2009年のドラマで見つけたかわいい、少年と青年の間の、なんとも魅力的な俳優。このごろテレビでも見るようになり、名前がやっとわかった。井之脇海くんと言うらしい。Yokosukaの出身だそうだ。


 

 

 

 

 

 

2009年のドラマでは15歳ぐらいの小澤小澤征爾を演じたが、こんなに素敵な青年になった。

 

「胡同に咲く花」

「キタキマユの飾らない名演技と、 小澤征悦のはにかんだ表情。
13歳の征爾くんを演じた少年の、まっすぐな表情に魅せられ、
何度もビデオを見てしまう。」

(Wikiより)

9歳から子役として活動をはじめ、2006年の「柳生十兵衛七番勝負」でテレビドラマ初出演。 2007年の「夕凪の街 桜の国」で映画初出演。同年から「天才てれびくんMAX」に出演。 2008年の映画「トウキョウソナタ」でキネマ旬報新人男優賞を受賞。

 2010年の主演作「カラフル」で舞台初出演。同年の「やつらは多分宇宙人」で連続ドラマはレギュラー。 2013年のNHKの朝ドラ「ごちそうさん」で、ヒロインの杏の弟役を務めて注目される。

 以降も「ひよっこ」や「おんな城主直虎」などの話題の連続ドラマに出演。 「合葬」や「帝一の國」、「海辺と生と死」などの映画にも出演。

Top Pageへ

 

 

朝の目覚ましはいつもMari
“そうだ、うれしいんだ、生きるよろこび、あとい(たとえ)みんなのゆめ いたん(?)でも~。タララ・タララ・タララララ・ちょんなのは(そんなのは)イヤラ(だ)。わちゅれないでゆめを。 アンパンマンの、「優しい君は」のうた、うたいたいな”と言って起こしてくれる。なんとも幸せな朝だ!
電話の呼び出し音も”要注意”だ。家族以外の人には聞かせられない。でも世界にたった一つの音源なのだ。
”(Mari) キャベチュの中からアオムチ出たよ(Simon・・チ、デタヨ、チョピ、チョピ・・オトータン、アオムチ (Mari) キャべチュの中から生まれてきたよ(Simon ナカカラ、ウマエテ・キーターヨ~)” と音が被っている。
これに加えて、12/6朝は Apple Watch にもMari が登場、びっくり!

 

Top Pageへ

2017.11.22上野の国立東京博物館。平日なのにどこからこんなに人が湧いてきたのか?の混雑。Eチケットを買ったのでチケット売り場の混雑は回避したけど、構内入場後50分待ちの列に並びながら晩秋の上野公園の景色を楽しみました。美しい秋の日でした。
印象的だったのは、静岡・願成就院の毘沙門天立像、和歌山・金剛峯寺八大童子立像(制多伽童子・恵光童子)、奈良・円成寺蔵大日如来坐像、奈良・興福寺天燈鬼立像・龍燈鬼立像、重源上人の坐像など。。重厚、躍動、美しい色彩。どれもこれも圧巻の存在感、すばらしかった!!

「運慶展」公式ページ

上野公園のいつもの風景
 
   
   
 
   
   
   
 
   
   
 博物館初代館長の銅像
和風建築、洋風建築が調和
 
東京文化会館近くの銀杏
   

上野駅構内のカフェでほっと一息
「私の見た『運慶』」

Top Pageへ

 

前日も咳き込んでいて、でも無理して練習。自分でVideoに撮って、肩を上げたりしていないか、姿勢はよいか、Oの形の口をしているか、手がフラフラしてる! できれば体形をカバーできて美しい手の位置は?など研究。前日無理して当日声が出ないかと気になる一歩手前まで、最善の努力はした(つもり)。
舞台度胸が良いのは年期と経験(と性格)。演奏はたぶん、ほぼうまくいった。「歌えるかどうか心配だった状態から考えれば」の条件付きだけど。楽しかった!!

 

演奏後に記念撮影)

 

準備までのことはこちら

 

ほかの人の写真はOKをもらっていないので載せられない。当日の写真を思い出に。
 
 イギリス館(British House Yokohama)
   
   
(載せてもいいわよって言ってくれそうな人)
(紙片を見ながら曲の紹介)
 
 
 
   
 
発表会が終わった後、元ゲーテ座だったCafeで先生には次の曲をいろいろアドバイスしてもらった。先生のご指導は Amarilli, Piacer d’amor, Caro mio ben, はちすの花など。私の希望はドイツリート、母など。あとはNina など・・・。無理せず楽しみながらやりたいと思う。先生には「よく通る声が出せるので、オペラを歌って欲しい」と言われるが、私はドイツリートが歌いたい、、、。そこにすれ違いがちょっとあるけど、専門家から見たみちすじがあると思うので、先生のご指導に従うことにしている。
Sarahと歌う曲もサラさんと(先生に相談せず勝手に)決めた。

Ombra mai fu を歌ったときの画像

VTRから取った画像

 


仕事や授業参観でコンサートには残念ながら来てもらえなかったけど、横浜駅近くのワインカフェで夕食。とても楽しい、うれしい時間でした。
   
   
     

 


♬ 歌いたいうたCoverへ

Top Pageへ

 

ニュースで見るたびに「なんて可愛い!!」と思う。
上野動物園で6月に生まれたジャイアントパンダの赤ちゃん、シャンシャン(香香)。生後150日となり、そのしぐさがますますかわいく、愛らしく、楽しそうだ。

 

(まだもっと小さい頃の写真)

150 days old


祝、1歳 シャンシャンちゃん(可愛すぎる)


Top Pageへ

 

朝日新聞の「上野動物園のジャイアントパンダ」サイト

東京で運慶の作品を集めた展覧会が開催されている。行きたい!けど、忙しくて時間がとれそうもない。そこで「運慶はもうほとんど現地で見たから、もういい」と思いたいので、私の”歴史”を整理しよう。

 

吽形像(東大寺南大門 2013撮影)

阿形像は快慶、吽形像は運慶が中心になって造ったといわれています。

「運慶展」公式サイト

 今回の展示より
   
   
   
   

私が見た「運慶」
   

高野山霊宝館
国宝 八大童子立像(制多伽童子像)
矜羯羅童子像

  阿形業

吽形像
奈良国立博物館も興福寺所蔵の作品も見た。

高野山Blogより

霊宝館はその辺の博物館とは比べ物にならない所蔵品でした(1,500円)

 国宝 八大童子立像(矜羯羅童子像)一躯 (運慶作)金剛峯寺 鎌倉時代八大童子像の内の一躯。寺伝では建久9年(1198年)運慶の 作と伝えられており、その作技などからも運慶乃至は運慶 工房で製作された可能性は極めて高い。
 
国宝 八大童子立像(制多伽童子像)一躯(運慶作)金剛峯寺 鎌倉時代  伽藍不動堂本尊不動明王坐像と共に祀られていた八大童子像の内の一躯。不動明王の使者としての役割を担う。その凛々しい表情は、出色の出来映えを示している。

吉野のさくらと高野山への旅

結論:それでも見ていないもののある。美しい。やっぱり見に行くことにした!11/26まで。
行ってきました!ページ

Top Pageへ

秋の発表会が近づく。準備が整わないまま日ばかり早々と過ゆく?!
今回は2曲 Vergin, ttuto amore とOmbra mai fu  

          (イギリス館の庭 2015撮影)
Voice Stage Site

イギリス館(横浜・山手)British House Yokohama
★ どんな音も、たとえ高音でも、腹筋をつかって息をつくり、声帯をただ素直に震わせ、その音を頭部で響かせる、それだけなのだけれど・・・。焦らずすこしづつ、できる範囲で。

11/12
1回目より少しでも上にと思っていても、人生そんなに単純ではない。8月ごろに曲を決めて始めたけれど、最近まで約3週間の超スランプがあった。家族のことと仕事のことが原因なので、「歌は最優先ではない」と割り切ることにした。焦ってみても仕方がないし・・・。
それでも「歌った方が良いのか、のどを痛めないようそっとしておくのが良いのかだけでも確かめよう」と思ってコーラスと個人レッスンに臨んだ。やっぱりひどい声だったけど、先生の教えのとおりにしてみると「ホントにフシギ」声が出た。うれしくホッとした。やっぱり歌は楽しいと思った。

当日の様子

 

Top Pageへ