Non ti scordar di me (勿忘草)- Curtis クルティス 
Ernst Marischka 作詞、Ernesto de Curtis 作曲

1935年のイタリア映画「忘れな草」の主題歌。

忘れな草(Non Ti Scordar Di Me) Ferruccio Tagliavini 歌

Pavarotti – Non ti Scordar di me (Central Park Concert)

Partirono le rondini
dal mio paese freddo e senza sole
cercando primavere di viole,
nidi d’amore e di felicita.

La mia piccola rondine parti
senza lasciarmi un bacio,
senza un addio parti.

Non ti scordar di me:
la vita mia legata e’ a te.
Io t’amo sempre piu,
nel sogno mio rimani tu.

Non ti scordar di me:
la vita mia legata e’ a te.
C’e sempre un nido
nel mio cor per te,
Non ti scordar di me…

ツバメ達が去っていく 寒く日のささないこの地から 愛と幸せの巣と春の花々を探して
私の可愛いツバメは去っていった 別れのキスもなく さよならの挨拶もなしに  
私を忘れないで 君こそが我が人生 いつまでも愛し続けるよ 夢の中に君はいるから  
私を忘れないで 君こそが我が人生 愛の巣は心の中に 私を忘れないで

partire/出発する、去る、離れる
rondine/ツバメ
mio/私の
paese/村・国・地域
freddo/寒い・冷たい
senza/~なしで
sole/太陽・日光
cercare/探す
primavera/春
viola/スミレ
nido/巣
amore/愛
felicità/幸せ・喜び

partire/出発する、去る、離れる
piccolo/小さい
rondine/ツバメ
senza/~なしで
lasciare/残す、去る、与える(=leave)
addio/別れ、さようなら

scordare/忘れる
scordarsi/(~をdi)忘れる
vita/いのち・人生
sempre/いつも
più/もっと多く
sempre più/よりいっそう
sogno/夢
rimanere/とどまる、~のままである

scordare/忘れる
scordarsi/(~をdi)忘れる
vita/いのち・人生
sempre/いつも
nido/巣
core/心・心臓
per(=for)

Voice Nowへ

Top Pageへ

「Già il sole dal Gange(陽はすでにガンジス川から)」は、オペラ「L’honesta negli amori(愛の誠)」の中のアリアで、アレッサンドロ・スカルラッティ(Alessandro Scarlatti, 1660-1725)によって作曲されました。

ガンジス川から昇った太陽の光が、露にきらめき草木を照らす情景を、躍動感あふれる旋律で活き活きと歌い上げています。17世紀のイタリア人は、太陽が昇るときは「東方」に位置するインドのガンジス川から昇るのだと考えていました。この詩には、大きな憧れ、夢、希望がこめられているのです。

Già il sole dal Gange/陽はすでにガンジス川から/A.scarlatti
Già il sole dal gange in Ab Major, Karaoke, for high voice, Accompaniment

Gia il sole dal Gange – Cecilia Bartoli
 
 
Già il sole dal Gange  岡田麻里(Sop)、近藤花加(Pf)


Dimitri Hvorostovsky Gia il sole dal Gange. A. Scarlatti.
美声、疾走感‼️

Già il sole dal Gange 太陽はガンジス川から
Alessandro Scarlatti (1660~1725):作曲
Felice Parnasso:作詞

Già il sole dal Gange
più chiaro sfavilla
e terge ogni stilla
dell’alba, che piange.

Col raggio dorato
ingemma ogni stelo
e gli astri del cielo
dipinge nel prato.

 すでに、ガンジス川から太陽は昇り、
 一段と輝きを増し、夜露を一つ一つ磨き上げている
 太陽の金色の光は、あらゆる草木を輝かせ、
 草原一面、星屑を撒いたようだ

初心者の方に向けて、注意点を載せています。

Voice Now

Top Pageへ

4カ月の練習を経て、ようやくたどり着いたコンサート。にわかづくりのグループなのでバラバラだったり、「もっとこうしたら・・・」はあったけど、春の香りを届けることができたかなぁと思う。それに何よりも、プロの演奏家のすばらしい演奏があった!!「 花香るコンサート会場に身をおくことができ、爽やかなひと時を過ごす ことができました。」とのお便りもあった。


出演者一同(except Lilika & a clarinet player )

一緒に演奏したプロの方からも「プチ・フレールの皆様の演奏、とても良かったです‼︎ 異なる言語の曲を原語で歌われていらっしゃり、それもとても素晴らしかったです。」 とも。自分なりに挑戦し、努力し楽しんだので大満足、楽しかった。そして有料の演奏会に出演した記念の日。

この演奏会の制作者・ソプラノしもざき響子さん、八面六臂の大活躍。どんな困難にも負けず、めげず、頑張りぬきました。敬服しました。

Beautiful singer and pianists

ステージ写真もあとから集まりつつあります(6/3)

♫ 2019 New Phase 2 (Petit Fleur)

木村聡美さんソプラノコンサート

♪Samson et Dalila, Chor der Philistines (花を運ぶ春が来た)

Top Pageへ

大学正門前の踏切。開かずの踏切状態のときはイライラ。でも、その周りは昔からの路地もあり、その隅っこにカワイイすみれがさいていたりする。

Top Pageへ

八景駅がシーサイドラインとつながり、大学側への通路が開通した。どんな風景が見えるか興味があった。すばらしい景色だった!広い快適な通路に権現山が迫り、新緑がまぶしく、紅葉の頃はもっと素晴らしいに違いない。

激変:金沢八景駅

Top Pageへ

いよいよ咲きそろってきました!

サクラの花びらが散っています

サクラやシャクナゲも咲いています。

八重桜をiPhoneのポートレートで撮影し、被写界深度を最大にしてみました。

本殿の緑、名残の御室桜の花びら

今年の春は(去年もだったかな?)歌の練習がいっぱいでなかなかゆっくりと寺を巡る時間がないけれど、過ぎゆく季節を愛でたいと思う。あと何年見られるかわからない、大切な春だから・・・・。

龍華寺、御室桜と(早めの)牡丹

Top Pageへ

サクラの時期を過ぎ、シャガ、むらさきはなな、ヤマブキ、早咲きの躑躅、レンギョウなどが咲いていた。遠くの山が春の装いで美しく見えた。

いちばん好きな黄梅院の庭

まずはサクラから・・・

次は、荘厳華麗、そして歴史を感じさせる美しいたたずまいの建物

むらさきはなな、Yohta-kunと見た花

遠くに春の山並

梅の古木、夕方の光でこんな姿に!

ほかにもこんな花が・・・

妙香池と遠景の山。美しい円覚寺の春
円覚寺境内

Top Pageへ

去年の春、栃木のカタクリを見に行ったときに苗を買ってきて植えた二輪草。心では大事に(?)、実際はほっといたら(!) カワイイ花を咲かせた。もう一種類、確かイチゲの苗も植えたはずだけど、二輪草しか芽が出なかったようだ。でも、改装前にはたくさん二輪草が咲いていたので”復活”がうれしい。

馬酔木も咲いていた。ウマノアシガタは少し先のようだ。

栃木のイワウチワとカタクリ

Top Pageへ