車いすお出かけガイド より 2024/sept


三浦半島 城ヶ島 車椅子観光ガイド バリアフリー情報

城ケ島へのアクセスは車が便利です。島に架かる「城ケ島大橋」は、昼間の通行は有料です。通行料金は障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で半額(端数切上げ)に減免されます。有人ゲートで手帳を提示してください。第一駐車場に身障者用駐車区画が1台分あります。このエリアにある2か所の公衆トイレには、バリアフリートイレが用意されています。城ケ島には6つの「ワンデーパス駐車場」があります。駐車料金の障がい者減免制度があり、障害者手帳等の提示で無料に減免されます。スタッフがいる駐車場は入場時に手帳を提示して減免措置を。

神奈川県の三浦半島には、車椅子で利用できる施設が数多くあります。横須賀港から葉山へと、海沿いのルートを中心に三浦半島を一周するドライブコースで、障がいのある家族と一緒の出掛け先にお薦めできる、バリアフリー施設やお店、観光スポットを紹介します。

 ★三浦市観光協会 吉田さん046-888-0588


Kanea 4.2(679) · ¥1,000–2,000 · 魚介料理 21.8 km · Miura, Kanagawa 090-6019-2822

Shibukitei 4.1(596) · ¥1,000–2,000 · 魚介料理 21.6 km · Miura, Kanagawa Hamadaya 4.3(329) · ¥1,000–2,000

★磯料理 いけだ 046-882-1421 Seaside House  046-882-3418 Coffeeだけでも可(営業時間注意)

一般社団法人 生きるちから舎  障がいと共に生きる家族の羅針盤

2024年6月から8月まで約2か月北鎌倉に滞在したJessica一家が、庭の手入れと苗木と花の種を植えてくれた!これからどうなるか??

🍃2024/8/15

🍃8/13

🍃8/20 🍃🍃8/24

🍃🌻9/15

🍃🌻10/22_27 

  🍃🌻10/29 

 🍃11/5 種が育つのを待っています。良く頑張りました。おりこうさん!

11/5

Plants

Top Pageへ

鎌倉二階堂の直子先生の最後の発表会で聴いた「アロハオエ」。物悲しく素敵だった。夏なのでKomorebi/pianoで弾いてみることにした。

Aloha Liliʻu:曲名:アロハ オエ
作詞:Queen Lili’uokalani (リリウオカラニ女王)

この曲はハワイ王国8代目、最後の女王「リリウオカラニ」によって作られた歌です。
リリウオカラニは生涯を通じて数々の曲を作り、ハワイアンキルトを世に示した人物です。時代はハワイ王国の終焉を迎える頃。兄のカラカウア王時代の終わりころ、西欧人がハワイ各地で行うサトウキビ産業を中心とした王国の経済界が、アメリカへの併合を模索するようになり、ハワイ王権を揺るがす時期です。つまり、ハワイがアメリカや西欧との歩みを模索していて混乱気味な時代です。時は経てハワイ王国終焉の2年後の1895年、リリウオカラニ女王はアメリカをもとに築き上げられるハワイ共和国への反逆の容疑をかけられ、イオラニ宮殿の2階の一間に8ヶ月間も幽閉されることになりました。女王は捕虜となった約200人ほどの市民の命を助けるために、自分の王という座を引き換えに取引をしたともいわれています。このアロハオエの詞は、この幽閉されていた時にハワイ国王の終わりと自身の想いから作られたものだと言われています。

Aloha ‘Oe/ The Rose Ensemble
Nā Mele Hawai’i: A Rediscovery of Hawaiian Vocal Music

もう一つの説は1878年、ハワイ王国終焉よりもずっと前の出来事です。まだ若かったリリウオカラニ王女が、オアフ島東部のマウナヴィリ (カイルアとヌウアヌパリの真ん中あたり) の牧場で、妹のリケリケ王女と西欧人の軍人が別れを惜しんでいる光景を想って書いた詩という説があります。(歴史家のラヒラヒ ウェッブによる説)

Ha`aheo ka ua i nā pali
Ke nihi a`ela i ka nahele
E hahai (uhai) ana paha i ka liko
Pua `āhihi lehua o uka

Aloha `oe, aloha `oe
E ke onaona noho i ka lipo
One fond embrace, a ho`i a`e au
Until we meet again

`O ka hali`a aloha i hiki mai
Ke hone ae nei i ku `u manawa
`O `oe nō ka`u ipo aloha
A loko e hana nei

Maopopo ku`u `ike i ka nani
Nā pua rose o Maunawili
I laila hia`ia nā manu
Miki`ala i ka nani o ka lipo

Aloha `oe, aloha `oe
E ke onaona noho i ka lipo
One fond embrace, a ho`i a`e au
Until we meet again.

谷に降り注ぐ大粒の雨// 森の中を流れゆく
まだ咲かぬつぼみリコ (ハワイの植物) を探しているかのよう
山あいに咲くレフアの花よ

さようなら あなた さようなら 愛する人// (あなたが愛されますように 愛をあなたに)
(あなたにアロハを あなたにアロハを)

木陰にたたずむ愛しい人よ// 私が去る前にもう一度あなたを抱きしめて
また会えるその時まで

 ※ハワイ語でレフア=咲いた花ーリリ・レフア-=咲く前の花ーリコ・レフア=つぼみの花のことです。

ハワイ州の州木として定められている『オーヒア=Ōhiʻa』の木。

花は『レフア』と呼ばれます。

レフアの花

<レフアの大半が赤ですが黄色い花もあります>

Story Behind the Song | Aloha ‘Oe | by Ukulele Mele

Top Page

ハス

ハーブ

ハス

薔薇


US


紫陽・花桔梗・・

まとめて!

大船フラワーセンターDiary 2009-2025

Top Pageへ

Top Pageへ

私の人生に中で出会ったもっとも面白い魅力的な人のひとり、ミルカ・モラさん。その人が私のことを書いてくれた本が手元に戻ってきた。オーストラリア、メルボルン、パリ、ユダヤ人、画家・artistを思う時いつも彼女を思い出した。kumikoも「ミルカさんに会って愉快だった」という。

Mirka Madeleine Mora (née Zelik) (18 March 1928 – 27 August 2018(aged 90)) was a French-born Australian visual artist and cultural figure who contributed significantly to the development of Australian contemporary art. Her media included drawingpaintingsculpture and mosaic.

フリンダース駅の横にあるMirkaのモザイクの壁画」・・・以前は駅の構内にあったけど・・・

City of Melbourne/@cityofmelbourne
Vale Mirka Mora, a true Melburnian. If you’re one of the one million people walking past Flinders Street station today, please keep a look out for the glorious mural Mirka painted there in 1986.

Mirka Mora(ミルカ・モーア)のThe teacherエキシビション

OKAPPA ノ ススメ

Top Page

5/25 仕事でひょっこりKenが来たので、久しぶりの花壇散歩が実現。花壇は春の薔薇が一段と美しかった。


roses

紫陽花もいっぱい



がんばって歩く苦しい通路でもある


そのほかのお花たち


いつも心和む美しい平潟湾 Floral Garden on May.25

切り花は私への励まし

NEXTGEN GALLERYはアップしやすいけど、画像がこのサイトに保存されないという弱点あり、あとは順番を揃えるのが難しい。