3/21 K先生のVoice class で初めて歌いました。歌いやすい曲でした。べんきょうしてみることにしました。「北秋の」と「行々子」は以前から自己流でやってるけど、まだ先生の前でやったことはありません。

清水重道 詩:信時 潔 曲
丹沢山系と秦野、天城

枯れ笹に陽が流れる、背に汗
うらうらと雲さへも、冬なのに
尾根長く檜洞(ひのきぼら)こえて響く澤おと
どの山も崩土の色だけは凍ててゐる

塔のむかふ町並み光らせて秦野
見やる天城も明るい草附き
雪の来ぬ冬山のくぼに 煙草吸うて見る
ひとり

放って置くと忘れられかねない日本歌曲の傑作のひとつと藤井宏行 さん。
「冬の丹沢の山をひとり登る爽快感とそして孤独感に浸る主人公のモノローグです。檜洞も塔も丹沢にある峰の名(ちなみに「唐のむかふ」のむかふは「向こう」ですね。山の上から見る雄大な情景が爽やかな感激を呼び起こします。最後につぶやかれる「ひとり」という一言がとても印象的。
秦野は丹沢の麓にある町ですね。天城は遠く伊豆の山々です。草付きとは急な岩場に低木や草が生えているところだそうで、さすがに丹沢からは天城の草付きは見えないと思いますけれども。」


バリトン 樋口 清恒、ピアノ  河合 珠江

右近義徳

小川明子
 

Voice Nowへ

Top Pageへ

横浜市都市整備局の金沢八景事務所(?)へ行き、再開発事業のプラン、現況、将来など調べ、最新(3月発行)のパンフレットをゲット。

思いがけない収穫!もあった。横浜市と周辺住民有志で作成したパンフレットに、あの50年近くも昔の日本史時代の称名寺保存運動が顕彰(検証ぐらいかな?)されていた。市大S教授の地道な研究活動のおかげだ!

変:金沢八景駅

Top Pageへ

Kyoko S sang

歌曲集「3つの歌」の第1曲で、詩はトスカナ地方(イタリア中部・フィレンツェのあたり)の古い詩を、音楽院でフォーレの同僚だったロマン・ビュシーヌが自由に翻案して書いたもの。作曲は1845年頃で、フォーレ20歳のときの美しい歌曲です。

Après un rêve

♪ Dans un sommeil que chamait ton image,
Je rêvais le bonheur, ardent mirage.
Tes yeux étaint plus doux, ta voix pure et sonore,
♪ Tu rayonnais comme un ciel éclairé par l’aurore;
Tu m’appelais et je quittais la terre
Pour m’enfuir avec toi vers la lumiére.
Les cieux pour nous entr’ouvraient leurs nues,
Splendeurs inconnues, lueurs divines entrevues;
♪ Hélas! Hélas, triste réveil des songes,
Je t’appelle, Ô nuie, rends-moi tes mensonges,
Reviens, reviens radieuse,
Reviens, Ô nuit mystérieuse!

♪ Dans un sommeil que chamait ton image,
Je rêvais le bonheur, ardent mirage.
Tes yeux étaint plus doux, ta voix pure et sonore,

♪ Tu rayonnais comme un ciel éclairé par l’aurore;
Tu m’appelais et je quittais la terre
Pour m’enfuir avec toi vers la lumiére.
Les cieux pour nous entr’ouvraient leurs nues,
Splendeurs inconnues, lueurs divines entrevues;

♪ Hélas! Hélas, triste réveil des songes,
Je t’appelle, Ô nuie, rends-moi tes mensonges,
Reviens, reviens radieuse,
Reviens, Ô nuit mystérieuse!
In sleep made sweet by a vision of you
I dreamed of happiness, fervent illusion,
Your eyes were softer, your voice pure and ringing,
You shone like a sky that was lit by the dawn;

You called me and I departed the earth
To flee with you toward the light,
The heavens parted their clouds for us,
We glimpsed unknown splendours, celestial fires.

Alas, alas, sad awakening from dreams!
I summon you, O night, give me back your delusions;
Return, return in radiance,
Return, O mysterious night!

Score low key

——————————————————————————————————–

夢の中にあなたの美しい姿があった、
私の幸福の夢、燃え上がる幻影。
あなたの瞳はとても優しく、声は澄んで響いた、
あなたは輝いていた 暁に照らされた空のように;

あなたは私を呼び 私は地上を離れた
二人して光の彼方に逃れるために。
空は私たちのために天空の扉を開き、
見たこともない麗しさ 神からの微かな光が見えた;

あぁ、あぁ、 なんという悲しき目覚め、
私は呼ぶ、おぉ夜よ、あの人の幻影を私に返して、
もう一度、もう一度輝かせておくれ、
もう一度、おぉ謎に包まれた夜よ!

『夢のあとに』 門馬直衛訳詞・フォーレ作曲

うるわし 君がみすがた 慕い
われは夢に見ぬ
きよらの みめ 優しのみめは
空高く またたく星かげよ

なつかし 君が みこえは
こよと よぶを われはきぬ
ひめごと こめし よるは
はや あけそめ みそらあかくはれぬ

ああ ああ 儚き夢よ
帰れ夢 我が夢よ
帰れや かいなき夢 帰れや夢

Après un rêve, Op. 7, No. 1
Après un rêve – a phonetic study フランス語発音
Après un rêve B minor Piano Accompaniment Fauré Low Voice Karaoke
Kyoko S sang

Voice Nowへ

Top Pageへ

「Deh, vieni alla finestra」の歌詞1

Deh, vieni alla finestra,/o mio tesoro,
Deh, vieni a consolar il /pianto mio.
(pause) Se neghi a me di dar /qualche ristoro,
(lyo) Davanti a(g)li occhi tuoi /mo(-)rir vo(g)l’i(-)o!

Tu ch’hai la bocca dolce /più che il miele,
Tu che il zucchero porti in /mezzo il core!
(pause) Non esser, gioia mia, /con me crudele!
Lasciati almen veder, /mio bell’amore!

「Deh, vieni alla finestra」の対訳1

さあ 窓辺においで 私の宝物よ
さあ 来ておくれ 私の涙を慰めに
もしも 私に安らぎを与えることを 断るのなら
お前のその目の前で 私は死んでしまおう

単語の意味

deh/お願いだから・ああ
venire/来る
finestra/窓
tesoro/宝・宝物
consolare/慰める
pianto/涙
se/もし~なら
negare/否定する・断る
dare/与える
qualche/いくらか・ある
ristoro/回復・安らぎ
davanti/前に
occhio/目
morire/死ぬ
volere/~したい

「Deh, vieni alla finestra」の対訳2

ハチミツよりも甘い口をしてるお前よ
胸に砂糖を持っているお前よ!
しないでおくれ 私の喜びよ 私につれなく!
せめて姿を見せてくれ 私の美しい恋人よ!

単語の意味

hai/avere/持っている
bocca/口
dolce/甘い・優しい
più/~より
miele/ハチミツ
zucchero/砂糖
portare/持っている
core/心
gioia/喜び
crudele/残酷な・むごい
lasciare/残す・~させる
almeno/少なくとも・せめて
vedere/見る
bello/美しい
amore/愛・恋人

“Deh Vieni Alla Finestra” – T Quasthoff

‘Deh, vieni alla finestra’ (‘Oh, come to the window’) – Glyndebourne


歌ってみました 0405 (イタリア語がヘン!)

Voice Nowへ

Top Pageへ

Mimi’s Aria from Puccini’s Opera La Boheme

Giacomo Puccini‘s famous opera, La Boheme is packed full of fantastic arias, like “Che gelida manina.” When Rodolfo reveals to Mimi that he has fallen in love with her, he wants to know all about her. He asks her to tell him something about her and her life. Mimi’s reply begins by telling him she is called Mimi, but her true name is Lucia. Learn the lyrics and English translation below.

Sì. Mi chiamano Mimì
ma il mio nome è Lucia.
La storia mia è breve.
A tela o a seta
ricamo in casa e fuori…
Son tranquilla e lieta
ed è mio svago
far gigli e rose.
Mi piaccion quelle cose
che han sì dolce malìa,
che parlano d’amor, di primavere,
di sogni e di chimere,
quelle cose che han nome poesia…
Lei m’intende?

Mi chiamano Mimì,
il perché non so.
Sola, mi fo
il pranzo da me stessa.
Non vado sempre a messa,
ma prego assai il Signore.
Vivo sola, soletta
là in una bianca cameretta:
guardo sui tetti e in cielo;
ma quando vien lo sgelo
il primo sole è mio
il primo bacio dell’aprile è mio!
Germoglia in un vaso una rosa…
Foglia a foglia la spio!
Cosi gentile il profumo d’un fiore!
Ma i fior ch’io faccio,
Ahimè! non hanno odore.
Altro di me non le saprei narrare.
Sono la sua vicina che la vien fuori d’ora a importunare.

English Translation

♬ Yes, they call me Mimi but my true name is Lucia.
My story is short.
A canvas or a silk I embroidery at home and abroad…
I am happy happy and at peace and my pastime
is to make lilies and roses.
I love all things that have gentle sweet smells,
that speak of love, of spring, of dreams and fanciful things,
those things that have poetic names …
Do you understand me?
♬ They call me Mimi, I do not know why.
Alone, I make lunch by myself.
I do not go to church, but I pray a lot to the Lord.
I stay all alone there in a white room and look upon the roofs and the sky
but when the thaw comes
The first sun, like my first kiss, is mine!
Buds in a vase…
Leaf and leaf I spy!
That gentle perfume of a flower!
But the flowers that I make,
Alas! no smell.
Other than telling you about me, I know nothing.
I am only your neighbor who comes out to bother you.

砂川涼子 - 私の名はミミ - ボエーム 2007

“Sì. Mi chiamano Mimì” – Anna Netrebko (Salzburg 2012)

プッチーニ 《ラ・ボエーム》 「わたしの名はミミ」 マリア・カラス

♪  スィ
ミ キアマノ ミミ
マ イル ミオ ノメ エ ルチーア
ラ ストリア ミア エ ブレーヴェ
ア テーラ オ ア セータ リカーモ イン カーザ エ フオーリ
ソン トランクイッラ エ リエータ
エド エ ミオ ズヴァーゴ
ファル ジッリ エ ロゼ
ミ ピアッチョン クエッレ コゼ
ケ アン スィ ドルチェ マリーア
ケ パルラノ ダモル ディ プリマヴェーレ
ケ パルラノ ディ ソンニ エ ディ キメーレ
クエッレ コゼ ケ アン ノメ ポエズィーア
レイ ミンテンデ?

ミ キアマノ ミミ
イル ペルケ ノン ソ
ソーラ ミ フォ
イル プランツォ ダ メ ステッサ
ノン ヴァード センプレ ア メッサ
マ プレーゴ アッサイ イル スィンニョーレ
ヴィーヴォ ソーラ ソレッタ
ラ イン ウナ ビアンカ カメレッタ
グアルド スィ テッティ エ イン チェーロ
マ クアンド ヴィエン ロ ズジェーロ
イル プリモ ソーレ エ ミオ
イル プリモ バーチョ デッラプリーレ エ ミオ!
イル プリモ ソーレ エ ミオ
ジェルモッリア イン ウン ヴァーゾ ウナ ロザ
フォッリア ア フォッリア ラ スピーオ!
コズィ ジェンティレ
イル プロフーモ ドゥン フィオレ!
マ イ フィオル キオ ファッチョ アイメ!
イ フィオル キオ ファッチョ アイメ!
ノン アンノ オドーレ
アルトロ ディ メ ノン レ サプレイ ナッラーレ
ソノ ラ スア ヴィチーナ
ケ ラ ヴィエン フオーリ ドラ アイムポルトゥナーレ

Voice Nowへ

Top Pageへ

Im wunderschönen Monat Mai

Im wunderschönen Monat Mai
Als alle Knospen sprangen
Da ist in meinem Herzen
Die Liebe aufgegangen

Im wunderschönen Monat Mai
Als alle Vögel sangen
Da hab’ ich ihr gestanden
Mein Sehnen und Verlangen

In the beautiful month of may

♬ In the beautiful month of may when all the buds burst open, in my heart love has risen 
♬In the beautiful month of may when all the birds sang I confessed to her my yearnings and desires


F. WUNDERLICH


James Benjamin Rodgers – Tenor
Jillian Zack – Piano


Fischer-Dieskau / Moore Salzburg


High Key A

Voice Nowへ

Top Pageへ

2/10 木村聡美さんソプラノコンサート at Aoki Studio

  • 椿姫の「私はミミと呼ばれている」「O mio babbino caro」、オペラ座の怪人から「think of me」が良かった。感動で涙が出た。中島みゆきの「糸」も味わい吹深い曲だった!

Think Of Meアンドルー・ロイド・ウェバー

CHRISTINE:
Think of me
think of me fondly, when
we’ve said goodbye
remember me
once in a while, please
promise me you’ll tryThen you find,
that once again you long,
to take your heart back and be free,
if you ever find a moment,
spare a thought for me

CHRISTINE:
We never said
our love was evergreen
or as unchanging as the sea…
but please promise me,
that sometimes
you will think of me!Think of me
think of me waking, silent
and resigned…
imagine me, trying too hard to
put you from my mind…Recall those days,
look back on all those times,
think of the things
we’ll never do…
there will never be a day when
I won’t think of you

RAOUL:
Can it be,
Can it…


Lyrics for the song ‘Think of Me’ from the Phantom of the Opera. Sung by Emmy Rossum and Gerard Butler

Top Pageへ

Phase_2の日本の歌は「かやの木山の」(北原白秋)。そういわれてみれば、榧の木ってどんな木か知らない。かやの実は?どんな大きさ、どんな色?山のおばあさんは何のためにかやの実をあぶっているの??

調べてみた。
秋になると紫褐色に熟するかやの実は、あく抜きして囲炉裏で炒って食用になるほか、実から採れる油は灯火用にも使われるとか。 将棋盤の木でもあったゾ!


歌詞では、秋の田舎の山の家で、囲炉裏端を囲んで静かにかやの実を炒るお婆さんの姿が目に浮かぶような、静かな日本の里の秋が描写されている。

かやの木山の
かやの実は
いつかこぼれて
ひろわれて
 
山家のお婆さは
いろり端
粗朶たき 柴たき
燈つけ
 
かやの実 かやの実
それ 爆ぜた
今夜も雨だろ
もう寝よよ
 
お猿が啼くだで
早よお眠よ

かやの実


かやの木山の  鮫島有美子

Voice Nowへ

Top Pageへ