10月23日の発表会が近づき、真剣な表情のMarie。練習に出かける後姿のキュートで凛々しいこと。ホントに可愛らしい!

mariballet_2

 家からレッスン会場までは、徒歩8分。Simonが案内してくれた、いわく、「坂が4個あるんだよ。ここが1個目、次がここ。ずっーと行って、ここが3個目。まあだあるんだよ、これが最後。すごいでしょ!」 急いで歩いたのでばぁばはフーフー。

 登りはいいけど、帰りの急坂をSimonのように速く下りられず、車道にずんずん近づく(少々向こう見ずの)彼にヒヤヒヤ。年齢を感じました。(「速く歩けないからね」と先に言い含めるべきだった、ハァ・・・)

 ママがMariのレッスンに時間をとられ、少々不満ながら「ボクはやらない!」と断固自分の意思を曲げない。

img_4732

img_4728

 

 

 

 

 

 

 

 

 前回(2016.2月)の発表会はこちら

Top Pageへ

テレビにこの人が映ったら基本はすぐ消す。でも重要ニュースの時は我慢して聞く。

「スピーチライターはいないの?」と思ってしまう、変なジョークをまぶした独りよがりの演説。外国でのスピーチが言いたい放題で特に恥ずかしい。

聴衆も中身がないことをわかっているようだ。先日のUNでの演image-1説は、いつもは映さないNHKが会場の模様を映した。やっぱり、聴衆はほとんどいなかった。(日本語でさえ、時々何を言っているのか聞き取れないし。)

「日本はサムライの国として非常に保守的な国だ・・・」などど、単なる自説をなんの脈絡もなく言ってみたり、他人のスピーチを”引用”も言わずに取り入れたり・・・・・・。言ってることとやっていることの整合性がとれていないのに、当の本人がそれを理解していないように見えるのがいちばんつらい・・・。

img_0771

 

 

 

 

 

 

 

 

目標が達成できないことを「道半ば」といつもごまかすが、この使い方も正しくないと、新聞で突っ込まれていた。「道半ば」とは、残念ながら理想を成就できずに斃れた人を送るときに使う言葉だもの。リオの閉会式のスーパーマリオも、それで一度も楽しく遊んだことがないような人が白々しく形だけ真似て(それもスーツを着ている気味悪さ)、政治的意図を排除するスポーツの祭典を場違いな雰囲気にして、見ている多くのこころある日本人をギョッとさせた。

こんな人がトップの国って、何なのだろう?

「ヒラリーさん、『女性が輝く社会』なんて嘘です」(小林よしのり)9/25

Top Pageへ

ヒラリーさん、「女性が輝く社会」なんて嘘です

訪米中の安倍首相が19日午後、ヒラリー・クリントン氏と会談したそうである。その時の安倍首相の言葉がなかなかの厚かましさである。

私の政権が進めている『女性が輝く社会』にいち早く賛同の意を表明していただいたことにお礼を申し上げたい」 おいおいおいおいおいおい・・無限に繰り返したい。どの口が言うの? 

ヒラリー・クリントンに誰か在米日本人は伝えてくれないか?この「ゴー宣道場」サイトはアメリカにも多くの閲覧者がいる。その人たちは、「安倍首相は、国の象徴たる天皇には、女性がなることを断固、阻止しておりますよ」と、伝えてくれ。

「女性天皇も、女系天皇も、絶対ダメ!天皇は男系のみ!というのが安倍首相の考えであり、女性宮家にも反対しているのが安倍首相ですよ」と言ってくれ。

「徹底的な「男尊女卑」が安倍首相なのですよ」と、ヒラリー・クリントンに伝えてほしい。 『女性が輝く社会』なんて口ばかりで、皇室内では女性は輝くことができないんだから、そんな時代が来るわけない。

天皇は国の象徴である。愛子さまは「男系」なのに、それでも女性天皇にはさせない、というのが安倍政権なのだから、究極の男尊女卑である。クリントン氏は誤魔化されてはいけない。口だけなら何とでも言える。

『女性が輝く社会』『女性が輝く社会』『女性が輝く社会』けれど、天皇は男系男子しか輝けないのが日本である!

*************

小林よしのりがおもしろい。論旨が明快、言いづらいこともはっきり言うので理解しやすい。

Top Pageへ

OlympicのあとのPara大会は私の(そして多くの人の)それまでのイメージを大きく変えるものでした。まず、個々の競技者が美しい、賢い。だから話し言葉に力がある、真実がある。日本チームは補助具の開発などでは優位かもしれないが、競技団体の首脳部や資金援助団体、市民の多く(私も)は、肝心のアスリートの心を理解していいない、個人を育てるポリシーがない、理解していない、と感じた。東京ではもっといい形ができればいいなぁ。

1_opening-ceremony

日本は金メダルがなかった。中国はなんと金メダルだけで107個だった。

 2_kimura-swims  3_takuya-tsugawa-100m-backstroak  4_bocha-hirose
 5_besho-pingpong
 6_1500m_paralympics  7_masaki-judo  10_tomoki-sato
 11_sae-tsuji-400m
 12mary-ameki-2  13mary-ameki-3

 実に美しい跳躍だった

 14marie-amelie-le-fur1
 15jump-marx-lame  16_zou-lihong_china_marathon_getty  18_basket-ball-usa
  19_usabasketball_getty  20_tennis-kunieda
 21_rugby  22_wakako-tsuchida  和歌子さんの最後の(?)力走

 

Kimura Takuya Tsugawa Back Strork Hirose, in Boccia
64 years Besho
Men’s 1500m Medalists Masaki, Judo Tomoki Sato, Track & Field
Sae tsuji, 400m
Marie-Amelie le Fur (She flys and jumped) (Celebtrates with ??)
Markus Rehm, Long Jump Zou Lihong, Marathon
Basket Ball, USA Kunieda, Tennis
Rugby Japan Wakako Tsuchida, Marathon

 

Rio Olympicはこちら

「オリンピックに出たい」markus-rehmマルクス・レーム選手についての記事

Top Pageへ

 

夏休み後のGTTは、BWからの招待でBBQパーティーでした。BWのメンバーが少なかったので準備が大変だったと思います。Kenの家は内装やお庭もずい分きれいに整っていました。

崖下のやぶには秋の”葛”が咲いていました。

 

 0_gtt-kens-bbq_1    1_gtt-kens-bbq_3 
庭でのおしゃべり・・楽しかった! 2_gtt-kens-bbq_5  3_gtt-kens-bbq_8
雅子さん手作りのバッグをもらって感激

4_gtt-kens-bbq_12

 5_gtt-kens-bbq_11
 6_gtt-kens-bbq_17  7_gtt-kens-bbq_14
 8_gtt-kens-bbq_6  9_gtt-kens-bbq_16
 10_gtt-kens-bbq_22  14_gtt-kens-bbq_25
  15_gtt-kens-bbq_24  16_gtt-kens-bbq_30

Top Pageへ

G.T.T. Indexへ

(考論 長谷部×杉田)+岩井克己 天皇と象徴を考える お気持ち表明を受けて
2016年9月18日05時00分

皇位継承などをめぐる憲法と法律の規定/天皇陛下が表明したお気持ち(骨子)
天皇陛下が先月、生前退位の願いを強くにじませた「お気持ち」を表明した。長谷部恭男・早稲田大教授(憲法)と杉田敦・法政大教授(政治理論)の連続対談は今回、昭和天皇の時代から皇室を取材してきた岩井克己・朝日新聞皇室担当特別嘱託を交えて、天皇制の現在と今後の課題などについて論じてもらった。

■反省すべきは「政治の不作為」 杉田/生前退位、特措法の検討は邪道 岩井

岩井克己・皇室担当特別嘱託 陛下は8月8日、生前退位の意向を強くにじませたお気持ちを表明されました。朝日新聞の9月の世論調査では、実に9割が生前退位に「賛成」しています。ただ、今回の表明が、「天皇は国政に関する権能を有しない」とする憲法4条に違反する恐れはないでしょうか。退位の意向が報道先行で表に出るまでの経緯も不透明ですし、天皇が望めば政府はその通りに動くのだという認識が広がるとすれば問題です。

長谷部恭男・早稲田大教授 道路交通法などと違って、憲法違反か否かは、条文を直接の根拠にスッパリと線が引けるわけではありません。個別の事情を勘案しながら総合的に判断せざるを得ない。今回は天皇が「個人として」の考えを述べられた。明言はされませんでしたが、要は、今の制度には不備があると指摘されている。日本国憲法が想定する天皇の象徴としての地位を安定的に維持するためには、これまで行ってきたような規模と内容の公務を続けるしかない。しかし私は高齢で無理になってきている、このままでは天皇としての役割や地位を安定的に支えられないと。このことを提起できるのは、天皇自身しかないでしょう。メッセージの内容も、日本国憲法を出発点とする真っ当なもので、非難されるべき点があるとは思えません。Read More →

9月11日は日本にとっても衝撃の日だった。あれから世界は予想もしない天災や人災にあえいでいる。福島原発の大事故はまだ激甚災害のままだ。

汚染水のタンクは、敷地内に満杯なだけでなく、経年による破損の危険を避けるため、新しいタンクに差し替えているありさま。恒久的な解決の見通しは全く立っていない。

fukushima_water20160911

2013年の状況:

Once a vast forest area came to be a massive tank yards for contaminated water

 

 

 

 

 

 

 

Image  事故の前は森が広がっていた。

 

Top Pageへ