2015年8月13日


こんどは、どうかしら?

 

Nail20150813.jpg 最初のネイル⇒Nail2013Jan.jpg

 

2013年1月、ほんのはずみでネイルを始めてから2年半。ずっと続けている。

 

 

いろいろ試行錯誤、長さや色、飾り(ラメ入り、グラデーション、ワンポイントシール、ストーンなど・・・)

 

身なりに合わないネイルはおかしいし、かといって地味一辺倒ではネイルの意味がない。

いちばん正直に感想を言うMariと、率直な印象を言う娘にお伺いを立てながら続けている。

いつまで続くか、お金の切れ目まで??

でも、楽しいネイル、爪が強くなり使いやすいネイル。

 


2013年の「ネイル・デビュー」記事は こちら

美容室のサイトはこちら  ネイルはこちら

2017年はこちら

 

「Welcome Page」へ

 

「Welcome Page」へ

 

 

       珊瑚樹の下に、いつの間に、どこからきたのか、初めてみた「オジギソウ」

ojigiso1.png              ハルちゃんと、葉っぱにそっと触ってみました。

   

     

  ojigiso2.png

    

 

 
  DaiGarden2.jpg 

  オガタマの実 

 

 
   DaiGarden3.jpg

   ソヨゴの実(早く赤くならないかなぁ 

 
  DaiGarden5.jp<g 

  月桂樹がどんどん伸びています。 

 

 
     DaiGarden1.jpg

   山の高木「コナラ」でです。どうなるのかな? 

 



       
 
    映像です。  

 

「Welcome Page」へ

  

 


   娘が文京区に引っ越して、自宅に一番近いホテルは何と椿山荘。
   行っては見たいが敷居が高い! でも、ランチなら・・・・。
   もっとも、江戸川橋公園へ行って、裏の冠木門からは時々「侵入」
   していましたが。今回は堂々と正面から行ってきました。 
   

 
Chinzanso16.jpg                  梅雨の季節でこの日も雨でした

             
     

 

 

   Chinzanso1.jpg

    ホテル内のレストランで  

   Chinzanso2.png「ジュースは何にしますか?」とホテルレストランの洗練されたスタッフさんに問われ、Mariの返事は「Apple」(完璧英語発音)みんなで感動して、笑いました。
ただし、一人だけ(じぃじ)Mariが何と言ったか聞き取れなかったそうです!

       

 

 
  Chinzanso5.jpg

   美味しいお料理でした
   


  Chinzanso6.jpg

      

  ⇖ Page Top
  Chinzanso7.jpg

デザートも美しい!(お皿は変型でした)

 

  Chinzanso3.jpg

    屈託なく笑うかわいいMari★  

 
 
Chinzanso4_2.png

 子どもメニューには、12色のクレヨンが
 ついてきました

 

  
Chinzanso15.jpg

   すいている場所を占拠!して写真撮影  

 
 
Chinzanso14.jpg

 

 

  Chinzanso8.jpg

      つい、ポーズしてしまうわ! 

       

 
  Chinzanso9.jpg

こちらの方は、三重塔が気にいったみたいです

 

  Chinzanso11.jpg

       

 
  Chinzanso23.jpg

   広い日本庭園、ほたるの庭もあります

 

思いがけず、あちらこちらにヤマユリが
咲いていて、感動しました
 Chinzanso21.jpg

     

    

 

  Chinzanso17.jpg

     

⇖ Page Top



 Chinzanso18.jpg

      

 
  Chinzanso19.jpg

 独特の強い香り、野の花の香りでした。「飽かず
 眺む・・野なかのバラ」ならぬ、庭のヤマユリ・・

 

  

   ★椿山荘MAP★
   Chinzanso2.jpg        ☆メニュー☆    Chinzanso_Menu.JPG

 

2015年6月13日土曜日

オフィス・ライフはほぼ平穏。1か月ほど前に同じビル内にコンビニ開店という僥倖があり、モーニング・コーヒーのちょっとした楽しみがふえました。
 
 

ここでの仕事を始めて2年。朝、家を出るのはいつも楽しい。もちろん
難しいことはあるけど、花と緑と若い人があふれるキャンパスはいつも楽しい。

それに何と言っても、自分で考え自分の裁量でできる仕事は快適!
不得意な分野もいっぱいあるので緊張と後悔もあるけど、精いっぱいできる仕事があるのは、人生の楽しみ。

YCU_Ajisai1.JPG
今年もメインストリートにアジサイが咲きました。

Ajisai2.JPG
YCU_Ajisai2.jpg
自宅から10分、1,500歩。遅刻しても誰も何も言わないけど、9時半ちょうどの長い踏切遮断の前に滑り込む。キャンパスはいつも工事中で、正門前には守衛さんとガードマンさんがいつも立っている。
そこそこの「高齢者」どうし「大変だけど楽しいですね」というように短い言葉を交わす。

YCU_Ajisai6.JPGいろとりどりの、日ごとに色をかえる美しいアジサイ。今年は薄いピンクの大きな花弁(蕚)のアジサイが印象的でした。YCU_Ajisai7.jpgYCU_Ajisai9.jpg



繁忙期で来客が多いので、自分で在室・不在
カードをつくりました!
IMG_8031.jpg

些細なことだけどなんだか楽しい!IMG_8032.jpg




⇚ おっ、セブン・イレブン!seveneleven.jpg

火曜日に通っている「エクステンション講座」のグレゴリオ聖歌とドイツ歌曲の歴史の講座も楽しみにして聴いています。 YCU_Ajisai12.JPG


「Welcome Page」へ
 


   ”はるかな尾瀬 遠い空”・・その「夏の思い出」の歌詞そのままに
   もう50年も前に友と歩いた懐かしい尾瀬に行ってきました。
   水芭蕉の湿原、遠い山並み、歩道の傍らに咲く小さな花たち・・
   懐かしい思い出とともに歩きました。   

 Oze44.JPG
             
     

 
 

 

   Oze1.JPG

  鳩待峠から山の鼻への道で咲くムラサキヤシオツツジ 

   Oze2.JPG

     川上川沿いの道    
 

 
  Oze7.JPG

   水芭蕉が見えてきました  

  Oze12.JPG

       

  ⇖ Page Top
  Oze13.JPG

 湿った黒土につややかな緑の葉、白い花が美しい   


 

  Oze48.JPG

    原野のようなところにもよく咲いています  

 
  Oze15.JPG

    山の鼻ビジターセンターの周辺で見つけた
    子どもの頃の思い出の花「アズマイチゲ」

 

 

  Oze18.JPG

   鳩待峠のロッジ  

 
  Oze22.JPG

     ミネザクラ


 

  Oze20.JPG

     

       

 
  Oze27.JPG

    白樺林と水芭蕉の群生 

 

  Oze28.JPG

     雪の残る至仏山、すばらしい眺め  

 
  Oze37.JPG

    尾瀬ヶ原への道は水芭蕉の道 


 

 Oze36.JPG
    リュウキンカも咲いていました

    

 

  Oze43.JPG

     

⇖ Page Top


 Oze46.JPG

      

 
  Oze42.JPG

  歩道と歩道の間の水芭蕉が思いがけず綺麗! 


 

  Oze52.JPG

  金曜日でも歩道は大勢の人、撮影タイミングが難しい! 

 
  Oze53.JPG

   尾瀬は多くの人を惹きつけ続ける・・・  


 

 Oze310.JPG

     

 
 
Oze59.JPG

     

 

Oze61.JPG 

     

     

 

 
      帰りの電車の中で作った「歌」四首poems.jpg

     

月日の流れは早いのかのかゆっくりなのか、50年の時があっという間に流れたのかたっぷりと流れたのか。もう戻れない懐かしい日々を思い、老いてゆく自分を受け入れ、自分にそっと「あばあさん!」と呼びかけてみた。 

 ⇖ Page Top  

 


 ★花のアルバム☆

HanaOze3.JPG

HanaOze4.JPG

HanaOze5.JPG

HanaOze14.JPG

HanaOze19.JPG

HanaOze20.JPG

HanaOze21.JPG

HanaOze24.JPG

HanaOze55.JPG

HanaOze58.JPG

HanaOze59.JPG

HanaOze60.JPG

HanaOze61.JPG

Dove.JPG

Oze_tutuji.JPG



  シラネアオイ    エンレイソウ   ミヤマエンレイソウ   チシマザクラ
  アズマイチゲ   (アズマイチゲ)   フキノトウ    ミヤマエンレイソウ オオバタチツボスミレ  
  リュウキンカ    ミズバショウ   (ミズバショウ)      (ハト?)   ムラサキヤシオツツジ

「Welcome Page」へ

「Welcome Page」へ

ソプラノ中村恵理さんのコンサートに行きました。

2012年正月、New Year Opera Concertでの素晴らしい演奏に衝撃を受け、日本でのコンサートを心待ちにしていました。 

Kiouhall1.JPG
2015年4月2日紀尾井ホールは桜が満開でした。その見事な桜よりもっと驚いたのは、恵理さんの圧倒的な歌声でした。

最初の発声から最後まで、力強く美しく、それでいてたおやかな、恵理さんの歌う喜びと聴衆への信頼が感じられるすばらしい演奏でした。

前から10列目の席で、何度もおなかの底から震えるような感動がわき上がり、改めて人の声の美しさと伝える力を感じました。

EriNakamuraStage3.jpg  ★Piano: David Gowland

EriNakamuraStage2.jpg写真はEriさんのFacebookからお借りしました。

     EriNakamuraFlyer4.JPG 読売新聞のreviewです。


演奏会パンフレットと曲目です。



サントリクイドの「ふくろう」の演奏が一番好きでした。(初めて聴きましたが・・・。)


 EriNakamuraFlyer1.JPG


 EriNakamuraFlyer2.JPG

                                                                                             

 
演奏会の日の桜もきれいでした

Kiouhall3.JPG

  以前に書いたEriさんの記事はこちら