A meadow
John Keats, by Joseph Severn, 1819

Twitterはおもしろい、楽しい。数日前、音楽家のT君ともTwitterが役に立つし楽しいということで意見が合った。Ian Bostridge さんとのやり取りができるなど、Twitterならでは、のことだ。その中でも好きなのが”Literary InterestさんのTweet, 今回はジョン・キーツの秋の作品。

ODE TO AUTUMN / JOHN KEATS

Season of mists and mellow fruitfulness!
Close bosom-friend of the maturing sun;
Conspiring with him how to load and bless
With fruit the vines that round the thatch-eaves run;
To bend with apples the mossed cottage trees,
And fill all fruit with ripeness to the core;
To swell the gourd, and plump the hazel shells
With a sweet kernel; to set budding more,
And still more, later flowers for the bees,
Until they think warm days will never cease,
For Summer has o’erbrimmed their clammy cells.

Who hath not seen thee oft amid thy store?
Sometimes whoever seeks abroad may find
Thee sitting careless on a granary floor,
Thy hair soft-lifted by the winnowing wind,
Or on a half-reaped furrow sound asleep,
Drowsed with the fume of poppies, while thy hook
Spares the next swath and all its twinèd flowers;
And sometimes like a gleaner thou dost keep
Steady thy laden head across a brook;
Or by a cider-press, with patient look,
Thou watchest the last oozings hours by hours.
Where are the songs of Spring? Ay, where are they?

Think not of them, thou hast thy music too, –
While barred clouds bloom the soft-dying day,
And touch the stubble-plains with rosy hue;
Then in a wailful choir the small gnats mourn
Among the river sallows, borne aloft
Or sinking as the light wind lives or dies;
And full-grown lambs loud bleat from hilly bourn;
Hedge-crickets sing; and now with treble soft
The redbreast whistles from a garden-croft;
And gathering swallows twitter in the skies.

September 2019 marks 200 years since ‘Ode to Autumn’ was written by John Keats, the tragic Romantic genius who died of tuberculosis at the age of 25
It’s the 200th anniversary of John Keats writing his famous ‘Ode to Autumn’

Geoff WardFollow Sep 16 · 7 min read

Keats (1795–1821) had come to Winchester in the late summer from the Isle of Wight where he had gone to work on poems and his verse play Otho. He was attracted by the city’s medieval ambience — and the need for a reference library.
Walks to the countryside, ‘an hour before dinner’, from his lodging house near Winchester Cathedral (the building where he stayed is long gone), became his evening custom.
‘How beautiful the season is now — How fine the air,’ he wrote. ‘A temperate sharpness about it … I never lik’d stubble fields so much as now … Somehow a stubble plain looks warm — in the same way that some pictures look warm — this struck me so much in my Sunday’s walk that I composed upon it.’
‘To Autumn’, drafted that evening, was included, after some revisions, in Keats’s 1820 collection entitled Lamia, Isabella, the Eve of St Agnes and Other Poems. It was the last in a series of six great odes that Keats produced during 1819 and, indeed, the last major poem he wrote in his short life, effectively ending his career.
Marking the writing of ‘To Autumn’ focuses our attention on the odes, in this their anniversary year, and I discuss them in a follow-up essay (‘Celebrating the bicentenary of the great odes…’) for they assured Keats of his place in the pantheon of English poetry.

“Ode to Autumn” a poem by John Keats, read by Janet Harris.

英語で聞いてそのまま鑑賞できるようなレベルになりたい。目標だ。

Top Pageへ

3年前のLondon コヴェントガーデンのあと、横浜でロイヤル・オペラ「オテロ」を観た。パッパーノとジェラルド・フィンリーに目をつけていた私はエライ。すばらしい演奏、演技、歌唱だった。合唱の迫力も圧倒的で、シェイクスピアの国から来たオペラ軍団の力量に感銘を受けた、いい時間だった。


 世界一流のオペラ『ファウスト』『オテロ』を世界一流の英国ロイヤル・オペラで

”シェイクスピアの〈オセロ〉は人の心の深淵を描く傑作だが、パッパーノによればこのヴェルディのオペラは「シェイクスピアのメッセージをまっすぐに、明確に伝えている」とのこと。またオテロ役のクンデは「この役は様々なテノールの役の頂点とも言える、夢の役」、悪役ヤーゴを演じるジェラルド・フィンリーも「ヤーゴは俳優にとっても、歌手にとっても正に夢の役」と声を揃えた。 ”

Gregory Kunde – E lucevan le stelle
デズデモーナの「柳の歌」は感動的でした
5月のコンサートで何回も何回も見た!!

  その日の山下公園の風景



  山下町の街並み

Opera評(9/19朝日新聞夕刊)

2016年ロンドン

Top Pageへ


トスカ第2幕で歌われるアリア 「歌に生き、愛に生き(恋に生き)」


Vissi d’arte, vissi d’amore,
non feci mai male ad anima viva!…
Con man furtiva
quante miserie conobbi, aiutai…
私は歌に生き、愛に生きてきました
私は生きている命に決して悪いこと
はしませんでした…
ひそかに手を差しだし
多くの貧しい人々を知り、
助けました
Sempre con fe’ sincera,
la mia preghiera
ai santi tabernacoli salì.
Sempre con fe’ sincera
diedi fiori agli altar.

いつも誠実な信仰心で
私の祈りは
聖者たちのもとへ上りとどけら
れました
いつも誠実な信仰心で
私は花を祭壇にお供えしました
vivere/生きる・生活する
arte/芸術
amore/愛
fare/する(英語:do)
mai/1度も~ない・決して~ない・今までに
male/悪・罪悪・過ち・不運・苦しみ
anima/魂・霊魂・心・命
vivo/生きている・活発な
mano/手
furtivo/ひそかな・人目を忍んだ
miseria/極貧・欠乏・惨めさ
conoscere/知っている・見分ける
aiutare/助ける・援助する
sempre/いつも・常に
fe’→fede/信用・信仰・忠誠
sincero/率直な・誠実な・正直な
mia/私の
preghiera/祈り・頼み・願い
santo/聖人・聖者
tabernacolo/(聖像を安置するための)
壁がん・壁祭壇・聖体を収める櫃(ひつ)
salire/上がる・昇る・乗る
dare/与える・手渡す・任せる
fiore/花
altare/祭壇

Mirella Freni

Voice Nowへ

Top Pageへ


『星は光りぬ(星はきらめき) E lucevan le stelle』は、プッチーニのオペラ「トスカ Tosca」第3幕で歌われるアリア

E lucevan le stelle ed olezzava
la terra,
stridea l’uscio dell’orto,
e un passo sfiorava la rena,
entrava ella, fragrante,
mi cadea fra le braccia.
輝く星々 香る大地
きしむ庭の戸
砂を踏む足音
現れた彼女は
花のごとく香り
私の腕の中へ

Oh! dolci baci, o languide carezze,
mentr’io fremente le belle forme
disciogliea dai veli!
Svanì per sempre il sogno mio
d’amore.
L’ora é fuggita, e muoio disperato,
e non ho amato mai tanto la vita !
ああ 甘い口づけ
とめどない愛撫
僕は震えながら
まぶしい女体を露わにしていく
永遠に消え去った僕の愛の夢
時は過ぎ 絶望の中で僕は
死んでいく
これほど命を惜しんだことはない
lucevan→lucere/光を放つ・輝く
stella/星
ed/そして ※次が母音(特にe)
で始まるときに使われる
olezzare/いい匂いがする・香気を発する
terra/地球・大地・地面
stridere/(キーキーと)音を立てる・
きしる・泣きわめく・大声で怒鳴る
uscio/出入り口・ドア
dell’/di+l’
di/~の
orto/菜園・野菜畑
passo/歩み・歩き方・足音・足跡
sfiorare/軽く触れる・かすめる
rena/砂・砂漠
entrare/入る
ella/彼女が
fragrante/いい匂いの・いい香りをする
dolce/甘い・優しい
bacio/キス
languido/恋やつれの・せつない
carezza/愛撫・優しく触ること
mentre/~する間、~しているとき
fremente/震える(現在分詞)
fremere/震える
bello/美しい
forma/形・体形・輪郭
disciogliere/解く・ほどく
dai/da+i
da(英語:from.by)
velo/ヴェール
svanire/消え失せる・姿を消す
per sempre/永遠に・永久に
ora/時間
fuggire/逃げる・過ぎる
e/そして
muoio→morire/死ぬ
disperato/絶望した・絶望的な
amare/愛する
mai/これまで1度も~したことがない
anto/たくさんの

Pavarotti E lucevan le stelle
最も感動的な演奏のひとつ!!


Voice Nowへ

Top Pageへ

7月は1回休みだったので久しぶりのソロ歌唱。今回は前回より少し良かったかな?ただし、絶対値では下。前回は本番に調子が落ちたが今回は普通に歌えただけ。2曲目のCore ‘Ngratoは練習よりうまくいったかもしれない。でも、5月の初回にはまだ届いていない。もう限界かと思うことも多いけど、自分のペースで、もう少しがんばろうかとも思う。





盛夏のイギリス館薔薇庭園

この頃は、選ばれた(?)人の発表会となり、少し寂しい。そのようなポリシーなら仕方がないかもしれないけど・・・。みんなでワイワイの発表会も楽しかったなぁ。



今日歌った2曲
Core ‘Ngrato
みんなで歌ったアロハ・オエ(感動)

Top Pageへ

強い台風15号がなんとこの横浜を横断した!大学構内では銀杏の枝が折れ、ギンナンがまだ小さく青いのに大量に落ちてしまった。時計台の横のヒマラヤスギが根元から折れて倒れ、理学研究等の入り口は1か所通行止めとなった。図書館前の私の大好きなアメリカディゴも太い枝をそがれていた。大変なことだった。体育館の前も水があふれ水たまりが池になっており、今日は一日中水が引かなかった。


まだ実が若いギンナンが散っている・・・

大きなヒマラヤ杉が倒されました

Top Pageへ

大船植物園は好き。花や樹木にネームプレートが付いているから。1年ほど前、鎌倉の家に咲いたカンパニューラの名前がわからずにFaceBookにアップしたらオランダのモニクから「あら、それってどこにでもあるカンパニューラじゃない!」と言われてうれしかった、そんなこともあるけど、スマホのアプリで1秒も経たないうちに、瞬時に(同じことか)名前がわかるのスッバラシイ!9/6の大発見だった。大学の構内、帰り道、家の周り、室内、全部撮ってみた。

でも、その前に私の大好きな樹の画像を!


Yohtaが小さいころ、私に「ヒメムカシヨモギ」について知らせてくれたことがあった。思い出した
      ボクが大好きな花(2012年)
Appli (課金あり、2900円/y)


Top Pageへ

鎌倉での練習も佳境(?)に入り、本日御成小学校での練習。遅れて行ってるのに、昨日手に入れた植物を調べるアプリを試しながら歩くフトドキモノ。歌はだいぶ良くなってきた。でも準備の期間が短すぎる。

御成小学校の構内に咲いていた「ハナモモ」(今頃咲くか?)

Die Forelle Rehearsal
Core ‘Ngrato Rehearsal
Core ‘Ngrato 9/11当日(どっちが良いか??)

受験勉強? Voice Nowへ

Top Pageへ