Skip to content

(論壇時評)天皇と「公務」 「お言葉」を受け、考える 

歴史社会学者・小熊英二

2016年8月25日05時00分

 8月8日、天皇の「お言葉」が放送された〈1〉。私は公務の重さの訴えと「自粛」の混乱を避けたいという配慮を聞き、退位の希望を尊重すべきと思った。

 

 しかし私は、違和感も持った。なぜそうした希望や配慮が、ビデオメッセージで放送されなければならないのか。

 

 すでに7月、宮内庁関係者からの情報として、生前退位の意向が報道された。明治天皇の玄孫(やしゃご)である竹田恒泰は、「本来このような形で公にしてはいけないことであった」と述べている〈2〉。

 

 竹田によれば、「陛下の側に侍(はべ)る者が、陛下のお考えを外部に漏洩(ろうえい)することは、国家公務員法に抵触するおそれがあり、天皇の政治利用の誹(そし)りを免れない」。「政治課題である皇室制度を議論する上で、陛下が政治的に意見を発せられることは、憲法を逸脱する可能性があり」、「そのことは、憲法遵守を明言なさった陛下が最も大切になさっていらっしゃることと拝察される」。

 

となれば、「内々に陛下の御意向を伺い、政府が必要と判断すれば譲位の一件を政府として準備を進め、その様子を見ている国民は『きっと総理が内々に陛下のお考えを聞いて進めているに違いない』と勝手に思い、暗黙の了解下で粛々と手続(てつづき)が進められるのが本来の進め方である」。私も法制度的にはこれが「本来」だと思う。

 

 それでは、天皇が直接に国民に訴えた今回の行為は法的にどう位置づけられるのか。憲法学者の横田耕一は、天皇の行為には「国事行為」「私的行為」「公的行為」の三つがあるという〈3〉。

    *

 このうち国事行為は、国政に権能を有しない天皇が、「内閣の助言と承認」で行う儀礼的行為である。例えば、国会の召集や栄典の授与などがそれにあたる。

 

 私的行為は、一個人としての行為である。一人の人間として、好きな本を読んだり、知人と会話したりするのに、内閣の助言と承認は必要ない。宮中祭祀(さいし)も、法的にはここに入る。

 

 では被災地を訪れたり、外国を訪問したり、外国元首と親書を交わしたりするのはどうか。これらは一人の人間としてではなく、天皇として行うのだから、私的行為ではない。だが憲法が規定した国事行為でもない。政府見解では、これらは「象徴としての地位に基づいて、公的な立場で行われるもの」であり、「公的行為」ないし「公務」とされている。

 

 「お言葉」で負担が述べられている「公務」の多くは、この「公的行為」である。東日本大震災時のビデオメッセージも「公的行為」と考えられよう。

 政府見解では、これらは法的には限定がなく、内閣の助言と承認も必要ない。ただしそれは、政治的意味や政治的影響力を持つものではあってはならず、内閣が責任を持つことになっている。

 

 なぜ、そう規定されているのか。天皇に責任が問えないからである。

 

 公務を執行する者は、例えば大臣や議員や官吏といった、公務員の資格を与えられる。執行した公務で著しく公益を害したら、免職されるか、選挙で選ばれなくなるという形で責任が問われる。

 

 しかし天皇の地位は終身であり、世襲である。通常の公務員のような形では、責任を問えない。憲法では、天皇の権能は「内閣の助言と承認」、つまり内閣の責任の下で行う「国事に関する行為のみ」と規定されている。既成事実の形で行われている「公的行為」でも、内閣が責任を負うことになっているのだ。

 

 仮定の話だが、天皇が外国元首と交わした親書の文面がもとで、国際関係が損なわれたとしよう。そうなれば内閣が責任を負うしかないが、政治は混乱し、天皇の責任と地位に関する議論も起ころう。そんな事態を未然に防ぐには、天皇の公務上の発言や行為は、政治的影響力を持つものであるべきではないはずだ。

 

 原武史は、被災地訪問や慰霊といった「公務」が増えたのは、平成になってからだと指摘している〈4〉〈5〉。法的に限定がないので、天皇のイニシアチブによって拡張しやすい領域といえる。

 

 一人の人間としては、天皇にも言論の自由があろう。だが、重大な影響力があるのに責任が問えない天皇の地位を考えれば、法改正に関係する意見表明にまで「公務」が拡大されるべきでない。退位の希望を尊重することと、それを「公務」の一環で発言する是非は別問題だ。今回の件をしっかり議論しないと、「公務」で天皇が政治案件の意見を表明することが慣例化する可能性がある。

    *

 国民の中には、政治への苛立(いらだ)ちから、天皇に政治的発言を期待する声もある。横田によれば、現天皇が憲法順守を表明しているため、「歴史認識や原発再稼働・改憲問題で天皇に期待する者まで現れている」。だがそうした人は、天皇が天皇として政治的発言をする前例を作れば、様々な方向での政治利用と混乱も招来しかねないことを知るべきだ。

 

 今回のビデオが国の予算で作成され、放送を想定して配布されたなら、それは「私的行為」でなく「公務」と考えられる。それに対しては内閣が責任を負っているはずだが、その責任のあり方がみえない。また、事ここに至るまで、内閣は何をしていたのかという意見もあろう。

 

西村裕一が言うように、「宮内庁や内閣の責任追及を可能にするためにも、メディアには一連の経緯を検証することが求められ」る〈6〉。それは日本が国家としての安定と秩序を維持するため、欠かせないことであるはずだ。

〈1〉「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」(宮内庁ホームページ、http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12#41別ウインドウで開きます

〈2〉竹田恒泰「なぜ明治以降に『譲位』がなかったのか」(正論9月号)

〈3〉横田耕一「憲法からみた天皇の『公務』そして『生前退位』」(世界9月号)

〈4〉原武史「象徴天皇制の“次の代”」(同)

〈5〉原武史・河西秀哉(対談)「『生前退位』は簡単ではない」(中央公論9月号)

〈6〉西村裕一「耕論/象徴天皇のあり方」(本紙8月9日付)

おぐま・えいじ 1962年生まれ。慶応大学教授。『単一民族神話の起源』でサントリー学芸賞、『〈民主〉と〈愛国〉』で大佛次郎論壇賞・毎日出版文化賞など、著書での受賞多数。監督を務めた映画「首相官邸の前で」で日本映画復興奨励賞。

 

天皇退位と憲法問題coverへ

日本会議と戦う!?「度胸の天皇陛下」がついに決意された

 畏れ多いことながら“ある事件”以来、「今上天皇は度胸で誰にも負けない!」と思うようになった。

「ある事件」とは……2004年の園遊会の席上、東京都教育委員を務める棋士の米長邦雄さんが「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱させることが私の仕事でございます」と話した時のことだ。

 これを聞いた天皇は(いつもと同じように和やかではあったが)、「やはり、強制になるということではないことが望ましい」と述べられた。米長さんは「もちろん、そう、本当に素晴らしいお言葉をいただき、ありがとうございました」と答えるしかなかった。

 天皇が国旗・国歌問題に言及するとは意外だった。宮内庁次長は園遊会後、発言の趣旨を確認したとした上で「陛下の趣旨は自発的に掲げる、あるいは歌うということが好ましいと言われたのだと思います」と説明した。しかし、「日の丸・君が代」を巡っては長い間、教育現場で対立が続いていた。とすれば、この天皇発言は「政治」に踏み込んだ、と見なされても仕方ない。それを十分認識されていながら天皇はサラリと「国旗観・国歌観」を披露された。

 畏れ多いことだが「天皇は度胸がある!」と舌を巻いた。

    ×  ×  ×

 ビデオメッセージ「生前退位のお気持ち」を聞いた時、多くの人が「第2の人間宣言」と思ったのではないか。昭和天皇は1946年1月1日の詔書で「天皇の神格」を否定された。天皇を現人神(あらひとがみ)とし、それを根拠に日本民族が他民族より優越すると説く観念を否定する!と宣言した。「人間天皇」である。今回のメッセージは「個人として」「常に国民と共にある自覚」「残される家族」―との文言が並ぶ。私的な側面、換言すれば「個人」の思いを前面に出された。だから「第2の人間宣言」と見る向きも多い。

 しかし、それだけではない。天皇は(政治家も、学者も、国民も避けて通って来た)「象徴天皇とは」に言及された。これはびっくりするほど「度胸ある論陣」だった。

    ×  ×  ×

「その地域を愛し、その共同体を地道に支える市井(しせい)の人々のあることを私に認識させ、私がこの認識をもって、天皇として大切な、国民を思い、国民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは、幸せなことでした」

「日本の各地、とりわけ遠隔の地や島々への旅も、私は天皇の象徴的行為として、大切なものと感じて来ました」

「象徴天皇」とは「国民に寄り添うこと」である。全身全霊で「日本国憲法」に従い、国民を守ってきたという自負。天皇は「護憲の立場」を度胸よく明確にされた。

    ×  ×  ×

 ところが、世の中は「天皇の護憲意思」と逆の方向に動いている。

 2012年4月に発表された「自民党憲法草案」は第1条に「天皇は、日本国の元首」と明記。現行憲法第99条には「天皇又は摂政」は憲法尊重擁護の義務を負う旨の言葉はあるが、自民党憲法草案第102条は「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない」と書いてある。「天皇又は摂政」の文字はない。憲法が国民を守るのではなく、国民が憲法に従う。天皇は違和感を持たれたのでは……。先の大戦への反省の上、現憲法が大事にする「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」の柱がいつの間にか消えている。

    ×  ×  ×

 与党が参院選で圧勝した3日後、憲法改正論議が始まろうとした矢先の7月13日、「天皇に生前退位の意向がある」とNHKニュースが報じた。このタイミングに「天皇の度胸」を感じる。

 天皇の「本当の狙い」を推測することをお許し願いたい。天皇は国民に対して「天皇は元首ではない。国民に寄り添う象徴である!」と明言された。

 安倍首相は困惑した。「国民に向けご発言されたことを重く受け止める」と1分にも満たない原稿を棒読みすると、記者団の前からそそくさと去って行ってしまった。この素っ気ない対応の裏には、このメッセージが安倍内閣に対するものと、政権を支える「日本会議」への「お諫(いさ)め」であることを知っているからではないか。

 大日本帝国憲法を復活させ天皇を元首にしたい日本会議からすれば、生前退位は絶対に認められないはずだ。“万世一系の天皇”という神話的な「地位」から、加齢などを理由に退職できる「職位」になってしまうからだ。

 天皇と日本会議の緊張関係。我々は時が経(た)つと、天皇の「お気持ち」が日本会議への「お諫め」であったことに気づくはずだ。


まき・たろう

 1944年生まれ。毎日新聞に入社後、社会部、政治部を経て『サンデー毎日』編集長に。宇野宗佑首相の女性醜聞やオウム真理教問題を取り上げる。現在、毎日新聞客員編集委員。ブログに「二代目・日本魁新聞社」がある

天皇退位と憲法問題Coverへ

オリンピックも終盤となりました。印象的だったシーンを残しました。

Mayor of Rio                 聖火リレーに参加するリオ市長、機動隊も出動中!

リオの市内は以外に緑濃く、美しい街並みでした。でも、ゴルフ場は「圧巻」。公園の工事現場のように見えました。”野生動物園”との表現もありました。大きいクロコダイルやカピバラが堂々と(!)歩いて(動いて)いましたから。

1_06-08-2016-Toch-Relay-thumbnail 2_07-08-2016-Weightlifting-Women-53kg-06 4_13-08-2016-swimming-4x100m-medley-relay-men-01
3_06-08-2016-Swimming-04hagino

 

4_Breastroke-Women-05 5_06-08-2016-Artistic-Gymnastics-Men-01Kato
6_10-08-2016-gymnastics-artistic-individual-all-around-men-01 0_shirai 8-gymnastics-men-thumbnail
9_kenzo 10-Gymnastic-Artistics-Floor-Exercice-Women-08 16_judo-men-90-03
12-Judo-Mens-02harasawa  13-Judo-100kg-Men-04  15-judo-thumbnail
17_judo_harasawa 18_Judo-Men-81kg-05nagase   18_Judo-Men-90kg-04Baker
20_Judo-Women-48kg-02 0_yoshida  24_Athletics-04
21-Wrestling-Freestyle-Women-thumbnail 22_icho and two 0_higuchi
25_Rugby-Men-03 26-Koki-thumbnail 27_Table-Tennis-Team-Women-06
28_Table-Tennis-Men-Singles-07 30-badminton-double 31_badmintonPair
 33_Canoe-Slalom-C-1-Canoe-Single-Men-01  34_athletics-thumbnail   43_k8hE2keA_NEYMAR
0_brownley 36-Bolt-inside-01  37_WVQn7gk_BOLT2
 40_athletic-wrap-thumbnail
 38_400_four2
 39_Athletics-400m-Women-10
 41_6-Synch-Swimming-featured-thumbnail   42_synch_8
Nishikori
 男子400mリレーは圧巻の銀メダルでした。 https://youtu.be/oKHIHOilh5M
SimoneBils

シモーネ・バイルズ(金メダル4個、銅メダル1個)

バンデルレイ・デリマ 三宅 宏美 マイケル・ヘルプス
荻野 公介 金藤 理絵 加藤  凌
内村 航平 白井 健三 オレグ・ベリニャエフ
白井 ほか 村上 莉愛 ポポレ・ミセンガ
原沢 久喜 羽賀 龍之介 田知本 遥
原沢/リネール 永瀬 貴規 ベイカー 茉秋
近藤 亜美 吉田 沙保里 アニタ マートン(Hun)
登坂 絵梨 伊調 馨 樋口 黎
福岡/トゥキリロテ 水谷 隼 丹羽
高橋/松友 福原/伊藤ペア (高橋/松友)
羽根田 卓也 ハンブリー/ダゴスティ ネイマール
ブラウンリー 100mゴール ケンブリッジ/ボルト
トンプソン 日本/ジャマイカ アリソン‣フェリクス
三井/乾ペア シンクロ日本チーム 錦織 圭

Top Pageへ

Paralympic記事はこちら

日本の政治はInvisible右翼「日本会議」に牛耳られている。嫌な感じ。海外メディアの報道のほうが正確ということも多い。でも、静かな抵抗も報じられる。下の記事は東京新聞(2016.8.17)の特報ページ。

Emperor_1 Emperor_2

先ごろ天皇が述べた自身の「生前退位」について、その政治的意味、今日の政治状況へのIntentional/unintentional effectsについてレポート。

今のマスコミの置かれた状況下で、゛奥歯にものの挟まった”以下の表現しかしていないが、言下に「天皇の、天皇自身による象徴としての自分を位置づけることの政治的意味、象徴としての使命への自負、日本の将来についての明らかな危惧」についての示唆がある。

これまでのblogから: 天皇の発言皇后の発言(1) 同(2)

<海外メディアの論調> 

LA FACE CACHÉE DE SHINZO ABE:アベシンゾーの隠された顔

Right side up  The Economist

The Religious Cult Secretly Running Japan

The Emperor Strikes Back: Japan’s Monarch Takes On Imperialist Abe

Top Pageへ

Haru-chanはときどき鎌倉に来てくれる。 どんな時? (1)ヒマなとき、(2)自分で好きなことができるとき(ママなしで??) (3)英語の勉強ができそうなとき。

(3)の英語については、ときどき自信をなくして尻込みすることもある。でも、この夏は(1)、(2)も揃ったので来てくれた!

ランチは、北鎌倉の家から徒歩10分のレストランGallery Nestで。 with Zoe 

Haruka_Zoe2016_1

s_3115407_2Haruka_Zoe2016_2

   レストランからの眺望Haruka_Zoe2016_3

まだ行ったことのない「大船観音」へ行ってみました。大きかった、原爆慰霊碑があった、でも建立時のメンバーに戦前の右翼頭山満がいたりして、いまいち経緯が不明な観音寺だった。

Haruka_Zoe2016_5(Haru-chanのサイズから大きさを推測してください)
Haruka_Zoe2016_6

Haruka_Zoe2016_7

参道を登るHaru-chan

言葉でのコミュニケーションは難しくても、フィーリングで通じる。ふたりで仲良く一晩過ごし、emailアドレスも交換したとか、GOOD!

 

Top Pageへ

 

我が家で人気(?)の写真。 「もしかしてMari の足先が逆向き??」 Mari のかわいらしいポーズの歴史です。

これが、問題のポーズ(足首が逆さまのように見える!)

                 Mari_pose_2

(新宿御苑で)Mari_sakasama1_2013                  2013年 (四谷)
Mari_sakasama2_2013

 

 

Mariーちゃんは、いつもちょっと彼女独特のポーズをとるのだ。こちらが普通(!)のポーズ

 

 

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

         素足でみるとわかりやすい(?) (2012年夏、信州)

Mari_sakasama3                2012秋 (金沢区)           

Mari_sakasama6_2013Oct

 

        

 

 

 

2013夏 (新宿小田急)

 

 

2013夏 (新宿ルミネ)Mari_sakasama5_2015

 

 

 

 

 

 

 

 (飯田橋サカス)Mari_sakasama7_20150607_2-thumb-320x453-9458

2013年からバレエのレッスンを始めてから、ポーズが劇的に変化!(戸山公園)

Mari_sakasama7_20150607_23-thumb-450x600-9456

 

 

Mari_sakasama8_20150607

MarieBallet_20152016年春、Mari Ballet Concert (芝公園)

Top Pageへ

 

8/7(日)府中の森芸術劇場は超満員。ウィーンホールの中に入るのに30分以上並んだ。 演奏はハイレベル。ステージで必死に、一生懸命に、真剣に演奏する中学生を見ていると未来は明るい(か)な(!)

今年は「銀賞」。金賞を取れずにずっと泣いていた子、あっけらかんと、親たちにもらったパンや飲み物を楽しむ子。ごく普通の青春、そして、それこそかけがえのないすばらしい青春!

 

Yohta2016_1  Yohta2016_3

 演奏がおわってほっと一息?

 Yohta 14歳11か月

IMG_4090

Yohta2016_7

 さずがに東京の中学生はレベルが高かった!

          (Wien Hall) ↓Yohta2016_4Yohta2016_5Yohta2016_6   責任感、責任度の違い(?) ずっと泣いていた男子も。。。、あとで笑顔。

Yohta2016_9

           教師のような人が話しかけて、みんなうれしそう。

Top Pageへ

 

GTT Outing, 2016盛夏Bold Eaglesの皆さんは夏休み。CBsだけで頑張って鎌倉を歩きました。

東慶寺 おみなえし、なでしこ、桔梗・・・

 

 GTTKamakuraJuly30_2  GTTKamakuraJuly30_3
 GTTKamakuraJuly30_5  GTTKamakuraJuly30_4
 説明する人、遊んでる人(?)・・・
 GTTKamakuraJuly30_1  GTTKamakuraJuly30_6
 GTTKamakuraJuly30_7  GTTKamakuraJuly30_8
 GTTKamakuraJuly30_10 円応寺、閻魔寺へ

GTTKamakuraJuly30_15

建長寺  開山大覚禅師は中国西蜀淅江省に生まれた。名は道隆、蘭渓と号した。  GTTKamakuraJuly30_17
三門 高さ約30mの巨大な三門(重文)
 GTTKamakuraJuly30_16  GTTKamakuraJuly30_18
 GTTKamakuraJuly30_19  GTTKamakuraJuly30_20
 GTTKamakuraJuly30_22  

GTTKamakuraJuly30_24

梵鐘:茅葺鐘楼に吊るされた高さ約2mの巨大な鐘(国宝)。
 GTTKamakuraJuly30_26  GTTKamakuraJuly30_25

 

 唐門とその前のハスの花たち この唐門は増上寺の徳川家忠の夫人「お江」の霊屋から移築されたもの(重文)。
 GTTKamakuraJuly30_28  GTTKamakuraJuly30_27
 GTTKamakuraJuly30_30  

GTTKamakuraJuly30_29

 GTTKamakuraJuly30_33  GTTKamakuraJuly30_31
 GTTKamakuraJuly30_34  GTTKamakuraJuly30_36

山門、仏殿、方丈が並ぶ典型的な宗の禅寺様式の伽藍

GTTKamakuraJuly30_37  GTTKamakuraJuly30_35
 GTTKamakuraJuly30_39 方丈の裏にある開山蘭渓道隆が作庭したと伝わる美しい庭園
建長寺では座禅会に参加しましたが、Zoeちゃんと私は別行動で、小町通に新しくできたRoomlux Cafeでお茶しました!!CBの参加者は10人でしたが、特別ゲストZoeちゃんが参加してくれました。素直でかわいらしく、どんなことにもはっきりと意思表示ができる賢い彼女に、みんな好意+💛💛でした。  GTTKamakuraJuly30_40

 

Top Pageへ

Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.