大川の河津桜, 2020
春が来ると桜が咲く。真っ先に咲く河津桜。いつも木村さんのお花見で会ったあの方の尽力で植樹された桜だ。なかなか大きくならない、ちょっとまばらで寂しい。でも、今年の花びらは去年より大きくて素敵だ。
梅も咲いてました。
春が来ると桜が咲く。真っ先に咲く河津桜。いつも木村さんのお花見で会ったあの方の尽力で植樹された桜だ。なかなか大きくならない、ちょっとまばらで寂しい。でも、今年の花びらは去年より大きくて素敵だ。
梅も咲いてました。
| Manazuru (真鶴) Guide | Manazuru means “true crane.” The peninsula got its name because it supposedly looks like a crane with its wings outspread. Maybe if you squint? |
| First up: the beautiful Manazuru peninsula, on Saturday Oct. 3. | All that green at the right is the O-Hayashi (“Great Woods”), a forest that has remained undisturbed since the Edo period. That’s rare in Japan, where so many forests were burned for fuel during the war. |
| Manazuru is a very old town, traditionally centered on fishing and stone cutting. It is most famous for its Kibune Matsuri festival, held every July, and komatsu-ishi 小松石, a local stone used in constructing Edo Castle and many traditional Japanese gardens. (This stone was also used for the exterior walls of the Western-style house in the Kyu-Furukawa Garden in Tokyo, not to mention the outdoor tables at Roku Roku sushi restaurant in the Hyatt in Roppongi. How’s that for trivia?) The Mitsu-Ishi (“Three Rocks”) shrine at the tip of the peninsula. It’s possible to tip-toe out to it at low tide. | Today, Manazuru is known in city-planning circles for its emphasis on preserving local beauty and nature. In particular, it is noted for the O-Hayashi お林(“Great Woods”), a forest on the end of the peninsula that has been undisturbed since the Edo Period. We’ll start our tour of Manazuru with a ride on a sightseeing boat to get an overview of the peninsula from the water, passing rock quarries and commercial fishing sites with nets in the water. And we’ll get a great view of the O-Hayashi as well as the famous Mitsui Ishi (三ツ石) “Three Rocks”). |
| Having a woods so close to the ocean creates a unique eco-system because nutrients from the leaves dropped by the trees are carried by rain into the ocean, providing food for a wide range of fish. That’s why it’s also called the “uo-tsuki hayashi” 魚付き林 (“woods with fish”). | We’ll go into the woods in the company of the gūji 宮司 (priest) of Kibune Shrine 貴船神社 to an little branch shrine deep among the trees, where he’ll explain and demonstrate for us the Shinto rite that is performed there every year to protect the local fishermen and ensure good catches. |

御料林だったころのマツ林
江戸時代、明暦の大火により木材が大量に必要になったことから、幕命により小田原藩に割り当てられた15万本のマツ苗が萱原だった真鶴半島にも植林されました。明治維新後には、皇室御料林として一般の人は立ち入ることはできず、マツ林は見回り人により大切に保護されてきました。明治37年 森林法に基づく「魚つき保安林」に指定され、真鶴町漁業を支える大きな役割を担っています。
昭和22年 御料林は国有林となり、昭和27年には真鶴町に払い下げられ、マツだけではなくクスノキやスダジイなどの巨木が生い茂る混交林となり、真鶴町の神聖なる場所として大切に守られてきました。
昭和40年代に入ると全国的に「松くい虫」の被害が顕著となり、お林のマツも松くい虫被害の拡散を防ぐため、スプリンクラーによる薬剤散布や被害木の伐倒駆除、薬剤の樹幹注入を実施し、マツの保護に努めてきました。
お林を含む真鶴半島の先端部分は、海と沿岸部、そしてお林の連続性が一体となった生態系を有しており、豊かな自然環境の要素が詰まっています。
【お林のあゆみ】
◆ 1661年(寛文元年)小田原藩による松苗の植林。以後、立ち入り禁止の御留山となる。◆1800年後半 明治維新後、皇室「御料林」となる。 ◆ 1904年(明治37年) 森林法に基づく「魚つき保安林」に指定 ◆ 1947年 御料林は国有林となる。 ◆ 1952年 国有林が真鶴町に払い下げられ、移管される。 ◆ 1954年 「神奈川県立自然公園」に指定(特別地域48ha、普通地域90ha) ◆ 1960年「神奈川県立真鶴半島自然公園」に改称 ◆ 1963年「真鶴サボテンドリームランド」開園 ◆1979年 かながわの景勝地50選「真鶴岬と三ツ石」 神奈川県指定天然記念物「真鶴半島沿岸に生息するウメボシイソギンチャクとサンゴイソギンチャク」 ◆ 1984年かながわの名木100選「真鶴半島のクロマツ」 ◆ 1986年 森林浴の森100選「真鶴岬」 ◆ 1988年 かながわの美林50選「真鶴半島の森」 ◆ 1989年(平成元年)「中川一政美術館」開館 ◆ 1991年 かながわの探鳥地50選「真鶴岬」 ◆ 1994年 かながわの花の名所100選「真鶴半島のガクアジサイ」 ◆ 2001年 日本の重要湿地500選(真鶴岬周辺沿岸部) ◆ 2004年 「ケープ真鶴」営業開始(旧 小田急ケープパレス) ◆ 2005年 「お林展望公園」開園(旧 真鶴サボテンドリームランド) ◆ 2006年 ✿「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選「 ✿ 魚つき保安林と小早船」 ◆ 2007年 松くい虫被害対策事業 薬剤の樹幹注入へ完全移行 ◆ 2009年「遠藤貝類博物館」開館(ケープ真鶴併設) 神奈川県指定天然記念物「真鶴半島の照葉樹林」
お林保全協議会では、令和元年7月30日に開催した「第4回 真鶴町お林保全協議会」で、ワーキンググループから提出された報告書をもとに「お林保全方針~お林の基本的な考え方~」を策定しました。
このお林保全方針は、令和元年度実施予定の「お林調査」や「お林保全シンポジウム」を通して町民の皆さんに周知し、年度末には町の「お林保全方針」として定める予定です。
安国論寺のあの古木の紅梅はまだ咲いていなかったけど、早咲きの紅梅と白梅、静かな境内を楽しみました。
ひさしぶりの光則寺。お庭はすっきりめ、孔雀さんはのんびり。まだ蝋梅が咲いていてうれしかった。いつもより少し小ぶりの花を付けていた。芳香はいつもの年と同じ・・・日本一かなぁ
昔、K flatに住んでいた時のとなりの” お化け屋敷”が・・・こんな風に。
3歳のころ、「電柱」って電気を運ぶために道路わきに並んで立っているのではなく ″イヌがおしっこするやつ” と思っていたかわいい孫が、立派に成長し良い成績をあげ、東北大学入学が決まった。なんと誇らしくうれしいことか!私が18歳のとき、人生初の敗北感(?)をかみしめたことをちょっとだけ思いながら、孫の未来に東北の美しい都市での楽しく豊かな生活が待っていることを心からうれしく思う。
<私の楽しみのため、調べてみた>
東北大学大学院農学研究科・農学部 〒980-8572 仙台市青葉区荒巻字青葉468-1

何の気なしに入学前のプログラムを見たら、Biology研究で有名なYork 大学への留学プログラムがあった!ウーン、縁があるかも・・・。
AO入試Ⅱ期等による入学予定者を対象とした2週間の海外研修です。東北大学の学術交流協定校であるアメリカ・カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)又はイギリス・ヨーク大学で授業及び現地学生との交流やホームステイ生活を行います。
どう考えても、前途洋々だ!
<2020・3・24<>(読売新聞より)東北大が初の総合1位、京大2位…世界大学ランキング日本版 2020/03/24 20:01
世界大学ランキングで知られる英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は24日、日本版の大学ランキングを発表した。東北大が初めて総合1位となり、京都大が2位、東京大と東京工業大が同率で3位だった。
Japan University Rankings 2020: results announced
Surprise results as Tohoku University tops national ranking for first time, while Tokyo Tech rises to third place https://www.timeshighereducation.com/news/japan-university-rankings-2020-results-announced
こちらは庭園整備が進む。寒風の中薄着で梅だけを見たくて行ったけど運よく(?)住職さんにお会いしてご説明をお聞きして長く散策したので、その日はずーっと寒かった!!でも、梅はきれいだった。
門のそばの白梅もみごと。水仙もあちらこちらに咲いています。
シクラメンも・・・・。
定点観測、安立寺。今年もちょっと遅れてしまった。年々ちょっとずつ季節を追うのも感覚が遅くなり、追い付かないのかな?と思ったりする。それとも、今年は少し早めだったというし・・・・。 2020/2/9
先日、YCUの先生に指摘を受けた「アーリア民族」に関する私の知識不足を埋めるべく少しずつ勉強中。 『ナチスは、「適者生存」に関するダーウィン進化論に基づいた社会ダーウィン主義の見解』( Holocaust Encyclopediaより)によりドイツ「アーリア」人種 なる概念を考案し、 『ユダヤ民族はドイツの内外両方における最大の敵』とした。( 同 )それでは、そもそもドイツ人(なるもの)とは何なのか?研究することにした。
「アーリア民族」とは何か、どこで生まれ、どこへ移ったのか?
「ヴァーグナーの「ドイツ」―超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ」を読んで調べたこと
音楽によって「真のドイツ」を打ち立てようとした作曲家リヒャルト・ヴァーグナー。三月革命や統一戦争で国家の輪郭が激しく揺れ動いた時代、複数の「ドイツ」がせめぎあうなか、超政治としての芸術を実践した彼の「ドイツ」はいったいどこに向かったのか。19世紀ドイツのナショナリズムを新たに問い直す音楽史。
2年前バルト3国へ旅行した時にワグナーが住んでいた(1837-39)住居の中を見学した! ワグナー通り(の奇跡) Riga ✈ Trip to the Baltics (Riga) 9/11
「ワーグナーの歌劇な部屋」より。1836 :歌劇「恋愛禁制」をマグデブルクで初演するが失敗。ケーニヒスベルク劇場と契約。ミンナ・プラーナーと結婚。1837:ケーニヒスベルク劇場の指揮者に任命される。リガ(ロシア領)の町劇場と契約。1839 :リガ劇場解職。パリに移住。1841 :歌劇「オランダ人」完成。1843 :歌劇「オランダ人」ドレスデンで初演。王室ザクセン宮廷指揮者に就任。とあった。マグデブルクはベルリンの西南 旧東ドイツ地域、エルベ河畔にある都市。ケーニヒスベルクはバルト海に近いリトアニア,ラトヴィアでさえぎられているロシア領の飛び地の都市(ソ連時代はカリーニングラード)そしてリガである。
Wikiより; 1837年にはドレスデン、さらに帝政ロシア領リガ(現在のラトビア)と、劇場指揮者をしながら転々とした。ドレスデンでエドワード・ブルワー=リットンの小説『ローマ最後の護民官リエンツィ』を翻訳で読み、台本スケッチにした。1839年3月、リガの劇場を解雇された。7月、債権者から逃れたワーグナー夫妻はロンドンへ密航した。この時に暴風に襲われ、『さまよえるオランダ人』の原型となった。


Yosemite Singing Class MENU
March
December
November
September
Aug
June
May
April
March
February
January
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.