外国ではAbegateといわれるようになった。国内での“忖度”した表現とは異なるようだ。
180318abegate_eyer

Shinzo Abe: N Korea and a school scandal heap pressure on Japan’s PM
Compounding this strategic, international crisis, is Mr Abe’s exposure on the home front.
A long-simmering corruption and influence-pedalling scandal dating from 2017 has suddenly re-surfaced, precisely at the same time as the Korea crisis.
The scandal risks implicating the prime minister’s wife Akie Abe. She allegedly helped lobby for a deal allowing a controversial Osaka based school, Moritomo Gakuen, to buy state-owned land at massively reduced prices (86% below market value) on which to build a primary school.
The construction site for an elementary school operated by Moritomo Gakuen in Toyonaka, Osaka, Japan. February 18, 2017.
Reports in early March by Japan’s progressive daily newspaper, Asahi Shimbun, suggest that officials from Japan’s finance ministry, which was responsible for managing the land-deal, had selectively and deliberately removed from a number of documents submitted to Japan’s parliament critical details highlighting the role of Mrs Abe and some of the questionable circumstances surrounding the land deal.
The scandal has already had a number of dramatic effects. On 9 March a local official from the Osaka finance bureau killed himself, prompting suggestions that it was a result of the scandal.
At the national level, the controversy has created sharp tensions between the cabinet and the parliament, with leading opposition politicians arguing that the government has actively sought to deceive the legislature – a grave charge in a political system that places a premium on parliamentary scrutiny.
In response, a senior bureaucrat, Nobuhisa Sagawa, the former head of the national tax agency and previously in charge of the finance ministry section responsible for handling the land-sale, has been forced to resign. His immediate boss, Taro Aso – the finance minister and deputy prime minister – is also under pressure to resign, not only from opposition politicians but even from some of his colleagues in the governing Liberal Democratic Party (LDP).
Mounting pressure
The worry for Mr Abe is that the scandal will lead to demands for his resignation and potentially might even bring down his cabinet.
When the scandal first emerged in February of 2017, he publicly stated he would resign if it was revealed that either he or his wife had influenced the land-sale. The latest revelations make it harder for him to dispel the impression that there may have been some undue influence, if only implicitly.
For now, Mr Aso, the finance minister, has made it clear that he has no intention to go, and Abe has defended keeping him in post in order to get to the bottom of the procedural irregularities in the finance ministry.
Dr John Nilsson-Wright is Senior Lecturer in Japanese Politics and International Relations, University of Cambridge, and Senior Fellow for Northeast Asia, in the Asia-Pacific Programme at Chatham House.

Shinzo Abe of Japan Back in Spotlight Over Tampered Documents

「誰の指示で行われたか」までカンペ見る!?みっともない!怒  (東京新聞より)
こんな漢字にもカナを振られて恥ずかしくない?
TOKYO — Prime Minister Shinzo Abe of Japan offered to resign a year ago if evidence emerged linking him to a sweetheart land deal. No such evidence ever surfaced, allowing him to ride out the scandal and hang on to power.
But a government report released on Monday suggests that some crucial evidence may have been deleted — and that has put Mr. Abe back in the hot seat. An internal investigation by the Finance Ministry concluded that unidentified officials tampered with official documents related to the land deal by deleting references to Mr. Abe’s wife and senior members of his party.
The findings caused an uproar in Japan, where critics called for the finance minister, Taro Aso, to resign. At a news conference on Monday, Mr. Aso, a former prime minister, said he would stay in his post. But analysts said the latest revelations would be politically damaging for Mr. Abe as he prepares to seek a third term.
“This materially changes the outlook for Abe’s future,” said Tobias Harris, a Japan analyst at Teneo Intelligence, a political risk consultancy based in New York. “The basis for him seeking a third term is evaporating.”
For more than a year, Mr. Abe has deflected persistent allegations that he and his wife were involved in the arcane scandal involving an improper public land sale at a steeply discounted price to an ultraconservative education group. Despite repeated calls from opposition lawmakers for a broader investigation, Mr. Abe won a commanding majority in Parliament last fall, which put him in position to become the country’s longest-serving leader.

Read More →

北朝鮮の政治情勢を問題視する声も多くあり、不安も多くあったオリンピック。スポーツの祭典として無事終了(と偉そうに言うけど、何も貢献していない、テレビは食い入るようにして見てただけだけだ。)
一番印象的だったのはスノボの平野くん。君のことは4年間誤解してたよ。立派な青年に成長していて、大人の思惑におもねず自分を貫き、それでもシャイでカッコよかった。◎ あとは、渡部 暁斗 選手(ノルディック複合)、フィギュアの宇野昌磨くん、スピードスケートの小平さん! 開会式の韓国のソプラノ歌手Sumi Hwang さんのオリンピック讃歌(ギリシャ語だったとか)も堂々たる響きですばらしかった。
あとは入場行進を先導する女子たちの脚線美(歩行美?)。韓国人は美しい。

「目標がなくなるよりも、さらに上があるってことはいいこと。
また新しい目標が見つかった」
(スノーボードハーフパイプ 平野歩夢選手)

左4年前、右今年

平野選手その後(2018/3/11)
平昌五輪で2大会連続となる銀メダルを獲得した、スノーボード男子ハーフパイプの平野歩夢が10日、USオープンで89・62点を記録し初優勝した。USオープンは昨年、平野が出場しトリック時に着地に失敗して左膝や内臓を負傷した因縁の大会だった。 よかった!!


マイナス10数度の気温での開会式、美しかった
Olympic Anthem – Pyeongchang 2018 – Sumi Hwang song in Greek

★リリハンメルかな?ノルウェー語とか。


ギリシャ語の歌詞

Αρχαίο Πνεύμα αθάνατο, αγνέ πατέρα
του ωραίου, του μεγάλου και του αληθινού,
Κατέβα, φανερώσου κι άστραψε εδώ πέρα
στη δόξα της δικής σου γης και τ’ ουρανού.

Στο δρόμο και στο πάλεμα και στο λιθάρι
Στων ευγενών αγώνων λάμψε την ορμή
Και με το αμάραντο στεφάνωσε κλωνάρι
και σιδερένιο πλάσε και άξιο το κορμί.

Κάμποι, βουνά και θάλασσες φέγγουνε μαζί σου
σαν ένας λευκοπόρφυρος μέγας ναός.
Και τρέχει στο ναό εδώ προσκυνητής σου
Αρχαίο Πνεύμα αθάνατο, κάθε λαός.

古代の不滅の魂よ、
美しきもの、大いなるもの、不死なるものの、汚れなき父よ、
こなたへ降り立ち、姿を顕わし、輝きを放て。
汝自らの地と空の栄光において。
足競べの、格闘の、石の投げ合いの最中、
高貴な戦いの激しさに輝け。
朽ちることなき枝を以て、栄冠を授けよ。
鋼のごとく、逞しく、体を鍛えよ。
野も山も海も汝と共に煌めく、
白と紫の大神殿の如く。
ここなる神殿に馳せ来る者、そは汝が巡礼者なり。
古代の不滅の魂よ、そは全ての民族なり。
(訳・井上孝夫)

Top Pageへ

明治からの戦争について、正式な記録があっても秘匿されたり、意図的に一部のみ公表されたり、資料を恣意的に使用した歴史小説などの影響もあり薩長中心の史観がはびこっている。
びっくりしたのは、「東條英機が戦争を止めなかったのは、なんと”爵位が欲しかったから”だと(木戸幸一の見方)。日露戦争についてもきわどい勝利だったことがわかる海軍正史があったのに軍部はそれを廃棄し、天皇家に残された一部が公になり、明らかになったと。。

 


おっ?ちょっと面白い視点も

(保坂氏の論文、サンデー毎日2018.3.2号)
       

2018/2/26

沖縄からの視点


◆◆「明治150年」とは?

Cover 天皇退位と憲法問題

Top Pageへ

 

今の時代は小学1年生でもネットワークで交信の時代のようだ。子ども用のいろんな学習用プログラムとそれに合う端末が開発され、字が読める人なら小さい子でも、親の許容範囲のなかで上手に使えば、学校帰りの現況報告や親の指示待ちが期待できる。すごい時代だ。
昨日はMariがサラさんとHaruちゃんから返事をもらって大喜びだった。
   
 
(笑える!) 
 きれいな字!!
 将棋の成績
 「転校生はワニだったは思ったとおりの大傑作だった!!
 Simonの傑作朗読をUPする予定

Top Pageへ

すばらしく論理的、積極的、斬新なアイディア、決して妥協しない、何者をも恐れない、実に”はっきり”、”ズバリ”と言う。望月衣塑子さんよりすごいかもしれない。勇気があり、迫力があり、明るいすばらしい女性だ。
今、日本各地で影響力を広げている。Abe は「日程の都合」とか理由をつけて会わないようで、Fihnさんにズバリ「世界から見放される危険を冒している」と指摘した!ここまではっきり言う人・団体が今の日本にはあまりいない、少ないのがとても残念だ。
「核抑止力の効果を言う人がいるが、北朝鮮の現実を見れば「抑止力」の考えが間違っていることがハッキリする。核は廃絶するしかないのだ」と。また、「核兵器使用禁止は日本政府が決めるものではない、日本の国民が決めるものだ」とも!その通りだ、すばらしい。

 

On Twitter: It was really special to visit the memorial sites of the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki. So much suffering and pain, yet today these are two cities of hope, devoted to working for nuclear disarmament. They are an inspiration to all of us.

Read More →

昨年11月のモンゴル人力士による暴力事件で、私が好きだった日馬富士が引退した。それよりも問題なのは日本相撲協会のGovernance の未熟さ。でも、暴力を受けた側の親方である貴乃花に問題がないかといえば、それもなかなか・・・。別の問題があるようだ。
週刊誌の記事より。(「こんな”悪文”を書く人、見たことない」の例として。

インタビューに無言を通し批判されているが、無口が一番と本人も自覚しているのだろうか。どんな決着となるのか気になる・・・。

貴関のメール原本(?)記事はこちら;

相当ヘン! 文章力なし、頭脳不明晰、おそらくご自分が何を言っているか理解していない?残念。


Top Pageへ

Everyone in Trumpworld Knows He’s an Idiot

Read More →

今年は政府の音頭で「明治150年」を「祝う」動きがある。復古主義でなく、そこで生きていた人たちの苦境、理想、思いを考える年にしたいと思う。

戊辰戦争から150年 相互理解の時代へ
2018年1月1日 (朝日新聞より)
 1868年、徳川の世を終わらせた新政府軍(西軍)は、幕府を支えてきた会津に向けて進軍し、県内各地で激戦が繰り広げられた。その戊辰戦争から今年で150年。戦火を交えた双方で、相手の思いを理解しようという試みが始まっている。一方、敗れた旧会津藩士が入植した北海道では足跡の風化が進む。1世紀半の時間は歴史のページを着実に進めている。
 「家訓(かきん)は会津藩士の心のよりどころになったものだね」「その重要性が伝わるように展示しないと」
 西軍・土佐藩の城下町、高知市にある県立高知城歴史博物館で、3月からの特別展「明治元年の日本と土佐 戊辰戦争それぞれの信義」の準備が進められている。会津藩初代藩主・保科正之が徳川家への忠誠を定めた家訓や、奥羽越列藩同盟の盟約書の写し、会津藩降伏の式典で敷かれた「泣血氈(きゅうけつせん)」も福島県内から運ばれ、展示される。
学芸員の高木翔太さん(30)は「大切な物をよく貸していただいた。本当に感謝している」と話す 館長の渡部淳さん(55)によると、高知県で旧幕府側の史料がこれだけまとまって展示されるのは初めてではないかという。「相手も含めた全国的な視点がないと、何が起きて、どういう日本がつくられたのか見えてこない」
 高知県は鹿児島、山口、佐賀の各県とともに「平成の薩長土肥連合」を結成し、観光キャンペーンを展開している。その中で、高知県内の博物館など歴史関連施設は「連絡協議会」を結成。それぞれの施設が「幕府側の立場にも注目しなければならない」といった意識で企画を練っているという。
 県立坂本龍馬記念館(高知市)は7月から戊辰戦争の特別展を開催する。7月28日には会津藩士の埋葬に関する新史料を発表した元会津図書館長の野口信一さん(68)の講演会を開く。主任学芸員の亀尾美香さん(45)は「土佐など西国では離れていることもあり、戊辰戦争を含め、福島のことを知らない人が多い」と話す。「空気感や体温のようなものを知るには、実際に会って話を聞くのが一番。会津の人たちがどのように考えているのか、わかり合いたいです」 渡部さんはこう語る。「100年では無理だった。150年でやっと協力できる機運が出てきたのだと思う。当時の立場の違いを越え、改めて近代日本を考える契機になる展示にしたい」
 1/1に集めた資料 こちら

Read More →