10/13三歩歩行  10/13 Cogy  10/16 Roland電子ピアノ  10/20 若草HP補装具外来  11/5 トイレ内歩行  11/10 右足、前へ!  11/18二動作歩行」へグレードアップ!  11/24 まだまだ慎重に?「装具更新計画」set back  11/25 Komorebi Advice  12/2 ピアノファン?  12/26 年末年始の訓練menu 12/30 ハイムガーデン散歩   <Komorebi Calender>

もしかして画期的?3歩ぐらいだけど手放しで歩けた。

歩行練習が必ずしもスムーズではないけど、歩行時間、距離は少しずつ増え、いい方向にはいっていた。補装具更新の話も進み、こもれびでは、新しいことに挑戦させてくれる。みんなの支えで、気負わず、たゆまず行くのみ!

なんと今日は、歩行練習の後、ベッドの手すりの近くで両足を交互に動かしたら、歩けるではないか。自分でもびっくり。

Cogy 10/13

昨日はCogyという歩行訓練器(機?)にいきなり乗車、結構うまく乗り回したのでみんなが拍手、動画も撮ってくれてた。

「COGY」 足で漕ぐペダル付き車いす
COGY(コギー)製品紹介/乗車方法

COGY(コギ‐)製品紹介と乗車方法動画公開 座面の下にストッパーがついているタイプの場合は必ず座面下ストッパーを乗り降りの前に必ずかけてください。

What if your wheelchair actually be an opportunity to help you move your legs again?
This is how pedaling wheelchair ‘COGY’ came to life.

使用マニュアル

基本的な操作方法
○車いすのシート部にクッションを敷き、クッションに着座してください。
○靴を履いた足をペダルに乗せてバンドで固定してください。
○走行する時は、ペダルを両足で回転させてください。
○停止する時は、ハンドブレーキレバーを握ると停止します。
駐停車時、移乗する時は、必ずパーキングブレーキをかけ、前輪をロックしてください。

Calender

この頃の進歩 10/16 – 31

自分では、あまり実感できないけど、今日の若草リハビリでもWさん、Hさんから「進捗著しい」と言われた。遊んでばかりいたり、お菓子を食べたりしてるけど、楽しくしてるのが一番のような気がする。

ローランドの電子ピアノを購入。

ピアノ演奏は意外に難しかった。こもれびで弾く人のつたない演奏を笑えないことがわかった。まず、リズムが悪い。音もすぐ間違える(致命的)。少しづつ上手になりたい。

若草HP補装具外来 10/20

10/20、若草補装具外来へ行った。歩行の進捗についての意見が分かれ、1か月様子を見ることになった。10/21から、こもれび送迎バスは、ステップ乗車・下車となった。ほぼ問題なくクリアしたが、いつもBE CAREFULLだ !

10/31 発声練習用の舌の「B_lululu」が上手にできるようになった。左手で、車いすのブレーキ解除ができるようになった。少しずつだけど、進歩している。いい天気だ!!

トイレ内歩行 11/5

11/5 トイレから車椅子への移動の時、自力でくるりと歩けるようになった。と、思ったら少し直進で歩けた、たった1mだけだけど。

11/10 右足、前へ!

補装具の角度を調節して、左の足首が曲げられるようになっている。でも、その角度に合わせた歩き方がわからなかった。今朝の自主トレで、右足をぐっと出してみたら、左足が自然にしなり、足首だけでなく足先もしなりスムーズに右足が出た。不思議、普通の歩き方になった。(なりそうだ。)

11/18 「三動作歩行から二動作歩行へ」Grade Up OK

11/10の右足前出しから、「どんなことがあってもやるぞ!」の覚悟で、左腰の筋肉を強化するよう努力したら、かなり継続してできるようになった。今日のこもれびでは、リハビリのO女史から、「今までの三動作歩行から、二動作歩行へアップグレードできたということね。」との認定(!)を受けた。

かなりきついと思う時もあるが、「やるなら今!」と思っている。こもれびへの通所の途中、紅葉を楽しんだりお風呂で俳句をひねり出したりも忘れない。

11/24 まだまだ慎重に「装具更新計画」set back!

11/24, きちんと予約したつもりで行った外来で、医師、PT、装具担当がすべてが、予約状況を知らず45分待ちで到着からすると1時間待ちにがっかり。<要原因究明

F医師の診断は10月と同じで、装具の更新には不同意。上肢の硬直傾向ありでまたもやbotox injectionのお勧め。同意できず。「一生注射が続くのか?」と訊いたら「yes」とのこと。そんなこと聞いてないよ!Socond opinionを検討したい。

全身状態や日常生活全般を考慮せず、日常では出ない足の反射を測定し「まだ、不随意運動がある。」の診断にこだわるような指導にギモン。(医師の診断が「基本的に正しい」とはわかっているが・・・)自力数歩歩行も「ダメ!」と言われ、「だった何を楽しみに訓練すればいいの?」とも思った。(自力歩行は止めない。私が、私の意志で、私の足で歩いているのだから!)

次回の診察について訊いたら「気になることがあったら、主治医(F先生)に連絡するように」とのこと。j12/15の受診はどうなる?来年1月の「更新のための意見書」を書いてもらうまではこのままか。もやもやの一日だった。

2022/12/15 定期健診

12/15 クリスマスお弁当

11/25 Komorebi Advice 

11/24 の病院訪問を受けてのこもれびOTのアドバイス12/14 STさんのアドバイス

11/25こもれびでHさんが、「歩行が難しくなっている」と言いつつ、「でも、私、走れるのよ。走るほうが自由に動けるのよ」と、言ったのには大笑いし励まされた。Be Carefullだけど。Hさんは本当に楽しそうに走った!

12/2 こもれびの朝、昼休憩Time

朝のお迎えバス乗車の時、97歳Aiさんが先に乗っている私に、「こんなお美しい人と一緒で・・・」と言う。こもれびM君はわざと聞こえないふりをして「え?なんかいいました?」とまぜっかえす。私もすかさず「えっ?聞こえない。Aiさん、もう一回言ってください!」とふざけた。この日は歩行訓練も調子がよかった。

ランチ後のための片手ピアノ練習も続けている。ピアノにはギャラリー(?)も増えて、急にそばに寄ってくるので、こちらがびっくりしたりする。でも、一緒に歌う人がいて楽しい。


12/26 発症から1年

12/26 発症から1年が無事に過ぎ特に問題もなく左半身の感覚も少しづつ戻り自分の体だと思えるようになってきた。体力は徐々についていると思う。コレステロールの値も少し改善。

去年全くできなかった年賀状も60枚以上書いた。Kim TaeHyungの歌を聴きながら暖かい日差しが入る海辺の部屋で快適生活だ。

👈 年末年末年始の訓練?memo 

12/30 Ken が来ていたので「今しかない!」とガーデン散歩に出た。訓練は裏切らない。ハイム入口の段差も階段の要領で下りられたし、花壇のアプローチも難なく(でも、ないけど)100mぐらい歩けた。素晴らしい!筋肉がつくよう毎日辛くてもめげずに頑張って歩いている成果だ。

okarina 用の楽譜だけど・・・

ロンドの楽譜スケッチ

10/15 pianoが届きました。
こもれび
  • 10/28(金)エーデルワイス、夏の思い出、大きな古時計
  • 11/11(金) エーデルワイス、Old Black Joe (こもれびAiharaさんが聞いてくれた。帰りのバスの中で、隣に座った私に「こんな人が!」、「もったいない!」と言った。妙に心に響いて,しばらく落ち込んだ。悲しかった。でも、もう元には戻らない。前を向いていくだけだ!)

Top Pageへ

  10月 ★ 11月  12月    

(勉強用)

10月

雲を見るほかなく角の伐られけり(岩田 奎)
・秋晴の運動会をしてゐるよ(富安風生)
・虫の夜の星空に浮く地球かな(大峯あきら)
十月のやたらさみしい雨の朝(中内亮玄)

・空は太初の青さ妻より林檎うく(中村草田男)
・青空のしんとありけり唐辛子(行方克巳)
・蛇笏忌の空屈強の山ばかり(飯田龍太)
空くるり吸はれて菊に奥のある(宮﨑莉々香)

いくたびも風がとほりて茱萸のいろ 細川加賀

*『生身魂』(1980年、東京美術)より

加賀(1924-89)は東京生まれの俳人。石田波郷の『鶴』に参加。『初蝶』を創刊、主宰しました。

Image

2022/10/09

◆ 🌸秋の雲ふわり流れて湾(うみ)青し

◆ 🌸背を伸ばし歩いてみたり秋の日に

歌うため舞台中央へ歩く夢  

10/1(土)8月から目標にしていた鎌倉の庭の訪問達成!

◆ (鎌倉の)わが庭にやさしく咲くや金木犀

◆ 木犀のその金色の花やさし

◆ 木犀のかそけき香り吸い込みぬ

◆ 木犀よ秋には香れ我なくも (あれ?縁起悪い?)

◆ 枝折りて部屋に木犀の香を惜しむ

母の留守木犀の香に眠りけり (飯島みさ子)

「病床」の前書きがあります。母がいない寂しい家で、木犀の甘い香りに癒されて眠ります。病弱で四肢が不自由なみさ子は13歳で始めた俳句を心の糧として生き、大正12年、24歳で亡くなりました。(季語=木犀)

林檎の木ゆさぶりやまず逢いたきとき (寺山修司)

逢いたくても逢えない、そんなとき、激しく鬱屈した思いを林檎の木にぶつけます。青森高校時代の、みずみずしい青春の一句です。(季語=林檎)

金沢動物園にて 2022/10/29

◆ キリンオカピのんびりエサ食む秋の午後

◆ 秋晴れの動物園内歩行練習

◆ 山の端の斜面色づき土湿る

◆ 湿る土に足を取られて散歩かな

◆ 走る子らのそばをとぼとぼ老婆ゆく

All in all I enjoyed that beautiful day!

◆ 🌸Even in a wheelchair I felt joy and happiness on that autumn day

静けさのあつまつてゐる式部の実 (大岳水一路)

紫式部の、澄んだ紫の美しい実。しんと静かな晩秋の空気のなか、そこが静けさの中心のように感じられるのです。(季語=式部の実)

11/8 穏やかな秋の日、BGM付きのYouTubeチャンネルで秋を楽しむ

  ◆ 行く秋を今年はTVのスクリーンで見る

  ◆ 鮮やかに紅葉色変え秋は行く

  ◆ 緩やかに秋は深まり去りゆきぬ (まだ、だけど!)

20221107

こもれびにて 11/10

 ◆ 窓越しに木漏れ日受けて湯に入る

 ◆ 山裾の斜面にこもれび光る秋

こもれびに通う片吹あたりのイチョウが金色に輝き、やがて落ち葉の絨毯になっている。11/30

 ◆ 秋の朝銀杏並木をデイケアへ 

 ◆ 🌸”また明日”友と手を振る秋の暮

 ◆ 金色の銀杏の落ち葉踏みしめん

 ◆ 秋の日は湾(うみ)もゆっくり暮れてゆく

 

12月

Image
Image

星空へ微光それぞれ冬木の芽 (倉橋羊村)

固い鱗片でおおわれ、春に萌えだすための力を蓄えている冬木の芽。小さな木の芽たちは、星空に向かって、やわらかな、かすかな光を放っているようです。(季語=冬木の芽)

枯野原汽車に化けたる狸あり     夏目漱石

 今日は漱石忌。昨日は枯れ野に野球のベースを置く話だったが、漱石は枯れ野を走る汽車をタヌキが化けている、と思ったらしい。この汽車は枯れ野のかなたを走っていて、タヌキほどに小さく見えるのだろう。そういえば、名作「坊っちゃん」に登場する中学校の校長はタヌキ(坊っちゃんがつけたあだ名)、土地の汽車はマッチ箱みたいに小さい。<坪内稔典>

食べて寝ていつか死ぬ象冬青空 (神野紗希)

ぷおーんと長い鼻を伸ばして餌を食べ、お腹がいっぱいになれば寝て、気持ちよさそうな象。いきものは、生まれて、生きて、そしていつか死んでゆくのです。きれいな冬の青空が広がっています。(季語=冬空)

・地下鉄に息つぎありぬ冬銀河(小嶋洋子)
一本の冬木をめがけ夜の明くる(望月 周)
・冬麗のたれにも逢はぬところまで(黒田杏子)
ことごとく未踏なりけり冬の星(髙柳克弘)

12/14 こもれびへの通所の道では、銀杏の黄色い葉が風に吹かれている。

  • ◆ 冬空に銀杏の枯葉光りおり
  • ◆ 冬空にイチョウの枯葉走りおり
  • ◆ 冬空や銀杏の黄葉の寂しけり
12/16朝撮影

12/16(金) 冬が少しずつ深くなる。

◆ 浴槽に冬の陽まぶし目を閉じぬ(daycareにて)

◆ 車中から銀杏photo撮る冬の朝(daycareへ向かう車中)

 どうしても、銀杏の枯葉を撮りたいと、スタッフに頼んで車中からカメラを構えた。わがままを聞いて、並木道をゆっくり走ってくれたドライバーさんと介護士さんに感謝!

滅ぶもの不滅なるもの冬の雲 (戸松九里)

冬空に生まれた雲が、少しずつ形を変えて流れていきます。絶えず変わり続ける雲を見上げながら、やがて滅んでゆくもの、そして決してなくならないものに思いを馳せます。(季語=冬の雲)

12/21(水) At Komorebi <冬至>

 ◆ 湯に浮かぶ柚の実左手で握ってみる

 ◆ 🌸あの日からはや1年の冬至かな


12/28 こもれびDaycare最終日

 ◆ 大浴槽も人影まばら年の暮

しやこばさぼてん撩乱と垂れ年暮るる (富安風生)

蝦蛄(しゃこ)がつながったような形で垂れ下がる 蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん)。クリスマスカクタスともいわれ、可憐な赤い花が入り乱れ、咲き乱れます。今年も、もう終わろうとしています。(季語=しゃこばさぼてん)

シャコバサボテン

12/30 ハイム花壇散歩

◆ 年の瀬の晴れたる午後のひとときはパウル・リンケ(PAUL LINCKE) 「ベルリンの風」

◆ ゆく年をベルリン・フィル聴き惜しむかな

Haiku Poem

Page Top

月曜日、30分間お料理をしてもらえるサービスを受けることになった。いざ頼むとなるとメニューを決めて材料・器具をそろえる必要がある。こんなのどうかな?

10/3 ★ゴーヤの苦みとツナの旨みがおいしく、ごま油の香りが食欲をそそり、お箸の止まらないおいしさ

調理時間:15分

費用目安:200円前後

豚肉の生姜焼き

調理時間:20分

費用目安:500円前後

きゅうりとハムを入れて3色の彩りを楽しめる、もやしの中華風サラダをご紹介します。手作りの中華風ドレッシングの甘酸っぱさを効かせている

調理時間:15分

費用目安:300円前後

10/10 新じゃがいもと豚肉の甘辛煮です。ほくほくの新じゃがいもとジューシーな豚肉に、甘辛い煮汁がよく染みています。シンプルでおいしい一品。

調理時間:30分

費用目安:500円前後

カレールーと手軽な調味料で簡単に作れるキーマカレーです。枝豆とパプリカが色鮮やかで見た目にも華やか

調理時間:20分

費用目安:200円前後

かぼちゃの牛肉のレンジ蒸し

10/24 牛こま切れ肉とかぼちゃを使い、電子レンジで手軽に。ジューシーな牛肉に、かぼちゃの甘さと甘辛いタレがよく合う。

調理時10/24

費用目安:300円前後

鶏むね肉のヤンニョムチキン

鶏むね肉をカラッと揚げて、甘辛いタレと絡めたヤンニョムチキン

調理時間:30分

費用目安:200円前後

10/17 鶏肉とナスのザーサイ中華炒め (再 6/25)

調理時間:20分 費用目安:400円前後

20230625のお料理

10/31 里芋と鶏肉のほっこり煮

旨味たっぷりの鶏もも肉と、ほくほくでねっとりとした里芋の相性が良く、ごはんのおかずや、お酒のおつまみにぴったり。

調理時間:30分

費用目安:400円前後

12/05 手軽に美味しく 牛肉のすき煮 

「手軽に美味しく 牛肉のすき煮」の作り方卵でとじてご飯にかけてすき煮丼として食べても美味しい。牛肉を炒めたら後は煮込んで火を通すだけなので手軽に作ることができます。

調理時間:30分

費用目安:500円前後

12/26 &1/16 大根の照り焼き炒め

大根を加熱してから炒めているので、味も染みていてとてもおいしい。材料も少なく、簡単に手に入るものが多い。

調理時間:20分

費用目安:600円前後

Yorkから来たお皿!

焼きブリ大根

大根を先に電子レンジで加熱しておくことによって煮る時間を短縮した、お手軽なブリ大根。ブリに薄力粉をまぶして焼くことにより、魚本来の持つジューシーな旨味を身にとじ込めた一皿

調理時間:20分

費用目安:500円前後

11/7 キャベツと鶏むね肉で回鍋肉風

お財布に優しい鶏むね肉を使った、回鍋肉風の炒め物。回鍋肉風のこってりとしたピリ辛のみそ味はごはんが進みます。

調理時間:15分

費用目安:300円前後

20221107

11/14 ズッキーニと豚肉の味噌炒め(6/19,10/16)

ズッキーニのみずみずしさとピーマンのほろ苦さ、豚バラ肉の脂の旨味が甘辛の味噌だれがうまく調和して、食欲を刺激するがっつりおかず。

調理時間:15分

費用目安:400円前後

アボカドとブロッコリーのゴロゴロたまごサラダ

大振りの具材がゴロゴロ入ったたっぷり食べごたえのあるサラダ。いろどりも良く、おもてなしやパーティー料理などにもおすすめ。

調理時間:10分

費用目安:400円前後

11/21 かぼちゃとししとうと鶏肉の甘酢炒め(再 7/03)

かぼちゃを使った甘酢炒めのご紹介です。鶏もも肉とししとうを加えて彩りとボリュームが増す。にんじんやパプリカを加えても美味。お好きな野菜を入れてお試しください。

調理時間:30分  費用目安:500円前後

再7/3おいしい!

11/28 ブリの照り焼き丼

簡単ブリの照り焼きで、ごはんが進むどんぶり。 すぐにできるので、ランチにもぴったりな一品。 温泉卵との相性もばっちりです! お好みで七味唐辛子をかけても美味しい。

調理時間:15分 

費用目安:400円前後

12/12 簡単フレンチ 舌平目の焦がしバターソース

本格的なフレンチの魚料理も簡単にご自宅で再現できる。おなじみのムニエルも舌平目を使えば見た目も豪華!今回はブールノワゼットソースという、焦がしバターのソースで仕上げる。

調理時間:20分  

費用目安:600円前後

お魚は鰈だった!

12/19 アボカドと鶏肉のチーズ焼き

鶏肉、アボカド、トマト、チーズのおしゃれな一品。ポイントはオイスターソースと白味噌でコクのある味付けに。チーズをたっぷりかけて。

調理時間:20分

費用目安:400円前後

トースターでOK

1/9 ナスと厚揚げのオイスター炒め

ナスと厚揚げを使ったシンプルな炒め物。オイスターソースで味つけをしているので、香りがよく、ごはんが進む一品。

調理時間:15分

費用目安:300円前後

夢が叶い、鎌倉の家で金木犀が咲いているのを見、大好きなフラワーセンターも散策できました。感動の一日でした。ゆっくりでも、順序を踏んでトレーニングすれば夢は実現できることがわかりました。タクシーの座席に乗ることも初体験、どのサービス会社がいいか、無料タクシー券の利用方法、駐車場、トイレ問題なども研究しました。

金木犀さん、こんにちは!

鎌倉Blogの円覚寺コスモス・・・いいなぁ

NHKで時々やってる「みんなで筋肉体操」。私のためにアレンジ:最初は「尿トラブル対策」

でも、解決まで「6か月」と聞いてもう落ち込む?

その前に、骨盤と大腿骨と、あれ・・あれ・・”あの部位”「股関節」の位置を知らなければ。

骨盤とは?

体の中心部にあり、上半身と下半身をつないでいるのが骨盤。骨盤という名前の骨があるのではなく左右の寛骨と仙骨が連結した状態を骨盤と呼びます

股関節

図1:股関節の構造

図1:股関節の構造

股関節は大腿骨の丸い骨頭(ボール)が骨盤側の寛骨臼(ソケット)に組み合わさり、両方の骨の端は軟骨とよばれる非常になめらかな組織で覆われ、体重を支えたりなめらかな股関節の動きができるように重要な役目を果たしています

変形性股関節症は、関節軟骨が変性し、すり減りを起こすことにより、関節に炎症反応がひきおこされ、痛みや骨頭・寛骨臼の変形をきたすようになります(図2)。股関節の障害をひきおこす病気として頻度が最も高いのが、変形性股関節症です。

骨盤底筋トレーニング 10/16 追加

骨盤底筋の筋力低下によって引き起こされる尿もれ。正しく骨盤底筋トレーニングを毎日続けると、2~3週間で尿もれの予防・改善に効果が期待できます。

骨盤体操

  • 仰向けに寝て、足を肩幅に開き、両膝を軽く曲げて立て、からだをリラックスさせます。
  • その姿勢のまま5秒程度、肛門、尿道、膣全体を締め、陰部全体をじわじわっと引き上げる感じで締めます。
  • その後は、からだをリラックスさせます。
  • 「(2)締める」「(3)力を抜く」を、1分間のサイクルで10回(10分間)繰り返し行ってください。

Inner Mustleとは?

インナーマッスルは、カラダの深部にある小さな筋肉たちのことを指します。
体幹では、背骨の安定性を高め呼吸にも関わるなど、大きな力を発揮することはできないものの重要な働きをします。


体幹では、横隔膜おうかくまく」「腹横筋ふくおうきん」「多裂筋たれつきん」「骨盤底筋こつばんていきん」の4つがインナーマッスルと言われています。

腹横筋transverse abdominal muscle〔【略】TAM〕

腹筋の深層部にある筋肉。体幹の安定維持のほか、上肢の運動や排泄、強く息を吐くなどの行動をサポートする。腹部に広く付着し、コルセットのような役割を果たしているため、強化することで腹部の引き締めがねらえる。

腹横筋(詳細?)

横隔膜diaphragm

胸と腹の間にある、カーブした形の筋肉。
胸腔と肺の拡張に連動して動き、人間の呼吸機能に深く関係する。息を吸う時に下降し、吐く時に上昇する。

横隔膜は「膜」とは言ってもペラペラとした薄い「膜」ではなく、厚みを持った伸縮性のある筋肉です。名前のせいで少し誤解を生むかもしれませんが、この筋肉は「呼吸」や体幹部の安定性を作り出すとても力強い筋肉。

横隔膜と周辺の内臓横隔膜は胴体のほぼ真ん中にある、ドームのような形をした「膜」状の「筋肉」で、胴体を肺のある「胸部」と、腸などその他の臓器のある「腹部」に分けています。血管や食堂などを通す穴があいている以外、胴体内部での上下は横隔膜によってしっかり隔たれています。

骨盤底筋

骨盤の下部、恥骨や坐骨、尾骨に付着している筋肉群の総称。
子宮や腸など骨盤内にある臓器の安定や排泄のコントロールをになう。
具体的には、尿道括約筋、肛門括約筋、肛門挙筋など。

多裂筋

脊椎を挟むようにして、背中側の首から腰にかけて付着する細長く小さな筋肉。腰部が特に太くなっているのが特徴。脊柱の安定や伸展、回旋、側屈などに役立つ。細かくは、腰多裂筋、胸多裂筋、頸多裂筋の3種に分けられる。

多裂筋は、体幹の回旋時に作用する筋

New Life

Top Pageへ

ベランダにも秋。いつも咲いてるハイビスカスの脇に秋の花ミズヒキが。リハビリが思うようにならない日も、リハビリで外に出るのがままならない私を慰めてくれる。

Persicaria filiformis (ミズヒキ)
Persicaria filiformis is a species of flowering plant in the family Polygonaceaeタデ科, native to the Kuril Islands, Japan, Korea, Myanmar, the Philippines and Vietnam.

タデ (Polygonum L.)


Polygonum ヤブタデ ↔ イヌタデ (P. longisetum)
葉: 卵状被針-楕円状被針形 ↔ 被針-広被針形
葉先端: 尾状に尖る ↔ 尖らない
高さ: 50 cm ↔ 20-40 cm
花穂・花期: 疎ら・花期10-11月 ↔ 密に穂状・花期6-11月

ツルタデ (P. dumetorum): 果実翼。花柄少しある
ソバカズラ (P. convolvulus): 果実翼なし。花柄なし
オオケタデ (P. orientale L.)
葉: 大きく卵形。有毛 (ビロード状毛)。葉柄長い

オオツルイタドリ (P. dentatoalatum F. Schmidt)
帰化種
ソバカズラ P. convolvulus L., wild buckwheat: 日本全土
ホザキニワヤナギ (P. ramosissimum Michaux)
有珠2000年火口周辺のミチヤナギ様タデ(確認必要)

6/16の退院後、こもれびへの通所、選挙の期日前投票以外は自主(?)外出をしていなかった。できなかった。鎌倉の家に行きたいと思ったのが8月の初め、その前にハイムのガーデン散歩で準備をと思っていたらちょうどKenが横浜に来ることになった。9/15,「今日、今しかない!」と喜び、元気いっぱいで外に出た。写真でみると、憐れな!姿に見えるけど、自分では最高の”喜び勇んで”なのだ。それでいい。万歳!Vincerò!

子どもたちはいつも忙しい!