Skip to content

防衛大臣の癇に障る発言は、Macharを「マーシャル」と何回も答弁するのを聞いて、かなり限界に達した。海外でのPKO活動を「指揮」する人に全くふさわしくない、言語感覚・国際感覚のない人だ。

Sudanは「スダーン」だけど、スーダンでもよい。でも、いかにもアフリカの名前Macharさんを欧米風「Marshall」と言ったら、当のMacharさんが怒るというもの。

at-the-entrance

 

 

心配なのは、友達だったAnthony Makanaだ。一時、南スダン政府の交通・道路建設相だった。このごろはどこにも姿が見えない。優しかったAnthony、あなたは無事なの?  ⇒Anthonyがいた!あの人は不死身、しかも笑っている!

<AL JAZEERAより>
South Sudan’s Riek Machar in Khartoum for medical care
South Sudan opposition leader will remain in Sudan’s capital for medical treatment, the Sudanese government says.
 
File photo: South Sudan’s Riek Machar [Jok Solomun/Reuters]

South Sudan opposition leader Riek Machar has arrived in Khartoum for medical treatment, according to Sudanese officials, days after fleeing to the Democratic Republic of Congo following deadly clashes last month.

“Sudan has received, lately, Dr Riek Machar, for pure humanitarian reasons, especially his need for treatment and medical care,” Sudan’s Information Minister Ahmed Bilal Osman said on Tuesday.

“Dr Riek Machar’s health is stable currently and he will remain in the country under comprehensive healthcare until he leaves for a destination of his choice,” Osman told state media.

Hundreds died last month – and tens of thousands were displaced – when forces loyal to Machar clashed with President Salva Kiir’s government troops in South Sudan’s capital, Juba.

South Sudan violence raises fears of war

Following the fierce fighting, Machar withdrew to the bush with his forces and was later replaced as vice president by party rival Taban Deng Gai.

Sudan’s announcement of Machar’s presence in the Sudanese capital on Tuesday comes just a day after Deng wrapped up his first official visit to Khartoum.

Aides of Marchar confirmed last week that he had left South Sudan and was in the neighbouring Democratic Republic of Congo. It was also reported that Machar had a leg injury, though it was not believed to be serious.

South Sudan was founded with optimistic celebrations in the capital on July 9, 2011, after it gained independence from Sudan in a referendum that passed with nearly 100 percent of the vote.

Two years later, a brutal civil war broke out between supporters of newly-formed South Sudan’s President Kiir and Machar. The two sides reached a peace deal in 2015, under which Machar returned to Juba to resume his role as vice president, but last month’s fighting threatened to send the country back to all-out civil war.

The UN Security Council voted on Friday to authorise sending an extra 4,000 troops to the country to bolster the existing UN mission.

South Sudan officials said they were considering the UN proposal. 

 

·         稲田防衛大臣問題に堕した南スーダンPKO問題

·         室伏謙一 2016年10月14日·          

南スーダンPKOに派遣される自衛隊の部隊、平和安全法制施行後、同法制で新設されたいわゆる「駆け付け警護」が初めて任務として付加されることに注目が集まっていたが、ここへきて「駆け付け警護」任務付与が先送りされる方向となってきた。

 この件について、平和安全法制に反対の立場の野党側は、派遣された自衛官のリスクが高まり、危険に晒されることになること、特に現在の南スーダンの状況に鑑みその可能性が極めて高いこと等を理由として反対の論陣を張っている。

 これに対する政府、特に本件を担当する稲田防衛大臣の答弁は、新たな任務を付加してもリスクは高まらないといったことを繰り返す程度であることに加え、現地反政府勢力のトップの名前の読み方を繰り返し間違える(「マシャール」を「マーシャル」)といったように、不安を増すことはあっても安全であることに確信を持てるような内容とはほど遠いもの。

 こうした対応を奇貨としたのか、野党側は稲田大臣の過去の様々な発言や発信まで持ち出して、辞任に追い込もうとするかのように攻勢を強めている。

 そもそも、PKOに派遣された自衛官の武器の使用は、改正前のPKO法において、自衛のための最小限の範囲で認められていた。昨年の改正により、使用できる条件が拡大された訳であるが、武器を使用しなければならない状況に遭遇すれば威嚇だけでどうにかなるとは限らず、攻撃してくる相手方を殺傷せざるをえなくなる可能性も否定できない。そうなれば、逆に発砲した自衛官に対して報復の攻撃が加えられる可能性さえある。

 つまるところ、なにがしかの武力攻撃が反政府勢力なりから加えられるような状況があれば、形式上関係勢力間に停戦や武力の使用の停止の合意がなされていても、実質的にはそれがないに等しいのであり、武器の使用云々以前にリスクは高いと言えるのではないか。

 では、肝心の南スーダンの状況はと言えば、国連南スーダン派遣団(UNMISS)が各地で頻発するようになった武力衝突や一般市民をも巻き込んだ暴力の使用に憂慮を表明しているような状況。(その旨の声明を10月12日付で発表。)既に死傷者が出ており、今後この状態が治る可能性は低いと言わざるをえないだろう。

 そうした現状に鑑みれば、稲田大臣が現地の状況を「法律上の戦闘行為ではなく、衝突」と形容したり、「比較的落ち着いている」との認識を示したりするのは、呆れるのを通り越して、この方で防衛大臣は大丈夫か?と心配にさえなる。

 ここまでくると、野党でなくとも稲田大臣の防衛大臣としての資質を疑いたくなる。閣僚たるもの、所管分野の専門家ではなくとも、ツボを押さえて的確に対応、答弁できて当たり前。このところ閣僚にはなったもののまともに答弁できず、審議の混乱を招いた人材は毎挙にいとまがない。総理候補とまで言われた稲田氏。まさかこの人までがといったところだろうか。

 これ以上稲田氏に大臣として本件への対応・答弁を続けさせるのは、端的に言って酷ではないだろうか。酷というのは本人にとってのみならず、振り回される現地の自衛官や防衛省の担当職員にとっても、である。

 斯くなる上は大臣の交替、というのは当然ありうる話として、現地の情勢も踏まえつつ、適任の者が選任されるまで派遣部隊の一時撤収というのも検討すべきであろう。(まあ、その後現地の武力衝突が激しさを増せば、再派遣どころではなくなるだろうが。)

 南スーダンPKO問題、既に現地のリスク云々の問題ではなく、稲田氏の大臣としての資質問題に堕してしまった。

「法的な意味における戦闘行為ではなく衝突だ」〜安倍政権よ、こういうトンチンカンな答弁を国会にて堂々としてはいけない

·         木走正水 2016年10月12日·          

 さて洋の東西を問わず、戦争・戦闘行為としては、隣国との国際的紛争・戦争に比較してもその物的・人的損害が侮れないのが、国内に閉じた戦争・戦闘行為としての内戦であります。

 自国人どうしの争いである「内戦」はときに国際紛争よりも長期戦の様相を呈し深刻な損害をもたらすわけです。

 例えばアメリカ。

 アメリカは近代戦に於いて自国の存亡を賭けた総力戦というのを国際紛争で実は経験したことがありません。

 第二次世界大戦ですらアメリカ本土に上陸され他国の軍隊に国土を蹂躙された経験を持ちません。(日本軍の真珠湾奇襲攻撃やアリューシャン島嶼占領など一部の例外を除いてです)

 近代戦に於いてアメリカ軍は負けを知らず、唯一の「悪い戦争」であるベトナム戦争においても戦場はいつも相手国であり、戦死者の数はいつも相手国のほうがアメリカよりも一桁(場合によっては2桁)多い有利な戦争しかしていません。

 太平洋戦争に於いても民間を含めて300万を数える犠牲者を出し文字通り自国の存亡を賭けた総力戦に敗れた日本ですが、アメリカ側の太平洋方面の戦死者は日本の10分の1以下の十数万人(ヨーロッパ戦線などを含めての全体では約40万人)にとどまっています。

 2011年に退却したイラク戦争においても派兵16万8千人に対し死者総数は4千5百人です、イラク側の死者数が軍民合わせて50万人以上出ていますから、ここでも犠牲者数では完全に非対称な戦争になっています。

 実は独立以来の近代においてアメリカにとって史上最大の戦没者を出したのは、62万8千人の犠牲者を出したアメリカ史上唯一国内が戦場になった内戦である1860年の「南北戦争」までさかのぼらなければなりません。

 国際紛争・他国との戦争行為に比較して、国内紛争・自国人どうしの「内戦」は決して戦闘行為としては小規模でも被害が小さいわけでもないし、むしろ「内戦」によっては、自国人どうしの戦いが余計な殺戮を繰り返すといった悪循環さえ有してしまうケースも少なからずあるわけです。 ・・・

 さて、国会にて南スーダン・ジュバで7月に起きた大規模な戦闘について、稲田防衛相および安倍首相がなんともトンチンカンな答弁を繰り返しました。

 「法的な意味における戦闘行為ではなく、衝突だ」(稲田防衛相)

 「戦闘行為とは、国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷しまたはモノを破壊する行為だ。こういった意味における戦闘行為ではないと思う」(稲田防衛相)

 「『戦闘行為』ではなかった」(安倍首相)

 「武器をつかって殺傷、あるいはモノを破壊する行為はあった。大野さんの解釈として『戦闘』で捉えられるだろうと思うが、我々はいわば勢力と勢力がぶつかったという表現を使っている」(安倍首相)

 うむ、「戦闘行為」=「国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷しまたはモノを破壊する行為」と定義すれば、今回の南スーダンの大規模な紛争は国際的ではなくいわば南スーダンに閉じた「内乱」だから、これは「戦闘」ではなく「衝突」であると。

  「『戦闘行為』ではなかった」(安倍首相)、と。

 

安倍首相「戦闘ではなく衝突」 ジュバの大規模戦闘
2016年10月11日13時37分
http://www.asahi.com/articles/ASJBC43CHJBCUTFK00C.html

 こう言うトンチンカンな答弁を国会にて堂々としてはいけません。

 南スーダンで起こった大規模な紛争は、『戦闘行為』でなかったとかただの『衝突』だとか、遠く離れた安全な日本の国会で言葉遊びとも取れる言い逃れに終始するのは、まったくいただけません。

 「激しい戦闘行為」を「単なる衝突」とただ表現を変える、このような小学生でも理解できるような詭弁を弄しても国民は納得しないでしょう。

 これは確かに国際紛争というよりも南スーダン国内の「内戦」の様相を呈しています、しかしだからといってそれは事態が「戦闘行為」よりもより安全な局地的「衝突」であると意味するものではありません、そもそも「内戦」だから安全などと言えるはずもありません。

 本件での安倍政権の言ってることはまったくトンチンカンなのであります。

 当ブログは安倍政権の外交政策・防衛政策を基本的に支持しているものですが、このような低レベルのごまかしは認めることはできません。

それでも南スーダンの「安全確保」を語る防衛大臣

·         志村建世2016年10月12日·      

 防衛省のホームページによると、南スーダンは2011年に独立したばかりの世界で最も新しい国である。アフリカ大陸中央東部の内陸国で、面積は日本の1.7倍ある。ここに日本から約350名の自衛隊が派遣されていて、道路や難民保護施設の建設、警備などに当っている。この自衛隊に交代の部隊を派遣するについて、新しい任務の「駆けつけ警護」を付与することを政府は予定しているようだ。

 この下準備として現地の視察に行った稲田朋美防衛大臣は、今月8日に首都ジュバにある陸上自衛隊の宿営地を訪れ、現地に7時間だけ滞在したと伝えられる。たまたまその日には近郊の道路で、バスとトラックがそれぞれ武装勢力に襲われる2つの事件があり、市民21名が死亡し、複数名が拉致されたということだ。周辺国には反政府勢力が逃れていて、武力での抵抗を呼びかけている。

 それでも帰国した稲田防衛大臣は、昨日の参議院予算委員会で「ジュバの状況は落ち着いている」と強調して判断を変えなかった。さらにジュバでは今年の7月に、数百人が死亡する本格的な戦闘が行われたのだが、それについても「あれは『戦闘』ではなく『衝突』だった」と説明し、そこに安倍首相も参加して政府が定義する「戦闘行為」には当らないとの認識を示した。政府軍と反政府武装勢力が数百人の死者を出すほどの戦闘をしても、単なる衝突だという言葉ゲームのような答弁で押し通したわけだ。

 これは中国で戦線を拡大しながら宣戦布告もせず、「戦争ではなく『事変』に過ぎない」と言いつづけた、かつての大本営・大日本帝国政府の発想と酷似している。国策が何よりも上位にきて、すべての現象を政府の都合に合わせ、呼び名を変えてでも押し通そうとする。今回は自衛隊の派遣継続が至上の命題になっていて、そこに「駆けつけ警護付与」の思惑も重なっているわけだ。自衛隊を国威発揚の道具として、世界に出して行こうとしている。

 南スーダンの現状については信頼できる情報は少ないのだが、新興国に特有の国民感情として、国連のPKO活動そのものへの反感も芽生えているという話もある。そして国連PKOの運用も、必要な場合の武力行使を容認する方向のようだ。こういう場所に、こういう時期に派遣される自衛隊員の身の上が心配になる。隊員は宣誓して命令に従う義務を負っているのだ。政府の責任は重い。

 稲田大臣は「隊員の安全確保を全力で守り抜く覚悟だ」と答弁したそうだが、どんな覚悟をしたのか。自分は安全な大臣室にいて、派遣先で起こるかもしれない不測の事態に身をさらす隊員の安全を、どうやって守り抜くことができるのか。何千キロも離れた戦場に部隊を置き去りにして、援軍も補給も送らずに「必勝の信念で戦い抜け」と電報だけ送っていた、帝国大本営の高級参謀たちの姿が、重なって見えてくる。

軍事費を子ども手当の上に置く稲田防衛相 安倍総理の姿勢そのものだ

·         猪野 亨 2016年10月06日·          

 軍事費と子ども手当はどちらを優先しますか。
 財源に限りがある以上、子ども手当です。軍事費など国力に見合った程度にすればよろしい。国民に耐久生活を強いてまで軍事費を膨張させなければならない必要性は毛頭ありません。
 稲田防衛相は、かつて自民党が野党時代に、子ども手当に回すカネがあるなら軍事費に使えなどと述べていたことが追求されました。

蓮舫代表、憲法論戦迫る 首相、見解避ける 参院予算委」(朝日新聞2016年10月5日)
「蓮舫氏は月刊誌「正論」(2011年3月号)で稲田氏が「子ども手当分を防衛費にそっくり回せば、軍事費の国際水準に近づきます」とした発言を問題視。「野党時代に言ったことは何でも関係ないということか」と批判した。
 稲田氏は「財源のない子ども手当を付けるぐらいなら軍事費を増やすべきではないかと申し上げた」と説明。」

 この問題は財源の問題ではなく、稲田氏の答弁は、明らかにすり替えています。
 財源がないのであれば軍事費だって増やせません。
 稲田氏ははっきりと、軍事費か子ども手当を選ぶのかというわかりやすい説明をすべきと述べています。
 当時の日米同盟は民主党政権下でガタガタだったからなどと答弁をしていますが、当時のガタガタと今の安倍政権の下で「強固」になったとはどの程度、異なるのかも疑問ですが、そもそも稲田氏の軍事費を国際水準にすべきという主張からは日米同盟がどうこうという問題ではなく、要は自前の国軍を持ちたいという願望なのです。
 何よりも、答弁のときですら「軍事費」と言ってしまうのは、普段からそのような発想なのでしょう。安倍総理も自衛隊を「我が軍」と呼び、本音をさらしましたが同じことです。
 稲田防衛相は、子ども手当よりも軍事費を増やすべきという姿勢を示したということでもあります。

この悔し涙を明日の軍事費につなげたい!

  これは決して過去の話ではないということです。過去にこのような発言をし、靖国神社に参拝し、それが適わずそれを言動不一致で追求されて涙する人物だからこそ、安倍氏によって防衛相に抜擢されたのです。
 南スーダンに出兵を前にしているからこその人事なのです。世界に向けて好戦内閣であることを宣言したのと同じ意味があったのです。
 そうしたら米国から靖国参拝について釘を刺されてしまい、出鼻をくじかれてしまった構図です。
 仕方なくジブチに「公務」と称して逃亡しただけですから、最初から危うい人事でした。

 子ども手当よりも軍事費を最優先、安倍氏の姿勢そのものを体現したのが稲田防衛相起用です。

天皇退位と憲法問題Cover へ

Top Pageへ

「コスモスは咲いているかしら?」 「今年のバラはきれいかしら??」

 10月10日(祝日)いつも行く大船フラワーセンターは、いっぱいの花で迎えてくれました。

 

img_9436

 
ofunacosomos_9
 
ofunacosomos_6
 
ofunacosomos_3
 
ofunacosomos_1
 
11
12
 
13
 
14
 
15
 
16
 
17
 
18
 
21
 
22
 
23
 
24
 
25
 
26
 
27
 
28
 
29
 
31
 
32
 
34
 
40
 
38
 
37
 
39
 
ofunacosomos_5
 
41
 
47
 
49
 
51
 
52
 
53
 
54
 
55
 
56
 
57
 
58
 
61
 
62
 
64
 
66
 
42
 
 
65
 
ofunacosmos_7

 

南郷町のコスモス畑はもうなかった、惜しい、悲しい。

Top Pageへ

 

この2~3年、YCUエクステンション講座で「ドイツ語で学ぶ音楽(だったかな?)」を楽しく聴講している。その中で改めて知ったのがシューベルトの(シラーやゲーテなどの)詩の解釈の深さ、時代とともに生きた当時の音楽家の生涯、楽曲そのもの美しさ・豊かさ、それを演奏する演奏家の個性など。 興味は尽きない。

The Guardianの10/7記事には私の好きなSchubert, Dietrich Fischer-Dieskau, Gerald Moore, Ian Bostridge, David Bowie, Winterreise,  Die Schöne Müllerinなどの言葉がちりばめられている。読むしかない!

 

From Schubert to Sinatra: why the song cycle speaks to the heart

A new English version of Die Schöne Müllerin offers a reminder as to why it’s Sinatra – not his classical contemporaries – that matches Schubert in ambition

2651

Romantic journeys … Franz Schubert (1820). Photograph: Rischgitz/Getty Images

 

 Christopher Fox

Friday 7 October 201615.00 BSTLast modified on Saturday 8 October 201600.00 BST

It’s an everyday story of country folk. You’re walking beside a stream when you come across a water mill. It’s a family-run business and the miller’s daughter is a lovely girl. You fall in love with her, and perhaps she does with you. But a huntsman turns up, steals her heart and breaks yours. The End.

With an update or two – the mill becomes an organic farm perhaps, the huntsman a gamekeeper – it could almost be an Archers plot, but in 1823 the Viennese composer Franz Schubert made it the subject of a set of 20 songs, Die Schöne Müllerin (The Lovely Miller-Girl). Schubert had found the poems the previous year, part of a newly published volume of poetry by his near-contemporaryWilhelm Müller, and he immediately started to compose settings for them; they were published in 1824. Three years later, Schubert wrote a second set of songs to Müller’s poetry, Winterreise (Winter Journey), and with these two works he launched a new genre, the song cycle.

winter-journeys-010

 

Ian Bostridge on singing Schubert’s Winterreise – an indispensable work of art

Read more

Die Schöne Müllerin and Winterreise quickly found admirers. In 1829, the year after Schubert’s untimely death (he was only 31), Josef von Spaun wrote that “whatever filled the poet’s breast Schubert faithfully represented and transfigured in each of his songs, as none has done before him”. For nearly 200 years, these song cycles have fascinated musicians and audiences alike, inspiring countless performances and hundreds of recordings, as well as a vast repertoire of songs that try to match the clarity of Schubert’s word setting. Like Wordsworth and Coleridge in their Lyrical Ballads, Schubert was on a Romantic quest in search of a more informal mode of expression; instead of the elaborate diction of 18th‑century verse and music, this new voice could speak directly to the heart. The short stanzas and simple rhyme-schemes of Müller’s poems have this folk-like quality, and Schubert’s settings allow us to hear every word.

Or rather, they allow German-speaking audiences to hear every word. One of the problems confronting any singer of this music is a decision about how to communicate it: if your listeners don’t understand the language, how can you share the meaning of the words? You might print them on a screen or in a programme book, but then you lose part of your audience’s attention. Or you might sing a version of the music in which the words have been translated. This used to be the way it was done in England. Foreign music, whether Bach cantatas, Mozart operas or Schubert songs, was sung to words that the locals could understand.

2382 German baritone Dietrich Fischer-Dieskau with pianist Gerald Moore. Photograph: Erich Auerbach/Getty Images

 

But in Die Schöne Müllerin the songs are born out of a uniquely intimate connection between language and music: to translate them is surely to lose an essential part of the work’s identity. To hear Schubert properly, convention dictates, we must hear it in German. Why then is the Wigmore Hall – the London headquarters of classical song – presenting the song cycle in English, as The Beautiful Maid of the Mill? The pianist Christopher Glynn, who commissioned this new translation from Jeremy Sams for the Ryedale festival, explains: “There were three motivations. First, I think the songs are stories and should be experienced as such – and a foreign language can be a barrier to singers and audience alike. t saddens me that song is on the margins of even the classical music world – a niche within a niche – and I wanted to do something to bring these cycles to a wider audience.Thirdly, I came across the wonderful YouTube clip of Harry Plunkett Greene singing “Der Leiermann”, the last song from Winterreise. It’s a haunting performance – all the more so for being in English. I was interested to look back to a time where the importance of communicating directly and clearly with your audience was more important for a singer than the notion of being absolutely faithful to the original version of a work (authenticity instead of Authenticity)”.

Fischer-Dieskau’s 1951 recording of Die Schöne Müllerin with Moore remains one of the finest ever made of this cycle

Sams is the ideal choice. Not only is he a composer and writer, he is also the son of Eric Sams, the great scholar of the German lieder tradition that grew out of Schubert’s work. As he told the Ryedale festival audience, his father had warned him, “Never translate lieder. Opera is fine – those are stories. But lieder are poetry and should not be touched.” Perhaps with this parental guidance in mind, Sams’ translations are freer than any of their predecessors. Rather than making a word for word substitution, he has created a new poetry that matches idiomatic English to the sense of Müller’s words and the rhythms of Schubert’s music.

Listeners familiar with Die Schöne Müllerin will notice this from the very beginning. In the first poem Müller repeats a key word in each of the five stanzas: “wandern” (wandering) in the first and last, other words in the intervening stanzas. But in Sams, just one word, “somewhere”, recurs in each stanza, pulling the song together even more tightly. It’s bold – more Sondheim than Müller perhaps – but that’s how Sams sees Müller anyway. For him, these poems are “bold, intense, driven. Very modern in their depictions of mental disturbance. InDie Schöne Müllerin the protagonist is a restless dreamer, maybe a fantasist (how real is his relationship with the Miller’s daughter?). He veers between self-doubt and excessive outbursts of self-justification.”

That modernity is there throughout Die Schöne Müllerin. An everyday story may gradually emerge as song follows song, but it’s a peculiar kind of story-telling. Because the narrator is also a protagonist, we see everything through his eyes, aPeep Show view of the world. It’s also because of this intensely subjective perspective that it’s impossible to dramatise Schubert’s song cycles – there’s not enough action to fill a stage or screen. Instead the cues provided by the shifts in tone and mood in his music enable our imaginations to jump the gaps from scene to scene.

 

3973

 

 

 

 

 Frank Sinatra at the new Capitol Records studio B, in Hollywood, 1956. Photograph: Frank Sinatra Enterprises

Perhaps it’s because of these peculiarities – a tale told in a series of fleeting vignettes by a narrator who, as Sams suggests, may be a fantasist – that there are so few successors to Die Schöne Müllerin. The other great song cycle composer of the 19th century was Robert Schumann, whose Dichterliebe and Frauenliebe und Leben follow the Schubertian model, but after Schumann most composers have been less ambitious. There are wonderful sets of songs by Brahms, Mendelssohn and Wolf, but none is bound to a single narrative. Their ambition may also have been tempered by their publishers’ sense of the market: singers want to be able to make their own selections, programming songs to show off their particular vocal qualities, and even Die Schöne Müllerin had to wait until 1856 for a first complete public performance.

In the 1950s the invention of the long-playing record format created new possibilities. Die Schöne Müllerin fits perfectly on the two sides of an LP and Dietrich Fischer-Dieskau’s 1951 recording with the pianist Gerald Moore remains one of the finest ever made. But the new medium inspired few song cycles from classical composers that have anything like the ambition of Schubert; instead it is the series of LPs that Frank Sinatra made for Capitol Records in the 1950s that comes closest. Nelson Riddle’s arrangements give each album a composerly coherence and the selection of songs allows Sinatra to inhabit a different character for each record: the upbeat charmer of Songs for Swingin’ Lovers!, the world-weary romantic of Only the Lonely.

 

3259 David Bowie on his Ziggy Stardust/Aladdin Sane tour in London, 1973. Photograph: Michael Putland/Getty Images

 

In 1967 the Times music critic William Mann wrote of the Beatles’ Sgt Pepper’s Lonely Hearts Club Band that it had “a certain shape and integrity new to pop song LPs, which are usually unconnected anthologies. Sooner or later some group will take the next logical step and produce an LP that is a pop song cycle, a Tin Pan Alley Dichterliebe.” Five decades later, Mann’s prediction is still unfulfilled. In pop songs the singer may, like the singer of Die Schöne Müllerin, be cast as the principal character in a brief drama, but it’s their drama. Pop musicians rarely inhabit other personae – why should they when it’s their own persona that fascinates their fans? – and even the extraordinary David Bowie was only briefly able to sustain the alter egos who observe the dystopian landscapes of Aladdin Sane and Diamond Dogs.

So perhaps the legacy of Die Schöne Müllerin, composed when Schubert had been diagnosed with syphilis, lies only in the songs themselves and the fragmentary story they tell. In 1824 he wrote to a friend: “imagine a man whose health will never be right again; Imagine a man, I say, whose most brilliant hopes have come to nothing, to whom the joy of love and friendship have nothing to offer but pain. I may well sing every day now, for each night, I go to bed hoping never to wake again, and each morning only tells me of yesterday’s grief.” As Sams says, Müller’s poetry “spoke directly to a great composer’s broken heart and became his voice”; it’s a voice that speaks as directly as ever.

  • The song cycle series begins at the Wigmore Hall, London W1U, on 12 October. Toby Spence and Christopher Glynn performThe Beautiful Maid of the Mill on 23 October. wigmore-hall.org.uk

https://www.theguardian.com/music/2016/oct/07/from-schubert-to-sinatra-why-the-song-cycle-speaks-to-the-heart?CMP=share_btn_tw#img-4  The Guardian

 

Top Pageへ

英語の発音の勉強のため、この美しい発音の新しい英国首相のメッセージをふたつ。

%e3%82%84%e3%81%be%e3%82%86%e3%82%8a

 

Rosh Hashanah 2016: Theresa May’s message

From: Prime Minister’s Office, 10 Downing Street and The Rt Hon Theresa May MP 2 October 2016

The Prime Minister sends her best wishes to everyone in Britain and around the world to mark this Rosh Hashanah and Yom Kippur.

Prime Minister Theresa May said:

It gives me great pleasure to wish the Jewish community in Britain and around the world a very happy and peaceful New Year.

This is a special time, when Jewish families join together in celebration and prayer. It is also a time of remembrance and renewal.

We remember the tremendous contribution made by Britain’s Jewish community to this country, from those who have served in our armed forces to those leading in fields such as business, science and the arts. You have given so much over the years, while at the same time maintaining a sense of identity, religion and culture.

And in the spirit of renewal we think of the opportunities ahead not only for ourselves, but for our country: opportunities to forge a bold and positive new role for Britain in the world, to build a better, fairer society, and to bring people closer together.

I have seen for myself the inspirational work carried out by many Jewish charities and organisations in Britain: helping and supporting others and reaching out to people of different backgrounds and faiths.

I want to ensure that Britain is a place where all our communities can flourish, and that means stamping out sickening and shameful hatred, including anti-Semitism the like of which I never thought we would see again.

I am clear that such hatred has absolutely no place in our society. So,as the Jewish New Year begins, I want to renew my unshakeable vow to stand by our Jewish community now and for the years to come. And as Prime Minister, and working in partnership with you, I will do everything in my power to protect your community, and indeed all communities in Britain.

I am also proud to support the new National Holocaust Memorial which will be built at the heart of our democracy, next to Parliament, along with an associated learning centre. We owe it to everyone who endured the horrors of the Holocaust to remind future generations of the depths into which humanity can sink, so it is never repeated again.

So once again I want to wish the Jewish community all the very best this Rosh Hashanah and Yom Kippur.

tokeijiryuhoji2016_36

 

 

 

***********************************************************************

Eid al-Adha 2016: Theresa May’s message

12 September 2016

“To all Muslims, in this country and around the world, I want to say Eid Mubarak. I wish you a happy and peaceful Eid.” Prime Minister Theresa May.

Prime Minister Theresa May said:

To all Muslims in Britain and around the world I wish you a blessed Eid al-Adha. I know this festival means a great deal to communities, a time when families and friends are brought together to pray and feast, and Muslims across different continents are brought together in faith.

And as you share in that spirit of togetherness, I think proudly of the many ways people in this country connect with each other and enrich our nation’s life.

I see this in politics where British Muslims are making a real difference, in enterprise and the running of multi-million pound businesses, and in the courage and dedication of those who safeguard our streets and serve in our armed forces.

I see this in the charity and compassion of our Muslim communities, whose members give so generously to those less fortunate.

And I also see this in the way people are brought together with those around the world through the strong bonds of shared history, family relationships, and concern for those suffering and in pain. I think particularly of the ongoing conflict in Syria and Iraq. Our more than £2 billion contribution, our largest ever response to a single humanitarian crisis, is helping people caught up in that appalling conflict and I am pleased that we will be continuing to provide support to those in need.

As Prime Minister, I want to see our communities go from strength to strength. Bringing people together and ensuring that everyone is able to make the most of the opportunities Britain has to offer, no matter what their background, and no matter where they are from, is central to my government’s mission. As I said when I stood on the steps of Downing Street, I want to make this a country that works for everyone.

I am proud of the contribution British Muslims make to this country, and proud that Britain is home to people from vibrant and diverse backgrounds.

So to all Muslims, in this country and around the world, I want to say Eid Mubarak. I wish you a happy and peaceful Eid.

 

Top Pageへ

神道学者高森明勅の退位に関する論陣は傾聴に値すると思われる。38

2016/09/26 福澤諭吉「帝室論」は名著  | by 高森明勅

これまで世に現れた天皇論の中でも屈指の名著。特に、今上陛下ご自身の「象徴天皇」像を理解する為には、どうしても欠かせない文献。過日、私が期待する優秀な若き社会人に推薦したところ、喜び勇んで読み始めたものの、全く歯が立たなかった。「すみません。全く理解できず、読めません」と。
若い世代の読書力の低下に愕然とし、かつ落胆した。

だから、どこかの出版社が乗り気になってくれたら、及ばずながら私の現代語訳で出そうかと思っている位だ。(現代語訳あり!
ここでは原文のまま、その一節を掲げておこう。

「我帝室(皇室)は日本人民の精神を収攬(しゅうらん)するの中心なり、其功徳至大なりと云ふ可し。国会の政府は二様の政党相争ふて火の如く水の如く盛夏の如く厳冬の如くならんといえども、帝室は独り万年の春にして、人民これを仰げば悠然として和気を催す可し。

国会の政府より頒布する法律は其冷なること水の如く、其情の薄きこと紙の如くなりといえども、帝室の恩徳は其甘きこと飴の如くして、人民これを仰げば以て其いかりを解く可し、何(いず)れも皆政治社外に在るに非ざれば行はる可からず」(いえども、いかり、原文は漢字)

特に「何れも皆政治社外に在るに非れば行はる可からず」の箇所は、現代の政治指導者がよくよく肝に銘じておくべき一文だ。

 

高森明勅の『今昔モノ語り』(8/20-10/11) 小林よしのりサイトにある「今昔モノ語り」

福沢諭吉「帝室論」現代語訳

10/11「NHK世論調査」結果: 

皇室典範の改正で(56%)  天皇退位は特別立法で(27%) 生前退位は認めない(7%)

 

天皇退位と憲法問題coverへ

Top pageへ

 

「稲田防衛相、愚かと気づいたら勉強を」 民進・安住氏

朝日新聞 2016年10月7日17時09分

 

安住淳民進党代表代行

稲田朋美防衛相は)以前は勇ましいことを言って、民主党政権下での防衛政策について相当批判していた。防衛大臣になって初めて、自分が過去愚かだったことに気づいたのであれば、これから勉強して頑張ればいい。ただ、防衛大臣の一時だけ政府(見解)に合わせたことを言い、辞めたらまた元に戻るでは、政治家としての一貫性はどこにあるのか。

私も防衛副大臣をやったから感じるが、防衛費を軍事費と言うのは単純な間違いに見えるが、非常に重要な基礎的なこと。(就任から)国会まで2カ月近くあった。安倍内閣の目玉人事というならなおさら、国民が信頼できる防衛大臣として、勉強して国会に臨むべきだった。その点が欠けている。

リーダーとしての資質はないのではないか。厳しく追及していきたい。(国会内の記者会見で)

稲田防衛相、間違い連発 防衛費を軍事費、漁船を公船

朝日新聞 2016年10月6日06時24分

Read More →

野島公園は樹木がたかーい!空まで届きそう。花壇に小さな花たち。コスモス畑もできていました。

 高い高い桂の樹

img_9295

 

img_9287

img_9288

 

 

 

 

img_4992 img_4997 img_5013 img_5015 img_9283

img_9299 img_9300 img_9304img_9301

 

img_9293

 

 

 

 

img_9279

 

 

 

 

 

img_9290

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

 

 

自民党憲法草案には何が書かれているのか

2015.11.25 Wed 木村草太×荻上チキ


自民党の憲法改正草案は2012年に発表され、安倍総理はこれまでも度々、憲法改正に意欲を示してきた。そして今回、来年夏の参院議員選挙においても憲法改正を公約に掲げることを明言した。そもそも、この憲法草案には何が書かれているのか。現在の日本国憲法とどう変わっているのか。また、実際にどう機能していくのか。首都大学東京准教授・憲法学者の木村草太氏が解説する。TBSラジオ「荻上チキSession22」2015年09月25日(金)「自民党憲法草案」より抄録。(構成/大谷佳名)

sm_mejirodailunch__21

「同人誌」のような憲法草案

  荻上 ゲストをご紹介します。首都大学東京准教授で、憲法学者の木村草太さんです。よろしくお願いします。

荻上 さっそく、自民党の憲法草案の中身を見ていきたいと思います。まず、この草案全体の印象はいかがですか?

木村 全体的な印象としては「同人誌」のような感じだと思いました。つまり、国民や野党に広く支持を呼びかけるというよりは、ごく一部の人たちの願望がそこに表現されているだけ。内輪で盛り上がるための作品のように見えますね。

荻上 なるほど。自民党議員からさえ、「この草案が原案になることはない」とも言われている中で、あえてこの草案に注目する意味はどういったことでしょうか。

木村 憲法改正を何のためにやるのか、あるいは誰がやるのか、という点に注目してほしいからです。憲法は、「国をこういう風に運営していきたい」という、主権者たる国民の声から作られていきます。ですからみなさんもぜひ、「国民としてこういう条文が欲しいかどうか」に注目して聞いてください。

荻上 その憲法の下で自分は生きやすくなるか、生き苦しくなるのか。そこが基準だということですね。では、木村さんにピックアップしていただいた重要だと思われる箇所を紹介していきたいと思います。Read More →

Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.