目白台Garden Terrace Lunch
「ママたちが来たら行きたいと思ってたの」とのリクエストで、目白台の”野菜倶楽部”併設Cafeでランチ(1,500円)しました。菜園でとれた野菜・果物を使ったおいしいお料理。ちょっと大人っぽい味。この日はイチジクやオクラ、ブラックベリーのケーキ(800円!)など。
レストラン・エントランス&Display、テラス席からの眺め
テラス席に座って広いお庭があるというのに、この家族はSarahさんも含めて、全員本とタブレットに見入る!!(ありえない?)・・・かくいう私もスマホで撮影中。
C-chanの選択はここでも恐竜本とスターウォーズの本。
ランチの後は、花壇とガーデン散策。
コスモス、リンドウ、桔梗の鉢植えを買いました。
鎌倉東慶寺、龍宝寺のコスモス、2016
まだ早いかな、まだかな・・・。コスモスの季節が待ち遠しい私。ネットや電話調査では「まだですよ」、「10月半ばネ」。
でも自分の勘を頼りに出かけてみると、東慶寺も龍寶寺も、ちょうど、これ以上ない、見ごろだった。ウィークデーの鎌倉で、のんびり、ゆっくり、カメラ2台とiPhoneで気ままに心ゆくまで美しい花を眺めました。
やっぱりカメラはEOS Kiss、レンズの差は大きい。

フジバカマ
学名:Eupatorium japonicum(Eupatorium fortunei)
和名:フジバカマ(藤袴) その他の名前:アララギ、香草、蘭草
科名 / 属名:キク科 / ヒヨドリバナ属
有名じゃないかもしれないけど、私の中ではかなり重要。年10回ぐらいは行く。
Shiroshikibu、Gaigyoji Temple
ムラサキシキブは実がやや大きく、付き方も固まってはいない。ムラサキシキブより小ぶりのコシキブは、実が数個づつまとまっている。さらにコシキブに似たシロシキブを見つけた。
今回大巧寺で初めて見た【シロシキブ】
「コムラサキ」 の白色品種です。6~7月に真白な花を咲かせ、秋に白い実を多数つけます。
大巧寺は小さいけど、ありきたりの寺ではない。彼岸花も白!
ミズヒキも白!!(ギンミズヒキ)
多年草 北海道~九州の山野の林のふちなどに多く生える。高さは40~80cm。ミズヒキの白花品種。花期は8~10月。 学名は、Persicaria filiformis f. albiflora タデ科イヌタデ属 |
- 彼岸花
- 学名 Lycoris Radiata
- 科・属名 ヒガンバナ科・ヒガンバナ属
- 英名 Spider lily
- 原産地 日本、中国
- 開花期 7~10月(原種は9月)
- 花の色 赤、白、ピンク、黄、クリームなど
- 別名
- 彼岸花(ヒガンバナ)、曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)
死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)
剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)
毒花(どくばな)、痺れ花(しびればな)、天蓋花(てんがいばな)
狐の松明(きつねのたいまつ)、狐花(きつねばな)
葉見ず花見ず(はみずはなみず)、雷花(かみなりばな)
レッドスパイダーリリー、ハリケーンリリー、マジックリリーなど
妙本寺、終わりの夏 2016
近づく秋、大巧寺コムラサキ
まだ猛暑・・・と思っているのに、時おり涼しい風が吹く。大巧寺おんめさまのコムラサキが色づき始め、シュウメイギク、男郎花、吾亦紅が咲いていた。
シュウメイギクとは、キンポウゲ科の植物の一種。別名、キブネギク。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間。 Japanese anemone
★オミナエシ (女郎花:科) 語源オミナは女、エシはメシ(飯)がなまった言葉といわれています。
黄色いオミナエシを粟花(あわばな)、白い花の オトコエシ を米花(こめばな)と呼び、女郎花、男郎花の漢字に当てました。
久しぶりにVioce Trainingのクラスに行った。やっぱりうまくいかなかった。でも、去年秋に始めたころよりずっと声が出るようになった!それだけでとてもいい。うれしい。
GTT, Summer Plan, Kamakura 2016
GTT Outing, 2016盛夏、Bold Eaglesの皆さんは夏休み。CBsだけで頑張って鎌倉を歩きました。
東慶寺 おみなえし、なでしこ、桔梗・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
説明する人、遊んでる人(?)・・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
円応寺、閻魔寺へ |
建長寺 開山大覚禅師は中国西蜀淅江省に生まれた。名は道隆、蘭渓と号した。 | ![]() |
三門 高さ約30mの巨大な三門(重文) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
梵鐘:茅葺の鐘楼に吊るされた高さ約2mの巨大な鐘(国宝)。 | |
![]() |
![]() |
唐門とその前のハスの花たち | この唐門は増上寺の徳川家忠の夫人「お江」の霊屋から移築されたもの(重文)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
方丈の裏にある開山・蘭渓道隆が作庭したと伝わる美しい庭園 |
建長寺では座禅会に参加しましたが、Zoeちゃんと私は別行動で、小町通に新しくできたRoomlux Cafeでお茶しました!!CBの参加者は10人でしたが、特別ゲストZoeちゃんが参加してくれました。素直でかわいらしく、どんなことにもはっきりと意思表示ができる賢い彼女に、みんな好意+💛💛でした。 | ![]() |