It is very green everywhere! 

今日の横浜は気温30度のところもあったとか。キャンパス内も半袖の人がほとんど。

YCUMay23_1

昼食は7/11の”牛蒡弁当”と野菜のスム―ジー。このベンチでとりました。男子学生が座っていたベンチの隅っこに相席させてもらいましたが、そのあと、最近知り合いになった大学の女性職員さんが来て、しばし楽しくおしゃべりをしました。

YCUMay23_2
YCUMay23_3

イチョウ並木の下につづく花壇にはあじさい、石楠花、つつじが咲いています。

YCUMay23_4

YCUMay23_5 これは何という名前かしら?「キキョウソウ」2025/6/1

+++++++

今日は長男の誕生日。43年前のあの日。色白でかわいい男の子が来た!うれしかった、大事だった。しっかり大人になった。大成功だと思う。

+++++++

5月は一年の中でももっとも忙しく、気の抜けない大事な会議が続く。

私の得意分野でないところで、自分の能力を越えたところに”すべきこと”のレベルがあるのがちょっとつらい。自分でできるだけやってみて、できないことは助けてもらうことで折り合いをつけるしかない。何でもできる人はいないのだから。

荻上チキさんが、5/22朝日新聞のコラムで書いていた。「経済学の用語に≪比較優位≫という言葉がある。仕事というのは、他人の代わりに何かををしてあげること。何か絶対的に秀でている状態でなくてもよい。他人の求めに応じて時間や労力を割けるのであれば、それで充分に役割を果たせているのだ。」と。そして、「あなたは、あなたの人生の『当事者』。どんな特性をもった『当事者』なのか考え、自分の能力を適切に把握し、もし苦手なことがあるのならそれを伝えサポートしてもらってよい。」と。

これ、いいな、と思う。ムリしたり、見栄を張ったりしてはいけない。できる人に助けてもらいながら、自分のできる範囲で精いっぱいやればいいのだと思う。

あとは、できないことを、ムリしてまでずっと続けるのは時間とエネルギーの無駄かもしれない・・・。 こんなことも考える5月。

YCUMay23_7

こちらの木は、昨秋、剪定で、びっくりするぐらい枝を切られた。「これで、来年葉がでるのだろうか?」と心配したけど、やっぱりちゃんと、芽をだした、というか葉っぱが出てた。すごいなぁ、でもきっと随分痛かっただろうなァ・・・。

 

Top Pageへ

 

3年ほどYCUにいるのに、あの、懐かしの1講は遠くから眺めるだけで、中庭へ行ってみることはありませんでした。

Extention講座で、講師から”浄土式とフランス庭園のみごとな融合”と聞いて、行ってみて驚きました。50年前には認識できなかった美しい様式の庭園がありました。

JodoGarden_1

この階段に懐かしい記憶あり。混声合唱団のみんなで並んで写真撮影した!
JodoGarden_2

本館、教室側からみた庭園

JodoGarden_3

 

 

 

JodoGarden_6

ウィーンの宮殿のよう??

JodoGarden_7 JodoGarden_8 JodoGarden_9 JodoGarden_11 JodoGarden_12

 

 

 

 

 

 

YCU

Top Page

YCUの春の楽しみ。その日はほんの1週間ほど。クスノキのむせかえるような香りに包まれると、立ち止まり・・・深く深く息を吸いこみ・・・、生きている喜びさえも感じます。

YCU_May2016_1 YCU_May2016_2 (2)

写真を見ただけで、あの甘いかぐわしいScentが、ここまで・・・・

YCU_May2016_3(2) YCU_May2016_3  こちらは新築のYCU SquareYCU_May2016_4 YCU_May2016_6    YCU_May2016_7

All Green!!YCU_May2016_8 YCU_May2016_9はなみずきYCU_May2016_10

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

2016年5月8日 連休最後の日。2008年のあの時と同じようにお買いものに行きました。ムンバイのお友達や娘さんのお仕事に役に立つ小物などです。

IMG_2711

 

午前中のお買い物を終え、サンマルクカフェでサンドイッチとコーヒーで休憩。インド料理よりサンドイッチの軽食・コーヒーがお好みのよう。ストロベリーサンデーは、ひとつを3人でいただきました。

錦糸町まで足をのばしましたが、スカイツリーは写真でチラリと見るだけにしました。(下の写真は”下島”本店のディスプレーです。)

IMG_2712IMG_2710

IMG_2713

 

仕事で知り合ったご夫妻ですが、Jyotiさんとは年齢もほとんど同じで、娘さんにもお会いしたことがあり、何だか家族のように思えてきました。

お買い物のあと、ホテルで料理研究家Jyotiさんの簡単でおいしいカレーとサラダ、マレーシア・コーヒーをいただき大変楽しいひと時でした。(写真は東京駅至近の新しいホテルで、お別れにあたり記念撮影)

世界地図と国旗に凝っている孫の話をしたらインドの紙幣とコインをプレゼントしてもらいました。

 

もう今頃は羽田を発たれたことでしょう。来年また来られるので、その時を楽しみにしています。

asakusa map 次回のため写真を残します!

 

Top Pageへ   大宮盆栽村の記事はこちら

 

2016年5月3日(憲法記念日) 2008年の来日の時にお会いしてから8年ぶり。お変わりないお元気なご夫妻にお会いできて、大変うれしい日でした。

この日は大宮盆栽村は一年に一度の大祭り。パレクさんも式典に招待されたり、テレビ朝日の取材を受けたりと大忙しでした。

BonsaiwParekh_1       BonsaiwParekh2

BonsaiwParekh4  BonsaiwParekh3

盆栽協会小林さん、武山さん 大宮市長⇒BonsaiwParekh5 BonsaiwParekh6   BonsaiwParekh7

テレビクルーからインタビューを受けるパレク夫妻BonsaiwParekh8 BonsaiwParekh9 BonsaiwParekh11 BonsaiwParekh12   BonsaiwParekh13

浜野さんのNurseryで。BonsaiwParekh15 BonsaiwParekh16楽しいショッピング”  BonsaiwParekh17 BonsaiwParekh18 BonsaiwParekh19 BonsaiwParekh20

福田邸の盆栽村で一番大切にされている作品(銘: ・・・)を特別に拝見しました。

BonsaiwParekh21 BonsaiwParekh22 BonsaiwParekh23 BonsaiwParekh24 BonsaiwParekh26  BonsaiwParekh27 BonsaiwParekh28   BonsaiwParekh29

BonsaiwParekh30

IMG_2564

 

 

 

 

 

 

これらの写真をFacebookにpostしたところ、空前の「いいね!」がきました。ほとんどがJyotiさんの友人のようです。

 

5/8東京お買い物ツアーの記事はこちら

 Top Pageへ


河津桜、熱海桜のあとに、ゆっくりそっと、華やかに咲く”御室桜”
白く、中心にほんのり桜色がさす美しい花弁、香しく甘いかおり・・・。
本当に大好きな木です。

ryugeji2016_1.jpg

          ryugeji2016_6.jpg

   「御室桜」 バラ科の山ザクラだそうです。

 

    ryugeji2016_8.jpg

 
  ryugeji2016_3.jpg
      
  ryugeji2016_2.jpg
 その、何ともいえない甘い香り・・・    
  ⇖ Page Top
   ryugeji2016_4.jpg     
  ryugeji2016_5.jpg
     
 
   ryugeji2016_7.jpg     

  牡丹も咲き始めました。

ryugeji2016_11.jpg

    

 
      ryugeji2016_12.jpg

       

  ryugeji2016_13.jpg

  龍華寺全景     

これまでの龍華寺ブログ記事
2013梅2013牡丹2014牡丹、2015牡丹と藤

 
    

 

 


今年の桜もそっと過ぎていくようです・・・。
暖かい日が多くいつもより早く来た桜の季節、ゆっくり花開き、そして
やっぱり、過ぎてゆきます。

YCU2016Spring_1.jpg                           

  
YCU2016Spring_4.jpg

今年の風景は去年とは違います。新築のYCU Square が
お目見えしました!

 
YCU2016Spring_2.jpg

文系研究棟側に咲く枝垂れ桜、樹枝が美しい!!
    YCU2016Spring_5.jpg     

     本格的(?)桜並木は正門北側の十数本です。(4/4撮影)

 
YCU2016Spring_3.jpg

時計塔の近く、運動場のコーナーに咲く白い桜。
芳香が、春を身近にそして懐かしく感じさせます。
   YCU2016Spring_6.jpg   

カメリアホールの前のイチョウは、もううっすらと
新芽が芽吹いています。

 



 こちらは、3/25 卒業式の風景です。
YCU2016Spring_8.jpg

   YCU2016Spring_9.jpg

    和装の男子を多く見かけました。

 

YCU2016Spring_10.jpg

 




 大学内のオフィスで働くようになって3年。自分でどうすることも
 できず気になっていたことが、もうすぐ解決しそうです。

  001.JPG   

     以前のオフィスレイアウト

 
Office 1.jpg

こんなふうに快適になりました。
スペースだけでなく、オフィス環境が画期的に改善する予定です。
  

  ⇖ Page Top