YCU, All Green in May
Facebookの楽しみ(3)
FaceBookってすてき。知らない花の名前を「即」教えてもらえる。それも遠くのうれしい友人たちから。今回はオランダ人のMoniqueとリビア・トリポリの彼から。
鎌倉の庭に去年ちょこっと顔を出し、「すみれじゃないし・・・」と思っていたら今年はたくさん花を咲かせた。ネットや本で見ても見つからない。
そこでFaceBook に
Unknown wild flowers in our Kamakura house. Does anybody know the name? と書いたらMoniqueから「あら、そんなのヨーロッパじゃありふれた花よ」と。
Not so wild and unknown here in Europe. It is called campanula
(そうでしたか)そして勉強家さんらしくTo be precise it is named: campanula poscharskyana or blue waterfall ! (Wow, thank you!! I checked many flower books and searched over the Internet but never found. Campanula poscharskyana or blue waterfall (such a beautiful names!) Than you so much!
そしてさらに次の日:In the Netherlands you find them at garden centres and nurseries. Not in the wild aras..
次にリビアのデザイナーのHazimから;
i think it is like this link :
http://www.monrovia.com/…/blue-waterfall-serbian…/
Serbian bellflower (Campanula poscharskyana ‘Blue Waterfall’)
kam-PAN-yew-lah posh-ar-skee-AY-nah
Genus: Campanula
Serbian bellflowers have an easy, undemanding habit. Creating a stream of lavender blue, the 1-inch-diameter star-shaped blossoms bloom reliably from late spring to early fall. The foliage remains evergreen in mild winters and needs to be sheared only once in a while to keep its appearance tidy. ‘Blue Waterfall’ flows beautifully along bed edges and through rock gardens in full sun to partial shade.
Noteworthy Characteristics:
Long bloom period. Low maintenance. Good ground cover.
Care:
Grow in full sun to partial shade.
カンパニュラ・ポシャルスキアーナ
Campanula poscharskyana キキョウ科ホタルブクロ属
アドリア海に面したクロアチアのダルマチア地方が原産です。成長が早く、地下茎で広がります。根元からよく分枝して、高さは15~30センチほどになります。6月から11月ごろまで、星形をした藤色の小さな花を咲かせます。種小名は19世紀のドイツの園芸家「グスタフ・ポシャルスキー(Gustav Poscharsky)」に因みます。写真中2・中3は、園芸品種の「アルペンブルー(cv. Alpine Blue)」。
素敵な名前の花なのね、せっかく来たのだから大切にするね。
母の日, 2017
5/5(祝)ソロ演奏への道
カレンダーで確かめたら、始めたのは2015年7月。もう1年9カ月にもなる!あれからほぼ楽しかった。苦しいことは? 特にない。(苦しいことはしないから・・・)少しずつだけど進歩はしたと思う。今年の12/24は大学の混声合唱団の人たちとの合同ステージだ。その時に、あまりひどい声でないことが当面の私の目標。
今年5月の春のコンサートで思い切ってソロ演奏に挑戦することにした。誘ってくれた友人がソロ演奏をしたらその後に続くつもりだったけど、年齢を考えると、他の人に迷惑でも、下手なのがバレても、挑戦する方が良さそうと思った。思ったらやるしかない。練習で出した音を聴いてみると”わが耳を疑う”出来だけど、急にうまくなることは決してない、何年も続けたらうまくなるものでもない。だったら舞台を踏んで経験を積むことにした。
曲目 HeidenRoselein (Schubert) 、 椰子の実(大中寅二)、砂山(山田耕筰)
<プログラム>
<当日の映像はこちら>
(Voice Training Record)
◆(Lesson 初回)鎌倉voice training 2015年 7月 16日 (木), 13:00 ~ 15:30
◆(Lesson 2回目)2015年 8月 13日 (木), 13:00 ~ 15:30
◆(1st コンサート)11/3🎻林先生のコンサート🎼(イギリス館)
◆(2ndコンサート)12/10林先生コンサート<横浜人形の家>
<これまでのコンサート>
イギリス館コンサート, Autumn 2015
Voice Training and Concert, 2016
Conditioning Goals
- Weight Control – 3 kgs not accomplished
- Training 30 min everyday half done
- Private Lesson (3rd) 4/20 <30% finished>
- Private lesson (4th) 4/23 <40% finished>
- Private lesson (5th) 4/27 <60% finished>
- Private lesson (5th) 4/30 <80% finished>
- Home self study 5/1-4 <90% finished>
-
YCU, 構内の🌸さくら_ソメイヨシノ
春4月、Simon 小学生に!
早いものだ。あの大震災の春に生まれた。ひょうきんで賢く、好奇心と競争心がいっぱい。小学生になって楽しいことがいっぱいあるように、BahBaは祈っています。(4月6日、桜の咲く晴れた日に・・)
「歩こう、歩こう、私は元気!」と歌って出発した!良い子だ。(画像は下)
|
![]() |
![]() |
ランドセルが歩いてるよう!
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっぴりお疲れ?でも頑張りましたよ。
|
![]() |
![]()
|
Mari’s New School day
|
Top Pageへ