砂山(童謡)
海は荒海 向こうは佐渡よ

日本の童謡/北原白秋が新潟の寄居浜から見た日本海の荒波

「海は荒海 向こうは佐渡よ」の歌い出しで知られる北原白秋作詞による童謡『砂山』。日本海を望む新潟市中央区の海岸・寄居浜の荒涼とした情景が歌詞に歌い込まれているという。

 

 

 
 
作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰
1 海は荒海 向こうは佐渡よ
  すずめ啼け啼け もう日はくれた
  みんな呼べ呼べ お星さま出たぞ
2 暮れりゃ砂山 汐鳴ばかり

  すずめちりぢり また風荒れる
  みんなちりぢり もう誰も見えぬ
3 かえろかえろよ 茱萸原わけて

  すずめさよなら さよならあした
  海よさよなら さよならあした

 
夏茱萸 (なつぐみ) Silverberry

「茱萸原」の画像検索結果

 

♫歌いたい歌♫

Top Pageへ

 

セレナード(セレナーデ)
シューベルト(Franz Peter Schubert/1797–1828)『セレナード(セレナーデ)』は、シューベルト歌曲集『白鳥の歌 Schwanengesang』(D957)第4曲。
4. Ständchenセレナーデ

Leise flehen meine Lieder
Durch Nacht zu dir;
In die stillen Hain hernieder,
Liebchen, komm zu mir!

Flüsternd schlanke Wipfel rauschen
In des Mondes Licht;
Des Verräters feindlich Lauschen
Fürchte, holde, nicht.

Hörst die Nachtigallen schlagen?
Ach! sie flehen dich,
Mit der Töne süßen Klagen
Flehen sie für mich.

Sie verstehn des Busens Sehnen,
Kennen Liebesschmerz,
Rühren mit den Silbertönen
Jedes weiche Herz.

Laß auch die Brust bewegen
Liebchen, höre mich!
Bebend harr' ich dir entgegen!
Komm, beglücke mich!
Nathalie Stutzmann – Ständchen – Schubert D. 957

Tokyo 2006
Play List : https://www.youtube.com/playlist?list…
Nathalie Stutzmann (1965 – )
Piano:Inger Södergren (1947 – )

This version is in C minor, suitable for low/medium voices.

(1音低い、日本語訳あり)

Belle Sérénade de Schubert bien interprétée …

Julian Prégardien Born in Frankfurt

Piano accompaniment of “Ständchen” (Serenade), one of the songs from the cycle Schwanengesang D957 by Franz Schubert (1797-1828).

Leise flehen meine Lieder
Durch die Nacht zu dir;
In den stillen Hain hernieder,
Liebchen, komm zu mir!
私の歌がそっと願いを込める
夜をつうじて 君に
静かな森に下りてきて
愛しい人よ、私のもとに来てくれ!
leise 小さい、静かな、かすかな
flehen 嘆願する Lied 歌
durch 英:through
still 静かな、穏やかな Hain 小さな森
hernieder 下へ
Liebchen 恋しい人、かわいい人
Flüsternd schlanke Wipfel rauschen
In des Mondes Licht;
Des Verräters feindlich Lauschen
Fürchte, Holde, nicht.
細い枝先がささやくように
音を立てている
月の光の中で
裏切者が敵意を持って
聞き耳を立てていることを
怖がらないで、かわいい人よ
flüstern ささやく schlank ほっそりした
Wipfel 梢(枝の先)
rauschen ざわざわと音を立てる
Verräter 裏切者
feindlich 敵意のある、敵の
lauschen 耳を傾ける、盗み聞きする
fürchten 恐れる、心配する
Holde かわいい人
Hörst die Nachtigallen schlagen?
Ach! sie flehen dich,
Mit der Töne süßen Klagen
Flehen sie für mich.
ナイチンゲールが鳴くのが
聞こえるよね
ああ!彼らも君にお願いを
している
甘く心に訴える音色で
彼らは私のためにお願いしている
hören 聞く、聞こえる
Nachtigall ナイチンゲール(鳥)
schlagen 打つ、鳴く
flehen 嘆願する、懇願する
Ton 音、響き
süß 甘い、心地よい Klage 嘆き、訴え
Sie verstehn des Busens Sehnen,
Kennen Liebesschmerz,
Rühren mit den Silbertönen
Jedes weiche Herz.
彼ら(ナイチンゲール)は
胸のあこがれがわかるんだ
愛の痛みを知っているんだ
彼らは銀色の音色で心を動かす
皆の優しい心を
verstehen 理解する、わかる
Busen 胸、気持ち
sehnen あこがれる kennen 知っている
rühren 感動させる、胸を打つ
Silbertönen
jeder 英:each,every
weiche 柔らかい、優しい
Laß auch dir die Brust bewegen,
Liebchen, höre mich!
Bebend harr’ ich dir entgegen!
Komm, beglücke mich!
君も心を開いてほしい
愛しい人よ、
私の言うことを聞いてくれ!
震えながら私は君を
待ち焦がれているんだ!
来てくれ、私を幸せにしてくれ!
auch ~もまた Brust 胸
bewegen 動かす、心を動かす
Liebchen 恋しい人、かわいい人
hören 聞く、聞こえる
beben 揺れる、震える
harren 待ち焦がれる
entgegen ~に向かって
beglücken 喜ばせる、幸福にする
セレナーデ、歌ってみました。(2021/12/7)
Diction がなってないと言われたので注意して歌ってみた (2021/12/19)

セレナーデという言葉は「平穏な」という意味のラテン語serenus(セレーヌス)がドイツ語に派生したもので、イタリア語ではserenata(セレナータ)、フランス語ではsérénade(セレナード)と呼ばれます。このラテン語は、英語で同じく「平穏な」を意味する形容詞、sereneの祖先でもあります。ドイツ語では特にこうして窓の下に立って誰かのために歌う曲のことをStändchenともいいます。Stand(立っている)に、親しみを表す-chenがくっ付いて出来た言葉で、直訳すると「突っ立っているヤツ」という感じです。大井駿

Heidenröslein – Franz Schubert

  Private piano伴奏

   
   
   

Sah ein Knab’ ein Röslein stehn,
Röslein auf der Heiden,
war so jung und morgenschön,
lief er schnell, es nah zu sehn,
sah’s mit vielen Freuden.
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.
少年が見つけた小さな野ばら
とても若々しく美しい
すぐに駆け寄り間近で見れば
喜びに満ち溢れる
バラよ赤いバラよ野中のバラ
Knabe sprach: “Ich breche dich,
Röslein auf der Heiden!”
Röslein sprach: “Ich steche dich,
dass du ewig denkst an mich,
und ich will’s nicht leiden.”
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.
少年は言った 「君を折るよ」
野ばらは言った「ならば貴方を刺します   いつも私を思い出してくれるように   私は苦しんだりはしません」
バラよ赤いバラよ野中のバラ
Und der wilde Knabe brach
‘s Röslein auf der Heiden;
Röslein wehrte sich und stach,
half ihm doch kein Weh und Ach,
musst’ es eben leiden.
Röslein, Röslein, Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.
少年は野バラを折った
野バラは抵抗して彼を刺した
傷みや嘆きも彼には効かず
野バラはただ耐えるばかり
バラよ赤いバラよ野中のバラ

このバラが「その野バラ」のようです。

[ra]から

  F dur(Aから)楽譜はこちら

 

Waltraud Meier 17/24 Heidenröslein , D 257  (半音低い)
Heidenröslein 野ばら シューベルト F-dur ピアノ伴奏
シューベルト 野ばら (Heidenröslein)
186,225 回視聴 •2013/11/23

野ばら Heideröslein Op 3 3 D 257 Franz Peter Schubert:
半音低い(E dur 音はA minorから)発音練習

【ドイツ語朗読】野ばら/シューベルト ゲーテ

♫歌いたい歌♫

Top Pageへ

このごろPaavo Jarviさんが首席指揮者になってから特に大好きなN響が、ヨーロッパツアーに出た。

つい先日、Paavoさんでのマーラー/交響曲第6番イ短調「悲劇的」(Gustav Mahler Symphony No. 6 a minor “Tragische”)を聴いてきたばかり。誕生日の日だった。あのすばらしい演奏がヨーロッパで響くのかと思うと心が躍る。あの黄色の屋根のベルリンフィルでの練習中の写真に、Violaの佐々木さんが音符のセーターを着ているのも素敵。演奏会の篠塚さんのすばらしいスマイルも素敵。もちろんPaavoさんの、たぶんうれしさと恐れとが混じったような演奏会での表情も特別だ。

 NHK Websiteより
 
 
 
 
 佐々木さんのセーターに注目!
 

3/1 Twitter より

4h4 hours ago

By  より

TOKYO/JAPAN: Currently in his second season as Chief Conductor of the NHK Symphony Orchestra, Paavo Järvi brings Japan’s leading ensemble on tour to Europe this Spring as a part of the orchestra’s 90th birthday celebrations with concerts at Berlin Philharmonie (28 February), Luxembourg Philharmonie (1 March), Paris Philharmonie (2 March), Amsterdam Concertgebouw (4 March), London Royal Festival Hall (6 March), ViennaKonzerthaus (7 March) and Köln Philharmonie (8 March). Featured repertoire includes Mahler Symphony No. 6 “Tragische”, Shostakovch Symphony No. 10, Toru Takemitsu’s Requiem for Strings (1957), Mozart Violin Concerto No. 3 in G major K.216 and Sibelius Violin Concerto in D minor. Joining them on stage is soloist Janine Jansen (full tour programme below).

“I am extremely excited about bringing the NHK Symphony Orchestra to Europe and also proud to “show off” these musicians because the orchestra is, in my opinion, one of the best ensembles I have ever had the pleasure to conduct” commented Paavo Järvi. “I personally got to know the quality of their playing quite some time ago. It is more than a decade since I conducted them for the first time and, without any exaggeration, there was an immediate sense of being taken aback. The first thing that won me over was their attitude, which is both creative and committed, and then there is the enormous discipline, virtuosity and preparation.

Our relationship was allowed to develop very naturally over a period of time and it has definitely been one of the highlights of my life so far when I was asked to be their Chief Conductor. I feel that we have a very close musical relationship and for some reason, although it must be a rather unusual combination to have a Japanese orchestra and Estonian conductor, there must be something similar in our genes – because somehow there is a clarity in the way we communicate with each other which fits so naturally.

 


ベルリン公演の現地での評価は辛口だったようだ。でも大多数の(特に日本人は)すばらしいと思ったに違いない(確信する!)

 

 

 
 ベルリン
 「ルクセンブルクのフィルハーモニー。なんかデカい家みたいなボックス席があります。」
 
 
 

「ルクセンブルク公演終演。惜しみない拍手がパーヴォ、ヤンセン、そしてN響に贈られました!」

 

「 ORFがN響ベルリン公演の翌日にウィーン公演を紹介。「完璧なサウンドを聞かせた」」
 
 
 Au revoir, Paris! Merci
💓
♥
❤
 パリ(?)
 
 
「パリ公演終了! 超満員のお客さまに迎えられてのコンサート。終演後には大歓声でメンバーに賞賛が贈られ、指揮者にはブラボーに混じって「パーヴォ」の掛け声が! 充実感いっぱいのうちにコンサートを終えることができました。」
 パーヴォさん、フィガロ紙インタヴューより。Q「よく日本のオーケストラは冷たいと言われますが・・」PJ「それはあくまでも見かけの問題です。日本人は非常にエモーショナルで、何も外側には見せないけれども、よく観察すれば、彼等の感動が内側で爆発寸前まで沸騰していることがわかります」
 フィガロインタヴュー続き。Q「彼等の音楽にファンタジーが不足するという批判については?」PJ「まさにそのために私はここにいるのです。確かに日本のオーケストラは正確さと秩序に強迫観念を抱いていますが、響きを開放させるとともに、音楽的柔軟性や反応の俊敏さを高めたいと思っています」
 パリ公演では★5つ!

★★★★★ en public conquis

  
  
「アムステルダムに来ました! 落ち着いた街並みで心が和みます。」

(東京駅のモデルといわれるアムステルダム駅)

 (ゴッホ美術館です、行きました!)
 
 「マエストロパーヴォが、あの長い階段を上り降りしたわけですね!コンセルトヘボウ大成功おめでとうございます☆」
 

「アムステルダム公演終演! ルクセンブルク、パリに続き本日もチケット完売。更に凄みをましたジャニーヌに満場の客席は熱狂し、ショスタコーヴィチの後はスタンディングオベーションでパーヴォとN響を祝福してくれました。次は3/6ロンドンです!」 
 
 
 
 コンセルトヘボウの美しい!!内部。何年前だろうか、このコンサートホールでマルタ・アルゲリッチのピアノとアメリカ人Wilson指揮の弦楽曲(だったと思う)を聴いた。

 

オランダのVolkskrant紙も5つ★ NHK Symphony Orchestra brengt laaiend virtuoze Sjostakovitsj さんから

Dirigent Paavo Järvi.
Dirigent Paavo Järvi. © Jean Christophe Uhl

NHK Symphony Orchestra brengt laaiend virtuoze Sjostakovitsj

 Het NHK Symphony Orchestra uit Tokio overrompelt met een laaiend virtuoze Sjostakovitsj. Chef-dirigent Paavo Järvi smokkelt de Japanners naar de wereldtop.

Japanse orkesten, heet het, zijn machines. Ze spelen vlekkeloos, maar zonder gevoel. Een optreden van het NHK Symphony Orchestra in het Amsterdamse Concertgebouw zou dan ook puur voor de statistieken zijn: even klokken hoever Tokio achterloopt op de wereldtop.


 ロンドン公演

Dear friends in London, Many thanks for your generous applause. See you again here, London!

 
 
Epic, vibrant, poignant, raw, utterly engrossing Mahler 6 from with . Very stylish hammer playing

Exceptional Mahler 6 from and at tonight. Fabulous playing. Stunning hammerblows!

 

Sensational Mahler 6 with thank you for such amazing playing

 

. The earth moved! Thrilling Mahler 6 – lots of “bells up” woodwind and brass and plenty of cowbell!

 

9h9 hours ago

 パーヴォさんもオケもすごい果敢に攻めてるマーラー6番(テンポも速かった)で、楽しめました。オーボエ&クラリネット、あそこまでベルアップするのは初めて見ました。友人たちの感想も好意的。
今夜は全身応援モードで聴いていた気がするw なのでたぶん私はひいき目。でもそれを差し引いても、積極的な一体感が伝わってきた。会場は相当盛り上がっていたこともたしかだし、私のまわりの英人・フィンランド人・韓国人からは、日本のオケだからどうこう、っていう声は聞かれなかった。
 

Congratulations on a spellbinding concert tonight; haunting and masterful

Superb concert by conducted by in

 
ロンドン公演のレビューはこちら ロンドン公演のページ
 Londonの武満、マーラーでは、Violaの佐々木さん、Violinの篠崎さんの評価が高かったです!
 
 

13h13 hours ago


ヨーロッパ公演2017
(ルクセンブルク[ルクセンブルク])
2017年3月1日(水) 8:00pm フィルハーモニー・ルクセンブルク, 指揮:パーヴォ・ヤルヴィ,  ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン,  シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47, ショスタコーヴィチ/交響曲 第10番 ホ短調 作品93,
 (パリ[フランス])
2017年3月2日(木) 8:30pm  フィルハーモニー・ド・パリ ,指揮:パーヴォ・ヤルヴィ,  ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン,  シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47, ショスタコーヴィチ/交響曲 第10番 ホ短調 作品93
 (アムステルダム[オランダ])

2017年3月4日(土) 8:15pm,  コンセルトヘボウ, 指揮:パーヴォ・ヤルヴィ, ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン, シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47, ショスタコーヴィチ/交響曲 第10番 ホ短調 作品93

2017年3月6日(月) 7:30pm, ロイヤル・フェスティヴァル・ホール, 指揮:パーヴォ・ヤルヴィ,武満 徹/弦楽のためのレクイエム(1957), マーラー/交響曲 第6番 イ短調「悲劇的」

2017年3月7日(火) 7:30pm, ウィーン・コンツェルトハウス, 指揮:パーヴォ・ヤルヴィ,  ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン,  シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47, ショスタコーヴィチ/交響曲 第10番 ホ短調 作品93

2017年3月8日(水) 8:00pm, ケルン・フィルハーモニー, 指揮:パーヴォ・ヤルヴィ, ヴァイオリン:ジャニーヌ・ヤンセン,  モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216,  マーラー/交響曲 第6番 イ短調「悲劇的」

 

Top Pageへ

 

The Tokyo-based NHK Symphony Orchestra can trace its origins to 1926. With a change of name, it has been supported since 1951 by Nippon Hoso Kyokai (the Japan Broadcasting Corporation) and was out in full force for Maher 6 – of the 114 musicians listed all appear to be indigenous – and beforehand it was the strings that introduced Requiem (1957) by Tokyo-born Toru Takemitsu (1930-96).

Short Requiem may be (just under ten minutes), but from the barest of sounds something solemn and emotionally agitated emerges, always exquisitely composed and somewhat Bartókian in expression. Whether refined or when becoming more angular, whatever was required, the NHK players, with chief conductor Paavo Järvi, had every expressive phrase and nuance mastered, not least concertmaster Fuminori Maro Shinozaki, whose solo contributions were ineffably divine (as they would also be in the Mahler).

(中略)Indeed one the hallmarks of this reading was its volatility, an unease that also informed the Andante, harps unusually highlighted and graced by eloquent woodwind and horn solos, and here less of an oasis of contentment and ecstasy and more a sleepless night in search of an unfound paradise; and such an approach made the attachment to the vast Finale all the more inherent.

From the strangeness of the opening measures Järvi then made sure that the hero of Mahler’s music was resolute to succeed, and that equally he didn’t stand a chance against the forces of evil, so that when the hammer-blows arrived (just the two, Mahler excised the third for superstitious reasons) they were of tremendous impact and also mirrored Mahler’s instructions: “Kurzer, mächtig, aber dumpf hallender Schlag von nicht metallischem Charakter” – Short, mighty, but dull in resonance, with a non-metallic character.

There were moments of glorious affirmation along the tortuous journey but the ultimate snuffing-out of valour was made inevitable; “Tragic” indeed. The trombone-dominated threnody was baleful, then the malice of Fate’s domination was hit home with the viciousness and exactness of a guillotine, and the long silence that followed told of musicians and audience collectively caught up in something special.

ガーディアン紙の評点は★★★★

Guardian review of the NHK Symphony Orchestra (最初の部分だけ)。。。そのうち無料で読めるようになったら追加!

The Tokyo orchestra’s swashbuckling performance of Mahler’s sixth was fabulously disciplined, crisp and purposeful, if a little too driven

Brisk approach … Paavo Järvi

 

<ヨーロッパツアーページへ>

Top Pageへ

 

2・26(日)牛込箪笥区民ホール。名前が素敵。その昔「箪笥職人」がすんでたんだろうな!

「箪笥」と聞くと、引き出しのある「タンス」を思い浮かべますが、この、箪笥町の「箪笥」は、“家具”ではなく、“武器”に関係するものです。
江戸時代、箪笥町の辺りには、幕府の武器をつかさどる具足奉行・弓矢鑓奉行組同心の拝領屋敷がありました。幕府の武器を総称して、「箪笥」と呼んだことから、正徳3年(1713)年、町奉行支配となった際、町が起立し、牛込御箪笥町となりました。
東京都公文書館」資料より

 YCU混声合唱団メンバーが3人参加していました。  新都心合唱団の演奏はGoodでした。

 「あちら」の広島大学OBコーラスの方はもしかしたら、いない方が良かった??  でも、楽しそうに演奏していました。
 松原さんの指揮です。
 伊藤整の「雪明りの歌」に思わず
ジーンとしました。素敵な詩です。
 Top Pageへ

 

よく響く美しい声、ハンサムな容姿、たのしい音楽トーク、何と言っても聴きに来てくれるお酌様によろこんでもらいたいと心から思っている様子が伝わる楽しいステージ。今年は2回目。

先日は池袋での「白鳥の歌」全曲。今回は大田区区民ホールでの本格的コンサート(料金は1時間のステージで1,500円)。ピアニストは、私の中では一番好きな松岡あさひさん。

   
あさひさんにもサインをお願いしました。
   
2番目のCDを購入。サインをしてもらったとき、「またお越しください」と。エライ!  加来さんのBlogからお借りしました。
   当日のプログラムです。最初の英語の歌曲はあまり聞きなれなく、やっぱりシューベルトとシューマンの歌曲がすばらしかった。

歌劇での進境も著しい(と思う)。

Top Pageへ

 

コンサートはいつも楽しい。サイン会があるとなお嬉しい!

今回は、Paavoさんの故国エストニアの作曲家アルヴォ・ペルト(Arvo Part)(「タルト学派」・・・「エストニアを知るための59章」小森宏美著より)の作品を取り上げた。”日本人にとってのTakemitsuだ”と書いてあったが、そのように心に残る旋律と曲調だった。

サイン会を目指して行ってるわけではないけれど、この頃サイン会が増えたと思う。

 

 


<Brief Conversation再現>

(Me) I was so impressed by the short piece of music by Part.

(Paavo) Oh really? Thank you.

(Me)  Yes!Even it was new to me, I like it very much!

(Paavo) Do you think so?Good to know that.

(初演だったけどBravoはなかったので、 ちょっと気にしてた(と推測)パーヴォさんが嬉しそうにしておられました。 サインを求める人がズラーッと並んでいるので早口で話しました。Paavoさんも小さ い声で早口でした。とても楽しい時間でした。

 

 第1856回 定期公演 Aプログラム
   

とても美しい曲でした。

スラブの音楽かな?

次はみなとみらい

ホールだ!

「横浜みなとみらいホール」

についての

Paavo vs 池辺対談

 

 


2015・2・11(土)パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団
 「東条碩夫のコンサート日記」より
   NHKホール  6時

 A定期。
 ペルトの「シルエット━━ギュスターヴ・エッフェルへのオマージュ」(日本初演)、トゥールの「アコーディオンと管弦楽のための《プロフェシー》」(同、ソロはクセニア・シドロヴァ)、シベリウスの「交響曲第2番」というプログラム。

 パーヴォ・ヤルヴィが首席指揮者になって以降━━デュトワ音楽監督時代以来久しぶりに、と言おうか━━N響定期にもこのような斬新なプログラミングが現われるようになったのは歓迎すべきことであろう。
 エストニアの2人の作曲家による2つの現代曲も、いずれも透き通るような清澄さを湛えた美しい作品だし、所謂「現代音楽嫌い」のお客さんにもストレートに受け入れられたのではないかと思う。
 エストニアとフィンランドの音楽が好きな私も━━この2つの国の名だけを並べて挙げても、特に見当外れと言われることはあるまい━━今日のプログラムは大変心に響くものであった。

 とはいえ、後半には、本当はニールセンの交響曲でもやってもらいたかった、というのが本音なのだが、独特の好みを持った聴衆で固められているN響の定期としては、そこまでの選曲は無理なのであろう。
 しかし、今日のシベリウスの「第2交響曲」は、パーヴォ・ヤルヴィとN響が、もう完全に良きコンビとして固い絆を結ぶのに成功した、ということを示す演奏ではなかったか? 

 響きのドライなこのNHKホールで、これだけ翳りの濃い、重厚でありながら鈍重なところは少しも無い音を響かせたのは、たいしたものだと思う。特に終楽章のコーダで、全管弦楽が一体となって、あたかも深い霧の奥から響いて来るようなくぐもった音色で頂点を築いたのは、見事なものだった。
 いかなるスペクタクルな、力感で押し切った演奏よりも、このような陰翳豊かなシベリウスのほうが、心に響く。

 


Top Pageへ