先日、YCUの先生に指摘を受けた「アーリア民族」に関する私の知識不足を埋めるべく少しずつ勉強中。 『ナチスは、「適者生存」に関するダーウィン進化論に基づいた社会ダーウィン主義の見解』( Holocaust Encyclopediaより)によりドイツ「アーリア」人種 なる概念を考案し、 『ユダヤ民族はドイツの内外両方における最大の敵』とした。( 同 )それでは、そもそもドイツ人(なるもの)とは何なのか?研究することにした。

「アーリア民族」とは何か、どこで生まれ、どこへ移ったのか?


ヴァーグナーの「ドイツ」―超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ」を読んで調べたこと

音楽によって「真のドイツ」を打ち立てようとした作曲家リヒャルト・ヴァーグナー。三月革命や統一戦争で国家の輪郭が激しく揺れ動いた時代、複数の「ドイツ」がせめぎあうなか、超政治としての芸術を実践した彼の「ドイツ」はいったいどこに向かったのか。19世紀ドイツのナショナリズムを新たに問い直す音楽史。


2年前バルト3国へ旅行した時にワグナーが住んでいた(1837-39)住居の中を見学した! ワグナー通り(の奇跡) Riga ✈ Trip to the Baltics (Riga) 9/11

2017年9月撮影

ワーグナーの歌劇な部屋」より。1836 :歌劇「恋愛禁制」をマグデブルクで初演するが失敗。ケーニヒスベルク劇場と契約。ミンナ・プラーナーと結婚。1837:ケーニヒスベルク劇場の指揮者に任命される。リガ(ロシア領)の町劇場と契約。1839 :リガ劇場解職。パリに移住。1841 :歌劇「オランダ人」完成。1843 :歌劇「オランダ人」ドレスデンで初演。王室ザクセン宮廷指揮者に就任。とあった。マグデブルクはベルリンの西南 旧東ドイツ地域、エルベ河畔にある都市。ケーニヒスベルクはバルト海に近いリトアニア,ラトヴィアでさえぎられているロシア領の飛び地の都市(ソ連時代はカリーニングラード)そしてリガである。

Wikiより; 1837年にはドレスデン、さらに帝政ロシアリガ(現在のラトビア)と、劇場指揮者をしながら転々とした。ドレスデンでエドワード・ブルワー=リットンの小説『ローマ最後の護民官リエンツィ』を翻訳で読み、台本スケッチにした。1839年3月、リガの劇場を解雇された。7月、債権者から逃れたワーグナー夫妻はロンドンへ密航した。この時に暴風に襲われ、『さまよえるオランダ人』の原型となった。


17世紀半ばのヨーロッパ
18世紀半ばのプロイセン・オーストリア
イタリアとドイツの統一(19C)


Top Pageへ

2回目の「冬の旅」全曲演奏。素晴らしい出来だった。椅子を使っての独特の演出が素敵。目の前で歌う加来さん、声の出し方、体のポジション、動き、表情をじっと観察。実に自然に歌うのがプロらしかった。どこに息を吹き込めばあんなに大きな響く声がでるのだろう。頭部だって顔だってあんなに小さい・・・。不思議。魔法のBodyだ。長年の鍛錬で楽器のように作り上げたBodyだ。


高円寺駅は久しぶりだった。

Secret Winterreise

Top Pageへ

Kenの一家が受験で多忙、そこで残りのメンバーでMarieの受験勉強も兼ね年末年始を奈良・京都で過ごすことになりました。思いがけず気楽な楽しい旅になりました。でも、観光客でごった返す道を若い人たちと連日15,000歩以上歩くのは時に辛く年齢を考えさせられる旅でもありました!






Top Pageへ

京都の訪問地はすべてSimonの選択によります。この日は伏見稲荷がご指定でした!

伏見稲荷大社

周辺の山はもうすぐ春の風情!

http://inari.jp/trip/map01/ (周辺のマップ)


京都市街散策、白山、祇園へ

白川通にて

祇園花見小路通は多くの人で大賑わい

京都駅


その他・資料集

お正月は奈良・京都で、2020

Top Pageへ

若い人たちは大晦日に東大寺へ、帰着は午前3時、大変な混雑だったとか。行きたいと思ったけど、翌日のことを考えて断念(”残念ながら”正しい判断)。ここは正攻法(?)で、Marieの受験に必要な知識を得るため平城宮跡へ!

平城宮跡


思いがけず素敵だった平城宮跡「カフェレストラン」


(ここから部分的に別行動)私は興福寺

乾漆八部衆立像(「興福寺」サイトより)

お正月は奈良・京都で、2020

Top Pageへ

歌で忙しく紅葉を見に行く余裕がない・・・と思っていた。でも、歌のことで”思うこと”あり。気分転換もあり覚園寺を訪ねた。美しい紅葉の写真が撮れてうれしい。(ただし、覚園寺は寺院・庭園の撮影は禁止、前庭のみの限定撮影だ。それなのに美しい写真が撮れるすばらしい寺院だ。)



いつもとちょっと違うアングル、葉っぱもやや丸い


将来の「参考」に(笑)

Top Pageへ