Im wunderschönen Monat Mai

Im wunderschönen Monat Mai
Als alle Knospen sprangen
Da ist in meinem Herzen
Die Liebe aufgegangen

Im wunderschönen Monat Mai
Als alle Vögel sangen
Da hab’ ich ihr gestanden
Mein Sehnen und Verlangen

In the beautiful month of may

♬ In the beautiful month of may when all the buds burst open, in my heart love has risen 
♬In the beautiful month of may when all the birds sang I confessed to her my yearnings and desires


F. WUNDERLICH


James Benjamin Rodgers – Tenor
Jillian Zack – Piano


Fischer-Dieskau / Moore Salzburg


High Key A

Voice Nowへ

Top Pageへ

本格的にオペラを日本で見るのは何年ぶりか?東京文化会館大ホールは5階バルコニーまで大入りだった。まず、黛敏郎の音楽がすばらしかった。東京交響楽団の演奏と外国人の指揮者も良かった。ドイツ語上演も良い!物足りなかったのは、胸に響くようなアリアがない、足りなかったかなぁ。演出に工夫と切れがあり、中でも主人公の心象風景を描く少年バレエダンサーが躍動。見ごたえがあった。女性の役割、演出が紋切り型で、三島由紀夫と黛敏郎の「限界」か。もう少し現代風に意味をとらえなおし大胆に変えたら、世界で受け入れられるのでは?と思う。

平成30年度文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業) 2019都民芸術フェスティバル 参加公演 《フランス国立ラン歌劇場との共同制作》
東京二期会オペラ劇場

東京二期会オペラ劇場「金閣寺(新制作)」より。(写真提供:公益財団法人東京二期会 / 撮影:三枝近志)
東京二期会オペラ劇場「金閣寺(新制作)」より。(写真提供:公益財団法人東京二期会 / 撮影:三枝近志)
加来徹さん、久しぶりの舞台は、「もうちょっといい演出だったらもっと映えたのに!」かなぁ

オペラ全3幕 金閣寺
日本語及び英語字幕付き原語(ドイツ語)上演
原作:三島由紀夫
台本:クラウス・H・ヘンネベルク
作曲:黛 敏郎

会場:東京文化会館 大ホール
公演日:24日(日) 14:00

《ものがたり》

「金閣ほど美しいものはこの世にない」… 右手に障害を持つ溝口は、父から事あるごとにそう聞かされて育ち、やがて金閣寺に預けられることになる。
障害によるコンプレックス、憧れの女性からの軽蔑と死、母の不貞、父との死別、戦争の激化…などを経験する中で、溝口は次第に金閣の美の魔力にとり憑かれていく。
やがて戦争が終わり……。

尊敬する片山杜秀の評(朝日新聞)

(評・音楽)二期会、オペラ「金閣寺」 疾風怒濤、演出のマジック

2019年3月4日16時30分

Top Pageへ

2/10 木村聡美さんソプラノコンサート at Aoki Studio

  • 椿姫の「私はミミと呼ばれている」「O mio babbino caro」、オペラ座の怪人から「think of me」が良かった。感動で涙が出た。中島みゆきの「糸」も味わい吹深い曲だった!

Think Of Meアンドルー・ロイド・ウェバー

CHRISTINE:
Think of me
think of me fondly, when
we’ve said goodbye
remember me
once in a while, please
promise me you’ll tryThen you find,
that once again you long,
to take your heart back and be free,
if you ever find a moment,
spare a thought for me

CHRISTINE:
We never said
our love was evergreen
or as unchanging as the sea…
but please promise me,
that sometimes
you will think of me!Think of me
think of me waking, silent
and resigned…
imagine me, trying too hard to
put you from my mind…Recall those days,
look back on all those times,
think of the things
we’ll never do…
there will never be a day when
I won’t think of you

RAOUL:
Can it be,
Can it…


Lyrics for the song ‘Think of Me’ from the Phantom of the Opera. Sung by Emmy Rossum and Gerard Butler

Top Pageへ

7~8年前、鎌倉芸術館。N響メンバーの室内楽で初めて見た。帰りに握手会があり、大宮さんの握手がソフトで上品で、よく覚えている。(強く握手してたら演奏に差し支える!)

その後N響のコンサートではいつも見てるし、TVではもっと身近だ。昨日はAll Beethovenの素敵なコンサートだった。でも、まだそんなに有名ではないのかな?ピアノに人もチェロの人もすばらしかった!サイン会は和やかな雰囲気。「鎌倉でもお会いしましたよ」というと「そう?」と。横浜生まれらしい、気取らない雰囲気。「次はいつですか?」と訊いたら「まだきまってないなぁ、ね?(と周りの人に)」と。。。

葛飾区の青砥駅から5分ぐらいのところにあったコンサートホール。だけど、周辺の雰囲気は「えっ?ナニコレ?」の東京下町の雰囲気だった。

遥かな恋人に


Beethoven : An die Ferne Geliebte, op.98 (Fischer-Dieskau and Gerald Moore)   
あまたのYouTubeの中でも最も好きな曲のひとつだ。
 

Top Pageへ

Phase_2の日本の歌は「かやの木山の」(北原白秋)。そういわれてみれば、榧の木ってどんな木か知らない。かやの実は?どんな大きさ、どんな色?山のおばあさんは何のためにかやの実をあぶっているの??

調べてみた。
秋になると紫褐色に熟するかやの実は、あく抜きして囲炉裏で炒って食用になるほか、実から採れる油は灯火用にも使われるとか。 将棋盤の木でもあったゾ!


歌詞では、秋の田舎の山の家で、囲炉裏端を囲んで静かにかやの実を炒るお婆さんの姿が目に浮かぶような、静かな日本の里の秋が描写されている。

かやの木山の
かやの実は
いつかこぼれて
ひろわれて
 
山家のお婆さは
いろり端
粗朶たき 柴たき
燈つけ
 
かやの実 かやの実
それ 爆ぜた
今夜も雨だろ
もう寝よよ
 
お猿が啼くだで
早よお眠よ

かやの実


かやの木山の  鮫島有美子

Voice Nowへ

Top Pageへ

思いがけずMy Wayで練習することになった。もちろん、聴きなれ過ぎているけど歌うのは別。難しいけど楽しく面白い。

Winterreise   6. Wasserflut

Franz Schubert: Winterreise, D. 911, Poetry by Willhelm Müller

Manche Trän’ aus meinen Augen
Ist gefallen in den Schnee;
Seine kalten Flocken saugen
Durstig ein das heiße Weh
Wenn die Gräser sprossen wollen
Weht daher ein lauer Wind
Und das Eis zerspringt in Schollen
Und der weiche Schnee zerrinnt

Schnee, du weißt von meinem Sehnen
Sag’, wohin doch geht dein Lauf?
Folge nach nur meinen Tränen
Nimmt dich bald das Bächlein auf
Wirst mit ihm die Stadt durchziehen
Muntre Straßen ein und aus;
Fühlst du meine Tränen glühen
Da ist meiner Liebsten Haus

Augen 眼
Kalte 冷たい cold
Saugen 吸うto suck
heiße Weh 熱い悲しみ hot
Gräser sprossen 緑が芽吹くbud
Lauer 暖かい
Lau mild
Zerspringt  shatter
Schollen 砕け
Zerrinnt 解けるto vanish
weißt知っている
Sehnen 想うto long for
Sagen 言う to say
Laufen   to run
Folgen follow
Nimmt 
Bald やがて soon
Muntre lively
durchziehen to go through with
ausfühlst anfühlen to feel
Glühen  to glow


Many a tear from my eyes
has dropped into the snow.
Its chilly flakes suck
thirstily up my burning woe.

When the grass begins to shoot,
a warm breeze will blow there,
and the ice will melt in torrents
and the snow will dissolve.

Snow, you know of my longing:
say, which way will you flow?
Just follow my tears:
their stream will soon carry you away.

You will course the town with them,
in and out of cheerful streets.
When you feel my tears grow warm,
that will be my sweetheart’s house.

俺の目から涙がいく筋も 雪に落ちて行った。 冷たい雪のかけらが吸い込んでいく、 渇望したように、熱い悲しみを! 草が芽を出そうとする時は ぬくい風が吹いて来るもんだ、 そしたら氷はばらばらに砕けて やわい雪も融けていく。 雪よ、俺の憧れをわかってんだろう、 言ってくれよ、いったいどこへ流れて行くんだ? ただ俺の涙について行けよ、 すぐに小川がおまえを迎えてくれるから。 その小川と一緒に町を通り抜けて 賑やかな通りに入ったり出たりするだろう、 俺の涙が熱くたぎるのを感じたら、 そこが俺の恋人の家があるとこだ。

冷たい雪のかけらが吸い込んでいく、 渇望したように、熱い悲しみを! 草が芽を出そうとする時は ぬくい風が吹いて来るもんだ、 そしたら氷はばらばらに砕けて やわい雪も融けていく。 雪よ、俺の憧れをわかってんだろう、 言ってくれよ、いったいどこへ流れて行くんだ? ただ俺の涙について行けよ、 すぐに小川がおまえを迎えてくれるから。 その小川と一緒に町を通り抜けて 賑やかな通りに入ったり出たりするだろう、 俺の涙が熱くたぎるのを感じたら、 そこが俺の恋人の家があるとこだ。

Ian Bostridge and Julius Drake (Part 6/24)

Mitsuko Shirai; “Wasserflut”; WINTERREISE; Franz Schubert

Voice Nowへ

Top Pageへ

YouTubeで偶然発見したCentral Park に春の花の季節の画面。音楽を奏でる市民、春の公園を散歩する人、寝そべる人。あの大きな池の周りに咲きほこるモクレン、ライラックなどの春の花。見とれていたら美しい音楽が・・。Pavalottiが歌うTostiの「Aprile」。その声のあまりの美しさに「いいなぁ」と思った。「こんな歌、歌えたらいいなぁ。。。」と。

そしてそのあと、「そうだ、歌ってみればいいのだ。だってそのために勉強し、練習してきたのだから」と。なんという幸運。そんなことが叶うなんて。

Aprile(四月)はフランチェスコ・パオロ・トスティ(Francesco Paolo Tosti, 1846年~1916年)によって1882年に作曲された。詩はロッコ・E・パッリアーラ(Rocco E. Pagliara, 1855年~1914年)によるもの。

Non senti tu nell’aria
il profumo che spande Primavera?
Non senti tu nell’anima
il suon di nova voce lusinghiera? È l’April! È l’April!
È la stagion d’amore!
Deh, vieni, o mia gentil,
sui prati in fiore! È l’April!
È l’April!
È l’April!

Il piè trarrai fra mammole,
avrai sul petto rose e cilestrine,
e le farfalle candide
t’aleggeranno intorno al nero crine. È l’April! È l’April!
È la stagion d’amore!
Deh, vieni, o mia gentil,
sui prati in fiore! È l’April!
È l’April!
È l’April!

È l’April! È l’April!
È la stagion d’amore!
Deh, vieni, o mia gentil,
sui prati in fiore!È l’April!
È l’April!
È l’April!Il piè trarrai fra mammole,
avrai sul petto rose e cilestrine,
e le farfalle candide
t’aleggeranno intorno al nero crine.

È l’April! È l’April!
È la stagion d’amore!
Deh, vieni, o mia gentil,
sui prati in fiore!È l’April!
È l’April!
È l’April!


Luciano Pavarotti, with Central Park images


Karaoke AB+  Middle Key


Hi Keyと書いてあるけど Middle Key

響子先生 2020/4/16 high key

sentire/感じる
aria/空気
profumo/香り
spandere/まき散らす
primavera/春
anima/魂
suono/音、響き
nuovo/新しい
voce/声
lusinghiero/喜ばしい

aprile/四月
stagione/季節
amore/愛
venire/来る
gentile/優しい人
prato/草原、草むら
fiore/花

piè/足
trarre/引っ張る、誘い込む
mammola/スミレ
petto/胸
rose/バラ
cilestrino/空色の
farfalla/蝶
candido/純白の、真っ白な
alleggiare/軽くする、和らげる
intorno/周りに
nero/黒い
crine/頭髪

Voice Pageへ

Top Pageへ

Giuseppe Fortunino Francesco Verdi  
Brindisi  ≪La Traviata≫ Atto Primo

歌劇≪椿姫≫第1幕 より 乾杯の歌(友よ、いざ飲みあかそうよ)

<イタリア語歌詞> <日本語歌詞>
Alfred
Libiamo, libiamo, ne’ lieti calici   友よ、いざ飲みあかそうよ
che la bellezza infiora,      こころゆくまで
e la fuggevol, fuggevol, ora    誇りある青春の日の
s’inebrii a voluttà!       楽しいひと夜を!

Libiam ne’ dolci fremiti       若い胸には
che suscita l’amore,    燃える恋心
poichè quell’occhio al core    やさしいひとみが
onnipotente va!    愛をささやく

Libiamo, amore, amor fra i calici    またと帰らぬ日のために
più caldi baci avrà    さかずきをあげよ!

Violetta
Tra voi, tra voi saprò dividere    この世の命は短く
il tempo mio giocondo;    やがては消えてゆく
tutto è follia, follia nel mondo,    ねー だから今日もたのしく
ciò che non è piacer!    すごしましょうよ!
Godiam, fugace e rapido    このひとときは
è il gaudio dell’amore,    ふたたびこない

è un fior che nasce e muore,    むなしくいつか
nè più si può goder!    過ぎてしまう!
Godiam, c’invita, c’invita, un fervido    若い日は夢とはかなく
accento lusinghier,    消えてしまう

ah! ah! ne scopra il di,     あー あー 過ぎてゆく
ah! ah! ne scopra il di,     あー あー 過ぎてゆく
ah! si!    あー あー

Nr.9 「酒を飲み干そう! Libiam, Libiam ne’ lieti calici」(歌劇『椿姫』第1幕より)


(アルフレード)
Libiam, Libiam ne’ lieti calici  リビアム リビアム ネ リエーティ カーリチ
Che la bellezza infiora,     ケ ラ ベッラッツァ インフィオーラ
Che la bellezza infiora,  エ ラ フッジェーヴォル フッジェーヴォル オーラ
S’inebri a voluttà.      スィンネブリ ア ヴォルッタ
Libiam ne’ dolci fremiti   リビアム ネ ドルチ フレーミティ
Che suscita l’amore,     ケ スッシタ ラモーレ
Poiché quell’occhio al core  ポイケ クエロッキオ アル コーレ
Onnipotente va.       オンニポテンテ ヴァ
Libiamo, amor, amor fra i calici  リビアーモ アモール アモール フラ イ カーリチ
Più caldi baci avrà.     ピゥ カルディ バーチ アヴラ

(ヴィオレッタ)
In questo paradise  トラ ヴォイ トラ ヴォイ サプロ ディヴィーデレ
In questo paradise  イル テンポ ミオ ジョコンド
Tutto è follia, follia nel mondo トゥット エ フォッリーア フォッリーア ネル モンド
Ciò che non è piacer. チオ ケ ノン エ ピアチェル
Godiam, fugace e rapido  ゴディアム フガーチェ エ ラピド
È il gaudio dell’amore;  エ イル ガウディオ デッラモーレ
È un fior che nasce e muore,  エ ウン フィオル ケ ナッシェ エ ムオーレ
Né più si può goder.  ネ ピゥ スィ プオ ゴデル
Godiam c’invita, c’invita un fervido  ゴディアム チンヴィータ チンヴィータ ウン フェルヴィド
Accento lusinghier. アッチェント ルズィンギエル

La vita è nel tripudio.  ラ ヴィータ エ ネル トリプディオ

(アルフレード)
Quando non s’ami ancora.  クアンド ノン サミ アンコーラ

(ヴィオレッタ)
Nol dite a chi l’ignora.  ノル ディータ ア キ リンニョラ

(アルフレード)
È il mio destin così エ イル ミオ デスティン コズィ

(全員)
Godiam la tazza e il cantico   ゴディアム ラ タッツァ エ イル カンティコ
La notte abbella e il riso;    ラ ノッテ アッベッラ エ イル リーゾ
In questo paradise       イン クエスト パラディーセ
In questo paradise       ネ スコプラ イル ヌオヴォ ディ

●ヒアリングに使用したCD●
歌劇『椿姫』全曲(ロリン・マゼール指揮/ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団)

投稿者 安藤 龍 時刻: 9:16

0 件のコメント:

コメントを投稿次の投稿前の投稿ホーム登録: コメントの投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

■「日本語訳」について■

「日本語訳」はすべて新訳です。著作物ですので、訳の全部または一部を無断で複製(コピー)することは、著作権の侵害に当たり、著作権法により罰せられます。


佐野成宏 & 大村博美 ヴェルディ 椿姫 「乾杯の歌」 2007


Top Pageへ