12月11日(金) 暖かい日でしたが折からの強風に銀杏の葉が激しく
   舞い散り、地面いっぱいに広がりました。正面の銀杏並木を歩くと、そ
   の奥のイロハモミジと楓が美しく色づいていました。
   新築の「理科系研究棟」への通りは、アメリカスズカケノキやヒマラヤ
   杉の並木で、またちがった風景が広がります。
   

 
24YCU_icho.JPG                           

             
     

   
    1YCU_icho.jpg       

       

 

 
    2YCU_icho.jpg

     

     3YCU_icho.jpg     

       

 

 
  6YCU_icho.jpg

      

    5YCU_icho.jpg   

       

 

 
   
 7YCU_icho.jpg

   
     

    9YCU_icho.jpg   

       

 

 
   
 10YCU_icho.jpg

   
     

    8YCU_icho.jpg   

      かなり散ってしまいました。      

 

 
 


 
  こちらは、今が見頃です!
 11YCU_icho.jpg

   
     

    12YCU_icho.jpg  

       

 

 
   
 14YCU_icho.jpg

   
     

    15YCU_icho.jpg  

       

 

 
   
 16YCU_icho.jpg

   
     

    17YCU_icho.jpg   

       

 

 
   
 18YCU_icho.jpg

   
     




 
 そんなに広くはない構内。でも違う風景が楽しい。

    25YCU_icho.jpg   

       

 

 
   
 26YCU_icho.jpg

   
     

    28YCU_icho.jpg  

       

 

 
   
 29YCU_icho.jpg

   
  通路は銀杏の葉の絨毯となっています   


      

  ⇖ Page Top

「Top Page」へ


12月6日(日) BEメンバーのご自宅でのクリスマス会でした。きれいに飾られた
広いお家で、全部手作りの豪華なお料理、暖かい、心のこもったしつらえに、
BEメンバーの心意気と友情を感じました。

054GTT.JPG
I would like to say thank you very much to BE members for your warm and heartfelt treat. I was so grateful of what you have done for us that night. It is truely amazing that we have developed such a wonderful friendship!!


 Bald Eagles から9人、Cherry Blossomsから12人の参加でした。

             AndreaXmas2.jpg     ツリーの下にはたくさんのプレゼントが。
かわいいネコちゃんがねんねしています。
プレゼントじゃなかったです。

   AndreaXmas3.jpg

AndreaXmas4.jpeg

  お台所で奮闘中の女性陣

 
AndreaXmas6.jpg

写真を撮りながら遊んでる(?)人も・・・

  ⇖ Page To p

 

AndreaXmas7.jpg

        そこへ交じって一緒に遊ぶ人も。

         AndreaXmas5.jpgさあできましたよ!
待ってました。

        AndreaXmas8.jpg

      

 
AndreaXmas9.jpg          でも「やっぱりここはお酒だね!」の人も
⇖ Page Top

        AndreaXmas11.jpg かわいいお客さん・Ifa-chan

             AndreaXmas12.jpg

        日本文化紹介(by Masako-san)

 AndreaXmas13.jpg
和文化の紹介2(手ぬぐいのお配り) 
     AndreaXmas14.jpg      私も初めて聴いたSaw Music! 

  AndreaXmas15.jpg

     BEメインイベント「Gift Giving Time」
ワクワク・・・

  ⇖ Page Top    AndreaXmas16.jpg

      Even we are so excited about it!

 パーティーも佳境に。アメリカ文化の紹介
を兼ねた楽しいPresent Time!
 

AndreaXmas17.jpg

     きれいなパッケージも素敵!         AndreaXmas18.jpg      これは何でしたか??

 

豪華でおいしいいお料理 AndreaXmas19.jpgAndreaXmas21.jpg 

 AndreaXmas22.jpgAndreaXmas32.jpg
 AndreaXmas23.jpg AndreaXmas24.jpg

 

  
AndreaXmas28.jpgAndreaXmas31.jpg
      AndreaXmas36.jpg
湘南の静かな環境のゆったりと広い邸宅    

 



パーティーの前に、金沢公会堂での日本舞踊の舞台を観に
行きました。大変すばらしい演奏で、舞台を堪能しました。
  AndreaXmas34.jpg 

カメラがなかったので、うまく撮影できなかったのが残念。 

      AndreaXmas35.jpg 

 

   

 

     ⇖ Page Top


            「Top Page」へ


「Welcome Page」へ


美しい日本の、”いつも行く場所”京都へ。今回はハイキングコースを歩きました。
残念ながら今秋は気温が高い日が続き、保津峡のように葉が紅くならずいきなり茶色に変わってしまった場所もありましたが、京都はいつも美しい。
まだ見たことのなかった化野の念仏寺や毘沙門堂、嵐山の天龍寺、南禅寺に続く蹴上インクライン、北野天満宮など、両日とも20,000歩以上をを歩きました。

         69_Kyoto_bishamon.png

2日目南禅寺へJump


JR京都から嵯峨野線で保津峡へ
1_Kyoto_hozukyo.jpg

駅はこの鉄橋の上にあります。

  2_Kyoto_hozukyo.jpg 

   赤い船で保津川下りをしている人がいます

 
3_Kyoto_hozukyo.jpg

  岩が多く、急に流れが速くなったり変化の多い渓谷

  5_Kyoto_kiyotaki.jpg

     落合橋を過ぎて清滝川へ 

  ⇖ Page Top
6_Kyoto_nenbutu.jpg 
愛宕山念仏寺へ 

 

  7_Kyoto_nenbutu.jpg

  愛宕山から化野の念仏寺への道は茅葺屋根の
古民家が続きます

 

8_Kyoto_nenbutu.png 

 

     9_Kyoto_nenbutu.jpg

        屋根のカーブが美しい

 


12_Kyoto_nenbutu.jpg   


  13_Kyoto_nenbutu.jpg

     

   

化野念仏寺への石段
     14_Kyoto_nenbutu.jpg
  
 14_Kyoto_nenbutu2.jpg

   おびただしい数の石仏が並びます  

 



  嵐山 天龍寺へ
15_Kyoto_tenryu.png

     

 16_Kyoto_tenryu.jpg
     美しい石庭がありました

 

 
 17_Kyoto_tenryu.jpg

     

⇖ Page Top


18_Kyoto_tenryu.jpg       
 
19_Kyoto_tenryu.jpg

 

   21_Kyoto_tenryu.jpg
⇖ Page Top
 

22_Kyoto_tenryu.jpg   ご本尊 


 23_Kyoto_tenryu.jpg

   

 
 

24_Kyoto_tenryu.jpg    


 28_Kyoto_tenryu.jpg

   

 
 

20_Kyoto_tenryu.jpg
夕暮れが迫り、写真はきれいに撮れませんでした。
残念。 


 26_Kyoto_tenryu.jpg

   

 



 2日目は南禅寺から蹴上Inclineへ
⇖ Page Top

 

 

33_Kyoto_nanzenji.jpg

     

 

   34_Kyoto_nanzenji.jpg 

      

 
       
35_Kyoto_nanzenji.jpg

     

 

   37_Kyoto_nanzenji.jpg
  いつ行っても美しい南禅寺、とりわけ美しい
水道橋の下の光景

      

 

39_Kyoto_nanzenji.jpg

     

 

  41_Kyoto_nanzenji.jpg

      

 

42_Kyoto_nanzenji.jpg

     

 斜面と水路(琵琶湖疏水)を利用して貨物を
運ぶ仕組みです 

43_Kyoto_nanzenji.jpg

    
 
 

 
   44_Kyoto_nanzenji.jpg
案外小ぶりだった「舟」

     

 45_Kyoto_nanzenji.jpg

    
     

 
   47_Kyoto_nanzenji.jpg

     

 

  48_Kyoto_nanzenji.jpg   

    
  

 

 
       49_Kyoto_nanzenji.jpg

 このような疏水沿いの道をずっと(速足で)歩きました     

 

 51_Kyoto_nanzenji.jpg 
天智天皇陵    
  

 
 ⇖ Page Top
 

毘沙門堂へ60_Kyoto_bishamon.jpg

     

 

 61_Kyoto_bishamon.jpg

    

     

 
  
こちらの紅葉は今が盛りの美しさでした
 63_Kyoto_bishamon.jpg

     

 

 66_Kyoto_bishamon.jpg  

    
    

   75_Kyoto_bishamon.png  

 




  最後のツアー「北野天満宮」へ
81_Kyoto_tenman.jpg

 

 

84_Kyoto_tenman.png
二の鳥居?   

       86_Kyoto_tenman.png      

  Page Topへ    

 

         

87_Kyoto_tenman.png

       89_Kyoto_tenman.jpg    

         

90_Kyoto_tenman.jpg

       91_Kyoto_tenman.png      

 ⇖ Page Top        

92_Kyoto_tenman.jpg
天満宮の奥;有料「もみじ園」700円  

       93_Kyoto_tenman.jpg    

光がつくりだした美しい光景        

94_Kyoto_tenman.jpg

  95_Kyoto_tenman.jpg    

         

96_Kyoto_tenman.jpg

  97_Kyoto_tenman.jpg    

         

98_Kyoto_tenman.jpg

   100_Kyoto_tenman.jpg    111_Kyoto_tenman.jpg

         

30_dinner.jpg
嵐山「稲」のゆばの夕食
(高橋さん、山下さんと一緒でした)   

   31_hotel.jpg    

 新大阪ホテル   112_Kyoto_tenman.jpg    二条城

 

⇖ Page Top

★2013年の京都はこちら

 

 


   2014年のお正月に、C-chanと初めてシーサイドラインに乗車しました。
   「また行きたい」のリクエストに応えて、ジェットコースターに乗った気分
   の楽しい乗車でした。C-chanは埼玉から来たというイタリア系の4歳の
   男の子と同じ椅子に一緒に座り、無人車両のいちばん前の席からの
   すばらしい眺めを楽しみました。

 
Simon2015Nov_3.jpg                  買ってもらったばかりのコートでポーズ!         

             
     

   
    Simon2015Nov_2.jpg       早く電車こないかなァ

       

 

 
  Simon2015Nov_6.jpg

   まじめそうなお顔  

   
 
    Simon2015Nov_4.jpg     

       

 

 
  Simon2015Nov_7.jpg

     Apple Watch Selfeeで撮りました 

    Simon2015Nov_9.jpg    野島公園駅からの帰り道で見た生垣のかぼちゃの実

       

 

 
 

 




 
 Simon2015Nov_1.png

   電車に乗る前、クリスマスのお買い物
   何を着ても、何を身につけてもカワイイね、C-chan  

       Simon2015Nov_11.JPG    
       こちらも近撮のC-chan

       

 

 ひらがな、カタカナがほとんど自由に読めるようになり、駅の名前や看板、国旗などにも興味をもって窓の外を眺めています。
 ことばはわかるけど発音が難しく、時々聞き取れずに「ゴメン」。
 ”おっちー(大きい)”
 ”じちゅ(Juice)”
 などなど・・・。

      

  ⇖ Page Top

 


   2012年に東京の「春秋花園」workshopでつくった石榴の盆栽、つくってから
   2か月は良かった。でも、ワイアを解いたらとたんにどんどん成長。
   「あの盆栽は元気?」と訊かれたら堂々と「元気」と答えるけど、もう「盆栽」
   といえるかどうか不安でした。このたびマリちゃんに剪定してもらいました。

 
trimmedbonsai.jpg                     「盆栽ってなぁに?」 (Mari)         

             
     

 
     bonsaiBeforeTrinmming.jpg

   「これ、どうするの?」
   「いちばん大きい枝をカットしようか?」
   枯れたような太い枝をカットするのが
   大変で写真が撮れませんでした。 

   
 
    trimmingBonsaiMari.jpg     大緊張しました

       

 

 
  trimmingBonsaiMari2.jpg

 3年前に戻ったかのように「盆栽」さんに
 なりました。5年後に花が咲き実がなる
 と聞いたので、石榴の実を楽しみにして
 います。
   


      

  ⇖ Page Top

 

2015年11月18日

 

大学構内は一年でも最も美しい季節のひとつ、秋。
正門から続く銀杏並木が、日々色を変えていく。
歩くたびに感じる季節の移ろいにふと自分の人生を思う。

 

YCU_nov_2.jpg

YCU_nov_1.jpg

YCU_nov_5.jpg

いつもとは違う角度から撮影してみました



樹木の中で最大の葉をもつ(と私が判断!)、アメリカスズカケノキ 
YCU_nov_6.jpg
YCU_nov_7.jpg
わぁ大きなはっぱ!

YCU_nov_8.jpg 私の靴と 比べてみました

 



(11月27日(10日後です。)

YCU1127_5.jpg
YCU1127_2.jpg     

YCU1127_3.jpg

YCU1127_1.jpg

YCU1127_4.jpg




番外編 YCU_nov_9.jpg

金沢八景駅前周辺の整備が進行中だ。
この、池田満寿夫の初期の作品はどうなる?
心配だ。

 

 

「TopPage」へ

 
11月14日(土) 紅葉が始まる横浜山手散策でしたが、あいにくの雨となりました。
150年の歴史を思いながら、山手地区をゆっくり歩きました。今回は説明の箇所が
多く大学図書館で4冊本を借りて勉強しました(図書館の意義を改めて見直しました)。

  
    Bald Eagles から9人、Cherry Blossomsから5人の参加でした。
≪先日コンサートがあった「イギリス館の庭」≫

YokohamaYamate_0.jpg

     YokohamaYamate_2.jpg

外交官の家入口(バラが咲いています)

      YokohamaYamate_1.jpg

 

YokohamaYamate_6.jpg

  YokohamaYamate_5.jpg    日本人からみても小さい、内山氏のベッド
⇖ Page Top

      YokohamaYamate_4.jpg

       サイズをチェック(約190cmでした)

 
YokohamaYamate_3.jpg      蔵書です

  カソリック山手教会へ  YokohamaYamate_7.jpg

フランスから来た美しいマリア様 

 
YokohamaYamate_8.jpg          秋が深まっていきます
⇖ Page Top

  YokohamaYamate_9.jpg 元町公園テニス博物館で

               YokohamaYamate_11.jpg

  これがイギリス婦人?日本人にしか見えません。

 YokohamaYamate_12.jpg
Berric Hall の Dining 

     YokohamaYamate_13.jpg

   YokohamaYamate_14.jpg

      ⇖ Page Top    YokohamaYamate_15.jpg

         ベイリック・ホール外景

   イギリス館の庭園が美しさ、再発見!  

YokohamaYamate_16.jpg

        YokohamaYamate_17.jpg
      キリンビール発祥の地

  YokohamaYamate_18.jpg
ブラフ111番館前 

      YokohamaYamate_21.jpg
      フランス山

  YokohamaYamate_22.jpg
氷川丸 

 

      YokohamaYamate_23.jpg  イチョウ並木はまだほんの少し色が変わっただけ

  YokohamaYamate_24.jpg
11月14日の港の様子 

 

 

 

 


お天気が良く、ハロウィーンの飾りつけが美し
かった下見の日の様子です
 YokohamaYamate_35.jpg

  YokohamaYamate_33.jpg
      YokohamaYamate_35 (2).jpg

  YokohamaYamate_36.jpg
      YokohamaYamate_38.jpg
  YokohamaYamate_37.jpg

 

      YokohamaYamate_39.jpg
  YokohamaYamate_41.jpg
雅子さん 

      YokohamaYamate_42.jpg

氷川丸船内で

 「青い目の人形」横浜人形の家  YokohamaYamate_44.jpg   YokohamaYamate_50.jpg参考図書   ⇖ Page Top 


  氷川丸、横浜港、みなとみらいのビル街
   YokohamaYamate_45.jpg
    氷川丸

 YokohamaYamate_47.jpg
      YokohamaYamate_48.jpg

  ⇖ Page Top

    「Top  Page」へ

 Vermont Visit 2015 Cover Pageへ

 


  短い滞在でしたが、紅葉の真っ盛りとやがて来る冬の気配を感じることができました。
  赤いカバーの橋、緩やかに流れる谷川Goage、広い牧場をゆったりと動きまわる牛たち、
  簡素なアメリカ人の生活ぶり、何事にもこだわって深く考える人たち。
  いつもながら楽しく、こころ豊かにさせられる旅でした。

 
VemontOlympus_10.jpg
                 

 

 

 

   Vermont_iP_25.jpg

     

     Vermont_iP_18.jpg

      

  ⇖ Page Top
       Vermont_iP_21.jpg

       
     

     Vermont_iP_26.jpg

    まだ黄色や緑が残るところも     

  ⇖ Page Top
 
Vermont_iP_15.jpg

 The Gap (谷と谷が合わさっているから)
 Elevationが高いので、紅葉が深まって
 います(風が強く寒かった!) 

 

       Vermont_iP_16.jpg  

        1分ぐらいで退散しました。 

 

 
  Vermont_iP_28.jpg

Mad River BYWAYです。地元のカフェで
いただいたスープが美味しかった!   

 

 



 
  秋が足早に過ぎて行きました
 
  
 Vermont_iP_9.jpg  

    初めの頃(10月半ば)      

 

 
  Vermont_iP_10.jpg

   

 

       VemontOlympus_9.jpg 

          Vermontの楓の大きな葉

 

 
  VemontOlympus_7.jpg 

      

 

       Vermont_iP_82.jpg  

        雪が降り、葉も寒そうな色になりました。 

 

 
  Vermont_iP_81.jpg

  道路のラインも風景にマッチ!もう冬色です。  

 ⇖ Page Top

Vermont Visit 2015 Cover Pageへ

「Welcome Page」へ