These are the materials which remind me of my old days in my home town. These are stocked by my dearest mother who died about 20 years ago. She was such a devoted mother. She was so smart and was a dreamer! I’d like to say to my mother “Thank you so much for keeping them!” (I also thank of my youger brother who has kept them and sent back to me.)
 

AkemiDrawing28.JPG

These are some of them.

 
29copyAkemiSchoolMark8
 
 母の言葉   「My Blog?」 こちらには父の筆跡も
 
 

  母の詩 ::::: ねがい::::::  (少女新聞より) 1955年ごろ

  樫の木は高いなあ-
  足もとに大きな黒い影を落して
  こんなにしっかり
  地球にまたがっては 
  こわい物なんかないだろうなあ

  木陰はずい分涼しいなあ-
  音もない風なのに
  そよ、そよ、そよ、とかずかな梢まで
  樫の木の葉がゆれているよ
  たくましくそしてやさしい
  樫の木の様な人になれたら
  どんなにいゝだろうなあ-
 
 
  樫の木なんて見たことがなかった。母はおそらく西洋の本などで
  見たのだと思う。ワイルダーの「長い冬」を名作だと言っていた。
 

2021/3/15 どこかから出てきた昔の絵をここへちょっと

 

2015年8月13日


こんどは、どうかしら?

 

Nail20150813.jpg 最初のネイル⇒Nail2013Jan.jpg

 

2013年1月、ほんのはずみでネイルを始めてから2年半。ずっと続けている。

 

 

いろいろ試行錯誤、長さや色、飾り(ラメ入り、グラデーション、ワンポイントシール、ストーンなど・・・)

 

身なりに合わないネイルはおかしいし、かといって地味一辺倒ではネイルの意味がない。

いちばん正直に感想を言うMariと、率直な印象を言う娘にお伺いを立てながら続けている。

いつまで続くか、お金の切れ目まで??

でも、楽しいネイル、爪が強くなり使いやすいネイル。

 


2013年の「ネイル・デビュー」記事は こちら

美容室のサイトはこちら  ネイルはこちら

2017年はこちら

 

「Welcome Page」へ

 

「Welcome Page」へ

 

 

       珊瑚樹の下に、いつの間に、どこからきたのか、初めてみた「オジギソウ」

ojigiso1.png              ハルちゃんと、葉っぱにそっと触ってみました。

   

     

  ojigiso2.png

    

 

 
  DaiGarden2.jpg 

  オガタマの実 

 

 
   DaiGarden3.jpg

   ソヨゴの実(早く赤くならないかなぁ 

 
  DaiGarden5.jp<g 

  月桂樹がどんどん伸びています。 

 

 
     DaiGarden1.jpg

   山の高木「コナラ」でです。どうなるのかな? 

 



       
 
    映像です。  

 

「Welcome Page」へ

  

2015年8月6日

    この数年耐えがたい暑さが続く。でも、私はめげずに
    夏に咲く花を探してキャンパスを歩いてみました。

 
 

 

YCU2015_1.jpg    私の好きな夾竹桃はイチョウ並木の正面に、
   今は少ししかなくなりました。

YCU2015_3.jpg

構内の北の端にある「理科館」。生物系の人達がちょっと誇らしげに使う
「リカカン」前には、(ちょっと荒れた)ハーブ園があります。

YCU2015_4.jpg     フェンネルの黄花 ⇒ 

YCU2015_5.jpg              ムクゲの花
YCU2015_6.jpg



 今年も忙しかった7月(会議室)
YCU2015_8.jpg
YCU2015_7.jpg 

  5階からの眺め! 

 YCU2015_9.jpg

 



 

  アオキの新しいメニュー YCU2015_11.jpg

 猛暑が続くと体調を保つのにエネルギーが必要で、注意力が
低下し、そのため集中力に影響が出ているなと感じるこの頃。
 I can hardly wait for cool days in autumn!

 


   娘が文京区に引っ越して、自宅に一番近いホテルは何と椿山荘。
   行っては見たいが敷居が高い! でも、ランチなら・・・・。
   もっとも、江戸川橋公園へ行って、裏の冠木門からは時々「侵入」
   していましたが。今回は堂々と正面から行ってきました。 
   

 
Chinzanso16.jpg                  梅雨の季節でこの日も雨でした

             
     

 

 

   Chinzanso1.jpg

    ホテル内のレストランで  

   Chinzanso2.png「ジュースは何にしますか?」とホテルレストランの洗練されたスタッフさんに問われ、Mariの返事は「Apple」(完璧英語発音)みんなで感動して、笑いました。
ただし、一人だけ(じぃじ)Mariが何と言ったか聞き取れなかったそうです!

       

 

 
  Chinzanso5.jpg

   美味しいお料理でした
   


  Chinzanso6.jpg

      

  ⇖ Page Top
  Chinzanso7.jpg

デザートも美しい!(お皿は変型でした)

 

  Chinzanso3.jpg

    屈託なく笑うかわいいMari★  

 
 
Chinzanso4_2.png

 子どもメニューには、12色のクレヨンが
 ついてきました

 

  
Chinzanso15.jpg

   すいている場所を占拠!して写真撮影  

 
 
Chinzanso14.jpg

 

 

  Chinzanso8.jpg

      つい、ポーズしてしまうわ! 

       

 
  Chinzanso9.jpg

こちらの方は、三重塔が気にいったみたいです

 

  Chinzanso11.jpg

       

 
  Chinzanso23.jpg

   広い日本庭園、ほたるの庭もあります

 

思いがけず、あちらこちらにヤマユリが
咲いていて、感動しました
 Chinzanso21.jpg

     

    

 

  Chinzanso17.jpg

     

⇖ Page Top



 Chinzanso18.jpg

      

 
  Chinzanso19.jpg

 独特の強い香り、野の花の香りでした。「飽かず
 眺む・・野なかのバラ」ならぬ、庭のヤマユリ・・

 

  

   ★椿山荘MAP★
   Chinzanso2.jpg        ☆メニュー☆    Chinzanso_Menu.JPG

 

「Welcome Page」へ

 


  常緑ハナミズキが華やかに咲きました

Kitakamakuta2.jpg       これまで咲いた花のなかで一番大きく咲きました(6/15 2階から撮影)

   

     

  Kitakamakuta1.jpg

    

 

 
  Kitakamakuta6.jpg 

   

 

 
   Kitakamakuta3.jpg

    

 
  Kitakamakuta15.jpg

     あれ?蕚が6枚

    

 

  Kitakamakuta17.jpg

 「ソヨゴ(冬青)」のその後(赤い実がつくのが楽しみです

 
 
Kitakamakuta16.jpg

    

 



       P6160384.jpg 
 自宅から持って行って植えたトルコキキョウも咲いていました
(この庭に合う?)
 

 

「Welcome Page」へ

  

2015年6月13日土曜日

オフィス・ライフはほぼ平穏。1か月ほど前に同じビル内にコンビニ開店という僥倖があり、モーニング・コーヒーのちょっとした楽しみがふえました。
 
 

ここでの仕事を始めて2年。朝、家を出るのはいつも楽しい。もちろん
難しいことはあるけど、花と緑と若い人があふれるキャンパスはいつも楽しい。

それに何と言っても、自分で考え自分の裁量でできる仕事は快適!
不得意な分野もいっぱいあるので緊張と後悔もあるけど、精いっぱいできる仕事があるのは、人生の楽しみ。

YCU_Ajisai1.JPG
今年もメインストリートにアジサイが咲きました。

Ajisai2.JPG
YCU_Ajisai2.jpg
自宅から10分、1,500歩。遅刻しても誰も何も言わないけど、9時半ちょうどの長い踏切遮断の前に滑り込む。キャンパスはいつも工事中で、正門前には守衛さんとガードマンさんがいつも立っている。
そこそこの「高齢者」どうし「大変だけど楽しいですね」というように短い言葉を交わす。

YCU_Ajisai6.JPGいろとりどりの、日ごとに色をかえる美しいアジサイ。今年は薄いピンクの大きな花弁(蕚)のアジサイが印象的でした。YCU_Ajisai7.jpgYCU_Ajisai9.jpg



繁忙期で来客が多いので、自分で在室・不在
カードをつくりました!
IMG_8031.jpg

些細なことだけどなんだか楽しい!IMG_8032.jpg




⇚ おっ、セブン・イレブン!seveneleven.jpg

火曜日に通っている「エクステンション講座」のグレゴリオ聖歌とドイツ歌曲の歴史の講座も楽しみにして聴いています。 YCU_Ajisai12.JPG