横浜市都市整備局の金沢八景事務所(?)へ行き、再開発事業のプラン、現況、将来など調べ、最新(3月発行)のパンフレットをゲット。

思いがけない収穫!もあった。横浜市と周辺住民有志で作成したパンフレットに、あの50年近くも昔の日本史時代の称名寺保存運動が顕彰(検証ぐらいかな?)されていた。市大S教授の地道な研究活動のおかげだ!

変:金沢八景駅

Top Pageへ

「民のかまど」とは、あなた何年生まれ?と突っ込みたい気もするけど、O議員のすばらしいところは、自分の言葉で、香川生まれの土着精神で、真実を語ろうと真摯に努力すること。この頃活躍が目立つO議員の国会での1時間48分の演説を法政大学のU先生が 文字にした。(この力の入れ方にもちょっとびっくり)

【民のかまどを憂う思いを】

 今回の国会審議。私も数値や統計と、格闘してまいりました。しかし、委員会でも申し上げたとおりです。途中から、ふと思うようになりました。なぜ私は、こんなに数字をにらみ、統計手法と取っ組み合い、政権と数値論争をしているのだろう。週末に、議員会館で一人詰め、もがいている時だったと思います。

 もし、この国の総理大臣が、 「良い数字はもういいから。そこはうまくいってんだろう? 悪い数字はないのか。そこに困っている国民はいないか。そこで抱えている社会の矛盾はないか」 そう問いかける内閣総理大臣がいれば、そもそも、こんな不毛な数値論争は、起きてないじゃないですか。

 表面的な言葉だけでなく、数値だけでなく、真に国民に寄り添い、国民生活を思い、国家の威信や国家の尊厳に勝るとも劣らぬ重要な国民生活への思い、民のかまどを憂う思いを、総理に求めたいと思います。

Abeの不正が、森友・加計学園、統計不正から元に戻って元祖「森友」の籠池さんから何と司法の場で真相が暴かれようとしている。「中身のない万能感」「善意の暴走族」「単なるおバカ」Akieさんは緊張しているのだろうか?それとも、まだ何もわかっていないのだろうか??

上西メモ  🌹小川議員を映しつつ、彼自身の言葉を一言も紹介しなかった NHK この小川議員の趣旨弁明演説を同日 3 月 1 日の NHK「ニュースウオッチ 9」は報じたが、その報じ方は、 あまりにひどいものだった。悪意ある編集により、小川議員はあたかも、政権を皮肉り、無駄に水ばかり飲 み、いたずらに時間をつぶして喜んでいる礼儀知らずの議員であるかのように紹介された。そして、そして、自 民党議員の反対討論は、その小川議員の行為を諫めるものであるかのように報じられた。 以下にその「ニ ュースウオッチ 9」において、趣旨弁明演説とそれに対する自民党議員の反対討論がどのように紹介された か、文字起こしして見ておきたい。 あとで改めて説明を加えるが、最初に注意を促しておきたい。小川議員の演説は確かに映像で紹介され た。しかしそれは冒頭部分だけで、統計標語を皮肉ったネット上のパロディを紹介した場面だった。小川議員 自身の言葉は、一言も、ただの一言も、紹介されなかった。

3/15 
小川議員の演説には後日談がある 。PDFの後半の上西先生のメモにあるように、当日のNHKの報道がものすごく偏向していたのだ。これについて、小川議員が国会の予算委員会でNHKの会長などに詰め寄ったのだ。報道に対して国会議員が国会で問い詰めるのは報道に対する圧力にならないか懸念する声もあるが、それを承知で小川さんは質問に臨んだようだ。

(朝日新聞より)

NHK、野党の「政権寄り」批判に「真摯に受け止める」 3/14

 新年度予算案の衆院通過をめぐる与野党の攻防があった3月1日のNHK報道について、立憲民主党会派の小川淳也氏が14日の衆院総務委員会で「野党の主張を報道の骨子に取り入れてない。政権与党に都合のいいことを言う(報道)という批判がある」と指摘した。NHK幹部は最終的に「指摘は真摯(しんし)に受けとめる」と応じた。F

 小川氏が問題視したのは1日の「ニュースウオッチ9」。統計不正への対応が不誠実だとして野党6党・会派が同日提出した根本匠厚生労働相の不信任決議案に関する2時間弱の小川氏の趣旨弁明を取り上げた。

 番組は小川氏が議場の演壇で水を飲む場面を3回映し、「途中何度も水を飲む姿に議長は」とのナレーションとともに「少し早めて結論に導いてください」と呼びかける大島理森議長の姿を放送。その後、小川氏の主張を「ただの審議引き延ばしのパフォーマンス」とした与党の反対討論を使用した。

 小川氏は「(統計不正批判で紹介した)川柳と、あたかも時間を引き延ばすかのように水を飲んだ部分しか取り上げていない。なぜ野党の主張を骨子に入れなかったのか」と指摘。大島氏の発言についても「水を飲んだことに対し議長が注意したかのような報道のされ方は事実と異なる」と主張した。

 NHKの木田幸紀専務理事は「自主的な編集判断」と繰り返し答弁。野党が反発して委員会審議が中断すると「結果としてこのようなご指摘を頂いたことは真摯に受け止める」と述べた。

 今回のNHK報道をめぐっては、安倍政権幹部の質問に答えずに論点をずらす答弁手法を「ご飯論法」と指摘した上西充子法政大教授がネットメディアで「悪意ある切り取り編集」と紹介。総務委で木田氏は1~13日にこの放送内容について170件の意見が届いたと明かした。(別宮潤一)


小西さんというのも面白い! 2019.3.5ごろ

「今気付いたのだが、実は「法の支配の対義語は何か?」を質問した際に議場にいた多くの自民党議員はそれが「人の支配」であることを知らなかったのではないか。なぜなら、彼等がたった一言「総理、人の支配です!」と言えば安倍総理は救われた。しかし、一部のヤジを除いて水を打ったように静かだった。」

文字で読んでも十分可笑しいですが、改めて動画で見るとめちゃくちゃ笑えます!🤣🤣

「法の支配」の対義語で「アジア太平洋、インド洋」ってワードが出てくるって事は、本当は頭に「いずも」がチラついて「武力による支配」って言いたいのを必死で我慢したんじゃないのー?😜

小西さんが質問した直後にソーリは助けを求めるよう後ろの人を見ましたが援護射撃なしで珍回答となりましたね。

アベ総理は「憲法を守らない」ではなく「憲法を知らなかった」のですね。もし、憲法を知らなくても人間の情があればなんとかカバーできるけどそれさえない。アベ総理の政治を「猿が電車を運転している状態」という揶揄がありましたが、まさか揶揄ではなく真実とは夢にも思いませんでした。

参観日、後ろの親を意識してわからない質問を教師が当てようとしたときのフリーズした4年3組状態自民党。

——————————-

Unbelievable Yokobatake 法制局長官「誠に不適切」と認識

野党質問批判した自身の答弁2019/3/8 12:35

©一般社団法人共同通信社 横畠裕介内閣法制局長官は8日の衆院内閣委員会で、野党議員の質問姿勢を批判した自身の国会答弁について「行政府にある者の発言として誠に不適切だった」との認識を示した。同時に「国会における質問の在り方は、質問を受ける政府側でなく国会で評価されるのが適当で、越権だった」と述べた。改めての謝罪などは行わなかった。
 内閣委で質問した立憲民主党の初鹿明博氏は「心から反省しているとは思えない」と非難し、進退を判断すべきだと主張した。福山哲郎幹事長も党会合で「長官の任に足るとは思わない。自身の判断でお引き取りいただきたい」と辞任を求めた。

自身の発言は不適切だったと法制局長官

2019/3/8 10:243/8 12:32updated

©一般社団法人共同通信社

  横畠裕介内閣法制局長官は8日の衆院内閣委員会で、野党議員の質問姿勢を批判した自身の国会答弁について「国会における質問の在り方に言及したのは、行政府にある者の発言として誠に不適切だった」と述べた。ま与野党から「思い上がっている」などと批判されています。一体、何があったのでしょうか。

 「これは大問題。少し思い上がっているんじゃないか」(自民党 伊吹文明 元衆院議長)
 「法の番人が安倍政権の門番に成り下がったと言わざるを得ない」(立憲民主党 辻元清美 国対委員長)
 「全くの越権行為だ。自分を何と心得てるんだ」(共産党 志位和夫 委員長)
 問題が起きたのは、今月6日の参議院予算委員会です。
 「安倍総理のように時間稼ぎをするような総理は、戦後1人もいない。国民と国会に対する冒とく」(立憲民主会派 小西洋之 参院議員、6日)
 安倍総理をこう批判した立憲民主会派の小西議員。「国会議員が国会で行う質問は内閣に対する監督機能だ」と述べて、横畠長官に確認を求めました。すると・・・
 「国会が一定の監督的な機能、国権の最高機関・立法機関としての作用はもちろんある。声を荒らげて発言するようなことまで含むとは考えていない」(内閣法制局 横畠裕介 長官、6日)

 小西議員の質問姿勢を皮肉るような答弁に、野党側は「政治的発言だ」と猛反発しました。直後に横畠氏は発言を撤回、謝罪しました。しかし、7日の衆議院本会議では・・・
 「謝罪と撤回で済む話ではない。横畠長官は潔く内閣法制局長官の職を辞すべき」(立憲民主党 篠原 豪 衆院議員)
 野党側は「内閣法制局は中立であるべきで、横畠氏は長官失格だ」などとして辞任を要求。「法の番人」から飛び出した異例の発言は、国会の新たな火種となりそうです。(07日18:03)
 安倍総理をこう批判した立憲民主会派の小西議員。「国会議員が国会で行う質問は内閣に対する監督機能だ」と述べて、横畠長官に確認を求めました。すると・・・
 「国会が一定の監督的な機能、国権の最高機関・立法機関としての作用はもちろんある。声を荒らげて発言するようなことまで含むとは考えていない」(内閣法制局 横畠裕介 長官、6日)
 小西議員の質問姿勢を皮肉るような答弁に、野党側は「政治的発言だ」と猛反発しました。直後に横畠氏は発言を撤回、謝罪しました。しかし、7日の衆議院本会議では・・・
 「謝罪と撤回で済む話ではない。横畠長官は潔く内閣法制局長官の職を辞すべき」(立憲民主党 篠原 豪 衆院議員)
 野党側は「内閣法制局は中立であるべきで、横畠氏は長官失格だ」などとして辞任を要求。「法の番人」から飛び出した異例の発言は、国会の新たな火種となりそうです。(07日18:03)

Top Pageへ

辺野古沖の美ら海が、在日米軍用新基地建設のため赤土で埋められていく。沖縄の人たちは止む無く2/24直接請求のための住民投票を実施した。投票者の72%弱が「反対」の意志を表示した。
The relocation site for US Marine Corps Air Station Futenma in Henoko, Okinawa, has been  controversial

これから埋め立て工事が始まる海には軟弱地盤のみならす活断層の存在が明らかになっている。このページに、後日のために掲載しておく。

3/5 辺野古、活断層の存在明確に 地層、隆起から専門家が判断

2019年3月5日 09:55
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、立石雅昭新潟大名誉教授(地質学)ら専門家十数人の調査団が1日から4日間、建設現場周辺の地質を調査した結果、活断層がある可能性が高いことが分かった。米軍キャンプ・シュワブを挟んで東側の大浦・安部地域と西側の辺野古・豊原地域の地層が異なっていることや地形の隆起状況から、両地域の境に活断層がある可能性が高いことも判明した。立石氏は「存在の証しを得られた」と述べており、活断層の存在が、より明確になった。

Japan PM says plan to expand US base will go ahead despite Okinawa residents voting overwhelmingly against


辺野古新基地の建設が予定される大浦湾のほぼ中央に位置する枝状ハマサンゴなどの群落地。埋め立てで壊滅的な被害が予想される=2014年8月 (c)朝日新聞社

Save11

The relocation site for US Marine Corps Air Station Futenma in Henoko, Okinawa, has been  controversial
Telegraph紙より

25 FEBRUARY 2019 • 9:02AMFollow 

The Japanese government has vowed to push ahead with the expansion of a US military base in Okinawa despite more than 70 per cent of residents of the prefecture voting against the project in a referendum on Sunday.

Shinzo Abe, the Japanese prime minister, told reporters in Tokyo on Monday that while his government “sincerely” accepts the feelings of the people of Okinawa, moving US troops presently  at Futenma Air Station, in the central part of the prefecture, to the enlarged US base at Henoko “cannot be postponed any further”.

The project was first agreed by the Japanese and US governments more than 20 years ago and is designed to reduce noise pollution and the threat of accidents involving US military aircraft in the town that surrounds Futenma.

The local government supports the closure of the Futenma base, but insists that the US troops should not merely be moved elsewhere in the prefecture.

Denny Tamaki, the governor of the prefecture, has stated that the rest of Japan should share the burden of US bases and that the 24,000 US troops in Okinawa should be moved to mainland Japan. That sentiment is shared by 71.7 percent of those who voted on Sunday.

Over 70 per cent of Okinawa's residents voted against the plan
Over 70 per cent of Okinawa’s residents voted against the plan CREDIT: KYODO/VIA REUTERS

The result of the referendum has no binding power, although Mr Tamaki is calling on the national governments of Japan and the US to respect the wishes of local people. He plans to travel to Tokyo and Washington in the coming weeks and to call for new talks on the base.

That request is likely to be largely ignored and work to reclaim land off the town of Henoko, in the sparsely populated north-east of the prefecture, will continue. A number of retaining sea walls have already been constructed and work is under way to reclaim nearly 400 acres of land for new runways for the US Marine Corps.

Mr Abe said the current plan is “the only solution” to the dangers and inconvenience to local people caused by the US troops at Futenma.

“We have been holding dialogue with the the people of Okinawa for a long time and we intend to keep doing so to seek their understanding”, the prime minister said.

Top Pageへ

本格的にオペラを日本で見るのは何年ぶりか?東京文化会館大ホールは5階バルコニーまで大入りだった。まず、黛敏郎の音楽がすばらしかった。東京交響楽団の演奏と外国人の指揮者も良かった。ドイツ語上演も良い!物足りなかったのは、胸に響くようなアリアがない、足りなかったかなぁ。演出に工夫と切れがあり、中でも主人公の心象風景を描く少年バレエダンサーが躍動。見ごたえがあった。女性の役割、演出が紋切り型で、三島由紀夫と黛敏郎の「限界」か。もう少し現代風に意味をとらえなおし大胆に変えたら、世界で受け入れられるのでは?と思う。

平成30年度文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業) 2019都民芸術フェスティバル 参加公演 《フランス国立ラン歌劇場との共同制作》
東京二期会オペラ劇場

東京二期会オペラ劇場「金閣寺(新制作)」より。(写真提供:公益財団法人東京二期会 / 撮影:三枝近志)
東京二期会オペラ劇場「金閣寺(新制作)」より。(写真提供:公益財団法人東京二期会 / 撮影:三枝近志)
加来徹さん、久しぶりの舞台は、「もうちょっといい演出だったらもっと映えたのに!」かなぁ

オペラ全3幕 金閣寺
日本語及び英語字幕付き原語(ドイツ語)上演
原作:三島由紀夫
台本:クラウス・H・ヘンネベルク
作曲:黛 敏郎

会場:東京文化会館 大ホール
公演日:24日(日) 14:00

《ものがたり》

「金閣ほど美しいものはこの世にない」… 右手に障害を持つ溝口は、父から事あるごとにそう聞かされて育ち、やがて金閣寺に預けられることになる。
障害によるコンプレックス、憧れの女性からの軽蔑と死、母の不貞、父との死別、戦争の激化…などを経験する中で、溝口は次第に金閣の美の魔力にとり憑かれていく。
やがて戦争が終わり……。

尊敬する片山杜秀の評(朝日新聞)

(評・音楽)二期会、オペラ「金閣寺」 疾風怒濤、演出のマジック

2019年3月4日16時30分

Top Pageへ

3年ぐらい工事中で、この頃は駅へのアプローチが毎回変わるみたいな不便も間もなく終わりか。せっかくの駅だけど、入り口は、なんというか小さい町の商業ビルのようで、でも、中はなかなかスペーシャスで豪華。特にエレベータが存在感を誇示している。3階へ上ってから改札を通り、1回降りてホームへたどり着くという不便さに戸惑い、シーサイドラインの駅の方がおしゃれなのに、京急の鈍感さは何だ!と驚きつつ、完成を待つことにしよう。

よく見ると、鎌倉風の縦の木目の外壁がおしゃれ。

再開発計画はこちら

Top Pageへ

Today, I bought a bottle of JO MALONE perfume. Jo Malone was one of Ann’s favorites. I remember when Ann and I were in London she rushed into Jo Malone corner at Harrods! I bought several bottles there and “Red Rose cologne became my favorite. I bought a new one and thought about the day we walked around in London, on that day, Hyde Park and South Kensington Area. Ann once said “I’m a bag woman.” I think she was a shopping woman! It was Nov 4, 2016.

Red Rose
At Hyde Park

Trip to London in 2016

Top Pageへ

1/18  江戸川橋の家に立ち寄りSimonの宿題の手伝い。Simonお得意の「音読」。ちょうどテーブルにあった朝日小学生新聞の「枕草子」の百人一首に入っている一首を読んでもらった。古文なのにスラスラと読むのには本当に驚いた。

Kumiママは小さい息子が意味も知らず「恋の駆け引きも・・・(10秒後)」と読む声に、思い切りのけぞって笑った。読み終わってからのSimonとの問答に対しての私のいい加減な解説(?)に我ながらヒヤヒヤ。「ゴメンSimon」・・・。

 夜をこめて 鳥の空音は謀るとも よに逢坂の関は許さじ ~心かしこき関守はべり~     
     清少納言(62番) 『後拾遺集』雑・940


<小倉山荘 百人一首講座より>
夜がまだ明けないうちに、鶏の鳴き真似をして人をだまそうとしても、函谷関ならともかく、この逢坂の関は決して許しませんよ。(だまそうとしても、決して逢いませんよ)

【夜をこめて】  動詞の連用形「こめ」は、もともと「しまい込む」とか「包みこむ」などの意味です。「夜がまだ明けないうちに」という意味になります。  【鳥の空音(そらね)は】  「鳥」は「にわとり」で、「空音」は「鳴き真似」のことです。  【謀(はか)るとも】  「はかる」は「だます」という意味になります。「とも」は逆接の接続助詞で「~しても」という意味です。  「鶏の鳴き真似の謀ごと」とは、中国の史記の中のエピソードを指しています。  【よに逢坂(あふさか)の関は許さじ】  「よに」は「決して」という意味です。「逢坂の関」は男女が夜に逢って過ごす「逢ふ」と意味を掛けた掛詞です。「逢坂の関を通るのは許さない」という表の意味と「あなたが逢いに来るのは許さない」という意味を掛けています。


■□■ 鑑賞 ■□■   この歌には、清少納言の深い教養と頭の良さがよくわかるエピソードがあります。それをご紹介しましょう。   ◆◇◆  ある夜、清少納言のもとへやってきた大納言藤原行成(ゆきなり)は、しばらく話をしていましたが、「宮中に物忌みがあるから」と理由をつけて早々と帰ってしまいました。 翌朝、「鶏の鳴き声にせかされてしまって」と言い訳の文をよこした行成に、清少納言は「うそおっしゃい。中国の函谷関の故事のような、鶏の空鳴きでしょう」と答えます。

「小倉百人一首の解説サイト」

———————————————————————

その日はSarahさんも来てくれて大いに盛大に楽しく盛り上がりました。Euridiceのイタリア語も教えてもらいました!

Top Pageへ

何回目かな?11回目、もっとかな。今年もみんな元気に集まってくれました。学校の話が中心で、進路のこと、仕事のこと、Girl friendの話もちょっと。それぞれが好きなことをやれる幸せ、もちろん、困っていることや悩みはあっても、みんなで考えれば何とかなる・・・と思える集団です。

Celestineでのdinner

練馬組はDinner参加のみでしたが来年も来てくれるそうです。

Haruちゃんの希望でBuffetスタイルにしました。

お正月2日目、偶然にも、芝公園付近で箱根駅伝チームが到着することを知り、急遽停車。沿道での観戦となりました!Simonは大興奮。すばらしい出来事でした。東海大が優勝、次に青学大、東洋大、駒沢大、帝京大、法政大、国学大、順天大、拓殖大の順でした。
Family Gathering in Yokohama & Tokyo, 2018

Top Pageへ