海外の作家でこの頃一番読んだ(読んでいる)のは、カズオ・イシグロさん。その人がノーベル文学賞受賞者となった。すばらしい。

読んだのは(途中までのも多いけど);
・遠い山なみの光(1982年) 英・王立文学協会賞  A Pale View of Hills
・日の名残(なご)り(1989年) 英・ブッカー賞  (映画を観ただけ)
・わたしたちが孤児だったころ(2000年)      When We were Orphans
・わたしを離さないで(2005年)                                       NEVER LET ME GO
・忘れられた巨人(2015年)                                               A Bruied Giant

ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏 英国の小説家

下司佳代子=ストックホルム、編集委員・吉村千彰
2017年10月5日20時29分
 スウェーデン・アカデミーは5日、2017年のノーベル文学賞を長崎出身の英国の小説家、カズオ・イシグロさん(62)に授与すると発表した。賞金は900万スウェーデンクローナ(約1億2500万円)。授賞式は12月10日にストックホルムである。
 発表の瞬間、会場の報道陣から驚きの声が漏れ、拍手が続いた。授賞理由は「人と世界のつながりという幻想の下に口を開けた暗い深淵(しんえん)を、感情豊かにうったえる作品群で暴いてきた」とされた。アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は「ジェーン・オースティンとフランツ・カフカをまぜるとカズオ・イシグロになる。そこにマルセル・プルーストを少し加えなければいけない。彼は非常に誠実な作家で、彼自身の美学の宇宙を作り上げた」とたたえた。
“This is a very weird time in the world, we’ve sort of lost faith in our political system, we’ve lost faith in our leaders, we’re not quite sure of our values, and I just hope that my winning the Nobel prize contributes something that engenders good will and peace,” he said. “ It reminds us of how international the world is, and we all have to contribute things from our different corners of the world.Read More →

国会が、政治の私物化・疑惑隠しの解散情報で揺れている。総選挙となれば天皇退位の日程調整もままならぬ。このような時に、かねてからの希望とはいえ、愚かな宰相への静かな抵抗として、天皇・皇后はは高麗神社訪問を敢行した。
TBSニュースより;両陛下が埼玉へ私的旅行、高麗神社をご訪問

 天皇・皇后両陛下は私的な旅行で朝鮮半島で古代に栄えた高句麗とゆかりのある高麗神社を訪問されました。
 埼玉県・日高市にある高麗神社は朝鮮半島から移り住んだ高句麗の王族が祀られています。陛下は案内した宮司に「高句麗は何年に滅んだのですか?」などと熱心に質問し、参拝されました。
 陛下は皇室と朝鮮半島との歴史について68歳の誕生日会見で「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに韓国とのゆかりを感じています」と述べられています。(20日15:41)


<みんなの声> Twitterより
この私的な旅行は小池都知事が朝鮮人虐殺犠牲者追悼式への追悼文見合わせを表明した直後に宮内庁から発表された。
両陛下が埼玉へ私的旅行、高麗神社をご訪問(TBS系(JNN)) – Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?… @YahooNewsTopics
玉串料も納められたそうです。昭和天皇は、私は靖国には行かない、それが私の心だと御言葉を残しています。今、(Abeに)天皇陛下が高麗神社へ行かれた意味と意義が伝わる事を。
私は特に天皇万歳‼️の人間ではないが、両陛下には頭が下がる。だが、突然の解散によって、この天皇の退位の時期などを話し合う皇室会議が棚上げされた。アベは天皇のお年などに興味はないのだ。
高麗神社に実際に行ってみるとわかるけど、寄進者には日韓の近現代史を彩るお歴々の名前がずらーっと並んでいる。
バランスの取れた行動を取る天皇陛下と、天皇の国事行為制限条項である憲法7条を意図的解釈して解散権を行使し続けてきた自民党。安倍内閣の助言と承認のもとに、首相個人と自民党の保身のための衆議院解散をしなければならない天皇陛下のお気持ちはお察しして余りある。
これこそ政治利用では?

 

天皇退位と憲法問題Coverへ

Top Pageへ

 

ラトヴィアへ リーガ城付近で
     
 エストニアの風景
 
 リーガへ
 
 リーガ城
   
 リーガ大聖堂
   
 リーガ大聖堂の中庭(修道院)
 
 
 「三人兄弟」
 
 ドゥアマ(Dome)広場
 

   
 
 リーガ大聖堂
 
     
   
     
   
 スウェーデン門
 火薬庫
 
   
 
 ブレーメンの音楽隊
 
     
 ブラックヘッドの会館前のオペラ歌手
 
 Baltic States 9/7-14へ

Top Pageへ
<Elīna Garanča オペラ歌手・メゾソプラノ> 1976年、リガの音楽一家に生まれた。20才でラトビア音楽院入学、2年後のまだ学生の時に Anna BolenaのGiovanna Seymourの役で、瞬く間にその名が知られるようになり、 深いメゾソプラノの声に脚光が集まった。学院卒業後、ドイツに渡りマイニンゲン・ スターツ劇場の専属となる。そこではリヒャルト・シュトラウスの「薔薇の騎士」で いわゆるズボン役としてオクタヴィアンを演じ、1999年にはフィンランドのサヴォンリンナ・オペラ祭で ヴェルディのリゴレッタでマッダレナを演じてミリヤムヘリン国際歌唱賞を受賞し、 その舞台栄えする華麗な容姿と美しい声、そしてその音楽性が高く評価され 世界の桧舞台に新しいスターとして迎え入れられた。2006年、ドレスデンで ヨーロッパ文化賞受賞、そしてすでにヨーロッパでは名声を得ていたエリナ・ ガランツィアは2009年、ニューヨークのメトロポリタン劇場に出演。 そして米国を代表するクラシック音楽誌「Musical America」はエリナ・ガランツィア に本年度最優秀歌手としてMusical America賞を贈った。

旧市庁舎
 国境の事務所
十字架の丘
 
Kaunasの街並
   
   
 節子さんと
 旧市庁舎前広場の風景
 
 ライスヴェス通り
 ベルクーナスの家ファサード
 
 聖ペテロ&パウロ教会
   
 (美しかった!)
     
     
 教会周辺の風景
 
カウナス城
   
 杉原千畝記念館
   
   
     
 
 Vilniusの🏩
 
     
 Baltic States 9/7-14へ

 

 Top Pageへ

 大聖堂と鐘楼
 Hotel  

 
 ロシア正教風教会も...
   
 聖アンナ(オノス)教会
 夜明けの門
 
 夜明けの門のicon
ピンク色の聖霊教会
 
 旧市役所前
 リテラトゥ通り
   
聖ミカエル教会
 通訳のタチアナさん
 Shakespereとは関係ないハウス
   
 大聖堂(アルキカテドゥラ)のファサード
 
 鐘楼
 (青い空)
人間の鎖の第一歩
(ちょっと誇張されてた)
 
 公園で遊ぶ子供
 マラソン大会があった
   
 ツアーバスはメルセデス!
 ビリエス通り
 聖ペテロ&パウロ教会
 漆喰彫刻が施された教会の内部

 

1668年~7年間で建築
     
 レストランへ行く道で見かけた家
 
     
 
 Trakai城へ
 
     
 
     
     
   
 Baltic States 9/7-14へ

 Top Pageへ

 

 Jugendstilの建築物
 
 オペラ座
 リーガ大学周辺
 
 自由記念塔
 
 内閣府の建物
 
     
 
 ミハイル・エイゼンシュタイン
 
 アルベルタ通り2a番地(赤タイル)
 
 青レンガが美しい
 
 エリザべテス通りの標識
 占領博物館近くの公園
   
 お菓子屋さん
 
     
 天皇・皇后、エリザベス女王、メルケルさんも訪問
   
     
かぐわしきバラよ
 リーガの広場そばでランチ(美味)
   
     
ワグナー通り(の奇跡)
   
 劇場の中を見せてもらいました!
   
     
 
タリンに戻りました
 
 トームペア城の「のっぽのヘルマン」

 

   
 Baltic States 9/7-14へ

 Top Pageへ