“はるにれ” 私が愛読した子どもの本
Kenが小さいころ手にし、私のほうが長いこと愛読した本(実際は写真集)。広い野原にすっくと立つ1本のはるにれが、夏のある日、葉をいっぱいに広げるページをめくった時の衝撃と感動は忘れられない。
北海道豊頃町にある樹齢140年のニレの大木。実は二本らしい。農場に立ち自然とともに撮るカットと自然に立ち農場とともに撮るカットがある。秋から冬になり、冬眠を迎える。心配する写真家に「もっと近くで撮ってくれ」などと語っているかのようだ。春にになり、元気よく登場する。彼らは月とも仲良し、たくさんの草達にも囲まれる。寂しくはない。私たち人間は、日々のことがらで悩んだり、悲しんだり、喜んだりする。ゆったりと生きるニレの大木に語りかけよう。おそらく彼らは私たちを優しく包み込んでくれる。本書は絵本だ。写真集ではない。
敬愛する福岡伸一が『福岡ハカセの本棚――思索する力を高め、美しい世界、精緻な言葉と出会える選りすぐりの100冊』の中で紹介している
『はるにれ』は、原野にすっくと立つ1本の大きなはるにれの木の各季節の写真と朝、昼、夜の写真だけで、文章は一切ない。それでも、このはるにれは多くのことを語りかけてくる。
1本の大きなハルニレの木の写真だけで構成された本です。表紙は寒々とした冬を迎える前のハルニレの写真です。ページをめくると青空の中に一本のハルニレが立っています。秋を感じさせる景色はやがて冬になり、雪景色の中のハルニレをとらえます。大きな木でありながら、細い枝ばかりが目立つハルニレは、朝から夜までの様々な表情を私達に見せてくれます。
圧巻は若枝から沢山の葉を蓄えた、堂々たるハルニレの姿です。ページ一杯にこれでもかといわんばかりの緑色のハルニレの木があります。そこには偽りのない「自然」がありました。子どもから大人まで、じっくりと味わって欲しい一冊です。
| 名称 | ハルニレの木/はるにれのき |
| 所在地 | 北海道中川郡豊頃町幌岡 |
| 関連HP | 豊頃町公式ホームページ |
姉崎 一馬 写真 カテゴリ: 絵本 ページ数: 32ページ 初版年月日 : 1981年11月10日
ガンバレ”goodie foodie”
[グッディーフーディー] | 知らなかった!がわかる「食べ方」再発見メディア (goodie-foodie.com)
公開から2-3週間ぐらい経ったのかな?閲覧は1万回超えとか、おめでとう!
行ってみたいな鎌倉の家
夏休みで、みんなが行きたがっている鎌倉の家。私はいつならいけるかな?
8/9 孫たちも夏休みなので、我が家の鎌倉の別宅(北鎌倉駅から700mの小さな一軒家)を、娘一家、東北大に行っている孫とその友達、その他で奪い合っていて、私は日程調整に追われています。
小さい家ですが、周りに気がねなく自由に使え、夏なら10人ぐらいまでは泊まれるので、若い人に人気です。「使った人は、せめて(猫のひたいより狭い)庭の草取りを!」と命令してるのですが、やっていくのは娘婿殿だけです(笑)
8/9 ヨ★タがお盆に帰ってきて、鎌倉使いたいみたい。横浜にも顔出すように言っとく。Kumiと要調整。しもんも鎌倉が大好きで、「(Kumi感染で)鎌倉へ行けないの?」と泣いてるらしいので。



金木犀10/24だ!ソヨゴも赤い実をつける。行かなくちゃ!


円応寺に大きな金木犀があるなんて知らなかった。9/20-10/10 ごろ



懐かしの “University of York”
University of YorkからのRoyal Mail.」大学の60周年記念で「みんな集まろう!」と。
Lotteryにに当たれば往復の交通費を出しますって。考えただけで楽しい。新発見は、私の同窓会会員番号がついていたこと。
この頃、PC の買い替えでのデータ整理をほぼ完了し、失いかけていた(見つけられなかった)2003-2004の写真を見つけて楽しんでいたので、感慨深い!
News Letter


































































Kaku Toru 第九concert’21
年末の実感があまりないが、今年もあと2週間。第九コンサートに行ってきた。川崎ミューザは初めてだった。加来徹のバス・バリトン、宮里直樹テノール、清水華澄メッツォ、国立歌劇場合唱団の音声は素晴らしかったが、指揮者秋山さんはやや弱く、管楽器奏者の音が揃わなかったりと、ちょっと低調だった。それともあのホールの構造に問題があるのか?演奏者と近い感じは良かったが。それでも生の演奏を聴くのは格別。Violaとコントラバスが美しかった。ホルンとオーボエ、ティンパニとトライアングルの音は??あとは加耒さん が今回のソリストの中で一番背が高かったのでびっくり!ソプラノ安井さんの”待ってる時間も笑顔”が良かった。
1997席を擁する音楽ホールは、螺旋構造をした客席空間が、中央のステージを360度取り囲むヴィンヤード形式を採用しています。舞台との距離が近く、演奏者の吐息さえも聞こえてきそうな臨場感は、聴衆との一層の一体感を実現。お客様からは、演奏者の表情が手に取るように見え、演奏者からは、お客様の反応が良く判ります。
まるで生き物のように音楽に合わせて姿を変えていく音楽空間。美しいスパイラル形状と最先端の音響システムが織り成す豊潤なる響きは、国内外の指揮者・オーケストラ・音楽家から高く評価され、故・マリス・ヤンソンス氏からは「最愛のホール」と称えられ、同じく世界的指揮者のサー・サイモン・ラトル氏には「世界最高のホールのひとつ」と絶賛されています。また、海外からの視察も多く訪れています。
Eri Nakamura “Cio Cio san”
2021/12/07 恵理さんのステージは2年ぶりぐらいかもしれない。今年も暮れになってようやく実現。新国立劇場オペラプラザでの超絶Opera「蝶々夫人」。巡ってきた舞台を心から大切にし、心を込めて歌い、そして「これが私よ!」と言っていた。歌も、舞台での演技も素晴らしかった。スズキを演じたメッツオの但馬さんも驚くべき歌唱だった。花のコーラス、美しかった!ドラマチック・オペラ、オペラを見て涙が止まらなかったのは初めてだった。物語そのものは「人種差別」と言えなくもないが、プッチーニは日本文化を多く取り入れ、逆に米国の音楽は「Oh You can see・・」のみをやや不自然に甲高い音で入れ、米国(と米国人)への批判を込めたとも。最後のピンカートンの「Butterfly! Butterfly !!」の叫びが現代的で大変良かった。下野竜也、東京フィルの音楽も舞台に沿った演奏で素晴らしかった。








Madama Butterfly | New National Theatre, Tokyo
2022/02/18 The New National Theatre, Tokyo (NNTT) is Japan’s first and foremost national theatre for the performing arts of opera, ballet, dance and drama. Since the doors of our world-class, state-of-the-art theatre opened in 1997, we have staged an incredible array of productions, totaling more than 700. Excerpts from “Madama Butterfly” 5 Dec – 12 Dec, 2021 OPERA PALACE



ボーツとしてたらコンサートホールへ行くところだった。新国立劇場は初めてだった。






2023/7/11 追加
Madama Butterfly – ‘Un bel dí vedremo’ (Puccini, Eri Nakamura, The Royal Opera)
Saw Eri Nakamura live in this role a week ago, a very precious interpreter of the role!




































