残念ながらこの方はついに公的な楽しい出番はもうなくなってしまったようです。これまでの記事もこれでおしまいです。


Akie評はつづく(9/2)

 こちらはAbe-shiの話

「命を懸けて国を守れ」と他人に言う人が、自分の政治生命が危うくなり、健康にも影響が出て、ポイッと仕事を投げ出した。

(毎日新聞吉井記者の目が役に立つ) 過去の、軽薄と言っても良い歴史修正主義的な発言は知っていたし、第1次政権で異様な執念を見せていた教育基本法改正にも強い危うさを感じてはいたのです。それでも、病から第1次政権を投げだし、世間の非難の嵐に耐えて、ついに再登板したあなたです。今度こそ、人の痛みを知る懐の深い政治家として、東日本大震災で傷ついた日本をまとめてくれるだろう、と思っていました。ところが、違いました。分断をあおってきたのは首相、あなただった! <全文

白井聡の論考(8/31)

この政権の存在そのものが人間性に対する侮辱であった。その象徴と目すべき事件が、伊藤詩織氏に対する山口敬之のレイプとそのもみ消しである。失政を重ね、それを糊塗しなければならないからこそ、山口のごとき提灯持ちの三下が安倍晋三にとっては大変貴重な人材となった。この事件は、犯行そのもの、逮捕の撤回、明るみに出た際の安倍支持者による被害者への誹謗中傷、もみ消し当事者の中村格警視庁刑事部長(=当時)のその後の出世という経緯のすべてが腐りきっている。こうして腐敗は底なしになった。森友学園事件、加計学園事件、桜を見る会の問題などはその典型であるが、安倍政権は己の腐りきった本質をさらけ出した。不正をはたらき、それを隠すために嘘をつき、その嘘を誤魔化すためにさらなる嘘をつくという悪循環。それはついに、一人の真面目な公務員を死に追い込んだ。高い倫理観を持つ者が罰せられ、阿諛追従して嘘に加担する者が立身出世を果たす。もはやこの国は法治国家ではない。

 例えば、新元号の発表と改元の時の政権の振る舞いを思い出してみれば、それは明白だ。先の天皇(現上皇)の譲位の意思に対しては執拗な抵抗を試みたくせに、新元号の発表となれば、安倍は前面にしゃしゃり出て、「令和」に込めた自分の「思い」を滔々と語った。国民主権の原則に立つ現行憲法下における元号は、「天皇と国民の時間」を意味するはずである。したがって、その発表に際しては、国民の一時的な代表にすぎない為政者の振る舞いは抑制的であるべきだという発想は、そこには一切見て取れなかった。むしろ反対に、安倍晋三こそが「令和」の産みの親であるというアピールが盛んにされたのである。それは国家の象徴的次元における「私物化」にほかならなかった。

 より実体的な領域を挙げるならば、大学入試改革の問題を見てみればよい。十分に機能してきた制度(センター試験)をわざわざ潰して民間業者を導入する主たる動機は、安倍の忠実な従僕たちの利権漁りである。安倍自身の知性に対する憎悪がそれを後押しした。もちろん、次世代の学力などは完全にどうでもよい。ある世代が丸ごと私物化されようとしたのであり、それは言い換えれば、この国の未来を犠牲にして利権に引き換えようとしたということにほかならない。かくして、モラルは崩壊し、政治の場、国家機構そのものが、政官財学で跋扈する背広を着た強盗どもによる公金のぶん取り合戦の空間と化してきた。新型コロナ対応のための補助金支給業務において、この腐敗は鮮やかに現れた。私物化の原則は権力の頂点から発し、恥を知る者を除く万人を私物化競争へと誘い出して行ったのである。

 それにしても、安倍政権におけるこうしたスキャンダルを列挙すると、それぞれの件の矮小性にあらためて驚かされる。ロッキード事件やリクルート事件は、それぞれ時代を画するものであった。これに対して、安倍晋三がらみの事件の実質は、山口敬之レイプ事件、森友学園事件=昭恵夫人の暴走・国有地の叩き売り、加計学園事件、桜を見る会、河井夫妻の事件であるにすぎない。どの事件にも、その背後で進行する社会構造の大変化などを感じさせるものは何もなく、ただひたすら凡庸でケチ臭い。それは、安倍晋三という人間のパーソナリティの身の丈にまさに合致しているとも言えるのだが。

 しかし、このことは、これらの事件の社会的有害性の小ささを意味するものではない。まさにこうしたスケールの小さい悪事の積み重ね、その隠蔽、嘘に次ぐ嘘といった事柄が、公正と正義を破壊し、官僚組織はもちろんのこと、社会全体を蝕んできたである。その総仕上げが、黒川弘務を検事総長に就任させようという策動であったが、これが国民の意思の爆発的な噴出(ツイッター・デモ)によって阻止されたことの意義は巨大であると言えよう。安倍の辞任は病気を原因とすると称してはいるが、支持率の低下と民衆からの批判によるストレスがそこには介在しており、その意味で民衆の力によって追い込まれたという側面を確実に持つ。


/Abe政治の本質:「道半ば」の幻想で人々をだまし続けた(中島武志)…(怒)2020/9/29

東京新聞

日本オリン・パラ組織委員会会長の「とんでもない女性差別発言」2021/2/6から

HRW「金メダル級差別」「はびこる女性差別をあらわに」。こう題された英文記事をHRWが公式サイトに出したのは2月4日昼。森氏が「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などと日本オリンピック委員会(JOC)の評議員会で発言した翌日だった。Human Rights Watch土田さんほか5人の意見:Full Tex

Top Pageへ

時々は、ちょっとおしゃれしてレストランへ行ってゆっくりしてたのに、コロナでさっぱり。I miss eating out with my family and friends! あまりないけど、このごろの写真をかき集めてみました。

茉莉ちゃんがこんなおもちゃでも喜んでいるなんて!

Top Pageへ

Eva Delle’acqua『Villanelle』デラクア『田園詩』(これは歌えない!)

Composer: Eva Dell’Acqua 
1893年

J’ai vu passer l’hirondelle
Dans le ciel pur du matin
Elle allait, à tire-d’aile,
Vers le pays où l’appelle
Le soleil et le jasmin.
J’ai vu passer l’hirondelle!
J’ai longtemps suivi des yeux
Le vol de la voyageuse…
Depuis, mon âme rêveuse
L’accompagne par les cieux.
Ah! ah! au pays mystérieux!
Et j’aurais voulu comme elle
Suivre le même chemin…
J’ai vu passer l’hirondelle, etc.


ツバメが飛んでゆくのを見た
朝の澄み切った空を
颯と飛んでいった
太陽とジャスミンを呼ぶ
国へ向かって
ツバメが飛んでゆくのを見た!
私はずっと目で追っていた
その旅人の飛行を….
それからというもの
私の夢見がちな魂は
空と共に在る
ああ、秘密の国よ!
私もツバメのように
その道を行きたいのに
ツバメが飛んでゆくのを見た

ペルシア王コシュローに殺されたカンバヤ王の娘、エミラが歌うアリア。エミラは父の敵を討つために、男装してコシュローの宮廷に仕え、まんまと側近となることに成功。そして、王位の継承が叶わずにくすぶっているコシュローの息子シロエをたぶらかし、彼だけに自らの復讐計画を打ち明ける。

Ch’io mai vi possa lasciar d’amare(あなたを愛するのをやめることなど)は、第三幕でエミラがシロエを前に歌う、いわば「偽りのラブソング」。よって、男性は歌わないと思われる。

Handel – Siroe “Ch’io mai vi possa” Johanna Stojkovic (si)

Ch’io mai vi possa 楽譜 (so)


Ch’io mai vi possa 楽譜 (la)

動画(la)

 

Ch’io mai vi possa
lasciar d’amare,
non lo credete,
pupille care,
né men per gioco
v’ingannerò.

Voi foste, e siete
le mie faville,
e voi sarete,
care pupille,
il mio bel foco
fin ch’io vivrò.
私があなたを愛せなくなる
ことがあるなんて
決して、決して信じないで、
愛しい瞳よ
たとえ戯れにでも 
あなたを欺いたりはしません

あなたは昔も今もずっと私の
閃きでしたし
そしてあなたは、愛しい瞳よ
私の美しい炎なのです 
私の命のある限り
Lyrics was added by Richenza

 動画(La#)


歌劇「ペルシア王シローエ」 HWV 24 – Siroe, re di Persia, HWV 24
作曲ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル – George Frideric Handel
作詞ニコラ・ハイム – Nicola Haym

ヘンデルの別の曲

José Carreras, English Chamber Orchestra, Vjekoslav Sutej

Viens, les gazons sont verts · Florence Tanzilli, François Riu-Barotte Charles Gounod : 19 mélodies (Où voulez-vous aller ?)

Viens, les gazons sont verts!おいで!芝生はみどり!
♬ Si tu dors, jeune fille,
Debout, debout! voici le soleil!
Chasse de tes yeux l’indolent sommeil!
C’est l’heure du réveil!
Chasse de tes yeux l’indolent sommeil!
C’est l’heure du réveil!
もし眠っているのなら若い娘よ
起きなさい 起きなさい!
ほら もう太陽が!
きみの目から 物憂げなまどろ
みを追い払いなさい
目覚めの時間ですよ!
Suis moi, vive et gentille!
Pieds nus, viens! Les gazons sont verts!
Les ruisseaux jaseurs par les bois déserts
Promènent leurs flots clairs!
Les ruisseaux jaseurs par les bois déserts
Promènent leurs flots clairs!
僕のあとについておいで
生き生きと優しく!
裸足でおいで! 芝生はみどり
おしゃべりな小川は
人気のない森を抜けて
澄んだ流れをめぐらせている!
Viens! viens! Les gazons sont verts!
Viens! viens! Les gazons sont verts!
Viens! Viens! viens! Les gazons sont verts!
おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!




Florence Tanzilli, François Riu-Barotte
Bruno LAPLANTE
French by Alesan
9/1の私の歌
10/14の私の歌(下手)

Charles Gounod : 19 mélodies (Où voulez-vous aller ?)

Chanson d’avril, Sérénade du passant 通行人のセレナーデ
Chanson de printemps
Le temps des roses △
Ce que je suis sans toi あなたのいない私  
Aimons-nous !

Composed in 1777-78 (Winter), in Mannheim Lyricist : Antoine Ferrand (1678–1719)

Oiseaux, si tous les ans 
Vous changez de climats, 
Dès que le triste hiver 
Dèpouille nos bocages; 
Ce n'est pas seulement 
Pour changer de feuillages, 
Ni pour éviter nos frimats; 
Mais votre destinée 
Ne vous permet d'aimer, 
Qu'à la saison des fleurs. 
Et quand elle est passée, 
Vous la cherchez ailleurs, 
Afin d'aimer toute l'année.
Cecilia Bartoli – Mezzo soprano Jean Yves Thibaudet – Piano
Elisabeth Schwarzkopf: Lieder by Mozart 03:19​ 2.. Oiseaux, si tous les ans, K. 307 (K. 284d)
Barbara Bonney, soprano
https://youtu.be/t0AKH45koYk
Mitsuko Shirai–Mezzo Soprano Hartmut Höll–Piano 1986
https://youtu.be/Uj_q89X827Q

French Pronunciation by Ale and Sarah
 小鳥よ、お前たちが
 来る年も来る年も、さびしい冬が
 木立を裸にしてしまうと、
 すぐさまほかの土地に飛び立ってゆくのは、
 ただ、ちょっとねぐらを変えてみたり、
 霜を避けたりする
 ためばかりではない。  
  
 そうじゃなくて、お前たちの運命が、
 花の季節にしか
 愛の営みを許さないからなのだ。
 この季節が過ぎると、
 お前たちはほかの場所を捜し求める。
 一年中絶え間なしに愛を営み続けるために。 
9/1の私の歌

10/25の私の歌

声が最後まで出るのかが不安だったが、水分・休憩・のどのコンディショニングに注意し舞台に集中した。ソロ11曲、出演者一同で3曲、自己評価では80~90%ぐらいの力で歌えたと思う。午前中に初めてピアノ合わせをした曲も多かったのに、舞台ではきちんと前奏を聴き、どの曲も落ち着いて間違いなく(歌詞の失敗はあったけど)歌えたのが自分でもびっくり。うれしい一日となった。

Vaga luna, che inargenti
Der Nussbaum, Schumann
Quand Le bien-aime reviendra
Bel Nume Che Adoro
くもさん、夏は来ぬ、われは海の子
荒城の月

りりちゃんが描いてくれたほっそりした私(!)

第1 stage くもさん、夏は来ぬ、われは海の子
第2 stage 夏の思い出 △
第2 stage 荒城の月
第1 stage Bel Nume Che Adoro
第1 stage Der Nussbaum
第2 stage Vaga luna, che inargenti
第3 stage Rest in Pace
第3 stage Quand Le bien-aime reviendra
Tosti Corner Rosa