ハイムガーデン散歩_6
2月末からの不調で3/14 軌道修正 。その後しばらく花壇散歩ができないでいた。3/19若い人が久しぶりに二人そろい、車椅子をもって花壇散歩実現!




















2月末からの不調で3/14 軌道修正 。その後しばらく花壇散歩ができないでいた。3/19若い人が久しぶりに二人そろい、車椅子をもって花壇散歩実現!
2/12 寒い日があったかと思うと急に春めく。リハビリは、急がず焦らずあわてず。一進一退を多く繰り返しながらも、すこ~しづつ進めていくのが大切。外見のいい”歩行”とかだけにとらわれず、手の運動、顔の運動、声を出すことなども忘れず取り入れるようにすること。加齢も考慮し、体をまんべんなく鍛えるように。自分の能力を過信せず、でも可能性は信じて!「私の仕事はリハビリです。」若草病院に入った時の決心を忘れないで!
2/13 理学リハビリ 2/16 G先生インタビュー 2/20花壇散歩OK 2/22 こもれび 2/24 Sudden Set-Back 3/4 突然のお客様 3/6 G先生インタビュー(2) 3/9 旧職場へ臨時出勤 3/14 軌道修正 3/16 中期計画? 3/20 杖で歩く
2/13 理学リハビリは先週の装具角度再調整後を考慮し少し控えめに行うのかと思ったが、それは考慮せず通常通り。「腹ばいの姿勢」の練習を追加、歩行は良くなり楽しく終了。
2/14-18 少しずつ遅れを取り戻していくような経過。2/16のG先生インタビューは心配したよりうまくいきそれまでのプレッシャーから解放されたこともあり、17のリハは気分良し。ただし歩行改善はゆっくりめ。2/18 やっと室内歩行9回まで回復、明日は外へ!
アメリカ人の鎌倉滞在希望、トルコ地震災害援助のためのトルコ人ネットワークの確認など、なんとも忙しい「国際人」の私。多面的活動はリハビリに有効とのことなので、その範囲内で頑張る予定。(注意しながら!)
2/17 こもれびでは入浴を「大浴場に入る方法はどうか?」との示唆あり。歩行では、「遠出が希望なら電動車椅子の選択肢も検討してはどうか」との助言など、目まぐるしい。リハの進捗ととらえたいが、わからないことばかりで難しい。左手の動きは徐々に改善し、ボトックスはいらないようだ(私の希望的観測)。今日、久しぶりに送迎車のステップを昇降したが、以前よりずいぶん簡単(容易)になっているのははっきりわかった(Good).
楽しい会話は仲良しのAkiko Tさん。2/15トイレに入るとき、カーテンを閉めてくれたりご親切にしてくれ、最後にトイレに入った私に「ごゆっくり!!」と。言われた私はひとり大爆笑。笑いすぎてしばらく用事ができなかった。2/17 普段は席が離れているTaさんから私のピアノについて質問あり。小さいころの話をしたら「そうか、そちらはおJo様だったのね。私らのDon・・・とは違うんだぁ」とのこと。正直というかあっけらかんとしていて面白い。おかしくてくすっと笑った。
2/20 体調は戻ったが天候で延期していたハイム花壇散歩をWさんに見守ってもらい再開。「危なげなく実施できた」とのこと。大成功!体のいろんなところを動かすようにとのこと!
2/22 Birthday Celebration from Wakakusa & Komorebi
2/24-6 急に足が床に付けられなくなった。金曜日のこもれびでのリハビリがOver Workとなった可能性が高い。2/25にOT N氏と電話で相談ができて本当に幸いだった。2/26まだ回復の兆しなし、焦らず時間をかけて待つしかない。私が自分の生活の平安を維持する以上に楽しいことがあるとのめりこむのが問題だ。「家族の多忙」を言う前に!
2/27 若草 Wat PTの診断があり問題は解決に向かいつつある。リハビリでは室内を10歩ほど歩いた。医師の診断でも問題なしとのこと。あとは、こもれび通所が可能か、階段昇降が課題!
3/1 階段を無事昇ってこもれびへ!リハビリはバーを使って少しだけ。でもピアノはOK,ゲームはperfectを出して優勝! でも、ここまで。3/2は室内歩行4週まで回復したが、まだ先が長いかもしれない。がんばるのみ。
2/17-27 突然のお客様が鎌倉へ。「元気だったら楽しく過ごせたのに」と、真剣に残念に思った。そうだ、元気になればいいんだ!
3/6 G先生の2回目インタビュー通訳:1回目と異なり概念の議論が多く困難を感じた。次の通訳をやるとしたら、G先生の依頼があった時だけにする。また、私には通訳・翻訳に関して業務として受ける資格・技量がないことを自覚。この意味で良い経験だった。リハビリの観点からは良い影響があったと思う。勉強も必要で疲れたけど楽しかった。Simonが来てくれて最高の楽しい日だった。中学受験後の将来の目標はStanford大学進学とか!頑張ってもらいましょう。Stanford is a place of discovery, creativity and innovation located in the San Francisco Bay Area on the ancestral land of the Muwekma Ohlone Tribe.
3/8 2月末からの不調がほぼ元通りに戻り、今日は戸外へちょっとだけ散歩に出ることができた。心のわだかまりには通訳の難しさへの不安もあったが、G先生から「通訳はExpert級(?)」と言ってもらえたので安心したこともある。
3/9 旧職場へ臨時出勤、無事終了。急病で迷惑をかけた分、この1年間でだいたいお返しはできたかなと思う。今後の有償協力についても率直に話し合い合意ができ、とてもすっきりした。
3/14 筋力増強に軌道修正 2月末からの不調に、「運動を控えめに」とか言いつつ実は運動をサボっていたら、ベッドから起きるとき右足もふらつくようになってしまい、大いに驚き慌てた。脚の筋力全体が弱くなっていると気づいて、ベッドから起きるときやトイレに行く前に右足50回、左足30回の腿上げ運動を取り入れ実行中!「歩かないと歩けなくなる」の教訓を忘れるな!
3/16 昨日あたりからほぼ復調。脚の上下運動も継続。3/16の歩行練習中「いつまでここで、この状態で暮らせるかなぁ?」と普段の会話で真剣な話。あと2年半ほどはこのまま歩行訓練を続け「快復」を目指していくことにした。
3/20 杖で歩いてみたらいい形で歩行ができて驚き。3/16の後、3/19には子供たちも来てこれからのことなど話し合う機会があった。花壇へ出ても見た。同じ日、遠く英国の旧友からの連絡で興奮してたこともあり、3/19夜中にメールをしたりで眠れなかったわりには3/20の歩行はスムーズ。Wさんも「話が前向きで面白い」とのお褒め。Wさんと気分転換も含め杖で歩いてみたらいい感じで歩けたので、ストラップを買ってしまった!
3/24___4/2 その後、ずっと杖で練習中。4/3 ついに室内歩行許可が出た!!うちの車への昇降実験も成功。
2022年 2023年 2024年 2025年:ハイムガーデン散歩_21 and after
2022 | 9/15 | 初外出!Heimのコスモスを見ました | Ken |
10/15 | HeimGarden散歩_2![]() | Hitoshi | |
12/3 | HeimGarden散歩_3 | (△) | |
12/30 | Heim Garden歩行100m | Ken | |
2023 | 1/8 | 2023花壇散歩歩行135m![]() | with Sarah |
1/21 | EV通路歩行80m | Good | |
1/22 | Heim花壇まで歩行80~90m | Good | |
1/24 | Heim花壇まで歩行90~100m(風あり) | Good | |
1/26 | Heim花壇まで歩行100~110m(強風) | Good | |
1/28 Sat. | Heim花壇(one block)歩行120m(午前) | Good | |
1/30 | Heim花壇近くまで歩行80~90m(強風) | Not good condition | |
2/2 Thurs. | Heim花壇(one block)歩行120m(ほぼ無風) ・・Today, Simon passed the test for Waseda. Larks | Good![]() | |
2/4 Sat. | Heim花壇(2 blocks)歩行140m(ほぼ無風) | OK. but tired | |
2/5 Sun. | Heim花壇(2 blocks)歩行140m(無風, good sunlight)Wさんにまた会えた。 | Good![]() | |
12/30 ハイムガーデン散歩_4 1/9 ハイムガーデン散歩_5 3/19 ハイムガーデン散歩_6 6/18 ハイムガーデン散歩_7 (1号棟制覇) | |||
(以後は My Walking Record で) | |||
6/25 ハイムガーデン散歩 8 (8/16 しりもち事故) | |||
10/22 | ハイムガーデン散歩_9 | ||
10/23 | ハイムガーデン散歩 10 | ||
10/30 | ハイムガーデン散歩_11 | ||
11/21 | ハイムガーデン散歩_12 | ||
11/24 | ハイムガーデン散歩 13 (100m, 強風 No Photo) | ||
2024 | 2/13 | Heim花壇目指して歩行30~40m (強風退散)・・・2024初めての散歩敢行。![]() | |
2/18 | ハイムガーデン散歩_14 | ||
3/4 | 花壇目指して歩行50m体調と強風もあり途中で帰ったが2/13よりは多く歩いた。春の日差しと潮風が気持ちよかった。「3月中に杖でバーミヤン」は叶うか? | ||
3/10 | ハイムガーデン散歩_15 Haru-chanと散歩、菜の花がきれいだった! | ||
4/14 | ハイムガーデン散歩_16 | ||
4/25 | ハイムガーデン散歩_17 良い天気でオリーブの木まで歩いて帰る。足元のレンガが昨日の雨で湿っていて4度ほど爪先が引っかかった。歩行技術は全盛期?の80%ぐらいか、めげずに頑張るしかない。大根の花の香り良 | ![]() | |
4/28 | Sunday 平潟湾周遊drive_2 平潟湾周遊Drive-1 | ||
5/25 | ハイムガーデン散歩_18 | ||
11/3,4 | ハイムガーデン散歩_19 ハイムガーデン散歩_20 | ![]() | |
11/9 | ハイムガーデン散歩_21 and after | (今後はこちらへ) |
12/19 アボカドと鶏肉のチーズ焼き
1/9 ナスと厚揚げのオイスター炒め
ナスと厚揚げを使ったシンプルな炒め物。オイスターソースで味つけをしているので、香りがよく、ごはんが進む一品。
調理時間:15分 ・費用目安:300円前後
1/23 オイマヨチキン
美味しさの秘密はオイスターソースとマヨネーズ!。こってりとしたオイマヨソースとチキンが絡んで美味しいごはんによく合う。
調理時間:20分 ・費用目安:400円前後
1/30 鶏肉とキャベツのゴマダレ炒め
鶏むね肉とキャベツのごま炒めのご紹介です。あっさりとした鶏むね肉に、ごまの香りがアクセントになり、ごはんともよく合う
調理時間:30分 ・費用目安:300円前後
2/6 サルサ風チキンサラダ
電子レンジ調理で作るサルサ風チキンサラダ。やわらかい鶏むね肉に食感のいい野菜が入った辛いエスニックソースがよく合う。
調理時間:15分 ・費用目安:400円前後
2/13 サーモンとアボカドのさっぱり漬け丼
サーモンとアボカドを和風の漬け丼に仕上げました。生姜と大葉を加えためんつゆの漬けダレで。
調理時間:15分 費用目安:400円前後
2/20 かぼちゃとししとうの甘辛炒め
かぼちゃとししとうの甘辛炒め。かぼちゃの甘みとししとうの程よい苦みが味わえる一品。
調理時間:15分 費用目安:300円前後
2/27 たまごとろーり!アボカドまぐろ丼
マグロとアボカドと混ぜることで風味豊かな丼ぶりに! マグロとアボカドのベストマッチな組み合わせをどんぶりで楽しんでみてはいかがでしょうか?
調理時間:20分 費用目安:500円前後
3/6 鮭とじゃがいものグラタン
じゃがいもと鮭のグラタン。じゃがいものホクホク感とカリカリ感どちらも美味しい。
調理時間:30分 費用目安:500円前後
3/13 お手軽!ガパオライス
彩り鮮やかなガパオライスのご紹介です。タイ料理でお馴染みのガパオライスをご自宅で。
調理時間:20分 費用目安:300円前後
3/20 たけのこ入り!豚肉のさっぱりポン酢角煮
味付けにポン酢を使用してさっぱりとした味わい。たけのこを使用した、豚の角煮のレシピです。
調理時間:30分 費用目安:700円前後
3/27 鶏もも肉とアスパラのジューシーガリバタ炒め
旨味たっぷりの鶏もも肉とアスパラガスの相性が良く、ごはんのおかずにもぴったり。
調理時間:20分 費用目安:400円前後
毎月1回と設定した「ハイムガーデン散歩」が、もう実現。左足がなぜか急にポンと跳ね上がり、引きずっていたのが噓のようだった。その分ぎこちない歩きだったけど、「あのかわいい坊やのところまで歩きたい!」と思って歩いた。Ms. Wに花壇でまたばったり会ったのにもびっくり!今回は2本杖だった。
何はなくても、長く一緒の「家族」だから楽しい。どこかの国から来たかとか、関係ない。みんなおんなじ人間だ。失職の心配をしていたSarahが4月からT大に就職との大ニュースも「そうかな」程度のことだ。Mariに英語を教えてもらい、Aliには車いすを軽々と担いでもらい、Barmyanのご飯を食べて楽しいフツーの家族だ。
1/3 正月 1/4 ICF 1/8 (letter to Sarah) 1/13 こもれびの友人 1/21 EV通路歩行 2/1 歩行距離と”時間” 2/10 補装具の調整失敗?の教訓
1/3 新年も元日からしっかりリハビリ開始。1日の歩行では、一瞬、ほんの数メートルだけだけど、”その時、なんと2,3メートルの間だけですが、以前のように自分の両足で歩いている感覚があり、びっくりしました。”(mailより)
1/4 Made year’s resolutions acording to my OT’s guidance
3つのレベルの内容は次の通りである。
(1)心身機能・身体構造(生物レベル、生命レベル)
生命の維持に直接関係する、身体・精神の機能や構造で、これは心身機能と身体構造とを合わせたものである。
心身機能とは、たとえば手足の動き、精神の働き、視覚・聴覚、内臓の働きなど。身体構造とは、手足の一部、心臓の一部(弁など)などの、体の部分のこと。
(2)活動(個人レベル、生活レベル)
生活行為、すなわち生活上の目的をもち、一連の動作からなる、具体的な行為のこと。
これはあらゆる生活行為を含むものであり、実用歩行やその他のADL(日常生活行為)だけでなく、調理・掃除などの家事行為・職業上の行為・余暇活動(趣味やスポーツなど)に必要な行為・趣味・社会生活上必要な行為がすべてはいる。
また ICF では「活動」を「できる活動」(「能力」)と「している活動」(「実行状況」)との 2 つの面に分けて捉える。
(3)参加(社会レベル、人生レベル)
家庭や社会に関与し、そこで役割を果たすことである。
社会参加だけではなく、主婦として、あるいは親としての家庭内役割であるとか、働くこと、職場での役割、あるいは趣味にしても趣味の会に参加する、スポーツに参加する、地域組織のなかで役割を果す、文化的・政治的・宗教的などの集まりに参加する、などの広い範囲のものが含まれる。
1/6 少しずつ調子が戻ってきて、12月よりも調子が良くなってきた。Daycareの人たちとのたわいないおしゃべりも楽しく、久しく欠席だった人が元気に戻ってくると家族でもないのに何だかうれしい。
1/8 (letter to Sarah) Something happened on my left leg yesterday. Compare to my previous walk on Dec 29, it was a bit different from last year’s. My left leg and feet strangely went up higher than before and I felt a bit auquad so that my walk was not smooth (yesterday). Then, this morning I knew it was a kind of progress. I felt happy about this and very grateful for your visit!! (こちらも)
1/13 歩行訓練もこもれび生活もほぼ順調。ICFは「見直し」指示が出たけど!
いつもやさしく厳しく賢い仲良しNさん、ピアノを弾いていたら歌ってくれたHさん、「ビ」のつく言葉のしりとりに「ビンタ」という豪快な答えを出す、大阪ことばが素敵なFさん、山形生まれの(少し話がずれるときがあるけど)正直・率直なKさん、「お嫁に来るとき、呼びにくいからって別の名前で呼ぶからって言われたのよ」と、私から見たらあり得ないことを受け入れたYono Hさん。そのほかにも、遠くの席から脳トレの答えを訊きにやって来る人や、「歩くのがうまくなったね。もう少ししたら歩けますよ!」と励ましてくれるM氏など。気を使ってくれる人の話をよく聞き,好意を大切にしようと思う。
1/21 EV通路散歩(歩行練習)
(Line to Ken) さっき、家にいてもつまらないので、エレベータホールの前を歩いてみました。5.6号室の階段のところまで行って戻りました。これだと杖だけで行けます(車椅子の持ち上げ不要)。 この頃デイケアに行く時、EVのところまでは歩いているので。結果は(大、というほどのものではないけど)成功。問題なく戻りました。楽しかったです。「9月までにバーミヤンまで歩いて行く」の目標を立てたのですが、「これだったら、少ししたらバーミヤンまで歩けるね」と話しました。
1/22 花壇まであと一歩 (これ以降は ☆☆★ハイム散歩日誌)
今日はさらに進歩(Message to Kumi ⇒ 車椅子は使わず杖歩行で、海側花壇の端っこまで、散歩しました♪ )
2/1 こもれびの歩行訓練に「スタミナ」or「継続歩行」の概念を取り入れることになり、花壇散歩の約30分(継続歩行は約20分弱)から、ホールを15分休憩なしで歩く訓練をしてもらった。継続時間は14`57″だった(笑) 汗びっしょり、楽しかった。
2/3 Komorebiのささやかだけど暖かい「節分」
2/10 雪のちらつく寒い日。このところ10日ぐらい調子良く花壇歩行を試みてたけど、思わぬbacklash(というか?副作用、反作用?)があった。歩行がうまくなるように若草PTさんが装具の角度を15-18°ぐらいにしたが、私の筋力と歩行能力がそこまで達していなかったらしく、2/8昼、膝が折れてしまいそうな事故が起きた。幸い膝や脚部、足ともダメージがなく2/9装具を再調整してもらい回復したので一安心。なんでも経験!2/10のデイケア歩行訓練は控えめにしてもらって終了。でもM氏は「見違えるように上手に歩いていた。桜の頃には(車椅子無しで)歩ける。」とほめてくれた。2/12 ようやく以前の調子に戻りつつある。まだ9週には至っていない。
2/10のピアノセッション(?)はギャラリーも増えリクエスト曲も出た。職員Sさんから「(私の)歌声が良くなりましたね。他の人もみんな楽しそう」との評価。「(こもれびDaycare計画の)お邪魔にならないか心配。時間を短くしましょうか?」と返答。様子を見ながら調子に乗らないようにやろうと思う。今週の花:
10/15以降念願の4回目の散歩。前回(12/2)は外には出てみたが散歩までいかず落胆したが、今日は、晴れていて暖かくコンクリートがカラッと乾いていた。EVホール出口の段差も難なく越えられたし、ビル前のレンガの道はてこずったけど、花壇のコンクリート通路は難なく歩けた。プードルを連れた人が道を譲ってくれた。
(リハについてはこちらも)
散歩用の椅子を借りたので、外へ出てみた。介助者が一人だと、不自由で危ないことが分かった。椅子など荷物の運搬と歩行見守りは同時にはできない。私もそんなに立って待っていられない。エレベータはすぐ閉まるので危険だし、EVホールへのアプローチの斜面も急すぎる。いろいろテストができて良かったし、きれいな薔薇やコスモスの写真が撮れて、満足。
テレパシーを感じたかのように、私の散歩中にお電話があり、退院以来でWさんにお会いした。びっくりするくらいお元気だった。根性の人だ!
名残のコスモスや、ブーゲンビリア、ほかの花たち
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.