三笠宮家後継者騒動での「女性宮家」創設で何かが変わるのだろうか?興味も薄れほぼなくなってきてるけど・・・。

(10/7 高市自民党総裁 & (何故か)麻生の妹が「新宮家」

 三笠宮家「分裂」は、皇族における母と娘の対立が生んだ異常な事態である。皇族費が増額し国民負担が増したのに宮内庁の説明は十分でない。今回、「親王妃家」という前例のない宮家を立てる信子妃は本来、皇籍離脱するのが筋であろう。そうでなければ、旧宮家養子案を進める実兄・麻生太郎のために宮家を増やしたという批判に答えられない。(一部敬称略)成城大森暢平

🍂 どさくさに紛れて麻生の妹が「新宮家」


「今回の皇室経済会議の議題は、昨年11月に三笠宮妃百合子さまが薨去された後、空席だった三笠宮家の“当主”についてでした。
宮家の法的な定義はあいまいです。ただ品位を保持しながら、各宮家が私的に雇う職員の人件費や祭祀の費用などに充てる皇族費を支出する関係から、皇室経済法でご家族の立場に応じて金額が定められているのみです。 寬仁親王の薨去後に三笠宮家に合流された信子さま、娘の彬子さまと瑶子さまには長年の“確執”があり、百合子さま薨去後も、当主を決められない状況だったのです。会議を経て、信子さまが創設される『三笠宮寬仁親王妃家』の当主に、彬子さまが三笠宮家の当主となられることとなりました」 しかしこの決定が、女性皇族の将来にとって劇的な変化をもたらす可能性があるという。」(女性自身) FULL TEXT

具体的に、女性皇族のお立場にどのような影響がもたらされるのか。神道学者で皇室研究家の高森明勅さんはこう話す。「独立の生計を営む皇族として、彬子女王殿下が宮家の当主となられることを皇室経済会議が認定したのは、女性皇族の地位が向上する端緒となりうると思います。 未婚の女性皇族を宮家の当主と認めた以上、結婚すると皇籍離脱するルールは見直す方向に進むはずだからです。そうすると、愛子内親王殿下や佳子内親王殿下が、ご結婚後も皇室に残っていただけます。

近現代の皇室に詳しい静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんによれば、彬子さまが当主を継承したことは、こうした現状すら変えうる出来事だとし、こう続ける。「皇族妃が、夫の死去後に宮家を継承する事例はあっても、信子さまのように新たな宮家を創設されたのは、明治時代に旧皇室典範が創設されてから初めてです。さらに、百合子さまの孫娘にあたる彬子さまが宮家を継がれたことは、女性が世襲する“実質的な女性宮家”の前例ができたともいえるのです。女性が当主を世襲できるなら、女性天皇・女系天皇を否定する理由はありません。“天皇家と宮家は異なる”という論理で説得されるほど、国民は寛容ではないでしょう。信子さま、彬子さまがそれぞれ当主となった今回の実例を残しながら、これからも国会の議論が女性天皇・女系天皇を否定する流れとなってしまうのなら、国民の大多数は納得できないと思います」 彬子さまの当主継承によって、“女性天皇・女系天皇につながる”と、保守派の政治家たちが阻んできた女性宮家が事実上誕生した。国民の多くが望んでやまない“愛子天皇への扉”が開き、その未来への光明が差し始めた。

「皇室制度に地殻変動が…」…2025/10/10デイリー新潮  TEXT

彬子さまについても、未婚のまま独立するのは 1988 年に宮家(新桂宮家)の新設が認められた桂宮さま以来で、これも実に 37 年ぶり。母子ともに異色の女性当主となられた。信子さまと彬子さまを巡っては、旧寛仁親王邸や三笠宮邸がある東京都港区の赤坂御用地ではなく、同千代田区の宮内庁分庁舎に住む信子さまと、寛仁さまの葬儀で喪主を務めた彬子さまの間の溝が指摘されてきた。三笠宮家内で真摯に話し合いが行われた結果、得られた結論こそが、女性皇族 2 人がそれぞれ独立するという道だった……。 <所功・京都産業大学名誉教授(法制史)>
産業大学名誉教授

10/13 「新当主就任一時金」《支出なら総額8千万円》信子さま&彬子さま 新当主就任で皇族費は約2千万円増…宮内庁が答えた“一時金”支給の有無  ⇒「お支度」不要なので支出しない。


Top Page

あれあれ?どうなる「女性」首相候補。「ガラスの天井」の問題ではない、LDPとSanae氏自身の自業自得の窮地。 でも首相になる前にこんなことまでになるとは、さすがの私も思わなかった。(10/7 高市自民党総裁 & (何故か)麻生の妹が「新宮家」

公明党の怒り(国民の声なのだが)に顔を引きつらせているのを見るのはやっぱり気の毒にも思えるが、日本の将来にとってみんなが「考える」きっかけになればよい。

毎日新聞記者撮影の写真(記者はijiwaruな表情を撮るのがうまいなぁ)

左の写真:10/8(木)ごろのスクショを「復元」した。

一歩間違えば短命政権に終わる可能性も… 高市政権を待ち受ける「地雷だらけ政局」の正体
星 浩 : 政治ジャーナリスト 2025/10/06 11:30  FULL text (再掲)

(英語発音比較)  Google English ,Sanae‘s strange English, my English

高市English Speech; 1)Google- 2)Sanae- 3)Me

morning showでのコメント10/20

猿田代表の発言
維新は連立の絶対条件として、議員定数を1割削減する法案の年内成立を強く求めています。具体的には衆議院の比例代表を対象とすることで調整が進められており、自民党執行部はこれを受け入れる方針だということですが、野党からは強い反発があり、公明党の斉藤鉄夫代表は「企業団体献金の協議が進まないから定数削減の話に持っていくのはすり替えだ」と批判したほか、比例区に依存する他の多くの中小政党が反対の姿勢を明らかにしています。

また、連立を組むことになる自民党や維新の中にも戸惑いや驚きの声が上がっていることなどが映像で紹介されました。猿田代表はコメントを求められ、「高市さんが総理大臣になった後も、ずっと維新に自民党が振り回され、維新の言うことを聞き続けなくちゃいけなくなるんじゃないのかな、と思っています。連立に入って協力するための条件として、副首都構想とか、社会保険料の引き下げとか、国会議員定数の削減と言っていて、自民党は、今まで選挙で(維新と)ぶつかってきたようなテーマでも前向きな姿勢を示して、なんとか高市早苗総理大臣を誕生させたいということなんですけれども、維新は〝不信任決議案が出たら、賛成しますよ〟と、自民党を脅し続けることができるわけじゃないですか。そうすると、衆議院で35人しかいない維新が要所でキャスティングボートを握ってしまう、そういうことにはならないんですか」と質問を投げかけました。

また、議員定数を1割削減した場合の影響については、猿田代表は「今日はこれだけ言えればと思って来てるんですが、(維新は)“身を切る改革”って言うんですけど、切られるのはあなたです。このテレビを見ていらっしゃるあなたです。」「議員って誰かっていうと、本当は全員で議論して国を運営していきたいんだけれども、それはできない。だから、私たちの代わりに私たちの声を運んで議論してもらうために、私たちが選んだ代表なんです。議員は、私たちの声なんですよ。彼らの人数を削減すると、今、既に遠ざかっている政治がもっと遠くなっていく。日本は議員の数が地方を含めてもすごく少ない。本来の民主主義のあり方を実現するためには、声をちゃんと運んでくれる人が一定数いなきゃいけない。先ほど、“民主主義は数なので”との発言が(他の方から)ありましたが、最後は数なんですが、ただ数の前にいろんな民意を吸い上げて、そして国を作っていくというのが民主主義です。」

少数政党の立場から申し上げているわけではなくて、自民党や維新に票を入れている方にとっても、あなたの隣に、困った時に「これやってください」って言える政治家がいますかというと、いないんですよ。政治に不信があるなら、おかしなことをやっている人たちは選挙で落としていけばいい。金と政治の問題で不信があるなら、企業団体献金の規制をしていけばいい。解決の方法が違う。繰り返しになりますけれど、かっこいいこと言えばいいもんじゃないんですよ。“身を切る改革”って言いますけど、切られるのはあなたであり、私である。今日はそれだけ言いたくて来ました」と、議員の定数削減が民主主義のあり方に及ぼす悪影響を指摘しました。10/20

Top Page

Cosmos Oct.4,’25

★★Kevin Chen

ショパンコンクール2025は牛田君だけWatch。1次コンペでバルカローレが演奏された、素晴らしい! 10/17 牛田君、残念ながら本選に出場ならず。泣くような表情がきっと良くなかったのでは?(素人すぎる評価)女性二人の本選を応援しよう。(こちらへ

🎹 TOMOHARU USHIDA (Japonia / Japan) https://www.chopincompetition.pl/en/c… fortepian / piano: Steinway & Sons

  • Nokturn H-dur op. 62 nr 1 / Nocturne in B major, Op. 62 No. 1 [0:05]
  • Etiuda C-dur op. 10 nr 1 / Etude in C major, Op. 10 No. 1 [8:36]
  • Walc As-dur op. 42 / Waltz in A flat major, Op. 42 [11:17]
  • Barkarola Fis-dur op. 60 / Barcarolle in F sharp major, Op. 60 [15:36]
TOMOHARU USHIDA – first round (19th Chopin Competition, Warsaw)

Kevin Chen

KEVIN CHEN – first round (19th Chopin Competition, Warsaw)

大変だ、ピアノ界に「藤井聡太君」現る。牛田君優勝危うし?がんばれ牛田君、でもKevin が上かも?

  • Nokturn c-moll op. 48 nr 1 / Nocturne in C minor, Op. 48 No. 1 [0:21]
  • Walc Es-dur op. 18 / Grande Valse Brillante in E flat major, Op. 18 [6:43]
  • Etiuda gis-moll op. 25 nr 6 / Etude in G sharp minor, Op. 25 No. 6 [12:40]
  • Fantazja f-moll op. 49 / Fantasy in F minor, Op. 49 [14:55]
本物の藤井君(王位戦で苦戦中)
Kevin or Sohta?
KEVIN CHEN – final round (19th Chopin Competition, Warsaw)
third round

The jury of the 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition, chaired by Garrick Ohlsson, admitted the following 11 pianists to the final, listed below in alphabetical order:

  1. Piotr Alexewicz, Poland
  2. Kevin Chen, Canada Second
  3. David Khrikuli, Georgia
  4. Shiori Kuwahara, Japan 4th
  5. Tianyou Li, China
  6. Eric Lu, USA First
  7. Tianyao Lyu, China 4th
  8. Vincent Ong, Malaysia
  9. Miyu Shindo, Japan
  10. Zitong Wang, China
  11. William Yang, USA

The list of pianists who have qualified for the finals is also available here. The finals auditions will be held from 18 to 20 October, only in evening sessions starting at 6:00 p.m. CEST.

🎹本選の二人

「ショパン国際ピアノコンクール 桑原志織進藤実優・牛田智大の第三次予選を振り返る」(【現地レポート】)

SHIORI KUWAHARA – third round (19th Chopin Competition, Warsaw)

Final Round

SHIORI KUWAHARA – final round (19th Chopin Competition, Warsaw) 4位入賞!
MIYU SHINDO – final round (19th Chopin Competition, Warsaw)

Top Page


花壇散歩 no.52 9/25(Thurs) 酷暑も過ぎたので「忘れていたお楽しみ」再開。海沿いの道を歩く楽しみ、今日は何の花が咲いているかな?手入れの行き届かない区画は管理者が代わったように見えたり、友人の区画に草が多いと「お元気なのかしら?」と心配したり。それでも花はきっぱりと咲き、葉っぱもくっきりの緑色をしている。歩行訓練「秋の陣」再開、7,8月と2か月のブランクはあったが舗道の端から端まで約100mを無事走破! 良かった。

★ コスモス

★★★女郎花など

★★薔薇 (これから・・・)

★★★ 海辺の風景

🌺散歩no.53 くもり、無風。ただしちょっと無理して草地を歩こうとして失敗。車椅子にドシン!ひやりとした。用心用心。コスモスは今が盛り、薔薇はこれから。。。秋の散歩日和。

コスモス


薔薇


百日草、ヒマワリ、彼岸花、ダリア、カンナ


平潟の海


🍂散歩10/5 no.54  10/4(1日前)の車いすストン事故の恐怖で足が竦んだので無理せず30m+10mぐらい歩行。スマホも無し。「歩かないと歩けなくなる」と言い聞かせたが、「無理するな」の自分の心の声が大きかった、貴重な経験。

2025/8/25  8/15 「トイレへ杖で」に続いて「旅行」を勧められ、行きたいのは「軽井沢」と決めた!



★Dates

Datethingsimages
8/25Put the agenda on to the list
8/26Declearation to Yohta?
8/31Ken’s comment; “It’s very easy to go by car!”

🌻クルマでの時間 3時間半ぐらいだった .


🏩Hotels

旧軽井沢 ホテル音羽ノ森   軽井沢プリンスホテルウエスト  ホテルグランヴェール旧軽井沢

“遠い山なみの光”  原作者カズオ・イシグロのインタビュー映像が到着。戦争と長崎について語る。 Text

映画『遠い山なみの光』原作者カズオ・イシグロが語る、映画、戦争、そして出生地長崎について―

映画『遠い山なみの光』原作者カズオ・イシグロが語る、映画、戦争、そして出生地長崎について――貴重なインタビュー映像!

映画『遠い山なみの光』本予告映像【9月5日ロードショー】

 2017年にノーベル文学賞を受賞し、「日の名残り」「わたしを離さないで」など、映画化作品でも非常に高い評価を受ける作家カズオ・イシグロが、1982年に綴り、王立文学協会賞を受賞した長編小説デビュー作品「遠い山なみの光」。自身の出生地長崎を舞台として繰り広げられる本作は、戦後間もない1950年代の長崎、そして1980年代のイギリスという、時代と場所を超えて交錯する“記憶”の秘密を紐解いていくヒューマンミステリー。
 監督を務めるのは石川慶。2022年の『ある男』は、第46回⽇本アカデミー賞最優秀作品賞を含む最多8部⾨受賞という快挙を達成している。また今回の映画化にあたっては、カズオ・イシグロ自身もエグゼクティブ・プロデューサーとして名を連ねており、本作は世界三大映画祭や英国・米国アカデミー賞🄬の常連でもある、イギリスのインディペンデントプロダクションNumber 9 Films、第97回アカデミー賞国際長編映画賞にノミネートされた『ガール・ウィズ・ニードル』等で知られるポーランドのLava Filmsが加わり、日本・イギリス・ポーランド合作の3か国共同製作となっている。
 主演の広瀬すずほか、二階堂ふみ、吉田羊、松下洸平、三浦友和ら豪華キャストを迎え、終戦80周年となる2025年の夏、女たちがついた“嘘”から始まる物語をスクリーンに描き出す。

9/7記事 小説の映画化がうまくいかない理由の 98%は…カズオ・イシグロが訴える映画製作者への“本質的な提言”

 ”私は小説を書くだけでなく、脚本も書いてきたので、小説と映画の形式がいかに異なるかを理解しています。小説に書かれていることを映画に移し替えるには、膨大な作業が必要とされますが、それはたいてい過小評価されている。また、小説の映画化がうまくいかないのには、もう一つの理由があるように私には思えます。それは原作に物語のすべてが用意されていると考え、想像力をはたらかせることを怠ってしまうことです。”  Full Text

2025/8/15 「杖歩行でトイレへ!」もしかして新しい目標になるかもしれない。  8/15 「トイレへ杖で」



★Dates

★★Date_in’25★★★★ThingsImages
8/16Starts this post
8/17The way to Ghim House
in Miura// a big challenge!
The challenge finished with a great success on the 28th of September 2025.
8/24Set the date, on next May
8/25one comment on my walk「何だか普通に歩いてるみたいよ!」by Yukiko_Hayashi
9/10Detailed plan for the toilet walk「近じか、1日1回とか決めてやってみましょう。」と言われて嬉しい。レクのスタート地点への歩行も今日はつい鼻歌が出た(笑) ★杖の置き場所、便座使用の練習などが必要
9/12Tried to use a 3_legs caneこもれびに常備の細身の杖で歩行練習。かなりうまくいったので、杖の「置き場」問題クリア。
9/20A new cane介護ケアプラザの三原さんに持ってきてもらった。使いやすい。このまま介護保険で借りることにする。
10/18A Kobe Stick’s new Cane「帯に短したすきに長し」の杖選びに決着  
          (こちらも10/17 Kobe Sticksの新杖

🌺 ICF

8/24 in 2025

★★Walking Record

 👍arm体幹training


  1. 当日音源siteこちら」  2. 当日写真    3.salon Corner: Aug. 10, ’25 Salon   4. 動画


★★ 当日の音源は「こちら


当日写真

   

 Aug. 10, ’25 Salon


Hey Let's go!  
Hey let's go! Hey let's go! あるこう あるこう
I'm happy as can be        わたしは元気
Let's go walkin' you and me.     あるくの大好き 
Ready, set, come on, let's go      どんどん行こう

Over the hill, across the field       坂道 トンネル くさっぱら
Through the tunnel we'll go
We'll run across the bridge         一本ばしに 
And down the bumpy, bravel road     でこぼこじゃりみち
Right beneath the spider's web       くものす くぐって
Ready, set, let's go!             くだりみち


動画

Olivia 音声


Top Pageへ