フスマウツギ

Haiku Poem, 2025 Jan.-May.      ✿ 二十四節気(にじゅうしせっき)

<夏の季語> 夏の季語(きごさい時記) 夏(なつ)三夏 natu【子季語】 
三夏九夏、炎帝、朱夏
【解説】
立夏から立秋の前日までの約三ヶ月間の季節をいう。気象学では夏至から秋分まで。四季の中で最も暑く日差しが強いのが特徴。三夏とは爽やかな暑さの初夏、梅雨どきの蒸し暑さの仲夏、炎暑の晩夏をいう。九夏は夏九十日間のことをいう。

初夏の季語 自然や天候
青葉 新緑 若葉 風薫る 麦秋 早苗 夏燕 蝸牛(かたつむり)夏蝶(なつちょう)青蛙(あおがえる) 風物詩 田植え 初鰹 衣替え 麦飯  時候  立夏 小満 梅雨入り

二十四節気(にじゅうしせっき)

立夏(りっか) 4月節 5月5日頃
小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃
夏至(げし) 5月中 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃
大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃
立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃
処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃
白露(はくろ) 8月節 9月8日頃
秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃


🍂 秋の句  

<柿、林檎、棗、稲刈り、芋煮会、夜なべ、菊人形、木犀、芙蓉>

      柿干してけふの独り居雲もなし
水原秋櫻子  完璧なあをぞら柿を干し終へて
佐藤郁良   吊し柿山窪の日は翳りがち
松村昌弘   山国や星のなかなる吊し柿
木内彰志   半日の陽を大切に吊し柿
甲斐遊糸   甘干に軒も余さず詩仙堂
松瀬青々   軍鶏籠を日向にうつし柿簾

世の中は稲刈る頃か草の庵  芭  蕉
稲刈れば小草に秋の日のあたる  蕪  村
立山に初雪降れり稲を刈る    前田普羅
稲刈のたけなはにして野はしづか  軽部烏頭子
稲刈つて飛鳥の道のさびしさよ

      夜なべしにとんとんあがる二階かな
森川暁水   同じ櫛ばかりを作る夜なべかな
森田 峠   暗闇の先に海ある夜なべかな
伊沢 惠   飢ゑすこしありてはかどる夜なべかな
鷹羽狩行   さびしくて夜なべはかどりをりにけり
山田弘子   夜業人に調帯たわたわたわたわす
阿波野青畝   最終の校正といふ夜業かな

      菊人形たましひのなき匂かな
渡辺水巴   菊人形小町世にふる眺めして
百合山羽公   菊人形足元に灯を賜りし
森川光郎   菊人形胸もと花のやや混みて
福永耕二   菊人形武士の匂ふはあはれなり
鈴木鷹夫   菊人形恥ぢらふ袖のまだ蕾
沢田早苗   落城の姫に菊師のかしづけり

芋煮会寺の大鍋借りて来ぬ
細谷鳩舎   初めより傾く鍋や芋煮会
森田 峠   芋煮会風にさからふかまど口
青柳志解樹  蔵王より日照雨走れり芋煮会
荏原京子   蔵王嶺の晴れて始まる芋煮会
高橋悦男   芋煮会誰も山河の晴を言ひ
大畑善昭   月山を指呼に車座芋煮会

       木犀をみごもるまでに深く吸ふ
文挾夫佐恵   木犀の匂の中ですれ違ふ
後藤比奈夫   木犀やしづかに昼夜入れかはる

       木犀の香や外燈の圏外に
鈴木蚊都夫   おのが香にむせび木犀花こぼす
崎武義     匂はねばもう木犀を忘れたる
金田咲子   木犀や同棲二年目の畳
柳克弘    金木犀風の行手に石の塀
沢木欣一   この路地の金木犀も了りけり

道のべの木槿は馬にくはれけり   芭  蕉  
掃きながら木槿に人のかくれけり  波多野爽波  
木槿垣とぼしき花となりゆくも   島谷征良  
墓地越しに街裏見ゆる花木槿    富田木歩  
老後とは死ぬまでの日々花木槿   草間時彦  
一日のまた夕暮や花木槿      山西雅子  
町中や雨やんでゐる白木槿

芙蓉さく今朝一天に雲もなし   紫  暁  
反橋の小さく見ゆる芙蓉かな   夏目漱石  
物かげに芙蓉は花をしまひたる  高浜虚子  
美しき芙蓉の虫を爪はじき    後藤夜半  
おもかげのうするゝ芙蓉ひらきけり

芙蓉咲く風の行方の観世音 桂   樟蹊子  
箸つかふやすらぎ雨の芙蓉かな   大木あまり  
朝な梳く母の切髪花芙蓉      杉田久女  
やや水のやさしさもどる花芙蓉   能村登四郎  
白芙蓉朝も夕も同じ空       阿部みどり女  
白芙蓉暁けの明星らん〳〵と     川端茅舎

里古りて柿の木持たぬ家もなし  芭  蕉 
別るるや柿喰ひながら坂の上   惟  然  
寂しさの嵯峨より出たる熟柿かな 支  考  
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺   正岡子規  
よろ〳〵と棹がのぼりて柿挟む   高浜虚子

星空へ店より林檎あふれをり    橋本多佳子  
空は太初の青さ妻より林檎うく   中村草田男  
刃を入るる隙なく林檎紅潮す    野澤節子  
母が割るかすかながらも林檎の音  飯田龍太  
岩木嶺やどこに立ちても林檎の香 加藤憲曠  
もぐときの林檎の重さ指先に    稲畑汀子  
林檎もぎ空にさざなみ立たせけり  村上喜代子  
林檎一つ投げ合ひ明日別るるか   能村研三  
制服に林檎を磨き飽かぬかな    林  桂  
父と呼びたき番人が棲む林檎園  寺山修司

ふるさとや昨日は棗ふところに  長谷川双魚  
朝風の棗はひかるばかりなり   川島彷徨子  
なつめの実青空のまま忘れらる  友岡子郷

🌸6月  

◆ 綿菓子のような雲浮き梅雨明けり
◆ 風そよぐ庭に揺れるや雀草(カタバミの別名)
◆ 山の端の叢分けてすずめ草(玉鬘、撫子)

 🌤10月

◆ 杖を友に歩く舗道に秋桜
◆ 海沿いの舗道にコスモス群れて咲き
◆ 並び咲くコスモス追いつ散歩かな

9/28 三崎にて

◆ 二十余の階の上あかね雲 ⇒ 二十余の階の上雲(湘舎先生)
◆ 階段の道にブーゲンビレア燃ゆ

🌾稲穂揺れる故郷を思って

10/19 remembering my days there 70 years ago
◆ びうびうと黄金の稲穂揺れる秋 (季語重なりでもいい!) 
◆ 七迫の山裾黄金に染まりけり
◆ 懐かしき長き秋の日故郷の
七迫山

◆ 青空にコスモス高く咲きおりぬ  (幼稚っぽい?) 
◆ 海見ゆる舗道や菊の百花園

🌙11月 


綿菓子のような雲浮き梅雨明けり
◆ 風そよぐ庭に揺れるや雀草(カタバミの別名)
◆ 山の端の叢分けてすずめ草(玉鬘、撫子)


「秋草」「秋草(あきくさ)」は日本の俳句や短歌で用いられる季語の一つで、秋を象徴する言葉です。秋に咲く草花の総称として使われ、特に萩(はぎ)、女郎花(おみなえし)、尾花(すすき)、撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)など、いわゆる「秋の七草」が含まれます。俳句などでは、単に「秋草」といえば秋全般を感じさせる柔らかな響きを持つ季語として使われることが多いです。

「水澄む」秋の季語です。秋の空気が澄んでくると、川や池などの水が透明度を増し、澄んだ様子を「水澄む」と表現します。秋特有の清涼感や静けさを表す美しい季語ですね。視覚的な美しさとともに、秋の澄んだ空気感も感じさせる言葉です。たとえば、水澄むや 岩のあいだに 影を置く のように、静けさや透明感を詠むことが多いです。

Top Pageへ

自力歩行へ Apr.14 ’25~(リハビリ_19) 🌹ガーデン散歩_21 and after 

<Index> 5/18 夏休み「お楽しみコンサート」   5/20 音響装置更新+Yohta君の就職+Kazuo Ishiguroの映画  5/22散歩のお花  5/23 Ken’s 52th Birthday & my walk  5/25 Ken&Kumi 鎌倉へ  5/27 うれしい”長い”春  5/28 Piano fan?   5/29 HairCut & Berlin Philharmonikar  6/1~4 花壇散散歩・歩行練習・MrHirota   6/7– 野ばらEfmajor練習  6/12 財団website外部委託  6/14山田和樹 June12の公演模様](別post)  6/14 「野ばら」とLes Champs-Elysses   6/16 Jessica, Ghim先生,Reha,鎌倉の家_oh忙し!  6/19 踵が着いてる!歩行   6/20 こもれびレク「センター歩行  6/22 Garden Visit   6/2 Avocado  6/25 「夏の思い出」歌唱  6/28 Centr Walk, Ghimire先生, Jess Family  6/30 ✿Simon comes!   7/1 Rehabili&Sarah   7/3 Jessの提案  7/6 カラオケ音源作成

5/20 音響装置更新  DENONのアンプが来て、手が届くところからYAMAHAの3機のスピーカーから音楽を楽しめるようになった。うれしい!

Fuji Film business Inovation’

<あらすじ>

故国を去り英国に住む悦子は、娘の自殺に直面し、喪失感の中で自らの来し方に想いを馳せる。戦後まもない長崎で、悦子はある母娘に出会った。あてにならぬ男に未来を託そうとする母親と、不気味な幻影に怯える娘は、悦子の不安をかきたてた。だが、あの頃は誰もが傷つき、何とか立ち上がろうと懸命だったのだ。淡く微かな光を求めて生きる人々の姿を端正に描いたデビュー長篇。


5/24 「記憶や過去を、どうやって若い世代にとって意味あるものにしていくのかを真剣に考えるべき」NHK interview Full Text

5/22花壇の花 曇り、絶好の歩行日。中庭のベンチまで到達した。必要なのは決断、やる気、自信を持つこと。私には「今しかない」のだから。。。<5月は薔薇の季節だ。(5/15,5/22)>

🌹5/23 Ken’s 52th Birthday& about my walk 52年前かぁ。かわいい男の子が生まれてうれしかった!今日の歩行は左足の踵の感覚があり「フシギ」だった。ずっと続くといいのだけど。数人から「歩くのが上手になった。」「普通に歩いてるみたい。」と言われた、良い日。

今日のリハぬりえ。一番下の文字に注目!
同じ誕生日の人mariko-san
台湾風三食丼
Oisix meal
カラー;新着

🌸5/25 Ken&Kumi と鎌倉へ;

二人とも来てくれたので、お楽しみ大船Flower Centreへ。車の乗降、園内散策も慣れてきてスムーズ。北鎌の家の樹木も元気だった。<’25 Ofuna Flower Centre_2>  kokoが開いてなかったのが残念!

「藍姫」

🌸5/27  2025の幸運の”長い”春

いつもの年、春は「ただただ強風が吹き荒れ、それなのにあっという間にむし暑い夏になる・・・」と思えて「春は嫌い」と思っていた。ところが今年は、歩行練習に注力してみると、晴れて涼しい日がずーっと続く気がする。屋外歩行練習に適した日がことのほか多い。それに、食事会・お寺散歩などのお出かけJessica達の夏休み計画を作ったりしていると、いろんなお出かけや”夢のまた夢”と思っていたことが少しづつ現実に近づく感じがする。今年になってから鎌倉の家の中に入れた、立って歌を歌うことが上手になった、その上「お楽しみコンサート」の夢まで叶いそうだ。自分の頬を抓りたいほどだ。

Giant bird of paradise plant
「夕立」

 5/28 Piano fan?  新人の介護士さんがピアノを弾くたびに拍手してくれて困った!(嬉しかったけど) 歩行も「速くなったわね」と言ってもらえた。新のさんが来月からまた来てくれるのを祈るばかり。


5/29 HairCut & Berlin Philharmonikar   2か月ぶりのヘアカット。残りの時間は音響効果抜群のリビングで音楽三昧・・・。この日はシューベルト「楽興の時」(第3楽章)Violinはもちろんだけど、クラリネット、ファゴット、ホルンの人がよい!!

《楽興の時》(ハンス・エブラハムセン編)3rd movement 樫本ほか

6/1 雨の日が多かったがやっと陽射しが戻ったので花壇を中庭まで歩いた。(ガ ーデン散歩_49

6/3 やや緊張するPTさんの訪問リハ。今日の難問は裸足での右足揚げ。歩行時も後ろに倒れそうになりびっくり。でも、気にすることはない。夕方の歩行は順調だった。ジェシカから帰国予定日(8/13)など。 🌺薔薇かと思ったら「薔薇咲きインパチェンス」という花が来た。

6/4 こもれびは室外歩行敢行!まだ暑くもなく訓練日より。

🌸 6/7 「野ばら」Werner Dfmajor練習: 51回目の花壇散歩は強風で苦戦。<花壇散歩;No.51_6/7> その後は 6/13のカラオケ用に歌の練習をした。オーシャンゼリゼと野ばら。一番上の音はEf、かなりきつい、でも頑張ってみる。 

    ※ 11. Les Champs-Élysées  12. 野ばら・ウェルナー(E♭major)

野ばら・歌ってみた。声は粗すぎる、でもいけるかも・・・

(劣化するアメリカの象徴)トランプ氏とマスク氏急速に決裂 「失望」「恩知らず」と応酬激化: 2025/6/6  マスク氏は「私がいなければ選挙に敗れていた」「恩知らずだ」などとトランプ氏への批判を立て続けに投稿。これを受けてトランプ氏も、マスク氏の企業への補助金や契約の打ち切りを示唆するなど、SNS上での2人の応酬は泥沼化。


6/8 今日は BTSの復帰後の「第2弾」に心躍る気持ち。

6/12 梅雨に入りさすがに少し暑い。財団ウェブMinimal委託問題6/7-(なんと、「晶ちゃんにやってもらう」らしい!6/14)、鎌倉の家の防音装置設置問題6/8-10、ロスアンゼルスの移民迫害抗議行動への海兵隊派遣6/10、BTSメンバーの除隊!6/10,11(🎼BTS members be back)。歩行は概ね順調。伊豆の薔薇は美しく咲いてるようだ。

2025/6/12

6/14 「野ばら」Les Champs-Elyssesのカラオケ。声の調子は良くなかったけど3分半立って歌えたので成功。それにドイツ語だと高音が出るのが証明されてそこが◎(大成功)….次回は録音!友人やこもれびスタッフさんたちとは視点が異なるのだ。私は純粋に「リハビリ」の考えでカラオケを利用している。次は6/25,目標をもってやろう。気分が良いせいか(?) 6/15 の歩行は10分以上フツーっぽく歩いた。山田和樹のベルリンデビュー(「 June12公演])、BTSのコンサートをNHKが放送したりする。友人Ghimire先生手術予定とか、おひとりで心細いかと。

🌺6/16 Jessica, Ghim先生,Rehabili,鎌倉の家_oh忙し!

身体が不自由な私なのに忙しいこと! でも、動けばいいことがある。鎌倉のヤマボウシが家に来たし、ジェシカ一家は「歓迎してもらって感激」と言ってくれたし、私のmagmit減量作戦は成功してるし、山田和樹はベルリンで大成功だったようだ(Maestro山田和樹)。。。。その上、一志から父のフィリピン戦記情報が届いた(“続 : 独混”第二六連隊比島の苦斗”)。

🌺6/19 踵が着いてる!歩行  歩行練習は「よい日」と「良くもない日」がジグザグ。時折良い感じがしても次の日忘れていることがよくある。でも焦らないことにしてMr.Yピラティス方式を信じてお腹&体幹を意識して歩く。6/19昼の歩行では、左足の踵が床に着くのがかなりハッキリ感じられ、踵の皮膚を(?)かんじつつ往復5回ぐらい歩けた。特別なあの「感覚」を忘れないでいたいものだ!!(夕方も踵がわかった!)※水曜のこもれびピアノで「Les Champs-Elysses」が受けたので猛?練習:疲労。

いいなぁ陽水の詩

6/18 YCUの仕事で Kenが来て泊まっていった。子供といるのはいつも楽しいうれしい。

🎈🎉6/20 こもれびレクでの「Runway歩行

6/20のレクはスリッパ飛ばし。みんなで馬蹄形に並び順番にセンターへ移動しそこからスリッパを3回投げる。歩行器の人も介護士に支えてもらって真ん中まで歩くのを見て閃いた「私も歩こう」と。勇気を出して真ん中Run Wayを歩いた時の喜びったらなかった。みんなが拍手してApplause だ。でもいちばんビックリして喜んだのはこの私。佐野主任も「帰りも歩ける!」と励ましてくれた。良い日だった。信じて頑張れば進歩できるのだ。投げるときも車椅子部品の邪魔がなく楽だったのもびっくり。

To Jess: I have finished a rehabilitation session with (another) slipper throwing. Today I walked to the starting point alone with my cane, It was for the first time I did it. As I always move in my wheelchair, I was excited about it.14:40

🌸6/22 釜利谷Garden Visit 今年のone of the main events 実行。リハビリ上の成果、私の生活上の楽しみ、大変良かった!私の楽しみを実現させてくれたみんなに感謝!!

🍃6/23 Avocado

Pachira (ラテン)Pachira 【Guiana Chestnut】が大きくなり過ぎたので、交替。


6/24 伊東CareM monitoring、排水管水漏れ問題調査隊5人、忙しい。👈大事に至らなかった!

Oh no Isphahan

🌸「夏の思い出」歌唱   to Setsuko:「今日のカラオケの音声、送ります。歌声ではなく、立って歌った時間(約3分)と、音の繋がり(音を切らないで歌った)が今日の成果でした。from her:「パチパチ👏3分間、声も綺麗にでてました。」

6/25 「夏の思い出」 (「君は心の妻・・・」とか言わないでww。雑音いっぱいw)

🌺6/28 Centr Walk, Ghimire先生, Jess Family

6/27 こもれびRunway Walk は、2回目にしてもうnormalになってしまい拍手はもうなかった(笑、good)。

🌸✿ 6/29 Sunday; Simon comes! 土曜日のJessファミリー訪問(★6/29 home visit)に続きSimonKumiが1泊してくれた。半年で4cm弱身長が伸びて170.5cmになった。(前回11/23_24 KumiSimonKumiSimonの寝てる形が同じで笑った。私の歩行見守りもお願いした。1回目はバスケのガードのようにまとわりついてずっと見てくれた。午後、もう一度頼んだら最初の1周は横にいた。でも2周目は「あれ?」と思って振り返ったら読書!していたww。 金沢文庫へ行き徒然草の勉強をし、Wasedaの校歌を歌い、Ans Champs-Elyssesを歌って「あー楽しかった!」と言って帰った。良い子だ。(Simon 1歳4カ月) 


🌸7/1 Rehabili & Mail from Sarah

排水管清掃、ゴミ出しの日、Duskin、おうちcoop、眼医者さん、その他いろいろ行事の間にリハビリ。昼食もそこそこにリハビリで、どうなることかと思ったけど裸足での踏み込みなど頑張った。立つ訓練は4’10″達成。Notes for Good Walking)その合間にサラから「週末遊びに行ってもいい?」のうれしい便り!みんなに良くしてもらって本当に幸運だと思う。秋のGhimire先生宅訪問の計画もあるし。(Kyokoの「考えなし7/22練習会」開催、月曜ヘルパーの粗雑な対応に不満はあるけど我慢しようかな?)7/3 helper交替をお願いした。

可愛かったロン

7/3 Jessの提案(左)は時として「突飛」のように思えるけど、よーく考えると私の生活の目標となったりしている。Swimmingの効果は不明だけど何でもやってみる、考えてみることは大切なことだ。

Komorebiでの腹話術公演。真剣なperformanceはすぐわかる、心を打つ。

🌺7/6 カラオケ音源作成 土曜日はOli,Jujuの子供たちと一緒。(★7/5 home visit ) それ以外の時間は歩行練習、こもれびカラオケの準備。次は「城ヶ島の雨」城ヶ島の雨) と「シューベルトの野ばら」(野ばら・Shubert)頑張る。


「城ヶ島の雨」をピアノで弾いているとこれぞ日本の「舟歌」・・と思う。そこで、私の好きな舟歌を集めてみようと思う。

まずはショパン

舟歌 嬰ヘ長調 Op. 60 津田裕也
Mao Fujita – Chopin Barcarolle Op.60
Chopin: Scherzi; Berceuse; Barcarolle
1991 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin

次は、オペラの「ホフマンの舟歌」

Anna Netrebko & Elīna Garanča – Offenbach: Les Contes d’Hoffmann: Barcarolle

「城ヶ島の雨」

城ヶ島の雨 (歌詞つき) 鮫島有美子

チャイコフスキー『四季』より6月「舟歌」

P. TCHAIKOVSKY “BARCAROLLE” – MARTHA ARGERICH

Santa Lucia!

Tenor: Alfie Boe
Orchestra: Royal Philharmonic Orchestra
Jose Carreras , “Santa Lucia”

「舟歌」じゃないけど入れておこう。

信時潔 作曲 「丹沢」 作詞 清水 重道

世界中に「Barcarolle」「舟歌」と呼ばれる楽曲が数多くありますが、ショパンのBarcarolle、イタリア民謡サンタルチア、日本の「城ヶ島の雨」のほかにどんな曲がありますか?歌謡曲は入れないでください。


ChatGPT:
「Barcarolle(舟歌)」は、元々ヴェネツィアのゴンドラ漕ぎの歌に由来するリズム(6/8拍子や12/8拍子などの揺れるようなリズム)を特徴とする楽曲ジャンルで、19世紀を中心に多くのクラシック音楽作曲家たちがこのスタイルを採用しました。以下に、ショパンや「サンタ・ルチア」「城ヶ島の雨」以外の代表的な「Barcarolle」「舟歌」と名のつく(または舟歌スタイルの)作品を紹介します(歌謡曲を除外):

  1. ジャック・オッフェンバック:『ホフマン物語』より「バルカロール」
    原題:「Belle nuit, ô nuit d’amour」 歌劇中の有名な二重唱。おそらく世界で最も知られたバルカロール。
  2. ガブリエル・フォーレ:バルカロール集(全13曲)
    ピアノ独奏曲。第1番から第13番まであり、フォーレの作風の変遷をたどれる名シリーズ。 特に第1番、第6番、第11番などがよく演奏されます。
  3. カミーユ・サン=サーンス:バルカロール Op.108(ピアノとチェロ)
    美しい舟歌スタイルの室内楽曲。
  4. クライスラー:バルカロール(ヴァイオリンとピアノ)
    エレガントで甘美な小品。
  5. チャイコフスキー:『四季』より6月「舟歌」
    ロシア語タイトルは「Баркарола」。甘く憂愁を帯びたピアノ曲。
  6. ルービンシュタイン:バルカロール Op.50 No.1
    ロマン派のピアノ小品として優れた例。
  7. アルフレート・グリュンフェルト:バルカロール
    ウィーン風の軽妙なサロン音楽。
  8. フランツ・リスト:ヴェネツィアとナポリ(巡礼の年 第2年補遺)より「舟歌」
    特に「Gondoliera」「Canzone」「Tarantella」の3曲がセットになっており、1曲目「Gondoliera」は舟歌の典型。
  9. エドヴァルド・グリーグ:叙情小品集 第3集 Op.43より第1曲「舟歌」 youtubeあり
    北欧的な抒情に満ちたピアノ曲。
  10. シャブリエ:舟歌(Barcarolle)
    ピアノ小品。軽快でエスプリの効いたフランス風舟歌。

ご希望に沿って、歌謡曲・ポピュラーソングを除き、クラシック音楽・民謡系のみをご紹介しました。
他にも「Barcarolle」とは名乗っていないが舟歌の形式を取る曲もあります。ほかにも特定の楽器や作曲家に焦点をあてた舟歌を知りたいですか?

あなた: 世界の民謡・フォークソングの中にもありましたら教えてください。

ChatGPT:
はい、世界の民謡・フォークソングの中にも「舟歌(Barcarolle)」的な性格を持つ、あるいは水上・漁労・航行に関係する曲で、ゆったりとした揺れるリズムを持つものがいくつかあります。以下にいくつか代表例を紹介します。


イタリア
「サンタ・ルチア」(Napoli民謡) ご存じの通り、ヴェネツィアではなくナポリ由来ですが、世界的な舟歌の代表。

●「Voga, voga, gondolier」(ヴェネツィア民謡) 「漕げ、漕げ、ゴンドリエーレ」という意味の、典型的なゴンドラ漕ぎの舟歌。

ロシア
「ヴォルガの舟曳き歌」(Эй, ухнем / The Song of the Volga Boatmen) 正確には舟「曳き」歌(舟を川岸から引っ張る労働歌)ですが、重々しく揺れるリズムと舟に関する内容で、広義の「舟歌」として扱われることがあります。

スコットランド
●「Skye Boat Song(スカイ・ボート・ソング)」 チャールズ・エドワード王子がスカイ島へ逃れる場面を歌ったボート・ソング。ゆったりとしたリズムと海をテーマにした美しい旋律が特徴。


フィンランド
●「Veneellä」(直訳:小舟にて) フィンランド民謡に見られる舟漕ぎや水辺生活に基づく歌。特にカレリア地方などでは舟と密接な生活文化があったため、舟に関する民謡が豊富。

中国
「採茶扑蝶」や「採蓮曲」など水辺・小舟の情景を描いた江南地方の民謡 明確に「舟歌」とは言わないことが多いですが、舟に乗って歌われたとされるものがあり、6/8拍子などゆれるリズムも使われます。

アメリカ(黒人霊歌・労働歌)
●「Michael, Row the Boat Ashore」 ゴスペル/霊歌ですが、舟漕ぎのリズムを持つ代表的な曲。民謡的に扱われることも多い。

日本(追加)
●「竹田の子守唄」や「五木の子守唄」なども舟歌と同じ6/8拍子で、揺れるリズム  舟に直接関係はないものの、舟歌的リズムの代表的な日本民謡。


舟歌の形式は、その土地の舟の用途(交通・漁・運搬など)により変わりますが、世界中の水上文化圏に共通して見られるスタイルです。他の地域(中東、アフリカ、アジアの特定地域など)に特化して調べることも可能です。特定の地域に関心はありますか?

あなた:
韓国の歌曲・民謡の中にもありますか?


ChatGPT:
はい、韓国の歌曲・民謡の中にも、舟歌的な性格をもつ楽曲がいくつか存在します。韓国も三方を海に囲まれ、多くの河川があるため、水運・漁業に関連した歌が古くから伝わっています。以下に代表的な例を挙げます。

韓国の民謡・伝統歌曲に見られる「舟歌」的楽曲  

  1. 배 띄워라(ペ ティウォラ / 舟を出せ)  直訳:舟を出せ  内容:舟を漕ぎ出す情景を歌った民謡。リズム:ゆったりとした拍子で、まさに「舟歌」の典型的リズム。  背景:西南部の全羅道地方を中心に伝わる。子守唄風にも歌われる。
  2. 노 젓는 소리(ノ ジョンヌン ソリ / 櫓漕ぎの歌)
    直訳:「櫓を漕ぐ音」または「櫓漕ぎの歌」   特徴:舟を漕ぐリズムを模したリズムと旋律を持つ。 背景:慶尚道などの沿岸地域に伝わる漁業民謡に近い。
  3. 강강술래(カンガンスレ)
    直訳:河辺の踊り(直訳では舟に関係ありません)

  1. 아리랑(アリラン) – 舟歌ではないが…
    日本の「五木の子守唄」同様に、揺れるようなリズムをもつ点では舟歌的。   各地方のアリラン(江原道アリラン、珍島アリランなど)の中には、水運や舟旅に言及する歌詞を持つものもあります。

■ 韓国歌曲(芸術歌曲)では…
● 洪蘭坡(ホン・ナンパ)の歌曲
「봉선화(鳳仙花)」などは舟歌ではないが、彼の他の作品の中にはゆれるリズムと叙情的な水辺の風景を描いた作品もあります。

■ 備考
韓国では西洋音楽における「Barcarolle(舟歌)」という概念はあまり明示的に使われませんが、舟を漕ぐ情景、波のリズム、海・川の生活を描写した民謡や伝統歌曲には、明確に舟歌的な性質をもつものがあります。

ご希望があれば、具体的な楽譜や音源、地域ごとの舟歌スタイルについてもご紹介できます。もっと詳しく掘り下げてみたい地域はありますか?

あなた:
ロシアの民謡・歌曲についてもう少し知りたいです。


ChatGPT:
ロシアの民謡や歌曲は、豊かな自然、広大な土地、厳しい気候、そして農民・労働者の生活を反映しており、その中には「舟歌(Barcarolle)」的性格をもつものがいくつか存在します。以下に、ロシアの民謡・芸術歌曲の中から「舟歌」や水辺の労働、船旅に関係するものを中心に紹介します。


🇷🇺 ロシアの民謡・歌曲における舟歌的作品

  1. ヴォルガの舟曳き歌(Эй, ухнем / The Song of the Volga Boatmen)
    内容:ヴォルガ川で舟を曳く労働者たちの歌。  特徴:重々しい、低音で始まるコール&レスポンス形式。  舟歌的?:舟を「漕ぐ」ではなく「曳く」歌だが、川と舟にまつわる労働歌として世界的に有名。  西洋のクラシック編曲:グラズノフやグリンカによって編曲され、チェリストのロストロポーヴィチなども演奏。
  2. Стенька Разин(ステンカ・ラージン)
    邦題:「ステンカ・ラージンの歌」「ドン川の舟歌」など   内容:ドン川を下るコサックの首領ステンカ・ラージンが愛妾を川に投げ捨てるという叙事的歌。  特徴:舟上での物語であり、6/8拍子のゆったりしたリズムが舟歌的。大衆歌謡的でもあり、民謡と芸術歌曲の中間にあるような存在。
  3. 漁夫の歌(Песня рыбака / The Fisherman’s Song)
    内容:漁師の生活を歌ったロシア民謡。  特徴:波に揺られるような旋律とリズム。  舟歌的?:直接「舟歌」とは言われないが、漁と水辺の生活を主題にした舟歌的性質あり。
  4. Греби, греби, удалая лодка(漕げ、漕げ、勇ましき舟よ)
    内容:恋人のもとへ舟を漕いで向かう歌。  式:6/8または12/8拍子、舟歌的リズムが明確。  雰囲気:甘く憂いを帯びたロマンス風。  🇷🇺 芸術歌曲(ロマンス)に見る舟歌的表現
  5. ロシア・ロマンス(Русский романс)
    シューベルトのリートに相当する、19世紀以降のロシア歌曲で、水辺の情景や舟旅をテーマにした作品が複数存在。

例:
А. Гурилёв(グリエフ)やА. Варламов(ヴァルラーモフ)などの作曲家による舟旅・恋愛を扱った歌曲  多くは舟歌風の拍子を取り、情緒的な旋律が特徴。

🇷🇺 特徴としての「舟歌らしさ」
ロシアにおける舟歌は、ヴェネツィア風の軽快なものというよりも、次のような特徴を持ちます:

重く深いリズム感(6/8や12/8でも重厚) 叙事詩的・英雄的テーマ(ステンカ・ラージンなど) 自然と孤独感を伴う旋律 低音域を重視した声部(バス歌手向けの歌が多い)


✅ 参考にできるロシアの代表的歌手
フョードル・シャリアピン(Feodor Chaliapin):ヴォルガの舟曳き歌などで有名なバス歌手 レオニード・コーゲン(ヴァイオリンによるロシア民謡編曲) ボリス・クリストフ(バス):ロマンス・民謡の舟歌的作品多数 

もしご希望があれば、楽譜・歌詞(原語・対訳)や、具体的な音源の紹介も可能です。どの作品にもっと興味がありますか?

あなた:
シューベルト・シューマンの作品にはないでしょうか?

ChatGPT:
とても良い質問です。シューベルトやシューマンのようなドイツ・リート(歌曲)の巨匠たちの作品にも、「舟歌(Barcarolle)」というタイトルこそ少ないものの、舟や水辺、舟旅を題材にしたり、揺れるようなリズムを持つ舟歌的性格のある楽曲は存在します。


🎼 シューベルト(Franz Schubert)
■ 明確に「舟」や「川・湖」をテーマとした歌曲:

  1. Auf dem Wasser zu singen(水の上で歌う)D.774
    和訳:「水の上で歌う」  詩:シュトルク(Stolberg)  内容:湖面に浮かぶ小舟のような人生の儚さを歌う リズム:6/8拍子の舟歌風、ピアノは水面をたゆたうような分散和音  明確に舟歌的です!
  2. Der Schiffer(船頭)D.536   内容:船乗りの歌。川や運命をテーマにした勇壮な内容。 特徴:舟を漕ぐようなリズムで、ロマン派的な躍動感あり。
  3. Das Fischermädchen(漁師の娘)D.957-10(『白鳥の歌』より)
    内容:恋のたとえ話を水辺の情景に重ねる  リズム:ややワルツ風だが、柔らかく揺れる舟歌的表現あり。
  4. Der Fischer(漁師)D.225
    内容:妖精に湖へ引き込まれる漁師を描いた幻想的な歌曲  舟歌的?:直接舟ではないが、水辺の幻想世界を静かに描写。

🎼 シューマン(Robert Schumann)
シューマンはシューベルトほど舟歌的作品を多く書いていませんが、以下のような楽曲が該当します。

  1. Auf dem Rhein(ライン川の上で)Op.51-4
    内容:ライン川での舟旅の情景を描写。  特徴:ロマン派的な抒情と川のうねりを感じさせるリズム感がある。
  2. Liederkreis Op.24 / Op.39(歌曲集) 
    個別の曲の中に、水辺・川・舟旅に関連するテーマが点在。舟そのものではなく、水の流れを人生や感情の比喩として使う傾向が強い。
  3. Bunte Blätter Op.99-9「Barcarole(バルカローレ)」
    こちらは歌曲ではなくピアノ曲ですが、タイトル通り舟歌形式の短い小品です。 明確な6/8拍子で、ショパン的なバルカローレに近い印象。

✅ まとめ
作曲家 曲名 舟歌的性格 コメント
シューベルト Auf dem Wasser zu singen ◎ 明確な舟歌。旋律・伴奏ともに典型的
シューベルト Der Schiffer ○ 舟頭の歌。勇壮
シューベルト Das Fischermädchen ○ 柔らかく舟歌的
シューマン Auf dem Rhein ○ 川と舟の描写あり
シューマン Bunte Blätterより「バルカローレ」 ◎ ピアノの舟歌小品

ご希望があれば、これらの歌曲の楽譜や詩の対訳、YouTube音源リンクなどもご紹介できます。特に関心のある作品はありますか?


あなた:Auf dem Rhein(ライン川の上で)Op.51-4の音源を教えてください。

ChatGPT:
シューマンの歌曲《Auf dem Rhein(ライン川の上で)》Op.51-4の音源をいくつかご紹介します。

🎧 YouTubeでの音源
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)による演奏:
Schumann: Lieder und Gesänge II, Op. 51: No. 4, Auf dem Rhein

別の演奏者による録音:
Lieder und Gesänge, Vol. II, Op. 51: 4. Auf dem Rhein

🎼 Spotifyでの音源
シューマンの歌曲集『Lieder und Gesänge II, Op. 51』より第4曲「Auf dem Rhein」の音源:
Lieder und Gesänge II, Op. 51: 4. Auf dem Rhein (K.H. Immermann)
これらの音源を通じて、シューマンの「Auf dem Rhein」の魅力をお楽しみいただければ幸いです。

あなた:ありがとうございました。

Schubert

Schubert: Auf dem Wasser zu singen, D. 774

Auf dem Wasser zu singen(水の上で歌う)D.774: 良く知ってる。


ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)による演奏:
Schumann: Lieder und Gesänge II, Op. 51: No. 4, Auf dem Rhein

グリーグ 抒情小曲集第9集作品68-1「船乗りの歌」 Grieg  Lyric Pieces Book Ⅸ Op.68 “Sailor…

Saint Saëns Barcarolle, Op. 108

Saint Saëns Barcarolle, Op. 108  舟歌っぽい、フランス風?

The Primrose Piano Quartet, Battle Festival 2021

“Song of the Volga Boatmen” – Leonid Kharitonov & Russian Red Army Choir

Эй, ухнем / The Song of the Volga Boatmen

Leonid Kharitonov & Russian Red Army Choir perform Russian Folk Song the “Song of the Volga Boatmen” (“Ej, Uhnem” or “Yo, Heave Ho!”), with English subtitles

Folk music of the Soviet Union the Soviet Army, Chorus, Band and Dance Ensemble performs a wide variety of Russian dances and songs.

This rare and historic program was filmed on location in the former Soviet Union The brilliant ensemble consisted of about 200 entertainers including a choir and choreographic troupe, who traveled the front lines, entertaining Soviet troops by performing more than 1500 concerts during World War II.

This musical film brings to life the essence of Russian music and performance with spectacular singing, dancing and acrobatics. The shooting of this clip was made in Kurkino, near Moscow by a German operator, former operator of Hitler in 1965.


봉선화「鳳仙花」

[조선팝 어게인 송가인 8k] 송가인(SONGGAIN) ‘배띄어라’ l @조선팝어게인 220201


배 띄워라ペ ティウォラ / 舟を出せ)

[조선팝 어게인 송가인 8k] 송가인(SONGGAIN) ‘배띄어라’ l @조선팝어게인 220201 1,118,084 回視聴 2022/02/02 #8k#송가인#조선팝어게인

구히서 작사, 박범훈 작곡 ‘배띄어라’ 노래 : 송가인 합창 : 중앙대 판소리 전공 10명 연주 : KBS 국악관현악단8k クヒソ作詞, パク・ボムフン作曲 ‘バッツラ’ 歌 : ソンガイン合唱 : 中央大パンソリ専攻 10人演奏 : KBS 国楽館弦楽団


봉선화 (鳳仙花) -김형준 시, 홍난파 곡 -채리숙 노래 -한국가곡100선

봉선화 (鳳仙花) -김형준 시, 홍난파 곡 -채리숙 노래 -한국가곡100선

◇鳳仙花
 植民地下の祖国を夏の日に咲き誇る花に託し、民衆の心に長くうたいつがれている。


★봉선화 (鳳仙花 =봉숭아) -김형준 시, 홍난파 곡 -채리숙 노래
-한국가곡100선

울밑에 선 봉선화야 네 모양이 처량하다
길고 긴 날 여름철에 아름답게 꽃 필 적에
어여쁘신 아가씨들 너를 반겨 놀았도다

어언간에 여름가고 가을바람 솔솔 불어
아름다운 꽃송이를 모질게도 침노하니
낙화로다 늙어졌다 네 모양이 처량하다

북풍한설 찬바람에 네 형체가 없어져도
평화로운 꿈을 꾸는 너의 혼은 예 있으니
화창스런 봄바람에 환생키를 바라노라


ウルミッテン ポンソンファヤ  発音
ネモヤン チョリャンハダ
キルゴキンナル ヨルムチョレ
アルムダプケ コッピルチョゲ
オヨップシン アガシドゥル
ノルルパンギョ ノラットダ


オオンガ ヨルムカゴ
カウルパム ソルソル
アルムダウン コッソンイ
モジルケド チムノハニ
ッファロダ ヌルゴョッタ
ネモヤンギ チョリャンハダ



チョン・ソンファ(鳳仙花=ボンモ) – キム・ヒョンジュン、-韓国曲100選

洪蘭坡

  鳳仙花

    詞:金亨俊     曲:洪蘭坡

垣根に咲いた鳳仙花/ お前の姿が痛ましい
長い長い夏の日に/ 美しく花ひらくとき
花も恥じらう乙女らが/ お前とたのしく戯れた

いつのまにか夏がゆき/ 秋風そよと吹いてきて
美しかった花ぶさを/ 見るも無残にむしばむと
散り落ちながら萎れゆく/ お前の姿が痛ましい

雪降る冬の北風に/ お前の姿消えようと
平和の夢を見続ける/ その魂はここにあり
うららかに吹く春風に/ よみがえる日を待ち望む     (訳:船津 建)

조수미 – 봉숭아 kpop 韓國歌謠 Sumi Jo

Top Pageへ

5/3憲法記念日。長谷部恭男先生は論旨がすっきり・わかりやすく、日本国憲法の良さをいつも教えてくれる人だ。政治・国際情勢・社会の諸問題は気になるけど「私が気にしなくてもいいか、、、?」と思ってしまう。でも時々はここにしっかり記録して折に触れ勉強するための「投稿」。勉強は楽しい。

vs(この頃気になる世界の異常思想【終末待望?論】)



「学問の自由」とは何か(東京大藤原ゼミ)

学術会議会員任命拒否問題をめぐって、これが「学問の自由」に関係があるのかないのかについて学者の中でも意見が分かれている。しかも「ある」という人も「ない」という人も自信をもって断言している。なぜこのようなことになっているのか。ここでは論争の構図を整理し、社会の中での学問の立ち位置について考えてみたい。

二種類の「学問の自由」
現在の論争で用いられている「学問の自由」という語は大きく二つの意味を担わされているように見える。一つは「自分の好きなように研究をする自由」(「学問の自由A」)。もう一つは「学問が権力による干渉を受けないこと」(「学問の自由B」)という意味である。今回の問題は「学問の自由」とは関係ない、なぜなら学術会議の会員にならなくても研究は自由にできるからだ、という人たちはこの言葉をAの意味でとらえている。それに対して、いや、問題は学問の自由に大いに関係があるという人たちは、特定の政権の意向に沿うだけなら学術会議は御用学者集団になってしまうとBの視点から危惧している。(以下略)

「公共の福祉(特に、表現の自由や学問の自由との調整)」に関する基礎的資料(PDF) 平成 16/4 / 1衆議院憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 TEXT

23条「学問の自由」
学問の自由の内容
大学の自治
ポポロ座事件

デジタル大辞泉 「学問の自由」の意味・読み・例文・類語
学問研究・研究成果の発表・討論・教授・学習などに関して、政治・宗教・経済などいっさいの外的権力からの干渉・制限・圧迫を受けることなく、活動しうること。 日本国憲法第23条に「学問の自由は、これを保障する」と規定されている。Jun 23, 2017


AI Overview
Learn more
学問の自由には、学問活動における他者からの干渉や制限を受けない自由という意味と、学問研究の自由、研究発表の自由、教育の自由といった具体的な内容が含まれます。これは、思想・良心の自由、言論・表現の自由とも関連し、真理の探究を保障する重要な権利です。
学問の自由の具体的な意味:
学問研究の自由:
どんな分野の学問を研究するのか、どのような方法で研究を行うのか、自己決定の自由。
研究発表の自由:
研究成果を自由に発表し、議論を深める自由。
教育の自由:
どのような教育内容を伝えるのか、どのような教育方法で教えるのか、自己決定の自由。
学問的活動の保護:
学問研究、研究発表、学説内容など、学問的活動とその成果が、国家権力やその他の外圧によって妨げられないこと。
大学の自治:
大学が国家権力等の外的干渉を受けずに、自主的に学問研究・教育に関する諸事項を決定・遂行する権利。
学問の自由の重要性:
社会の発展と進歩:学問の自由は、社会の発展、技術開発、生活の改善に貢献する。
民主主義社会の基盤:批判精神を育み、民主主義社会を支える。
真理の探究:学問研究を通じて、真理を探究し、知識を蓄積する。
個人の成長:学問の自由は、個人の知的好奇心と創造性を高め、個性的な能力を伸ばす。


学問の自由と関連する憲法上の条項:
憲法第23条:学問の自由を保障。
憲法第19条:思想・良心の自由を保障。
憲法第21条:言論、出版、集会、結社、表現の自由を保障。
学問の自由における大学の自治とは?判例も紹介します!
May 9, 2021 — 学問の自由とは、学問活動において他者から干渉や制限を受けない自由です。 日本においては、学問=心理…


生成 AI は試験運用中です。法的なアドバイスについては、専門家にご相談ください

https://twitter.com/emil418/status/1924812431412625818

The governing ideology of the far right has become a 📛monstrous, supremacist survivalism. Our task is 📍to build a movement strong enough to stop them

The movement for corporate city states cannot believe it’s good luck.

For years, it has been pushing the extreme notion that wealthy, tax-averse people should up and start their own high-tech fiefdoms, whether new countries on artificial islands in international waters (“seasteading”) or pro-business “freedom cities” such as Próspera, a glorified gated community combined with a wild west med spa on a Honduran island. Full TEXT

 それにしても、なぜこの政権はこれほどまでに「極端」なのか。その「原動力」はどこから来るのか。

 謎を解くヒントとなる論考が、先月、🔹英国のガーディアン紙に載った。著者は著名な作家ナオミ・クライン氏とドキュメンタリー映画監督のアストラ・テイラー氏だ。「🌹終末論ファシズムの台頭」という題の長い論考だが、全体として、❗️トランプ政権を支える諸勢力は危険な「終末論」的思想で結びついているとして、警鐘を鳴らす内容となっている。(神里先生)


★「ゼロサム」思考のトランプ

https://www.akemimarumo.com/wp-content/uploads/2025/05/d2a7e52b205fdd27a0b9c1827e401a5e.pdfトランプ米大統領の世界観は「ゼロサム」思考に基づいている。すなわち「米国が勝つためには誰かが負けなければならない」とする考えで、両者が利益を得る「ウィンウィン」の発想はない。ゼロサムの対立構造はトランプ氏の人生を構成する不変の要素だ。トランプ氏は世界における米国の役割を縮小させたいと考えているのではないか。ロシアのプーチン大統領が支配したウクライナの広範な地域の運命は気にならないようだし、台湾についても関心は高くなさそうだ。このパラドックスは、トランプ氏が世界を勢力圏の概念で捉えていると考えると理解できる。full text

トランプ氏の復権は「革命」 副大統領ブレーンが予測する帝国の時代」2025/5/9Asahi

Full Text   同志社大三牧さんのコメントが良い。

帝国の幻影~壊れゆく世界秩序~「勢力圏」のはざまで【6】  米国は第2次トランプ政権の下、自ら第2次世界大戦後に築き上げた「リベラルな国際秩序(Liberal International Order)」を壊すような動きを見せてきました。背景に何があり、今後の世界はどうなるのか。バンス米副大統領のブレーンである米ノートルダム大学のパトリック・デニーン教授


三牧聖子氏:「もちろん、トランプ政権に多くの人脈を有するデニーン氏の国際秩序観は、トランプ政権の行動を理解するには役立つ。就任以来トランプは、19世紀から20世紀にかけてアメリカの領土拡張のイデオロギーとなった「明白なる運命(manifest destiny)」という標語を掲げ、グリーンランドやパナマ運河への帝国主義的な欲求を露わにしてきた。ただ、これらの行動が、「腐敗したリベラルの平和的な転覆」とどうつながるのかは不明だ。少なくとも日本をはじめとする中小国から見れば、国際秩序を悪化させるだけの行動だ。」

🌷2025/9/15追加 (憲法9条は生きているか安保法制から10年)。。。

<追加の追加>「欧米がお手本だった意味2025/8/5」ポピュリズムの台頭、揺らぎの根に

2025/4/8 新しいPT Mr Yokoはnoteを残してくれることになった。忘れないようにここに貼り付ける。(拡大版へ

Index

1. 立ち座り 4/82.車椅子での姿勢 4/153.伸びる意識  4/22
4. 5/1 座った状態での筋トレ5.歩く時の姿勢 5/8 6. 立つ練習  5/13
7. 膝の運動 5/208. 立ち座りの姿勢 5/279. 立つたときの姿勢  6/3
10. 座って膝伸ばし 6/1011. 立って右足上げ  6/17.2412. 左足片足立練習 7/1
13. 右足腿上げ練習 7/814. 左足のむくみ対策 7/2215. 左足を伸ばす運動 7/29
16. 左足伸ばしの踵あげ8/1217, 左足伸ばし 8/1918.歩行練習8/26version
19.左脚屈伸ほか20. 左脚屈伸、後ろへ引く21. 左片足立ち、腕の運動
22 左片足立ち,左脚屈伸23. 足指の屈伸24. 左脚の屈伸・右足の位置
25. 膝の寄せ体操

表示はグリッド 「表を下に増やすときは、右の・・・(縦)から「後に追加」   (参考)ピラティスPilates

立ち座り 4/8
車椅子での姿勢 4/15
伸びる意識  4/22
5/1 座った状態での筋トレ
歩く時の姿勢 5/8
. 立つ練習  5/13
膝の運動 5/20
立ち座りの姿勢 5/27
立つたときの姿勢  6/3
座って膝伸ばし 6/10
立って右足上げ  6/17.24
左足片足立練習 7/1
7/8 右足腿上げ練習
7/22  左足のむくみ対策
7/29  左足を伸ばす運動
8/12  左足伸ばしの踵あげ
8/19 左足伸ばし&歩行姿勢
8/26 歩行練習
9/2 脚の屈伸運動、歩行
9/9 脚の屈伸、後ろへ引く
9/16 左片足立ち、腕の運動
9/30 左片足立ち,左脚屈伸
10/9 足指の屈伸
10/14 左脚の屈伸・右足の位置
10/21 膝の寄せ体操

🌸Pilates

ピラティスは、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が考案したエクササイズで、体幹(コア)を中心に全身の筋肉を鍛えることで、姿勢や柔軟性を改善するトレーニング方法です。  解説「ピラティス

 New life 更新記事orサイト

Top Pageへ  

A brief history of Ukraine

A brief history of modern Ukraine –
BBC News
「元駐ウクライナ大使角茂樹さんが語る 歴史から見るウクライナ侵攻」
A Brief History Of Ukraine (And Why Russia Wants To Control It)

「世界史の窓」

Тарас Бульба/Taras Bul’ba

「ウクライナを知るための65章」より

3/1 SalonTrumpZelensky

ウクライナ戦争のスタート。 米ジェフリー サックス教授インタビュー動画

ウクライナ戦争のスタート。 米ジェフリー サックス教授インタビュー動画
ジェフリー・サックスが欧州議会で語る!Q&Aセッション

2025年2月19日、欧州議会の満員の聴衆は、ジェフリー・サックス教授が米国の力の冷厳な現実と、それに対するヨーロッパの従属を説明するのを聞きました。「平和の地政学」と題されたイベントで、元国連事務次長で現BSW欧州議会議員のミヒャエル・フォン・デア・シューレンブルクが主催し、サックス教授は聴衆に「アメリカの敵であることは危険だが、友であることは致命的だ」と警告し、ヨーロッパに「現実的で独立した外交政策」を持つよう促しました。「ロシアの状況を理解し、ヨーロッパの状況を理解し、アメリカが何であるか、何を意味するかを理解する現実的な外交政策」を求めました。
ミヒャエル・フォン・デア・シューレンブルク
無所属議員
この政治的および情報活動の資金提供を行う議員に全責任があります。欧州議会は、ここに含まれる情報の使用について一切責任を負いません。Original Video: • The Geopolitics of Peace – Jeffrey Sa…
Produced by: Michael von der Schulenburg
Originally Published on: 2025-02-21
Translations by: www.video-translations.org
Disclaimer: Read by A.I. Voices. Auto-translated.

Emmanuel Todd【トランプは「敗北の大統領」となる】ロシア勝利を望む「その他の世界」|日本の“真の敵”はアメリカだ|EU崩壊の原因はプロテスタンティズム減衰【エ.

〈目次〉 0:00 オープニング 1:05 開始 2:06 『西洋の敗北』を著した動機とその内容 9:12 トランプ氏の関税発言をどう見るか 11:06 トランプ氏の保護主義の欠点 13:06 民衆によるトランプ氏の過大評価 15:54 日本はアメリカとどう向き合うべきか 18:50 戦争終結と和平交渉への見解 26:19 未定の英語版への考え

〈ゲスト〉 ・エマニュエル・トッド|歴史人口学者 1951年、フランス生まれ。ソルボンヌ大学で学んだのち、ケンブリッジ大学で博士号を取得。世界各地の家族構成や人口動態などのデータで研究を行う。各国の家族制度や識字率、出生率、死亡率などに基づき現代政治や社会を分析し、ソ連崩壊、米国の金融危機、アラブの春、トランプ大統領誕生、英国EU離脱などを予言したことで知られる。新刊『西洋の敗北』ほか、『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』『第三次世界大戦はもう始まっている』など著書多数。


安全の保証vs安全の約束 

  「毎日新聞記事:ロシアが破った「ブダペスト覚書」 ウクライナ核放棄、交渉人の証言」   シュヴァルナゼの警告2025/3/18(毎日新聞)

Predeter Trump by 藤原帰一

Top Pageへ

 この問題がないがしろにされていい訳がない。例えスガが廃人になったとしても誰も忘れてはいない。

Science Council of Japan SCJ (日本学術会議)

1

朝日新聞記事より

『理念なき法人化』が本当に行われたなら、日本の学術の『終わりの始まり』になる。心配です。」
 ――「終わり」とは?
 「ひとえに学術に基づき、社会や国に意見を言うのが、ナショナルアカデミーたる日本学術会議の使命です。しかし人事や運営面で国のコントロールが強まれば、国の方針に逆らうようなことは言いにくくなるでしょう。その影響は、いずれ学術界全体に及びます」
 「地球温暖化など、世界の英知を結集して対応すべき問題が眼前に迫っている。フェイクニュースが氾濫するこの時代に、ナショナルアカデミーの重要性はより増しているはずなのに、力をそぐようなことをして、本当にいいんですか?と」

 「国を動かす人たちに、科学というものがよく理解されていないのかもしれません。それぞれの研究が、どんなところでどういうふうに役に立つか、最初から見通しが立つわけではない。だからある程度寛容に、科学者の知的好奇心が自由に羽ばたくようサポートする態度が必要なのですが、そういう面が弱すぎる感じがします」

 ――何を言い続けますか。
 「ナショナルアカデミーとして学者の総意を社会や国、国際社会に発信できる組織であること。そのために学術会議が掲げ続けている  ①学術的に国を代表する機関としての地位  ②そのための公的資格の付与  ③国家財政支出による安定した財政基盤  ④活動面での政府からの独立  ⑤会員選考における自主性・独立性――の5要件をすべて満たすこと。ここは絶対に譲れません。現執行部は苦しいでしょうが、踏ん張ってほしいと思います」

 ――報道によると、学術会議は最終報告を「大筋容認」と。梶田さんがせっかく3年間を捧げて政府と対峙したのに、ちょっとがっかりしませんか?
 「よくわかりません。ただ、『大筋容認』は報道のミスリードじゃないかな。まだそこまでには至っていないと、信じています」
 ――ここで妥協しないと潰される。そんな恐れが現執行部にはあると巷間言われています。素朴な疑問ですが、潰されたらまずいのでしょうか。
 「これは完全に僕個人の考えですが、国からの独立性を失い、本当にデタラメな学術会議になるんだったら、『国が潰した』の方がまだましですそういう国だと世界から思われるでしょうが、それも仕方がない。そんなふうに思っています」
 ――梶田さんなら「だったら潰してくれ」と言うと。
 「いやいや、自分から『潰して』なんて決して言いませんよ。我々の意見はこうですと言い続けます。同じことを言い続けて、それでも結果、国に潰されるんだったら、しょうがない。そういう国だとあきらめるしかない」

2

「学術会議の言葉、国は聞かなくなる」加藤陽子氏ら法人化反対の会見 2025年2月15日

声明をまとめたのは憲法学者や政治学者らがつくる「安全保障関連法に反対する学者の会」。声明では、加藤陽子・東京大教授ら6人の任命拒否について「不作為の違法状態が続いている」として、任命と拒否理由の開示を政府に求めている。

 法人化法案については、首相任命の監事を新たに置くなど「独立性と自律性を破壊しようとしている」と指摘。「新法は国益に反する結果を招き、法改正が強行されたとしても任命拒否の違法性は消えない」とした。

2025/3/31 しんぶん赤旗記事

 法律家1162人が21年4月に行った任命拒否情報の公開請求で、国は黒塗り文書(画像①)を開示し、「任命権者側から日本学術会議事務局に、令和2年改選に向けた会員候補者の推薦に係る事項として伝達された内容を記録した文書であり…(中略)…会員候補者の氏名及び肩書きが記載されている」と説明しました。
 同文書の黒塗り部分は何だったのか。任命拒否された6人がそれぞれ個人情報開示請求を行ったところ、開示された文書には、1人ずつの氏名と肩書、斜めの直線の一部が記されていました。そのほかは黒塗りでした。6人分の計6枚の文書を重ねあわせると、1枚の文書(画像②)となり、そこには6人の氏名と肩書が記され、大きなバツが記されていることがわかりました。

4/21 アメリカではトランプがあまりにひどいことをするので、おもわぬ逆効果が働くかもしれない。Fakeが蔓延ってはならぬと。


☆★しんぶん赤旗の連載「ストップ学術会議解体法案」より  2025/4,5月

5/4長谷部氏記事

🌸5/17 法案がすでに衆院通過(あり得ない)「5/20参議院院内集会」予定

“任命拒否問題”の当事者が語った 文書が存在しないというのは「ありえないですね」日本学術会議と政治 対立の背景は【5/17 TBS報道特集】   FULL TEXT


長谷部先生「学問の自律性」(「自立性」は誤り)

🌸6/4 陽子先生の「座り込み」 迫力が違う!

Asahi web記事 FULL TEXT

いつも愉快なNewsを送ってくる私の大切な英国の先生

Rome

In Rome


… looking for water in the middle of the ocean, Professor, or for deer that left a broken knot behind in your wood?

★★Columbia


With Alp Mar05,’25 嬉しそう!

★4/7Genista monspessulana (FBより)

植物の百科事典
ゲニスタ・モンスペッスラーナ 日本名は**ホオベニエニシダ (頬紅金雀枝)
ゲニスタ・モンスペッスラーナは北アフリカや南ヨーロッパ原産ですが、アメリカやオーストラリアでは現地の生態系を脅かす侵略種とみなされています。例えばワシントン州では、株や種子の取引きや輸送などが禁止されています。環境省の生態系被害防止外来種リストには掲載されていませんが、2013年には、国内での栽培は未確認ながら、リスト掲載の検討対象になりました。Wiki

ハリエニシダ
ハリエニシダは、バニラやココナッツのような甘い香りがするマメ科の低木です。初春と秋に開花する黄色い花に特徴的な香りがあります。

輸入されたハリエンジュは最初に北海道に多く植えられたことから、どこか西洋風でエキゾチックな感情を抱く人も多く、詩歌や小説の題材になってきました。北原白秋の童謡『この道』(山田耕作作曲)は、この歌を郷里の柳川市に咲いていたアカシアと、開拓時の札幌のイメージを重ね合わせて作詞したといわれています。年配の方は西田佐知子が1960年代にヒットさせた水木かおる作詞の歌謡曲『アカシアの雨がやむとき』を思い出されるかもしれません。

FB messages

🌸About the late Pope

fish and chips!いいなぁ懐かしい!

Alp in日本広島May2025   <Alpの脚が長すぎて笑える!>

🌸A scenery of Durham


大聖堂_懐かしい!

🌺Scotland, summer ’25   A Cromwellian massacre Site

A Cromwellian massacre refers to the brutal killings of Irish civilians and soldiers by Oliver Cromwell’s English Parliamentarian army during the Cromwellian conquest of Ireland (1649-1653). The most infamous incidents occurred at Drogheda and Wexford. These events are still viewed as atrocities and have significantly impacted Ireland’s historical narrative. 

Key aspects of the Cromwellian massacres:

  • Siege of Drogheda (September 1649):Cromwell’s forces stormed the town after a siege, executing the garrison and an unknown number of civilians. 
  • Sack of Wexford (October 1649):Following a breakdown in negotiations, the English army stormed the town, killing the garrison and many civilians, with some drowning while attempting to escape. 

🥬Heather field ’25

🍃Canterbury    Canterbury

🍂A memory of Flora

🥬次🥬

Top Page