Berlin Philには出ないけどロンドンWigmore Hall での演奏会など、これまでよりもYouTubeでみられるようになった。うれしい変化だ。

Ludwig van Beethoven (1770-1827) An die Ferne Geliebte, op. 98 1
Auf dem Hügel sitz ich spähend


Tenor Ian Bostridge zingt met begeleiding van pianiste Saskia
Giorgini Schuberts ‘Winterreise’ tijdens het Internationaal
Kamermuziek Festival Utrecht 2016.

“Des Antonius von Padua Fischpredigt”
from “Des Knaben Wunderhorn”
Conductor: Daniel Smith Orchestra Sinfonica
Nazionale della Rai Audiitorium
“Arturo Toscanini” ,Torino,12/11/2015

G.Mahler · “Revelge”
Conductor: Daniel Smith Orchestra
Sinfonica Nazionale della Rai Audiitorium
“Arturo Toscanini”, Torino,12/11/2015

Ian Bostridge on Mahler’s
Des Knaben Wunderhorn
Tenor Ian Bostridge discusses Mahler’s
Des Knaben Wunderhorn,
which he will perform with the NY
Philharmonic Dec 2 — 7, 2010.


Music in Words: Ian Bostridge
24 JAN 2019 | THU | 7PM Rehearsal
Room, LG1/F, Run Run Shaw Tower,
HKU Moderator: Prof. Daniel
Chua, Department of Music, HKU
Ianさんはインタビューも超一流

Top Pageへ

Music and Chat for a While –
OAE Interview with Ian Bostridge
Although the OAE’s concert with
Ian Bostridge last week was sadly cancelled,
we are delighted that Ian was able to
join OAE Principal Keyboard Steven
Devine to discuss everything from
Purcell to Ravel and beyond.
The video also features a musical
interlude from OAE Principal Horn
Roger Montgomery, and watch to
the end for a short duet from Steven and Ian.


毎週日曜日の午後6時ごろ、ベルリンフィルからコンサートのお誘いの美しい鐘の音のようなメロディーが届く。コロナ感染症は嫌だけど発見した「良いもの」のひとつだ。18,000円の年会費で毎週素敵な音楽が聴けて、その上これまでの名演奏も素晴らしい音源で聴くことができる。

ドイツ関連の音楽が多いのとオペラなどは少ないのがちょっと困るのと、私の好きなIan Bostridge とKraus Florian Vogt のコンサートがないのは大いに不満だけど、カラヤンの名演とか見どころがいっぱいだ。



ここから名演アルバム

至福の時 2020年06月20日
松岡あさひさん(My favorite)

ベートーヴェン『遥かなる恋人に寄せて』
シューマン 『詩人の恋』

<加来さんメッセージ>   これまでも、そしてこれからも私のライフワークとしていきたい大好きなドイツリートを調布で歌いました。 歌手として舞台に立っていると、ごく、ごく稀に、全身に力がみなぎり、全ての邪念を取り払え、頭のてっぺんから足の先まで高い集中力に満たされる瞬間が訪れる事があります。18日はまさにその時でした。

多くの人に見られているという感謝を胸におさめながらも、演奏中は全ての感情を音楽そのものに込める事が出来た、音楽家にとってご褒美のような幸せな時間。歌手でいて本当に良かったと思えた時間でした。

(チケット購入メールでのメッセージ)加來徹様 昨日のBCJのコンサート拝見しました。素晴らしかったです。特にベートーベンの An die ferne geliebteが良かったです。「美しい5月」の歌声も素晴らしく大変好調でいらしたと思いました。ドイツリートの美しさを改めて発見しました。

[@CIMF2020 Archives] Toru Kaku Online Baritone Recital
画像

7/31再度公開された!!

[24:00] 『遥かなる恋人に寄す』
[40:45] 『詩人の恋』
[1:15:30] 「献呈」


加藤浩子さんのブログより https://plaza.rakuten.co.jp/casahiroko/diary/202006230000/ テレビのクラシック番組というのも昔からありますが、スタジオ録音というのは、正直音響的には期待できないことがほとんどでした。まあ、こんなものかな、という感じ。最近、スタジオからストリーミング中継のコンサートというのも始まり、課金したりしていますが、まあやっぱりスタジオだな〜というものが大半です。それを、「調布国際音楽祭」は覆した。最初から、「家」で最高の音楽を体験できる設計がされていたのです。

 まず会場の音響が素晴らしい。調布市にある「くすのきホール」というのがメインの会場だったのですが、とても音響がいいのです。お客さんが入っていない分、余計クリアな響きです。
 アーティストの方々も、その空間を楽しんでいるようでした。久しぶりに演奏できる感慨と、いい会場で演奏できる感動。その二つを味わっている方が多かった。
 シューマンとベートーヴェンのリートを歌った加耒徹さんのリサイタルなど、その二つからくる喜びがひしひしと伝わってきました。
 カメラワークもとてもよく、息遣いや表情を通してアーティストを身近に感じることができました。一対一でアーティストと向き合っている気持ちになれたのです。生のコンサートではなかなかこうはいきません。普段は「ナマ派」を自称している私なのですが、これはこれで集中できていいな、と実感しました。コンサートを嫌い、自宅でマイペースで音楽を楽しんでいるオーディオ派の気持ちがちょっぴりわかった気がします。オーディオには疎いし、自宅で「音だけ」を楽しむのは普段はあまりやらないのですが、このような映像があるなら自宅で鑑賞してもいい。そう思ったのも、これが一番重要なのだと思いますが、内容が大変充実していたからです。プログラムも良かったし、演奏のレベルも高かった。抑揚をすごく付けて歌う人もいるけど、家耒さんの端正な歌い方が、よりシューマンの曲の良さを引き出しているように感じる

(Youtubeサイトにはコメントがたくさん)★ディスカウで聴き慣れていたけれど、つくづく上手なお二方だなぁと、、、、。 ★ ハイネとシューマンと加耒さんが、もはや一体と化している。★ 詩人の恋、正統派で上品なドイツリートの歌い方とシューマンの精神世界の美しさと相まって素晴らしいです!! ★ ​日本人のバリトンでここまで甘く美しい声の持ち主は本当に稀です ★ ピアノもすごく歌っていて素敵 ★今までの加耒さんのコンサートも素晴らしかったけれど、今夜はベストパフォーマンス! ★素晴らしい演奏者に、素晴らしい心遣いの映像と音響 (ほぼ同感。でもディースカウと比較するのはちょっと??) 【 私の感想】好調、ドイツ語が美しい、鍛錬された肉体から響く素晴らしい声・音、楽しそう、自信をもって歌っている。 Gifted beautiful voice!

An die ferne geliebte
DichterLiebe 12:35
DichterLiebe 12:35 ~
[プロフィール]
加耒徹(バリトン)  Toru Kaku, baritone

福岡県出身。東京藝術大学大学院修士課程を首席で修了。大学院アカンサス賞受賞。二期会オペラ研修所を総代で修了。最優秀賞および川崎靜子賞受賞。第20回友愛ドイツ歌曲コンクール第2位。日本歌曲賞、日本リヒャルト・シュトラウス協会賞受賞。2014年シャネル・ピグマリオン・デイズアーティスト。バッハ・コレギウム・ジャパン声楽メンバーとして「マタイ受難曲」「メサイア」などの公演にはソリストとして出演。オラトリオのソリストとして数多くのコンサートに出演する他、歌曲の演奏にも定評があり幅広いレパートリーを持つ。オペラでの活躍もめざましく、15年日生劇場『ドン・ジョヴァンニ』タイトルロール、二期会『ジューリオ・チェーザレ』アキッラ、16年二期会『ナクソス島のアリアドネ』ハルレキン、18年『フィガロの結婚』伯爵、日生劇場ファミリーフェスティヴァル「アラジンと魔法のヴァイオリン」王子、NISSAY OPERA2019『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモ、19年二期会『金閣寺』鶴川など、多くの作品に出演。18-19日本フィル&サントリーホール《とっておきアフタヌーン》ではナビゲーターとして出演。CD【Kaku Toru Début】【加耒徹×ドイツ歌曲】をリリース。NHK-FM【リサイタルノヴァ】出演。Jリーグ「アビスパ福岡」の熱狂的サポーターとして、スタジアムイベントにも出演している。女声合唱団「サーナ・テクセレ」音楽監督。洗足学園音楽大学非常勤講師。二期会会員。

松岡あさひ(ピアノ) Asahi Matsuoka, piano

ドイツ・デュッセルドルフにて作曲家の両親のもとに生まれ、幼少よりピアノ、作曲を学ぶ。東京藝術大学音楽学部作曲科首席卒業。同時にアカンサス音楽賞、同声会賞受賞。同大学院音楽研究科修士課程作曲専攻修了。2011年奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第1位。12年より、文化庁新進芸術家海外研修員として、ドイツ・シュトゥットガルト音楽演劇大学に留学し、作曲のほかオルガン演奏法を学ぶ。作曲家としてはピアノ、オルガン、チェンバロを含む鍵盤楽器のための作品、歌曲、オペラ、合唱曲を含む声楽のための作品を中心に多数の委嘱を受け活動しており、日本国外でもドイツを主とするヨーロッパ各地で作品が演奏されている。また、バリトンの加耒徹氏の伴奏者を務めるほか、声楽を中心とする分野の伴奏者としても、多くの演奏家の信頼を得ている。これまでに作曲を佐藤眞、北村昭、松下功、小鍛冶邦隆、C.J.Walterの各氏に、ピアノを岡原慎也、森正、秦はるひ、R.Wassmuth、K.Schildeの各氏に、チェンバロを大塚直哉氏に、オルガンをM.Schuster氏に師事。現在、東京藝術大学演奏藝術センター特任准教授。日本ドイツリート協会会員。

オペラ・ガラ・コンサート~世界オペラ歌唱コンクール「NEUE STIMMEN 新しい声」の歌手たちを迎えて  日時2015年4月29日(水)

開演:15:00 会場神奈川県 |横須賀芸術劇場 出演指揮―現田茂夫 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 幸田浩子 鈴木玲奈(以上S) 脇園彩Ms イ・ミョンヒュンT 加耒徹Br 岩崎里衣(司会) 曲目●モーツァルト…歌劇《フィガロの結婚》より「私がため息をついている間に」「恋とはどんなものかしら」●ヴェルディ…歌劇《リゴレット》第3幕より「美しい愛らしい乙女よ」●グノー…歌劇《ロメオとジュリエット》より「私は夢に生きたい」●プッチーニ…歌劇《ラ・ボエーム》より「冷たき手を」 他 

↑ この時横須賀で美声のバリトン発見し、その後オバサンの「追っかけ」に。いまでは「あ、また来てる」と認識してもらっている。


(7/8追加)ヘンデル/歌劇『ロデリンダ』より Georg Friedrich Händel Opera Rodelinda HWV19 “Tirannia gli diede il regno” “Tirannia gli diede il regno” Händel/Opera Rodelinda HWV19

ドラマチック加来さん

8/9 追加:好調が続く加来さん。マタイ受難曲は行きたかったけど、初台は無理だった。どこかで放映されることを望んでいる。

Nr.65 Arie – Bass 第 65 曲(バス)

Mache dich, mein Herze, rein, Ich will Jesum selbst begraben. Denn er soll nunmehr in mir für und für

おのれを潔めよ、私の心よイエスを私の心の内のお墓に葬ろう。彼は今や私の心の内で永遠に

Dietrich F.D.


8/15からのプライベートコンサートでの写真

久しぶりに歌の友人2人とランチして、そのあとアジサイの咲く神社を散策。少し雨のぱらつく梅雨のひととき、ゆったりと楽しい時間があった。

瀬戸神社らしい、境内に咲くあじさい

大輪のあじさい

 アジサイのまわりにギボウシが配置されていた。

♪ Quand le bien-aimé reviendra_2 ’24


発音
Quand le bien-aimé reviendra
Près de sa languissante amie,
Le printemps alors renaîtra,
L’herbe sera toujours fleurie.
Mais je regarde,
Hélas, hélas!
Le bien-aimé ne revient pas.
When the beloved will return
Near his languid だるい friend,
Spring will be reborn,
The grass will always be in bloom.
But I look,
Alas, alas!
The beloved does not return.
Oiseaux, vous chanterez bien mieux
Quand du bien-aimé la voix tendre
Vous peindra ses transports, ses feux
Car c’est à lui de vous l’apprendre.
Mais j’écoute.
Hélas, hélas!
Le bien-aimé ne chante pas.
Birds, you will sing much better
When the beloved’s tender voice
You will paint its transport, its lights
Because it is up to him to teach you.
But I listen.
Alas, alas!
The beloved does not sing.
Écho que j’ai laissé cent fois
De mes regrets, de ma tristesse
Il revient, peut-être sa voix
Te demande aussi sa maîtresse
Paix! il appelle.
Hélas, hélas!
Le bien-aimé n’appelle pas.
Echo that I left a hundred times
From my regrets, from my sadness
He comes back, maybe his voice
Also ask you his mistress
Peace! he calls.
Alas, alas!
The beloved does not call.
最愛の人が帰ってきたら
彼女の気だるい友人の近くで、
そして春は生まれ変わる、
草はいつも花を咲かせます。
でも、見てみると、
ああ、ああ!
最愛の人は帰ってこない。

鳥たちよ、あなたはもっと上手に歌うでしょう
愛する人の優しい声が聞こえたら
あなたはその輸送手段や火災を描くでしょう
あなたに教えるかどうかは彼次第だからです。
しかし、私は聞きます。
ああ、ああ!
愛する人は歌わない。

百回残した残響
私の後悔のこと、私の悲しみのこと
彼が戻ってくる、おそらく彼の声
愛人も求めます
平和!彼は呼びかけます。
ああ、ああ!
最愛の人は呼びかけはしません。



Quand le .by Stephanie d’Oustrac
Quand le .…by me 20200616
7/15 lesson中
https://musescore.com/user/102315/scores/492691
第3ステージ歌唱
Yosemite Class
Voice Now
Top Pageへ

<Resta in pace, idolo mio by Cimarosa >

Giuseppina Grassini as Orazia in Cimarosa's Gli Orazi.jpg
Gli Orazi e i Curiazi | Daniela Dessì

心安らかでいておくれ、いとしい女よ Cimarosa  (from opera GLI ORAZI E I CURIAZI)

Resta in pace, idolo mio
Non scordar a chi sei sposa:
Stay in peace, my idol
Don’t forget who you are married to:
Qualche lagrima pietosa
Non negare al tuo fedel.
Some pitiful tears
Don’t deny your loyalist.
Mirella Golinelli


Yosemite Class
Voice Now
Top Pageへ

作曲者不明の古い歌曲。19世紀のイタリアの音楽学者アレッサンドロ・パリゾッティが17~18世紀のオペラや宗教曲のアリアを編曲・編集した「Arie antiche」を基礎として声楽家・音楽評論家・作曲家の畑中良輔が監修、様々な作曲家のイタリア語声楽作品を収録した「イタリア歌曲集」に掲載されています。


Renata Tebaldi

冒頭のCon spirito という表示は「生き生きと」「元気に」ぐらいの意味。4分の3拍子で、中世の教会旋法のような響きがします。つまり現代の長調や短調とはちょっと違った感じがするんです。この曲の場合、楽譜上はg-Moll(高声用)で書かれていますが、第6音のesがしばしばeになり、終止音の伴奏部もピカルディ風に第3音のbがhになります。短調とも長調とも言い難い、木漏れ日のような陰影が古典的な味わいを醸し出しています。


O leggiadri occhi belli,
occhi miei cari,
vivi raggi del ciel sereni e chiari,
poiché tanto bramate
di vedermi languire,
di vedermi morire,
occhi belli che adoro,
mirate ch’io moro.
ああ、愛らしく美しい瞳、
いとしい瞳、 生き生きと
光を放つ、澄んだ明るい
天の光よ そんなに見た
いのか、 私がやつれ果
て 死んでしまうのを。
憧れの美しい瞳よ、
それなら、私が死ぬの
を見るがいい。
O serene mie luci, o luci amate,
tanto crude al mio Amor quanto
spietate,
poiché tanto godete
della fiamma ch’io sento,
del mio grave tormento,
deh miratemi un poco
e gioite al mio foco.
おお、晴れやかな光、おお
愛する瞳、 お前は私の愛
に対して何と残酷だろう。
そんなに楽しいのか、
私の感じる熱い想いと
私の深い苦しみが。
それなら、少しは私の方を
見て、 炎が私を焦がすのを
喜ぶがいい。
Yosemite Class
Voice Now
Top Pageへ