「Vanne, o rosa fortunata(お行き、幸運なバラよ)」はヴィンチェンツォ・ベッリーニ(Vincenzo Bellini, 1801年~1835年)によって作曲され、「六つのアリエッタ」の第2曲にあたる。ベッリーニはロッシーニやドニゼッティと並んでベルカント時代を代表するオペラ作曲家として知られている。

Vanne, o rosa fortunata
A posar di Nice in petto
Ed ognun sarà costretto
La tua sorte ad invidiar
行きなさい、幸運なバラよ
ニーチェの胸に横たわるために
そのとき、みんながあなたの
運命をうらやまざるをえない
Oh se in te potessi anch’io
Trasformarmi un sol momento
Non avrìa più bel contento
Questo core a sospirar
ああ、もし私も一瞬でもあなたに
姿を変えられるのならば
この心はこれ以上の喜びを
待ち望まないのに
Ma tu inchini dispettosa
Bella rosa impallidita
La tua fronte scolorita
Dallo sdegno e dal dolor
しかしあなたは腹を立てて
下に曲がっている
色あせた美しいバラよ
あなたの色あせた顔を
怒りと悲しみで
Bella rosa è destinata
Ad entrambi un’ugual sorte
Là trovar dobbiam la morte
Tu d’invidia ed io d’amor
美しいバラは運命づけられた
二人は同じ運命に
私たちは死ななければならない
あなたは嫉妬に、そして私は愛に
“Vanne o Rosa” from SEI ARETTE
In E (so#)
From the 1988 recital from Lincoln Center with James Levine.

Audio preview of Bellini – Vanne o rosa fortunata 音声プレーヤー00:2800:31ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。 音声プレーヤー00:0000:17ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。

Italian lyrics


vanne→va→andare/行く
ne/ここから・そこから
rosa/バラの花
fortunata→fortunato/幸運な
posare/横たわる
Nice/人の名前
petto/胸
ed→e/そして
ognun→ognuno/
みんなそれぞれ(everyone)
costretto/~せざるをえない
(costringereの過去分詞)
tua→tuo/あなたの
sorte/運命
se/もし(if)
te/君を、君に
potessi→potere/できる(can)
anche/~もまた
io/私は
trasformare/~の姿を変える
solo/~だけ(only)
momento/瞬間
piu/もっと多くの
bel→bello/美しい・立派な
contento/満足した・うれしい
questo/この
sospirare/ため息をつく
・待ち望む
ma/しかし
tu/あなたは
inchinare/下に曲げる
・お辞儀をする
dispettoso/意地悪な・立腹した
bello/美しい
impallidire/青ざめる・色あせる
tuo/あなたの
fronte/顔・額・頭
scolorito/色あせた・青ざめた
dallo/da+lo
da/前置詞(from,by)
sdegno/怒り
dal/da+il
dolore/痛み・悲しみ
bello/美しい
rosa/バラ
destinare/運命づける
entrambi/二つとも・二人とも・両者
uguale/等しい・似たような
dobbiam→dovere/
~しなければならない
trovare la morte/死ぬ
morte/死
tu/あなたは
invidia/嫉妬
io/私は
amore/愛

Voice Now

Top Pageへ


 卑弥呼のいた年代の話 2020/6/16

昔の教科書(1966)2020の教科書「日本の歴史」
3世紀、邪馬台国
卑弥呼が治める
古墳時代は3世紀から=
卑弥呼は古墳時代の人?
300-400
~587
(4~7世紀に古墳・・
古墳時代)
卑弥呼は弥生時代の人
大阪池上曽根遺跡の大型
堀立柱建物は「-52年の伐
採」(遺物付着物、出土
土器の判定で‟弥生時代中
期後半”)
奈良県桜井市箸墓古墳(陵墓)
土器240-260年ごろ…卑弥呼の
墓か?
旧石器縄文弥生 
170
古墳 飛鳥 奈良 
-30,000~
-12,000
-12,000~
-2,400–2,800
-1,000~
250~300
卑弥呼女王に
(247年死亡)
300-400
~587
593~
701
708
~794

日本に最初に来た外国人

PEDC資料(日本の謎)2020Nov

Top Pageへ

森友問題で自死に追い込まれた財務省近畿財務局職員の夫人が手記を公開し訴訟を起こした。A氏は高卒で国鉄に入り人員整理で大蔵省に移ることになりホッとし恩義を感じ誇りをもって財務局で働いた人らしい。良くいる実直な公務員だった。それなのにその人に文書改竄を命じた上司はそれぞれ東京国税局長や横浜税関長に出世したり外国公使になっている人もいる。 時は、新型コロナウィルスの猛威で東京オリンピックが1年ほど延期になるという大ニューズで揺れる。Abeは追い詰められても追い込まれても何があっても、物凄いバカ力で正論議論対論を暴論で逃げ切ろうとしている。



新型コロナウイルスで自宅待機と広範囲な商業営業禁止で苦しい思いをしている人がいるのに、なんという愚か者、なんという非常識。Akieは友人と花見をしていた。それを責められた夫は「自粛が求められる”公園ではない”」と国会で反論した。反論になるのか!!おバカAkieにはいつも呆れるけどホントに言葉がない。


2020/4/12 おバカはAkieだけじゃない、なんだこの写真は!!


2020/7/20 Akieが財務省で自死に追い込まれたAさんの奥さんにLINEメッセージを送っていた話!この人は何を考えている人なのだろう?


Obakaは妻だけではない。演説、国会答弁、記者会見、ぶら下がり会見でさえ原稿がないと不安でしゃべれない人が「うっかり」自分でしゃべるとこんなことになる。

8/25 on Twitter
「Akie sheets」for “Cherry Party”
“桜を見る会”は何を語る?
Abe died by an assassination in july 2022
Top Pageへ

春が近づきベランダからの海も春めいている。私は歌の練習に忙しい。新型コロナ?心配です。でも「それってどこ?」みたいな生活をしてる人もいる。ベランダには背の低い真っ赤なチューリップが1個だけ咲いている。




My Plant Dictionary
Top Pageへ

A huge oak tree in probably Oxford shire

このともだちはいつもすてきなせいかつをしているひとでせかいじゅうのかんこうちひきょうをたづねるゆうがなせいかつをしている。せかいじゅうのめずらしいうつくしいしゃしんもすきだけどころなでせいかつがげきへんしいまはごじたくのおっくすふぉーどのふうけいがけいさいされていてそれもとてもすてきです。



 いいなあいぎりす、なんというしずけさとうつくしさ。


こちらはおっくすふぉーどだいがくだ!なつかしい。

2020/4/11

Top Pageへ

長い冬―ローラ物語〈1〉 (岩波少年文庫) (日本語) 単行本 – 2000/6/16  

ローラ・インガルス・ワイルダー (著), ガース・ウィリアムズ (イラスト), ローラたちの一家が住む大草原の小さな町を、長く、厳しい冬がおそう。大自然とたたかいながら、家族のきずなを深め、力強く生きていったアメリカ開拓期の人々の生活をいきいきと描く。

この表紙だったような気がします。
天気や動物を見て冬の厳しさを知る

物語は夏に、ローラとお父さんが干し草狩りをしているところから始まります。インガルス一家にはお父さんとお母さんの他に、長女のメアリ、ローラ、キャリー、グレイスの四人娘がいます。幸せに暮らす一家なのですが、その年はジャコウネズミがいつもと違う巣を作ったり、季節外れの大嵐が来たりして様子が違います。

お話の中では10月くらいから雪が降り始め、終わりは5月ですから、7−8ヶ月氷点下で雪が吹きすさぶ冬が続いたということになります。

大草原と猛吹雪

アメリカの中西部には勾配があまりありません。夏はどこまでも広がる大草原と森の中に突っ切るまっすぐな高速道路をラジオを聴きながら走るのが最高なのですが、冬になると話は全然別です。風や大気を遮る山がないため、風がまっしぐらにやって来て吹雪がなんども訪れます。道は凍り、運転するとスリップしてしまい・・・と、現代は現代で大変ですが、それでも汽車が止まったり、外界との接触が切れてしまうというのはほとんどありえないことなので、生きていくのが困難になるということはあまり考えられません。

しかし、西部開拓時代には一度汽車が止まってしまえば、物資はやって来ません。物語の中で平和に暮らしている時に出てくる食べ物はかぼちゃのパイや七面鳥などとても美味しそうなのですが、冬の最中は黒パンにじゃがいも、紅茶を毎日食べ、飢えそうになりながらやっとのことで命をつなぎます。しかも吹雪が一度来てしまうと周りが全く見えなくなってしまい、外に出られなくなってしまいます。本当に過酷。その中でも家族が力を合わせて知恵を絞り暮らしていく様子がとても印象的です。

前向きに生きること

小説の中の冬は本当に過酷で、気持ちも滅入ってしまうんではないかと思うんですが、登場人物たちの前向きさには学ばされます。

The Long Winter

(Little House #6)

by Laura Ingalls WilderGarth Williams (Illustrator) 4.14   On the empty winter prairie, gray clouds to the northwest meant only one thing: a blizzard was seconds away. The first blizzard came in October. It snowed almost without stopping until April. The temperature dropped to forty below. Snow reached the roof-tops. And no trains could get through with food and coal. The townspeople began to starve. The Ingalls family barely lived through that winter. And Almanzo Wilder knew he would have to risk his life to save the town

松本侑子さん 2020年3月
●「女性のひろば」2020年4月号

 連載「生きる喜び、読む喜び」第28回
 『長い冬』ローラ・インガルス・ワイルダー著、谷口由美子訳、岩波少年文庫
 アメリカ、サウス・ダコタ州デ・スメットの写真2点


I was really a book worm.

私が子供だった頃

Top Pageへ

ロッシーニ《アルジェのイタリア女》「むごい運命よ」

ロッシーニの喜劇の初期の傑作として名高いオペラ https://w.atwiki.jp/oper/pages/2024.html#sorte


ISABELLA
Cruda sorte! Amor tiranno!
Questo è il premio di mia fe’?
Non v’è orror, terror, nè affanno
Pari a quel ch’io provo in me.
Per te solo, o mio Lindoro,
Io mi trovo in tal periglio.
Da chi spero, o Dio, consiglio?
Chi conforto mi darà?
残酷な運命!愛の暴君!
これが私の貞節の報いなの?
これ以上の恐怖は不安は苦しみは
ないわ
私が今自分の中で感じているほど
のものは あなただけのために
おお私のリンドーロ
私はこんな危険に身を晒してきたのよ
誰にお願いしたらいいの 
おお神さま アドバイスを?
誰が私に慰めをくれるのかしら?
00:00 むごい運命よ
04:25 愛する彼のために

Sung and translated into Japanese by Tomoko Nago.
Piano accompaniment by Naoko Aita

Jennifer Larmore : “Cruda sorte !…” (L’Italiana in Algeri)

https://youtu.be/pnqiap6M6fg

Cruda sorte! Amor tiranno!
Questo æ il premio di mia fé:
Non v’è orror, terror, né affanno
Pari a quel ch’io provo in me.
Per te solo, o mio Lindoro,
Io mi trovo in tal periglio.

Da chi spero, oh Dio, consiglio?
Chi confort mi dara?
Qua ci vuol disinvoltura.
Non più smanie, né paura;
Di coraggio è tempo adesso,
Or chi sono si vedrà.
Già so per pratica

Qual sia l’effetto
D’un sguardo languido,
D’un sospiretto…
So a domar gli uomini
Come si fa.

Sien dolci o ruvidi
Sien flemma o foco,
Son tutti simili
A presso a poco…

Tutti la chiedono,
Tutti la bramano
Da vada femmina
Felicità.
Cruel fate! Tyrannical Cupid!
Is this the reward for
my constancy?
No horror, terror or anguish exists
compared to that
which I now suffer.

For you alone, my Lindoro,
I find myself in such peril.
Who will give me comfort?
Keeping cool is what’s
wanted here,
no more rages or terror:
now is the time for courage;

now they’ll see who I am.
From experience I already
know the effect of a
languishing look,
of a slight sigh…
 
I know what to do to tame men.
Be they gentle or rough,
cool or ardent,
they’re all alike.
 
more or less…
They all seek, they all long for,
from a pretty woman.
happiness




Voice Now // Yosemite Class

Top Pageへ

作曲者の名前さえ知らない!  Music by Domenico Cimarosa. ドメニコ・チマローザ作曲 「私の讃える美しい神よ

《私が賛える美しい神よ Bel nume che adoro》 かつては、 チマローザ Domenico Cimarosa (1749~ 1801) のオペラ《ピグマリオーネ Pigmalione)) からのアリアとされていたが、ローマのサンタ・チェチーリア音楽院の図書館に所蔵されていた総譜によっ て、ジャンバッティスタ・チマドール Giambattista Cimador (1761~1805)のオペラ《ピンマリオーネ Pimmalione》の中のアリアであることが明らかにされた。


歌劇「ピグマリオン」 –
私の賛える美しい神よ
Pigmalione: Bel nume che adoro
Bel nume che adoro,
tu versi di speme
un dolce ristoro
in questo mio sen.
(repeat)
Quel raggio amoroso
pietoso mi dice: contento,
felice vivrai col tuo ben.
(repeat)
contento, felice vivrai col tuo ben.
vivrai col tuo ben.

Beautiful Idol whom I adore
You pour of hope
a sweet comfort

In this my bosom
That ray amorous compassionately
to me says;
Contented, happy you will live with
the your beloved

Compagnia D’Opera Italiana, Antonello Gotta, Filippo Pina Castiglioni –


    
伴奏(速め)


練習2回目 4/15
4/20 これから3回目のレッスン
5/24 うまくなったか、そうではないのか!


Voice Now
Top Page へ