自力歩行へ Apr.14 ’25~(リハビリ_19)

自力歩行へ Feb.12 ’25~(リハビリ_18) 🌹ガーデン散歩_21 and after 

リハビリのモットー「私の仕事はリハビリ」「ナニクソ!」「歩くと歩けるようになる!」 ★夢はカリフォルニア ◆◆◆  No matter what happens around, you must walk and make your best effort!

<Index> 4/14 Dr.Iwasawa   4/15 Busy Tuesday  4/17 「一日留守」の場合  4/19_20 財団web更新   4/22 “お花畑”に住んでる私  4/24 Komorebi Piano+Popeの死  4/25 立って歌う「浜千鳥」  4/26 連休with Ken& Walking  4/29 連休は「訓練日」  4/30 Komorebi Concert  5/1 Simon万博+kobayashi Garden  5/3 Paul Smithシャツ&連休後半  5/6 雨の連休最終日  5/8 新PT  5/10 家の中の花たち+Kyoko lost the Key   5/15 薔薇の日々  5/17 Farewell to 〇さん   5/18 夏休み「お楽しみコンサート」?


4/14  この日は2週間に1度の訪問診療の日。いつも「元気です。」と答える私だが、2週間前は先生がご病気で欠席だった。診察をしていただいてるのに「先生、お元気ですか?」と訊いて吹き出しそうになった失礼な私。血圧が午前の107から134に跳ね上がって笑った。「時に息切れがします。」とお訊きしたら「息切れには、心臓の場合、肺の場合、貧血などが原因となる。」とのこと。

かわいいOlovia & Julia in SF

4/15 CareManager monitoring 9:30  Dentist 11:45 Walking Rehabili 13:40 So busy! Went out to the road in front of Seto Shrine, beautiful day!  縁かなでDaycareの話題(🎼縁カナーデ並木)も。

甲府城址

4/17  家族が「一日留守」 朝9:00-1hr 12:30-1hr ヘルパーさんが来てくれて安心で楽しく過ごした。甲府は男子3人だけで何を話したのかな?

Komorebiぬりえ

4/19_20 財団web更新 楽しく作業終了。やり始めると止まらない私。まだ集中力はあるようだ。 (出来上がったサイト) この日は龍華寺の牡丹を鑑賞。(こちら龍華寺の牡丹 ’25)いい日だった。

peonies
百日紅Crape myrtle

🌸4/22 “お花畑”に住んでる私

4/19 Oisix lunch
4/22 new helperさん
Rose!

🌸4/24 Komorebi Piano 4/23(wed)は一番心が通う友人が体調不良で休んだ。つい心配してしまう。でも、それは良くあること。この日もピアノは時間内になるべくミスタッチ無しで弾くようにした。終わったら「あら、もう終わったの?もっと弾いていいのよ」とスタッフMs.Tanさん。水曜の友人Ms Starは「今日は楽しみだわ。〇もさんのこれ(キー上に指を動かす動作)があるから」と言ってくれる。この日はElelweiss, Heiden Roselein, Green sleeves, 浜千鳥, Omio babino caro, Bach’s minuet no.116で14分。来週オペラコンサートがあると聞いてOpera曲を入れてみた。Komorebi の運営と調和して練習が出来ているのが嬉しい。


Pope Fransoisが死去してBuenos Airesが出てきた。懐かしい。Pope Fransoisは偉人だった。

4/25 立って歌う「浜千鳥」 一緒に歌ったり、「(画面)見えます?」と心配し「バッチシ、声!」とほめてくれる人Mr.Koba。手拍子を入れる人もいたり(泣笑)

Komorebi garden
勤務中にも余裕なKomorebi Good!
4/25「浜千鳥」歌唱

次回は、「浜辺の歌」かな? (残り:「浜辺の歌」「城ヶ島の雨」「夏の思い出」。「砂山もあったような?)

3/28 立って歌った「みかんの花咲く丘」,  3/31 Walking動画&4/2「荒城の月」 


4/26 連休初日。Ken comes.「元気そうに見える。歩く姿勢も良くなった」と。お天気が悪く龍華寺は行かず、コンポ購入の相談と準備など。Yurukaさんが即刻来てくれたのにもビックリ。(働き者に乾杯!)Casa Blancaが咲きそうだ。いい日だった。歩行は姿勢矯正(体幹中心)中。調子は良い。姿勢を正しく

Oisix meal

Walking Movies (これまでのWalking)


4/29 連休は「訓練日」 世間は「連休」とか浮かれていても私は家で咲きそろう花に見守られて楽しく歩行訓練中。なんだか楽しい。背筋をぐいっと逸らしゆっくりでもいいから一歩一歩膝を折って少し高く上げて歩いてみる。お腹の筋肉も動いているように思う。今日はキーボードの脇にパキラを置いてみた。カサブランカは2つ目も美しく咲いた(❀Casa Blanca)。

4/30 Komorebi Concert 期待して待っていた素敵なコンサートだった。声楽の人がとても良く誠実な歌い方だった。Requetした「Aprile」の歌唱が切羽詰まった実感こもった歌いぶりだった。一番のびっくりはいつも弾いてるピアノが、物置の看板やポスターの中からやっと鍵盤が見えるものではなく、きれいなYAMAHAグランドピアノだったこと。左の窓からの光で鍵盤が光り、楽譜が(変な照明でテカって見えないのではなく)読みやすく、ふたを開いていたので素晴らしい音が出たこと!

 ミニコンサート青木結愛Aprile

4/30 Simonからの写真

5/1 小林Garden  「車いすでも入れますよ!」と。行ってみたいかも。。。

🌺5/3 連休後半 いい天気なので花壇の散歩 (詳細:No. 44; 5/3)部屋ではカーサブランカが2輪芳香を放っている。お昼のヘルパーさんはMs Nagakだった。Oisix meal、歩行見守り、シーツ交換をお願いした。

5/2 Mercariで買ったPaul Smithシャツが気に入って写真を撮ってもらった。


5/4 匂蕃茉莉が咲き出した。

5/6 雨の連休最終日 Ms. Shim邸薔薇園訪問が延期になり、Kenも来ないことになったのが惜しい。5/5 ハイムガ ーデン散歩_45, 芍薬アヤメ

5/8 火曜日の代わりに今日木曜に来てもらったPT Yok氏は面白い、とても良い。姿勢を整え体幹を鍛えれば可能性が広がることを教えてくれる(逆に言えばこれを怠ると「退化の一途?」)。楽しいセッションでやる気が出る。(Training memos)

🌺5/10 家の中の花たち+dai house key problem by Kyoko

Barcarolleの研究から韓国歌曲「鳳仙花」봉선화「鳳仙花(Korean site)」봉선화「鳳仙花」(T&T site), )に辿り着いたり、歩行以外にも充実の日々。薔薇見学は予定が合わず断念したけど。

5/11「2025/4/13 「政治資金収支報告書データベースをリリース version1.0を公開しました。」という人がいた。びっくり!!世の中、素晴らしい人がいる。rehacqとかのわけのわからないサイトを作る人(見る人)もいるけど・・・@rehacq 登録者数 146万人

5/15 薔薇の日々 などどいうとかっこいいけど、家の中の薔薇が咲いて、散歩中の薔薇が最盛期だった。Komorebi送迎中にバスから見るお庭にも薔薇が美しい季節だ。 ( 🌺「バ~ラが咲い」てほしい!)(「バ~ラが咲い」た!

5/17 Farewell to 〇さん 家族の介護の事情で月末遠くのシニアホームへ移るOsan。彼の好きな「月の沙漠」を一緒に歌ってお別れ。5/16 Jessの来日が6/15になった。(La Mer Salon with J.O.J.C.

運命は紙一重。明日がどうなるかもわからないことがある。

アヤメ ’24

5/18 夏休み「お楽しみコンサート」計画‼

Jessの来日の話をしてたら思いがけず「鎌倉カノンハウスで、みなさんで練習会兼お楽しみコンサートやりましょうか。」とのIdea!なんて素敵なアイディアかと心躍る。でもそんなに簡単にはいかないはず。来年でもいいけど私の「リハビリ最終目標」の実現が可能かもしれないと思って驚いた!ドキドキだ。でもカノンハウスはEV無く私は入れない。<歌う場所ですね〜(花)✨>・・・別の場所を考えてくれるとか。5/19も元気いっぱい。

    🌹場所はGreen Court, Hakkei house, 北鎌Studio 長浜Hallとか。。。


★ 森章さん(国大)素敵な先生だったので覚えている。

「森林火災は温暖化の影響」は安直 砂防ダムも疑問、生態学者の指摘  聞き手・東野真和 2025/5/15

 続発した大規模山林火災は何かを「警告」しているのでしょうか。森林に携わる多くの人たちの声を聞き、論文にまとめたこともある東京大学先端科学技術研究センターの森章教授は、戦後の森林政策のあり方を考え直すときに来ていると指摘します。https://digital.asahi.com/articles/AST5D31QTT5DUJUB00DM.html

森章さん もり・あきら 1976年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。 <H25>11   森 章 横浜国立大学 准教授 「気候変動にさらされている豪雪環境下の山岳地における樹木種であるオオシラビソの集団遺伝構造の解明」 ¥330,000 https://yokogaku.com/2019/07/12/25jukyushalist/