私はおとなしい下僕

 In Adriana lecouvrer by Cilea

Montserrat Caballe – Io Son L’Umile Ancella 1976
大村博美 - 「わたしは神のいやしいしもべです」
by Italian composer Francesco Cilèa (1866-1950). The libretto is by Arturo Colautti.

モンセラ・カバリエ チレーア 「アドリアーナ・ルクヴルール」から『わたしは神のいやしいしもべです』

Ecco, respiro appena,

Io son l’umile ancella
del genio creator;
Ei m’offre la favella
Io la diffondo ai cor…
Del verso io son l’accento,
l’eco del dramma uman
il fragile strumento
vassallo della man…
Mite, gioconda, atroce,
Mi chiamo Fedeltà ;
Un soffio è la mia voce,
che al novo di morrà .

 
アリア:語源は空気や雰囲気を表すラテン語aer。アリアとエアは区別されるように(大井駿)

「シンプルなメロディの曲」を1つの言葉だけで表すにはあまりにも違いが出てくるようになりました。ここでアリアは2つに分かれます。

(1) オペラ内で演奏される曲や、単独で書かれた作品アリア(aria/イタリア語)もしくはアリエ(Arie/ドイツ語)、

(2) 組曲内の簡単な伴奏にシンプルなメロディが乗った曲エア(air/英語・ドイツ語)と呼ばれるようになります。ちなみにフランスではどれもエール(air/フランス語)。すべて語源は同じです。……ややこしいですね!やはり、これらが混同されることもあるようです。

例えばバッハの管弦楽組曲第3番、《G線上のアリア》として親しまれている第2曲。シンプルなメロディにシンプルな伴奏ですよね。曲調も落ち着いています。これはリュートなどのシンプルな楽器で伴奏されるスタイルから派生したエア(もしくはエール)に分類されます。では、同じバッハの《ゴルドベルク変奏曲》の主題はなぜアリア? それは、単独で書かれた作品だからです。言葉の変遷から見てみると、同じアリアでもここまで奥深いのです。

去年はCOVIDで中止、その前の年は欠席。久しぶりのクリスマス会に参加。とびきりおいしいレモンと??に漬け込んだ特大七面鳥のミートが美味。ポテトやその他ソース、クッキー、チーズにワイン。帰りにはGODIVAのチョコまで。おもてなしの心が身に染みた、楽しい夕べ。

2021/12/07 恵理さんのステージは2年ぶりぐらいかもしれない。今年も暮れになってようやく実現。新国立劇場オペラプラザでの超絶Opera「蝶々夫人」。巡ってきた舞台を心から大切にし、心を込めて歌い、そして「これが私よ!」と言っていた。歌も、舞台での演技も素晴らしかった。スズキを演じたメッツオの但馬さんも驚くべき歌唱だった。花のコーラス、美しかった!ドラマチック・オペラ、オペラを見て涙が止まらなかったのは初めてだった。物語そのものは「人種差別」と言えなくもないが、プッチーニは日本文化を多く取り入れ、逆に米国の音楽は「Oh You can see・・」のみをやや不自然に甲高い音で入れ、米国(と米国人)への批判を込めたとも。最後のピンカートンの「Butterfly! Butterfly !!」の叫びが現代的で大変良かった。下野竜也、東京フィルの音楽も舞台に沿った演奏で素晴らしかった。

Madama Butterfly | New National Theatre, Tokyo

2022/02/18 The New National Theatre, Tokyo (NNTT) is Japan’s first and foremost national theatre for the performing arts of opera, ballet, dance and drama. Since the doors of our world-class, state-of-the-art theatre opened in 1997, we have staged an incredible array of productions, totaling more than 700. Excerpts from “Madama Butterfly” 5 Dec – 12 Dec, 2021 OPERA PALACE

お蝶夫人 |新国立劇場 2023/9/21 追加
12/7, 私が見た舞台
<ある晴れた日に 6:00>

ボーツとしてたらコンサートホールへ行くところだった。新国立劇場は初めてだった。

2023/7/11 追加

Madama Butterfly – ‘Un bel dí vedremo’ (Puccini, Eri Nakamura, The Royal Opera)

Saw Eri Nakamura live in this role a week ago, a very precious interpreter of the role!

Top Pageへ

「今後これ以上うまくEv’ry Valleyを歌うことは無理」と思った。リハーサルでは響いたのに舞台で歌いだしたとき自分の声の響きが聞きとれず不安になった。でもとにかく舞台に立ったら歌うしかない!その時の緊張と不安の中の不思議な楽しさ。とても複雑。そしてやっぱり歌は楽しい。

動画からの写真

Every Valley 途中から

O Holy Night, Every Valley shall be exalted
O Holy Night (有名歌手さん、声をかぶせて失礼!)

Ev’ry Valley shall be exalted

Dec 4th ’21 Concert_1

12/13 友人が家族の七五三の写真をUPしていたのにつられて投稿してみた。投稿後8分で見てくれた人が4人。そのうちの二人はヨーク大学の恩師!!なんとありがたいこと。

My FB post on Dec 13th

Top Pageへ

新型コロナの感染者数が激減。さぁどこへ行こうかな?

どうしても菊花展が見たかった。三溪園まで足を延ばしたかったけど眼の手術後初めての運転で高速道路は不安だったので鎌倉へ。菊花展だけでなく、寒椿、秋の薔薇園、広場のコスモス、久しぶりの蓮の花も見事だった。私は大船フラワーセンターの大ファンだ。

懐かしい「菊の花」

寒椿

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

薔薇園!

久しぶりに出会ったこの花「ノスタルジー」

まだまだ見ごろだったコスモス畑

グリーンハウスへ

歴史を感じさせるイチョウの大樹、様々な花、サクラも咲いていた。

龍宝時の秋