自力歩行へ Oct.11 ’25~(リハビリ_23)
自力歩行へ (リハビリ_22) ガーデン散歩_21 and after
毎日のモットー「私の仕事はリハビリ」「ナニクソ!」「歩くと歩けるようになる!」 「歩行、Bowels、歌」 ★夢はカリフォルニア ✿✿ No matter what happens around, you must walk and make your best effort!
<Index> 10/11 公明党の連立政権離脱(Reha_22) 10/12 がんばれBayStars 10/13 letter to John 「枯葉」練習 10/14 杖なし歩行Camel’s Hump 10/17 Kobe Sticksの新杖 10/18 「料理」に挑戦 10/21 Sumo London場所+Kevin Chen 10/22 歩行杖補装具調整の微妙な関係。。

あれはもう20年以上前、大魔神佐々木が横浜Stadiumの決勝戦を投げているとき、市役所8階のオフィスからこっそり球場の様子(スコアボードぐらいしか見えなかったけど)を楽しく見ていたのは!<前回優勝:1998年(当時は横浜ベイスターズ)> 27年前だった!! Bay Stars
2024年の優勝もうれしかったが、選手の名前もろくに知らないのは。。。どうなんだろ?でも大谷のDodgersよりもDNAの方が勝ってほしいな。
知ってる選手は;三浦、宮崎、山崎、牧、筒香、、、、くらい。10/12 3人追加(ライト蛯名、セカンド林、ショート石上)
10/17 やっと覚えようと思ったのにアッという間に阪神に負けちゃった!残念

🍂10/13 Letter to John &「枯葉」in French 練習 久しぶりにジョンに便り、出せて良かった。お元気かなぁ?ベランダのカボチャを収穫した。





10/14 歩行訓練は杖なしもメニューに入るようになった。今日の「新」は右足も意識すること。右足の親指にも力が入るように歩くと「普通に歩いてる」感じが強まる。右足の踵を内側に寄せるようにすると良いとのこと。ひとつひとつの注意ポイントに意味があるのが分かる。がんばろう。
左は「Camel’s Hump」とcaptionの付いたJohn からの写真!!Komorebiでは杖の研究+レク歩行。



10/18 昨日(10/17)、新しい杖が届いた。三本足をつけて高さ調節をしたら見事ぴったり!19,800円の価値あり大満足。歩きやすい、自立もいい感じで安定、見た目も美しい。どんな装飾をつけようか考え中。




<10/17送迎バスからの風景>









1年半ぐらい前に立てた目標「料理」Soupづくりに挑戦。実際はHelperさんにやってもらったような感じもするけど、やれることは分かった。包丁を使わずハサミを使えば何とかなる。おいしいスープができた!!




10/20の大ノ里のRoyal Albert Hallでのあいさつがかわいい・素敵。
🌺ショパンコンクールKevin Chenの第一番が美しい!Seoug Jin Choと同じくらい良かったと思う。
Polonaise-Fantaisie in A flat major, Op. 61 [0:42] / Concerto in E minor, Op. 11 Allegro maestoso [16:49] Romance. Larghetto [38:46] Rondo. Vivace [49:32]

👣10/22 歩行杖補装具調整の微妙な関係。。「スピークタスク」アプリで作成
🌼この数日の歩行について; こもれびでトイレに行くために3本足のついた杖を用意しようといろいろ工夫をしました。今使っている杖の良さ、足りないところいろいろ研究して、神戸スティックス製の新しい杖を買って嬉しくて使おうとしましたが、これまでの慣れもあって不都合のところがあり、もう1歩完成度が足りません。そうこうするうちに看護師さん,ヘルパーさんたちの左足の外反母趾部分、右足親指の爪を保護する工夫もいろいろあり,装具のアタッチメントを変えたり包帯の種類を変えたりしました。いろいろ工夫をすればするほど良いところとちょっと不都合のところが混じり合ってなかなか思うようにいきません。歩行練習も前に進んだり後退したりで精神的なものも含めて疲れが溜まってきたりします。
👣画期的なことは、左足の、装具をつけたときのビリっとしていた強い痛みがなくなったこと‼️この変化を、良い方向にもっていかなくちゃいけない、良い方向に進めたい。
💐このデバイスの音声からの文字変換の素晴らしさにびっくり







Sigiriya or Sinhagiri is an ancient rock fortress located in the northern Matale District in the Central Province, Sri Lanka. It is a site of historical and archaeological significance that is dominated by a massive column of granite approximately 180 m high. Wikipedia
★★次へ★