Viens, les gazons sont verts · Florence Tanzilli, François Riu-Barotte Charles Gounod : 19 mélodies (Où voulez-vous aller ?)

Viens, les gazons sont verts!おいで!芝生はみどり!
♬ Si tu dors, jeune fille,
Debout, debout! voici le soleil!
Chasse de tes yeux l’indolent sommeil!
C’est l’heure du réveil!
Chasse de tes yeux l’indolent sommeil!
C’est l’heure du réveil!
もし眠っているのなら若い娘よ
起きなさい 起きなさい!
ほら もう太陽が!
きみの目から 物憂げなまどろ
みを追い払いなさい
目覚めの時間ですよ!
Suis moi, vive et gentille!
Pieds nus, viens! Les gazons sont verts!
Les ruisseaux jaseurs par les bois déserts
Promènent leurs flots clairs!
Les ruisseaux jaseurs par les bois déserts
Promènent leurs flots clairs!
僕のあとについておいで
生き生きと優しく!
裸足でおいで! 芝生はみどり
おしゃべりな小川は
人気のない森を抜けて
澄んだ流れをめぐらせている!
Viens! viens! Les gazons sont verts!
Viens! viens! Les gazons sont verts!
Viens! Viens! viens! Les gazons sont verts!
おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!




Florence Tanzilli, François Riu-Barotte
Bruno LAPLANTE
French by Alesan
9/1の私の歌
10/14の私の歌(下手)

Charles Gounod : 19 mélodies (Où voulez-vous aller ?)

Chanson d’avril, Sérénade du passant 通行人のセレナーデ
Chanson de printemps
Le temps des roses △
Ce que je suis sans toi あなたのいない私  
Aimons-nous !

Composed in 1777-78 (Winter), in Mannheim Lyricist : Antoine Ferrand (1678–1719)

Oiseaux, si tous les ans 
Vous changez de climats, 
Dès que le triste hiver 
Dèpouille nos bocages; 
Ce n'est pas seulement 
Pour changer de feuillages, 
Ni pour éviter nos frimats; 
Mais votre destinée 
Ne vous permet d'aimer, 
Qu'à la saison des fleurs. 
Et quand elle est passée, 
Vous la cherchez ailleurs, 
Afin d'aimer toute l'année.
Cecilia Bartoli – Mezzo soprano Jean Yves Thibaudet – Piano
Elisabeth Schwarzkopf: Lieder by Mozart 03:19​ 2.. Oiseaux, si tous les ans, K. 307 (K. 284d)
Barbara Bonney, soprano
https://youtu.be/t0AKH45koYk
Mitsuko Shirai–Mezzo Soprano Hartmut Höll–Piano 1986
https://youtu.be/Uj_q89X827Q

French Pronunciation by Ale and Sarah
 小鳥よ、お前たちが
 来る年も来る年も、さびしい冬が
 木立を裸にしてしまうと、
 すぐさまほかの土地に飛び立ってゆくのは、
 ただ、ちょっとねぐらを変えてみたり、
 霜を避けたりする
 ためばかりではない。  
  
 そうじゃなくて、お前たちの運命が、
 花の季節にしか
 愛の営みを許さないからなのだ。
 この季節が過ぎると、
 お前たちはほかの場所を捜し求める。
 一年中絶え間なしに愛を営み続けるために。 
9/1の私の歌

10/25の私の歌

声が最後まで出るのかが不安だったが、水分・休憩・のどのコンディショニングに注意し舞台に集中した。ソロ11曲、出演者一同で3曲、自己評価では80~90%ぐらいの力で歌えたと思う。午前中に初めてピアノ合わせをした曲も多かったのに、舞台ではきちんと前奏を聴き、どの曲も落ち着いて間違いなく(歌詞の失敗はあったけど)歌えたのが自分でもびっくり。うれしい一日となった。

Vaga luna, che inargenti
Der Nussbaum, Schumann
Quand Le bien-aime reviendra
Bel Nume Che Adoro
くもさん、夏は来ぬ、われは海の子
荒城の月

りりちゃんが描いてくれたほっそりした私(!)

第1 stage くもさん、夏は来ぬ、われは海の子
第2 stage 夏の思い出 △
第2 stage 荒城の月
第1 stage Bel Nume Che Adoro
第1 stage Der Nussbaum
第2 stage Vaga luna, che inargenti
第3 stage Rest in Pace
第3 stage Quand Le bien-aime reviendra
Tosti Corner Rosa

無観客とはいえ、大きいホールで歌える機会。もしかしてこれから一度はやりたいコンサートの練習だ!

行々子
  • 20分一コマ × 2コマ(or 3コマ)・・全部で9コマあり
  • 2:00~4:30 出入り自由
  • 1コマ 5~6 曲
  • イタリア歌曲3+日本歌曲/童謡3など工夫する
  • 参加者5
   3Tosti
3 stages・くもさん
・夏は来ぬ
・われは海の子
Bel nume
che adoro
Der Nussbaum,
F Major score
(1~5) 11分
・夏の思い出
・荒城の月
Vaga luna



(6~8)9分
Resta in
pace idoro mio
Quand le
bien-aimé reviendra
・Beautiful Dreamer

(9~11)  8分
Rosa 




(12) 

 3分
Finale I left my heart
in S.F.
Final Plan
北秋の 伴奏 laから
北秋の so#から
夏は来ぬ
9:00-10:30自由時間
10:30-11:30Ma w/Piano
11:45-12:15Kan w/Piano
12:30-13:00Ku w/Piano
(Stage Starts)
13:30-13:401) MaStage 1
14:30-14:405) Ma Stage 2
15:20-15:308) MaStage 3
15:30-15:459) Tosti(Rosa)
15:45-16:0010) Finale「霧」I left my
heart in S.F.
Beautiful Dreamer 

 private-made flyer

August 14th Lesson/Concert_2

Top Pageへ

北鎌倉台の家からたった200mぐらいのところまで歩いただけで、こんなに多くの名もない(名がある!)草花がひっそり(草たちにとっては精一杯)咲いている。

Experts suspect cross immunity explains Japan’s low coronavirus death rate

June 14, 2020 (Mainichi Japan)

This supplied electron micrograph shows the new coronavirus that was first identified in the city of Wuhan in central China. (Photo courtesy of the National Institute of Infectious Diseases, Japan)

TOKYO — Some experts say cross immunity is the reason for the low death rate among novel coronavirus patients in Japan and other parts of Asia compared to that in Europe and North America.

When viruses that an individual has never been infected with enter the human body, the body makes antibodies, or proteins that combat the foreign substances. The first antibody to appear is Immunoglobulin M (IgM), while Immunoglobulin G (IgG) is produced later. While IgM antibodies disappear fairly quickly, IgG antibodies remain for a prolonged period and continue to protect the body from the same viruses.

When a team of researchers including Tatsuhiko Kodama, leader of the cancer metabolism project at the University of Tokyo’s Research Center for Advanced Science and Technology, studied the blood samples of coronavirus patients, IgG antibodies had increased in volume faster than IgM antibodies for some.

Kodama says this proves such people have immunity, since they were infected with a virus similar to the novel coronavirus that may have spread across Asia before. “Cross immunity may have worked when those people got infected with the new coronavirus,” he commented.

A team of researchers at the La Jolla Institute for Immunology in the United States has also pointed out that cross immunity may have worked for some people. According to a paper released by the American scientific journal Cell, researchers found immune cells that reacted to the new coronavirus from about a half of the blood samples collected from 20 people in the United States between 2015 and 2018.

Meanwhile, a separate research team including Yasuhiko Kamikubo, a program-specific professor at Kyoto University, provided a different explanation. They say because Japan was slow in closing its borders, a type of novel coronavirus with weak pathogen spread, and some people were already immune when the virus with strong pathogen spread later — which was why the damage is smaller compared to other countries.

Atsuo Hamada, professor of infectious diseases at the Tokyo Medical University, said, “If we have a clear understanding of the reason why there are gaps in the number of deaths in different countries and areas, we can understand how to respond to this infectious disease. Cross immunity due to the spread of a similar virus, mutation of the novel coronavirus and other factors to do with the virus itself are worth considering.”

(Mainichi)


ロンドン、渋谷医師の論考(文春より)

はびこる「PCR検査拡大は不合理」説を公衆衛生の第一人者が論破!【偽陽性の問題はほぼ100%ない】

今から実行すべき「6 つの施策」


繰り返しになるが、今からでも遅くない。我が国も検査体制の徹底的拡大、検査と隔離の推進を基本戦略として明確に位置付け、感染制御と経済再生の両立に向けて、例えば以下のようなことを即座に実行すべきであろう。

  1. 行政検査(保健所等の調査としての位置づけ)による調査の枠を外し、医師の判断のみで保険適
    用の検査(自己負担なし)を実施できるようにする。
  2. 医療機関、介護施設等については、全てのスタッフが例えば 2 週間に 1 度 PCR 検査を受ける
    等の具体的なガイドラインを設け、費用負担等の点で支援をする。
  3. 経団連等の経済団体に、感染状況の的確なモニタリングにも資することを踏まえ、企業の社員に
    ついて定期的に PCR 検査を実施することを要請する。
  4. 医療機関が PCR 検査機器などを購入する際には 100%補助する。
  5. 国産の PCR などの検査試薬と自動機器の開発製造基盤構築に対して、国が積極的な投資を行
    う。
  6. 検査データの品質評価機関の設立と早期稼働により、信頼出来る検査データを公表し、世界の
    専門家が分析や政策提言等をできる枠組みを整備する。

長谷部vs杉田の立憲主義論考 Aug, 28

朝日新聞 2020年7月25日 より

罰則付きの規制、憲法上問題はないが

杉田敦・法政大教授 新型コロナウイルス対策として、政府は4月、特別措置法に基づく緊急事態宣言を出し、営業や外出の自粛を要請しました。今月に入り再び感染が広がっていることから、今度は自粛ではなく罰則付きの規制を求める声も出ていますが、経済活動や移動の自由を保障する日本国憲法との関係をどう考えたらいいでしょう。

長谷部恭男・早稲田大教授 憲法が求めているのは「権力的な手段は抑制的に使いなさい」ということで、特措法もそういう仕組みになっています。ただし、現憲法下では強制措置はとれないということではない。いわゆる「3密」のような、感染リスクが明らかに高い店を営業することは、そもそも憲法の保護の範囲外と考えられます。営業を禁止し、違反者に罰則を科しても憲法上は問題ありません。

杉田 明々白々に危険とまでは言えないような場合はどうですか。

長谷部 営業禁止は無理だとしても、たとえば、一度に入れる客数を罰則付きで制限することなどは可能でしょう。ただ、人は罰則があるから言うことを聞くわけではない。殺人がそう起きないのは殺人罪があるからではなく、みんなが人を殺すのはいけないと思っているからです。罰則や強制力の効果を強調しすぎるのはやめた方がいい

杉田 いまの憲法は国民の権利を制限できないから、改憲して緊急事態条項を設ける必要があると言っている閣僚もいますが。


It’s so sad that I needed to say sudden forever good-bye to my dear friend. She passed away a week ago. She was such a wonderful woman with golden heart, always kind to EVERYBODY. It is just amazing. We had so much good time, not only among friends but also in person. I’ll never forget her tenderness, friendly smile and generous goodwill. Thank you Pyrrah. You were so precious and significant in presence. I loved the word “mellow” you said when you talked about one of your daughter. I want to see her. I want to know who she is!




Pyrrah became more concentrated to her own project.


I’ve never imagined that it was the last outing with Pyrrah. She was with Tanya. She looked a bit weaker than before, but looked fit and OK. They bought a big Miura radish at the farm and asked me how to cook. We had such a intimate good time together, then said good-bye when they changed the train to Yokosuka. I did not want to say forever “sayonara” to her that day!!!

The last photo with Pyrrah, March this year.