alla finestra, o mio tesoro,
deh vieni a consolar il pianto mio.
Se neghi a me di dar qualche ristoro,
davanti agli occhi tuoi morir vogl'io!
Tu ch'hai la bocca dolce più del miele,
tu che il zucchero porti in mezzo il core!
Non esser, gioia mia, con me crudele!
Lasciati almen veder, mio bell'amore!
W. A. モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ (フルトヴェングラー, 1954年)【全曲・日本語字幕】※この演奏の翌月30日に、フルトヴェングラーは亡くなっています。 感慨深い、貴重な映像です。
1954年10月 ザルツブルク音楽祭

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

演出:ヘルベルト・グラーフ

ドン・ジョヴァンニ:チェーザレ・シエピ
騎士長:デジェー・エルンシュテル
ドンナ・アンナ:エリーザベト・グリュンマー
ドン・オッターヴィオ:アントン・デルモータ
ドンナ・エルヴィラ:リーザ・デラ・カーザ
レポレロ:オットー・エーデルマン
マゼット:ヴァルター・ベリー
ツェルリーナ:エルナ・ベルガー

ウィーン国立歌劇場合唱団
Akemi 2019.march
Symphony No. 9 in D Minor, Op. 125 “Choral”: IV. Finale. Presto – Allegro assai
Tilla Briem, Elisabeth Höngen, Peter Anders, Rudolf Watzke, Bruno Kittel Choir, Berliner Philharmoniker, Wilhelm Furtwängler
Beethoven, L. Van: Symphony No. 9, “Choral”

ヒトラー生誕記念前夜祭の第九 指揮フルトヴェングラー (日本語翻訳付き) 映像:1942年4月19日、 演奏音声:同年3月22~24日ライブ

★_Voi che sapete

【朝比奈訳】《フィガロの結婚》「恋とはどんなものかしら」ベルガンサ

♪ Voi che sapete 楽譜

Top Pageへ

<夏の季語> 夏の季語(きごさい時記)

夏の季語:8月の季語には以下のようなものがあります。

秋出水、盆波 秋され、秋めく、残暑、処暑、新涼、八月、初秋、文、立秋、禾すなはち登る、寒蝉鳴く、鷹鳥を祭る、天地始めて粛す、涼風至る、白露降る

秋の雷、秋の初風、有明、天の川、送りまぜ、御山洗、初嵐、二つ星、盆東風、盆の

九月 葉月 仲秋 秋意 二百十日 秋の朝 秋の昼 秋夕焼 秋の夜 秋の朝 野 分  長き夜  葡 萄  秋の色 南 瓜  さやけし 赤蜻蛉  新 藁  銀 河 秋高し 夜 長  秋の雲 さんま 秋高し 秋 燕 高 潮 秋の潮  胡 桃 天高し 夜 長  秋の雲 天の川  水澄む  唐辛子  秋の潮  ひぐらし 銀 河 秋の野 秋めく  鳳仙花  秋の雲  花 野  山葡萄 虫の音  虫の音  バッハ モーツアルト 白粉花  萩  夕月夜 碇星〈カシオペア〉 草の穂 花 野  秋彼岸  秋の空  虫  野 分  秋 分 曼珠沙華  立 待 鰯 雲  薔薇


秋の海 秋サバ 太刀魚 サンマ イワシ 酒 秋あざみ 吾亦紅 露 粟 桃 梨 葡萄 木犀 鯖雲 芙蓉の実

6月;残り(1)  友人たちとロシア民謡(と証して歌われた歌曲)「道」の勉強。今も続くロシアの侵攻によるウクライナでの戦争。「道」は、ウクライナ東側に広がるヴォルゴグラートの戦場となった草原を歌った歌。

◆ 💮友と歌ロシア語の”道”梅雨の午後  (6/26 サロン) 💮(湘舎先生”共鳴”句)
◆ 友と想うヴォルゴグラートの草原
◆ 💮この夏も果てなき(ブーリャン)草原駆ける兵       💮(湘舎先生”共鳴”句)

7月

◆ 外つ国の子に浴衣着せ夏祭 (7/14)
◆ 世変われどもすいかと駄菓子の夏祭
◆ 💮お囃子を遠くに聞くや夏祭    💮(湘舎先生”共鳴”句)

 7/24 真夏の満月

◆ 夏の夜や満月の影海に映え

9月

◆ 遅咲きの向日葵も頭たれ夏はゆく  (9/4)
◆ 💮秋近しケヤキの下葉色づきぬ   💮(湘舎先生”共鳴”句)
◆ 名も知らぬ鳥も渡りてゆく季節   

★9/14-21

◆ 紅色のぼんぼり散らす千日紅 (9/14)
◆ 💮非熟練移民労働者にも秋   (暑くて苦しい夏も過ぎゆく)  💮(湘舎先生”共鳴”句)
◆ 遠足の幼稚園バス動物園  (9/21 金沢動物園にきれいな色の幼稚園バスが続々と) 

9/25

◆ 三月ぶり庭を歩けば秋の風   久方に庭を歩けば秋の風 (湘舎先生)
◆ 背中押す秋風涼しリハ歩行 

10月

◆ 快晴の工事現場や赤とんぼ (10/2)
◆ 秋空やいつもより遠くまで歩き  (10/11)  いつもより遠く空 (湘舎先生)

11月

◆ わびしげに海辺の岩影吾亦紅 (11/8) 

11/10傘寿のお祝いの会// インターコンチネンタルホテルにて

◆ 秋の午後港眼下の祝い膳 
◆ 久しぶり山下公園銀杏並木  (病気後の外出も久しぶり)
 いつの間にか公園銀杏黄葉(momiji)して (湘舎先生)
◆ 午睡する子らといて秋惜しむ  (お出かけ・介護疲れか、実家で午睡する子供たち・・) 

11/17  11月なのに陽ざし暖か、室温27℃

◆ 海眺む部屋に(秋)呼ぶ小菊かな   (湘舎先生)
◆ ベランダに名残の向日葵日日草               ★ここまで湘舎先生へ報告

★11/20

◆ 秋の午後楽しや友と旅話
◆ 友ありて旅の話や秋の午後

★11/22

◆ 秋深し友より長き便りあり
◆ 稜線の上にぽっかり秋の雲

12月 12/17 At Komorebi SS

◆ 「こもれび」の中庭今年もクリスマス
◆ ひとりして眺めし窓の冬木立
◆ 冬晴れや雑木林に白い雲
◆ 個室にて窓を見やれば冬雑木
◆ 豊穣のブルックナー聴く冬の朝

Top Page