大船フラワーセンー入口のゲートを通り、いつものように中へ入ったら、壮大な眺めでした。フラワーセンターの実力を見たような迫力の展示。

暑い夏ですが、途中雨が降ってきて涼しくなり、花もうれしそうに(?)見えました。

LotusFlowercenter2016_9

LotusFlowerCenter2016_1

 

 

 

 

 

 

 

 

フラワーセンターならではの希少種です。 LotusFlowercenter2016_4  
LotusFlowercenter2016_8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LotusFlowercenter2016_11睡蓮とハスが一緒に鑑賞できます。

LotusFlowercenter2016_12 LotusFlowercenter2016_13

 

 

 

 

 

 

 

 

緑色のような美しいひまわり

LotusFlowercenter2016_17 LotusFlowercenter2016_18

 

 

 

 

 

 

 

LotusFlowercenter2016_16

 

女郎花 ;大好き

LotusFlowercenter2016_14  LotusFlowercenter2016_15

百日紅の饗宴

LotusFlowercenter2016_22 LotusFlowercenter2016_23 LotusFlowercenter2016_24 LotusFlowercenter2016_25

 

 

 

 

 

 

鹿の子ゆり (カノコユリ)

LotusFlowercenter2016_221

大船フラワーセンター

Top Pageへ

 

今日は早朝、向かいました。まだ誰もいませんでした。光則寺。今日はきれいに咲いていました!

LotusKosokuji2016_1 LotusKosokuji2016_2 LotusKosokuji2016_3 LotusKosokuji2016_8   LotusKosokuji2016_5

白いハスの香りは、この世のものとも思えないかぐわしさです。光則寺のハスは、その中でも一番すばらしい香りです。

 

 

 

LotusKosokuji2016_11LotusKosokuji2016_6

LotusKosokuji2016_12

 

 

 

 

 

 

 

 

以前住んでいた別荘アパートの大家さんにお会いしました。

Top Pageへ

ちょっと視点が変わると、いつもの風景がこんな風に見える!

iwajimaBenten_7

iwajimaBenten_2

 

 

 

iwajimaBenten_1

 

 

 

源頼朝伝説が残る琵琶島弁天の鳥居とお屋代、少し前に半分が解体されてしまった料亭 「千代本」・・・。時代は移ろいますが、海の色はいつも青。

 

 

 

遠くに野島、その手前が金沢八景ハイムなどのマンション群

iwajimaBenten_5

       ヨットや、レジャー用釣り船が並びます。

iwajimaBenten_6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

 

  今年も暑い夏がやて来た。私はそれでも外でランチする。

YCU06uly25_1


YCU06uly25_3

 

 

 

 

 

アジサイはまだガンバルYCU06uly25_4  YCU06uly25_5

 まだ、YCUキャンパスになじんでいない(?) YCU SquareYCU06uly25_8       私の今日のランチ at いちょうの館前ベンチ

YCU06uly25_11    YCU06uly25_12

YCU06uly25_13

 

去年の秋、とても見ていられないほど細身になっていた鈴懸の樹も、夏にはこんなに!! 

YCUMay23_7  YCU06uly25_9

 

 

 

 

 

 

(5月23日)   →   (7月25日)

 

Top Pageへ

 

今年の7月「海の日」はちょうど月曜日。連休になりました。今回はナントVolvoのOpen carで横浜へ来てくれました。かっこいい!

               いつもかわいいC-chan

MariSimonJuly_3MariAkky 

午前中、みんなでママの大好きなK-Companyのバレエ鑑賞。「海賊」の場面でのC-chanのへっぴり腰に注目ww。

今回は暑いのでプール・メニューが2回入っていましたが、若い人にお任せしました。


MariSimonJuly_4
 軽井沢のレストラン??いいえ、八景島の近くです。MariSimonJuly_5  MariSimonJuly_2

           なんといっても「ママが一番」C-chan

MariSimonJuly_7 MariSimonJuly_9

   学業も好調です。ひょうきんなしぐさが得意のMari.MariSimonJuly_11

海の公園フリマも制覇(?)して帰宅。

MariAkky2Pre Summer Holiday楽しかったです!

 

Top Pageへ

 

ハスの花は、朝、早起きして見に来てくれる人にだけやさしいようだ。

その季節になるといつも「行きたい」と思うのだけれど、その場所は少しずつ遠のいていく。ハスはいつものように咲いていた。でも、あの頃のように、朝早く急いで、あの香しい匂いを楽しんだ日のようには咲いていてはくれなかった。

Kosokuji2016_12

Kosokuji2016_13  Kosokuji2016_14       半化粧 Kosokuji2016_15   Kosokuji2016_16

山門の右手、空高く咲いているノウゼンカズラ。もう何年前だろうか、ともだちと行って、写真を撮った日のことを思い出す。 Kosokuji2016_17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光則寺はSpecial、懐かしくて大好き。

Top Pageへ

Rageh Omaarさんが久しぶりに英国のテレビ番組に現れた。2003-2004年、彼はBBCのイラクレポーターとして世界中の注目を集めた(Our man in Baghdad)。サダムフセインを「追いつめて」行く、米国、英国の軍隊を追い、ある種の熱狂の中にいた彼は、大量破壊兵器がなかったことが明らかになる頃からピタリと活動を止めた。

Rageh ITV 20160707

その後、アフリカのレポートやアルジャジ―ラでの活動のあと、ITVのレポーターになったようだ。ソマリアに生まれ英国で学び仕事をし、矛盾の中に生きた彼は、今、困難な状況にあっても”英国の良心”を見せた Chilcot Reportの発表に合わせ、わずか1分半ながら、彼にとってのちに大きな負担と後悔の日々を生み(と私は考えている)、そしてそこから学んだこととして今視聴者に伝えたいことを語ったように思う。

映像:Rageh Omaar Discussion

”I think Iraq is unique beyond some of the other wars we’ve fought recently – Northern Ireland, Afghanistan, some of them much bigger- because I think it taught us the most profound and most painful lessons that history can teach you. That might is not always right, that power does not always confer wisdom and that sometimes, the best role that an ally can play to one’s closest allies is to tell them the truth and not to go through with action. It will haunt us, and continue to do, for many years.”

★ちょうど英国ヨーク大学にいた私は、イラク戦争について政治学のレポートを書く必要がある立場にいて、とりわけ印象深い。

************

Chilcot report: Six key things we learned

  • UK joined invasion ‘before peaceful options had been exhausted’

Tony Blair ordered the invasion of Iraq before “peaceful options for disarmament had been exhausted”, and at a time when Saddam Hussein posed “no imminent threat”.

“Military action at that time was not a last resort,” Sir John concluded.

  • Blair wrote to Bush

Nine months before the invasion in July 2002, Blair wrote to US President George W Bush to say: “I will be with you through whatever”.

But there was no support for Blair critics’ claim that he agreed a deal “signed in blood” to topple Saddam with Bush in April 2002.

Tony Blair is also said to have “overestimated his ability to influence US decisions on Iraq”.stream_img

(レポート・ダイジェストはこちら

************

 

 

 

Bushに追随しイラク戦争に加担した英国、Tony Blairの苦悩は深い。

Tony Blair speaks after the report's publication. 英国の 新聞論調

Protesters hold a banner in London ahead of the report's publication.

 

 

 

 

 

 

英国にあらがえなかったブレアの立場を擁護するような論調もある。ただ、それによって自分の立場を守ろうとしているのではない、と誰が言えるだろう。

<下> 同じ人のインタビュー記事なのに切り取り方で印象が違うのが面白い。

Former ambassador: US ‘pushed’ Blair into Iraq War
Sir Jeremy Greenstock, former UK ambassador to the UN. Credit: PA
The former UK ambassador to the UN in 2003 has said that he believed Tony Blair felt “pushed” into going to war by the Americans.
I felt that at the time, the British felt it at the time, I think the prime minister felt it at the time, that the Americans pushed us into going into military action too early.

SIR JEREMY GREENSTOCK, UK AMBASSADOR TO THE UN IN 2003
Speaking to the BBC Sir Jeremy added that the former prime minister had wanted a UN resolution backing military intervention in Iraq, but that senior US officials thought it was a “waste of time”.

Last updated Thu 7 Jul 2016

翻って日本を見ると、反省どころか正式な調査さえしていない。

Top Page へ