10年ほど続けている英語のクラスで取り上げ、話をした。きっかけは朝日新聞小野正嗣の文芸時評を読んだから。小川洋子の記憶と文学の関係についてはカズオ・イシグロと通じるものがある、というかほとんど同じだ。小川さんの8ヒロシマの記憶に関するメモはその内容はもとより文章が美しい。NYTの英訳にはもどかしさを感じたけど「文化の違いだから・・・」。書評の小野正嗣の文章も美しい!


How We Retain the Memory of Japan’s Atomic Bombings: Books

Literature is a refuge we turn to when we are forced to confront/ contradictions that lie beyond reason, writes the Japanese novelist Yoko Ogawa.

The atomic bombing of Hiroshima occurred on Aug. 6. The bombing of Nagasaki on Aug. 9. The announcement of surrender came on the 15th. In Japan, August is the time when we remember the dead.

This year, the 75th anniversary of the atomic bombings would have been observed during the Tokyo Olympics. But the Games were postponed because of the spread of the novel coronavirus, and we will be left instead to offer our prayers for the dead in an atmosphere of unexpected calm.

But, in fact, this tiny box contained something more important: the innocence of a young boy who had been full of anticipation for his simple lunch, and his mother’s love. Even when the last victim of the atomic bomb has passed away and this lunchbox is no more than a petrified relic, as long as there is still someone to hear the voice concealed within it, this memory will survive. The voices of the dead are eternal, because human beings possess the small boat — the language of literature — to carry them to the future.

  死者の声を運ぶ小舟

1964年の東京オリンピック大会で聖火の最終ランナーを務めたのは、19歳の、無名の陸上選手だった。その青年は、原爆投下の当日、広島で生を受けていた。真っ白いランニングシャツと短パンを身に着け、聖火台に続く長い階段を駆け上がる彼の姿は、実に清潔で、均整がとれ、全身に若々しさが満ちあふれていた。この映像を目にするたび、敗戦からわずか19年で、世界中の人々が集まるスポーツの祭典が日本で催された、という現実に驚かされる。人類が経験したことのない徹底的な破壊の中から誕生した、一人の生命が、炎をなびかせながら、一段一段、火を運んでゆく。最終聖火ランナー選出の裏に、政治的な意図が入り乱れていたとしても、広島で生まれた19歳の青年が放つ生命力には、何のごまかしもなかった。

今、私の手元に、広島平和記念資料館の収蔵品を撮影した写真集『Hiroshima Collection』(撮影土田ヒロミ)がある。中学1年生、折免滋(おりめんしげる)君の弁当箱と水筒の写真を見つめている。滋君は動員学徒として作業中に、爆心地から500メートルで被爆。川の土手に積み重ねられた遺体のカバンから、お母さんがこれを発見した。「今日は大豆ご飯だから、昼飯が楽しみだ」と言って出かけたという。弁当箱は歪み、蓋には穴が開き、中身は真っ黒に炭化している。

この小さな箱には、息子を思う母親の愛情と、質素な大豆ご飯を楽しみにしていた少年の無邪気さが詰まっている。たとえ原爆の体験者が一人もいなくなっても、弁当箱が朽ちて化石になっても、小さな箱に潜む声を聴き取ろうとする者がいる限り、記憶は途絶えない。死者の声は永遠であり、人間はそれを運ぶための小舟、つまり文学の言葉を持っているのだから。


ここから急にカズオ・イシグロになるかは??(単に好きだから、書き留めておきたいから・・・)

in 2018

The full text of Nobel Prize-winning British novelist Kazuo Ishiguro’s message for Sunday’s 75th anniversary of the atomic bombing in Nagasaki (2020/8/9)

This is the anniversary of a terrible event. But this milestone also marks seventy five years during which time there has been no repeat of what was inflicted on the people of Nagasaki that day. My mother, then a teenager in the city, was able to go on to enjoy a long peaceful life. So this is an anniversary that brings triumph and hope, as well as horror and sadness.

Let us not forget how fragile our civilization remains. And in our current, troubled times, let us not forget the importance of the international cooperation and understanding that has brought us safely through these years. Let us remember the huge dangers that continue to threaten us, and the supreme value of human life.

時々は、ちょっとおしゃれしてレストランへ行ってゆっくりしてたのに、コロナでさっぱり。I miss eating out with my family and friends! あまりないけど、このごろの写真をかき集めてみました。

茉莉ちゃんがこんなおもちゃでも喜んでいるなんて!

Top Pageへ

Viens, les gazons sont verts · Florence Tanzilli, François Riu-Barotte Charles Gounod : 19 mélodies (Où voulez-vous aller ?)

Viens, les gazons sont verts!おいで!芝生はみどり!
♬ Si tu dors, jeune fille,
Debout, debout! voici le soleil!
Chasse de tes yeux l’indolent sommeil!
C’est l’heure du réveil!
Chasse de tes yeux l’indolent sommeil!
C’est l’heure du réveil!
もし眠っているのなら若い娘よ
起きなさい 起きなさい!
ほら もう太陽が!
きみの目から 物憂げなまどろ
みを追い払いなさい
目覚めの時間ですよ!
Suis moi, vive et gentille!
Pieds nus, viens! Les gazons sont verts!
Les ruisseaux jaseurs par les bois déserts
Promènent leurs flots clairs!
Les ruisseaux jaseurs par les bois déserts
Promènent leurs flots clairs!
僕のあとについておいで
生き生きと優しく!
裸足でおいで! 芝生はみどり
おしゃべりな小川は
人気のない森を抜けて
澄んだ流れをめぐらせている!
Viens! viens! Les gazons sont verts!
Viens! viens! Les gazons sont verts!
Viens! Viens! viens! Les gazons sont verts!
おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!




Florence Tanzilli, François Riu-Barotte
Bruno LAPLANTE
French by Alesan
9/1の私の歌
10/14の私の歌(下手)

Charles Gounod : 19 mélodies (Où voulez-vous aller ?)

Chanson d’avril, Sérénade du passant 通行人のセレナーデ
Chanson de printemps
Le temps des roses △
Ce que je suis sans toi あなたのいない私  
Aimons-nous !

声が最後まで出るのかが不安だったが、水分・休憩・のどのコンディショニングに注意し舞台に集中した。ソロ11曲、出演者一同で3曲、自己評価では80~90%ぐらいの力で歌えたと思う。午前中に初めてピアノ合わせをした曲も多かったのに、舞台ではきちんと前奏を聴き、どの曲も落ち着いて間違いなく(歌詞の失敗はあったけど)歌えたのが自分でもびっくり。うれしい一日となった。

Vaga luna, che inargenti
Der Nussbaum, Schumann
Quand Le bien-aime reviendra
Bel Nume Che Adoro
くもさん、夏は来ぬ、われは海の子
荒城の月

りりちゃんが描いてくれたほっそりした私(!)

第1 stage くもさん、夏は来ぬ、われは海の子
第2 stage 夏の思い出 △
第2 stage 荒城の月
第1 stage Bel Nume Che Adoro
第1 stage Der Nussbaum
第2 stage Vaga luna, che inargenti
第3 stage Rest in Pace
第3 stage Quand Le bien-aime reviendra
Tosti Corner Rosa

長谷部vs杉田の立憲主義論考 Aug, 28

朝日新聞 2020年7月25日 より

罰則付きの規制、憲法上問題はないが

杉田敦・法政大教授 新型コロナウイルス対策として、政府は4月、特別措置法に基づく緊急事態宣言を出し、営業や外出の自粛を要請しました。今月に入り再び感染が広がっていることから、今度は自粛ではなく罰則付きの規制を求める声も出ていますが、経済活動や移動の自由を保障する日本国憲法との関係をどう考えたらいいでしょう。

長谷部恭男・早稲田大教授 憲法が求めているのは「権力的な手段は抑制的に使いなさい」ということで、特措法もそういう仕組みになっています。ただし、現憲法下では強制措置はとれないということではない。いわゆる「3密」のような、感染リスクが明らかに高い店を営業することは、そもそも憲法の保護の範囲外と考えられます。営業を禁止し、違反者に罰則を科しても憲法上は問題ありません。

杉田 明々白々に危険とまでは言えないような場合はどうですか。

長谷部 営業禁止は無理だとしても、たとえば、一度に入れる客数を罰則付きで制限することなどは可能でしょう。ただ、人は罰則があるから言うことを聞くわけではない。殺人がそう起きないのは殺人罪があるからではなく、みんなが人を殺すのはいけないと思っているからです。罰則や強制力の効果を強調しすぎるのはやめた方がいい

杉田 いまの憲法は国民の権利を制限できないから、改憲して緊急事態条項を設ける必要があると言っている閣僚もいますが。



Berlin Philには出ないけどロンドンWigmore Hall での演奏会など、これまでよりもYouTubeでみられるようになった。うれしい変化だ。

Ludwig van Beethoven (1770-1827) An die Ferne Geliebte, op. 98 1
Auf dem Hügel sitz ich spähend


Tenor Ian Bostridge zingt met begeleiding van pianiste Saskia
Giorgini Schuberts ‘Winterreise’ tijdens het Internationaal
Kamermuziek Festival Utrecht 2016.

“Des Antonius von Padua Fischpredigt”
from “Des Knaben Wunderhorn”
Conductor: Daniel Smith Orchestra Sinfonica
Nazionale della Rai Audiitorium
“Arturo Toscanini” ,Torino,12/11/2015

G.Mahler · “Revelge”
Conductor: Daniel Smith Orchestra
Sinfonica Nazionale della Rai Audiitorium
“Arturo Toscanini”, Torino,12/11/2015

Ian Bostridge on Mahler’s
Des Knaben Wunderhorn
Tenor Ian Bostridge discusses Mahler’s
Des Knaben Wunderhorn,
which he will perform with the NY
Philharmonic Dec 2 — 7, 2010.


Music in Words: Ian Bostridge
24 JAN 2019 | THU | 7PM Rehearsal
Room, LG1/F, Run Run Shaw Tower,
HKU Moderator: Prof. Daniel
Chua, Department of Music, HKU
Ianさんはインタビューも超一流

Top Pageへ

Music and Chat for a While –
OAE Interview with Ian Bostridge
Although the OAE’s concert with
Ian Bostridge last week was sadly cancelled,
we are delighted that Ian was able to
join OAE Principal Keyboard Steven
Devine to discuss everything from
Purcell to Ravel and beyond.
The video also features a musical
interlude from OAE Principal Horn
Roger Montgomery, and watch to
the end for a short duet from Steven and Ian.


毎週日曜日の午後6時ごろ、ベルリンフィルからコンサートのお誘いの美しい鐘の音のようなメロディーが届く。コロナ感染症は嫌だけど発見した「良いもの」のひとつだ。18,000円の年会費で毎週素敵な音楽が聴けて、その上これまでの名演奏も素晴らしい音源で聴くことができる。

ドイツ関連の音楽が多いのとオペラなどは少ないのがちょっと困るのと、私の好きなIan Bostridge とKraus Florian Vogt のコンサートがないのは大いに不満だけど、カラヤンの名演とか見どころがいっぱいだ。



ここから名演アルバム