日本の政治はInvisible右翼「日本会議」に牛耳られている。嫌な感じ。海外メディアの報道のほうが正確ということも多い。でも、静かな抵抗も報じられる。下の記事は東京新聞(2016.8.17)の特報ページ。

Emperor_1 Emperor_2

先ごろ天皇が述べた自身の「生前退位」について、その政治的意味、今日の政治状況へのIntentional/unintentional effectsについてレポート。

今のマスコミの置かれた状況下で、゛奥歯にものの挟まった”以下の表現しかしていないが、言下に「天皇の、天皇自身による象徴としての自分を位置づけることの政治的意味、象徴としての使命への自負、日本の将来についての明らかな危惧」についての示唆がある。

これまでのblogから: 天皇の発言皇后の発言(1) 同(2)

<海外メディアの論調> 

LA FACE CACHÉE DE SHINZO ABE:アベシンゾーの隠された顔

Right side up  The Economist

The Religious Cult Secretly Running Japan

The Emperor Strikes Back: Japan’s Monarch Takes On Imperialist Abe

Top Pageへ

もう20年以上も前になる。だいたい正確に(?)言うと24年前の夏。たぶん六浦駅の近くの公園か街路樹で見つけたピンクの夾竹桃の枝を2~3本手折り、白い紙にそっとつつんで病院ベッドの傍まで持っていった。「夾竹桃の花が一番大好き」と言っていたから。

5~6時間かけてそこまで行った。でも、その大好きな花を受けとめる元気はその人にはもうなかった。悲しかった、あの時。

夾竹桃YCU                  <YCU文系研究棟庭園のキョウチクトウ>

だから、どんなに時間が経っても、夾竹桃の花は特別だ。花を見つけたらその時のことを思う。ヤマザクラを見るときも、ダリアを見るときも、オダマキを見るときも。。。花を見るときはいつもそれらの花が好きだった人のことを思う。私をこの世に送り出してくれた人だ。

**********キョウチクトウ*****

インド原産、強い日射しと澄んだ空が似合う、夏を代表する花木

科名:キョウチクトウ科
学名:Nerium oleander var.indicum
(= N. indicum)
別名:夾竹桃(漢字表記)
原産地:インド

名前の由来

属名のネリウムはセイヨウキョウチクトウを指す古代ギリシア語のネロス(湿り気のある)から。川辺など湿り気のある場所に好んで自生する。種小名のオレアンデルは「オリーブの葉に似た」の意味で、由来はそのまま。また、変種名のインディカムは「インド産の」の意。

漢字の「夾竹桃」元々の中国での呼び名。花がモモ、葉っぱがタケに似ているということでこの名前が。

 

Top Pageへ

 

全く思いがけない英国民のEU離脱の選択には本当にびっくりした。こんなことを1/2で決める国民投票にかけて決定するのは、どうなのだろうか。投票前、投票後の論評はさまざまあるが、よく知っている英国人の反応に私が反応したものをとりあえず集めてみた。

 

Roger Mac Ginty
24 June at 05:28 ·
The fuckwits have actually gone and done it. Posh boy David Cameron calls an unnecessary referendum on EU membership. Loses it, causes economic disaster and anti-immigrant tension. And still remains an incredibly rich man. The rest of us face recession, job losses, further cuts to public services and a new government led by racists. Thanks Dave.

Roger Mac Ginty
24 June at 17:06 ·
Looking towards Europe  ⇒

Frola2

Roger Mac Ginty
24 June at 13:54 ·
The People’s Republic of Tweedyland declares itself pro-European(and far beyond), pro-migration, and pro-love.
Mat Whatley

11 hrs ·(6/24)Mat Whatley's profile photo

 Quite a shock. But it is done. Now is the time for cool heads and good careful diplomacy. Milk spilt. Now Britain needs to get on with sporting all this out. Make a plan. Not the first time political leadership is required to get the country behind a plan, a direction. Churchill had. a similar problem when substantial part of the country in 1939 did not actually believe in a war with Germany. He managed to unite the country in one clear direction.

Meanwhile the spotlight is also on the EU. They must come to terms with the many and various reasons why the Brits have node thus extraordinary decision. They must soul search. It is not only the swivel eyed loons of Britain who can see fundamental problems with the nature of the EU.

Other European countries will watch how the EU handles Britain now. A senior member of the EU. Paid its dues. Followed the rules. Contributed in enormous and various ways. Shouldered fair share of the burden. Now the EU should say thank you for all you have done. Sorry to see you go. Wish us luck. Help create a better future for all concerned. Anything less will be noticed with concer by eurosceptics in Holland and other countries, and will add oil to their flames.

 

Fay Ballard  Fay Ballard's profile photo

24 June at 16:32 ·

 Devastated. The most charitable thing I can say about people who voted to leave is that they have no idea what they have just done. This is not just Cameron’s failure, but a failure of the UK political leadership (over decades) to make people understand what the EU is and how the UK benefits. Despite holding a UK passport I have never felt British, but I have always felt European. My Irish passport means I can continue to be European, and so can my daughter. But it’s small comfort this morning.

 

Ian Bostridgeさんcurrent image of winter journey5は、ご自分のFaceBookカバーまでも変えてしまいました。「リキ」入ってます!私は、このIanさんのコメントにいちばん同意しました。

Ian Bostridge I didn’t have this contest. It was ha(r?)d for me. Imposed by a party with a small minority of the vote in order to solve their parochial ([視野]の狭い) problems and won by a smaller margin than they are demanding of trade union ballots. No other country in the civilised world would make such a major constitutional change in such a cavalierむとんちゃくな,傲慢な) way. And it is not at all clear what the question answered means.

Ian Bostridge updated their cover photo.

Yesterday at 14:36 ·(6/24)
Ians facebook cover

 

こちらはHalf-Joke
Roger Mac Ginty
24 June at 08:17 ·
7AM emergency phone call from Professor Alp Ozerdem:
Alp: This is disastrous
Me: Yep, truly catastrophic
Alp: I really wonder about staying in the country
Me: At least I have an Irish passport
Alp: Can I marry you?
Me: er … well we can’t have two no votes in one day …. so Yes.
Alp: Great! And I am sure Mrs Mac Ginty won’t mind
Me: Oh yes …. Mrs Mac Ginty ….

 

********************************************************************************************

英国では自分の選択がとんでもない間違いだったことに終わってから気づいた人が大勢いるらしい、ありがちなこと。

25 June 2016 at 8:09am

More than two million sign petition for second referendum

The government petition page was crashed by demand from pro-EU campaigners
The government petition page was crashed by demand from pro-EU campaigners Credit: PA

More than two million people have signed a parliamentary petition calling for a second referendum of the UK’s membership of the EU.

An unprecedented surge of people trying to access the page briefly caused the official petition website to crash as many Britons shocked by the referendum result tried to engineer a re-run.

By Saturday morning more than one million people had signed – more than ten times the figure at which an issue is formally considered for a debate in parliament.

The government will consider debating any petition that gets over 100,000 signatures
The government will consider debating any petition that gets over 100,000 signaturesCredit: petition.parliament.uk

The petition, set up by William Oliver Healey, states: “We the undersigned call upon HM Government to implement a rule that if the Remain or Leave vote is less than 60% based on a turnout less than 75%, there should be another referendum.”

On Thursday 51.9% of votes were cast to leave the EU, versus 48.1% for remaining part of the bloc.

Meanwhile over 130,000 people signed a petition calling on London Mayor Sadiq Khan to declare the capital independent from the UK and apply to join the European Union.

Protesters have been trying to roll back the decision for Brexit
Protesters have been trying to roll back the decision for Brexit Credit: PA

However elections professor John Curtice said such online campaigns had no chance of success and that a million supporters was “chicken feed” compared to the seventeen million who backed Brexit in the referendum. (以下略)

******************************************************************************************
感情的だが、将来の政治の舞台で Trump とBoris Johnsonが並ぶのは見たくない。そう思う人が多いらしい。Johnson&Trump

 

30年前、今住んでいるマンションの前の街路樹がアメリカディゴ(梯梧)だった。夏が近づくと、ホントに真赤な花がいっぱいに咲いた。でも、20年前ぐらいに、ばっさりと切られてしまった。代わりに植えられたサルスベリさんに罪はないけど、アメリカディゴはやっぱり懐しい。

去年はうっかり見ないうちに花の季節が終わっていた。今年こそは!ちょうど見ごろの華やかさ、キャッチしました。

 

YCUDeigo_1 YCUDeigo_2 YCUDeigo_3 YCUDeigo_4

 

 

 

 

 

 

キャンパスの昼は笑い声がいっぱい。私はいつもの「いちょうの館」脇のベンチでロコモコ丼ランチでした。

YCUDeigo_5 YCUDeigo_6 YCUDeigo_7

 

 

 

構内にもう1本ぐらいしか残っていない夾竹桃が枝の先に少しだけ花をつけていました。夾竹桃は、この頃、毒があるとかで人気がなく、どんどん少なくなっています。母が一番好きと言っていた花(花木)です。

YCUDeigo_8

 

Top Pageへ

 

今年2回目のIan Bodtridge 日本公演。もちろん、行ってきました!

今回もBenjamin Brittenの音楽。ランボーの詩による歌曲集「イリュミナシオン」。 光、イルミネーション、光と影。

Ianさんが超長身、細身の体を少しゆすって左ステージから舞台に現れると、それだけで演奏会場に華やかさと緊張感が走ります。演奏が始まり、体を大きく揺らしながら、時に苦しげに時に激しく歌い続ける・・・・・・。
異境の世界に誘われるような不思議な難曲を、Ianさんが知性豊かに、時にはエキセントリックに歌いきると、コンサートホールは静かな興奮に包まれました。そして、その中にいることが本当に心地よい至福の時間でした。

 

IMG_3301

 

コンサート後、Ianさんのサイン会があったので、歌曲集を買ってサインをいただきました。 サインをもらうときちょっとだけ話しをしました。Thank you very much.と低い声で応えてくれました。お顔にはそれなりにしわが刻みこまれ、少し暗い肌でした。誰が見てもとても素敵だと思います。

(ただし、今回はサントリーホールのため制約が厳しく写真は全く撮れないどころか、サインの時も女性2人がIanさんの防衛に廻っていて、時間を与えない、おしゃべりをさせないよう仕向けていてかなり不愉快、残念。)

IMG_3299  IMG_3300

Ian さんのインタビューより: ランボーの詩に曲をつけたのはブリテンぐらいかな?フランス人にも居ないと思いますが、彼の詩は音声自体が音楽的ですね。言葉だけで音楽のような響きが生まれるのです。内容は確かに謎めいていますが、詩人のイメージの塊には意味が明確でない場合も多く、そういった曖昧さも、この詩が音楽と合わさっても成り立つ理由の一つでしょう。

次回が待ち遠しいけど、きっと来年です。

Ian さんの日本人によるインタビュー記事こちら

都響指揮者大野和史による「イリュミナシオン」解説こちら

Proms 2013. Royal Albert HallでのDaniel Hardingとのコンビで演奏されたものがYouTubeにありました。

Britten – Les illuminations (Ian Bostridge, Proms 2013)
Daniel Harding, conductor
Ian Bostridge, tenor
London Symphony Orchestra

********************************************************************************************

来日前、イギリス・バービカンでの「」冬の旅」公演に使われていた写真;

Ian at Winterraisse

”1997年の写真”ではありません。今年の写真でした。びっくり。でもうこちらを見るとわかります。2016年の写真です。13315679_1295597797136060_1755816617409310605_n

13307285_1295597787136061_5252584338034638432_4 こちらもBarbicanからの写真をお借りしました。

今回のイメージ  current image of winter journey2 current image of winter journey3 current image of winter journey4 current image of winter journey5

The Dark Mirror_ Zender’s Winterreise with Ian Bostridge, Netia Jones and more by Barbican Centre

前回の記事こちら

Top Page

 

米国に「Barack Obama」さんという人がいることは、あの方が大統領になる8年前から知っていた。バーモント州の友人から「将来大統領になるべきすばらしい政治家がいる。」と聞いていたから。どんな人か興味をもっていたが、8年後、米国の良識ある人が彼を大統領に選んだ。

HIROSHIMA, JAPAN - MAY 27: U.S. President Barack Obama gives a speech during his visit to the Hiroshima Peace Memorial Park on May 27, 2016 in Hiroshima, Japan. It is the first time U.S. President makes an official visit to Hiroshima, the site where the atomic bomb was dropped in the end of World War II on August 6, 1945. (Photo by Atsushi Tomura/Getty Images)
HIROSHIMA, JAPAN – MAY 27: U.S. President Barack Obama gives a speech during his visit to the Hiroshima Peace Memorial Park on May 27, 2016   Photo by Atsushi Tomura/Getty Images) HPページより

 

でも、彼の大統領としての道のりは厳しかった。いちばんの理由は前任者の失政から仕事を始めるしかなかったこと。彼は苦しかったはずだが、彼なりに理想を忘れまいと努力したと思う。

今回の広島での行動も、その証左として、世界の歴史の中に、そして人々の心の中に記憶されることと思う。いろいろ足りないことや不満足に思う人はいると思うが、それでも、与えられた状況の中で精一杯の一歩を踏み出す強さと潔さが光った。

Obama with Mr Mori2 Obama with Mr Mori

広島では、まず原爆資料館を訪れ、原爆慰霊碑と原爆ドームの前で深く息をし、頭を垂れた。被爆者との会話でもオバマ大統領のこころからの気持ちが表情に表れていて清々しかった。オバマさんは大統領の今よりもこれから活躍の場があるだろうと思う。

今はまだ、岩国基地では大統領として米兵を励ます演説をし、傍らにはいつも「核」のスイッチが入ったブリーフケースをもつ部下が陰のように付いているという矛盾の中にいるのだ。

<大統領スピーチ最後の部分>

And perhaps above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race.  For this, too, is what makes our species unique.  We’re not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past.  We can learn.  We can choose. We can tell our children a different story –- one that describes a common humanity; one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.

We see these stories in the hibakusha –- the woman who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb, because she recognized that what she really hated was war itself; the man who sought out families of Americans killed here, because he believed their loss was equal to his own.

My own nation’s story began with simple words:  All men are created equal, and endowed by our Creator with certain unalienable rights, including life, liberty and the pursuit of happiness.  Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens.   *******

The world was forever changed here.  But today, the children of this city will go through their day in peace.  What a precious thing that is.  It is worth protecting, and then extending to every child.  That is the future we can choose -– a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare, but as the start of our own moral awakening. (全文はこちら) (HPによる日本語訳)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

10年ほど前、バーモント州の山の中にある(といってもバーモントは全部山の中のようなもの!)小さい小学校に行った時、廊下のディスプレーに、広島の禎子さんの展示があったことを思い出す。アメリカの良識ある人は、原爆の悲惨さ、残虐さを、もしかして私たち日本人よりもきちんと記憶しようとしている。

日本の小学校でいま、禎子さんや原爆の展示をしようとしたら果たしてどのようなことになるのだろうか?実現できるのだろうか?こころもとない限りだ。

DSCF6253

その展示のあった公立小学校(2007)

  DSCF6314 A scenery of Vermont

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆

オバマ大統領広島訪問についての記事

WP & Reuters: 71 years after the first atomic strike,

NYT: President Obama Visits Hiroshima

BBC: Hiroshima memory must never fade,

Top Pageへ

 

 

3年ほど前からグループで英語の勉強をしている。最初は先生がいたが、最近2年は元生徒だけ、勉強好き、好奇心いっぱい、英語好きがあつまって2週間に1回、discussion class を続けている。

クラスのトピック(ス)は当番の人が決める。2週間前の私の担当のときは、いつものようにBBCサイトが編集し提供している「英語によるDiscussion topics」から8個ぐらい選んで使う。その中のひとつが、(階級社会の英国らしく)Savile Rowに初めて女性が登場の話題。

Savile Rowはロンドンの高級テーラーが店を連ねるところ。”背広”の名前が生れたところだ。その”背広通り” の37 Savile Row”に初めて女性がテーラーショップを出すことが認められた”という。この話題は日本のTVでも取り上げられていた。

There is one female shop owner on Savile Row.

Kathryn Sargent: Savile Row’s first female master tailor  6 April 2016

KS_Home_05-e1458639473738-650x400

Its history spans two centuries and it is known worldwide for its famous suits and impeccable cuts. Now for the first time on London’s Savile Row, a shop has opened with a female master tailor. Kathryn Sargent has dressed royalty, politicians and celebrities, including David Beckham.

一体どんなスタイルの高級スーツ・シャツ・コートなのだろうと思っていた。 ところが、数年前から私が着ているおしゃれなシャツが、何Gieves and Hawksとなく高級なので、 よーく見たら、何とSavile Row, London」製だった!!それも#37ではなく No. 1 Savile Row, London  Gieves and Hawkes だった。 何だか楽しい。もちろん、私が買ったのではなく、夫の方から渡ってきたものだ。

なるほど、生地はしっかり、発色は美しく、首回りのデザインも申し分なく高級感がただよう。

 

Gieves & Hawkes

どんなデザインか、こんな感じ。

シャツ(20,000円)、 スーツ(150,000円)・・・・・もちろん誂えではない、Online shopの価格です。オーダーメイドの価格は出てきません!

AW15_2

 

 

 

 

 

Top Pageへ

 

Top Page

今年は早春のソシンロウバイも、春の花海棠も見逃してしまいました。今日、「少し早いかな」と思っったのですが、例年より早く見ごろとなったというヤマアジサイが可愛らしい花を咲かせていました。

Kosokuji2016_20
Kosokuji2016_8
Kosokuji2016_3
Kosokuji2016_2
Kosokuji2016_1
Kosokuji2016_6

   

Kosokuji2016_5

Kosokuji2016_7
Kosokuji2016_9
Kosokuji2016_12
Kosokuji2016_14

      

Kosokuji2016_11

Kosokuji2016_16
Kosokuji2016_31
Kosokuji2016_32

光則寺参道の駐車場でまず、Kさんに会いました。しばらくぶりに立ち話をして、「Sさんがいると思うから早くアジサイ見に行きな!」と言われて、お寺さんに入ったら、Sさんが境内にいらして、たぶん檀家さんで幼稚園のママさんの人と何やら楽しそうにお話し中。Sさんは、私を見てびっくり。だって、Sさんたちは何とこの私の噂をしてたのだという!何だか、ひととひとはつながっているらしい、と感じました。

ここからはiPhoneで撮影。やっぱりカメラ!のようです。

Kosokuji2016_22
Kosokuji2016_23
Kosokuji2016_24

    

Kosokuji2016_26
Kosokuji2016_27
Kosokuji2016_29
Kosokuji2016_32

境内はよく整備され、木々もよく手入れされていました。匂蕃茉莉の芳香、オオモミジの赤い新芽、ヤマボウシの白、都忘れの可憐なムラサキ。クジャクさんの大きな鳴き声も聞こえました。

Kosokuji2016_28

Top Pageへ