「ミルテの花」をもう少し続けるとしたら、この歌。白井光子のアルバムにもセレクトされていた。伴奏動画もある。ズライカって女性の名前?

Robert Schumann(1810年~1856年)作曲「Lied der Suleika(ズライカの歌)」は歌曲集「ミルテの花(Myrthen)」作品25の中の第9曲目。詩は マリアンネ・フォン・ヴィレマー(Marianne von Willemer, 1784年~1860年)によるもの。満ち足りた愛の幸せを歌うようで、遠く離れた恋人の愛情への不安や愛の渇望が強く感じられます。白井さんの歌唱や、ベーアと組んだ『ミルテの花』全曲盤でのバンセの歌唱は、この詩の不安や渇望に焦点を合わせているように思います。

Wie mit innigstem Behagen,
Lied,empfind’ ich deinen Sinn,
Liebevoll du scheinst zu sagen,
Daß ich ihm zur Seite bin;
どんなに心からの満足感とともに
歌よ、私はお前の心を感じている
ことか
お前は愛情に満ちて言っているよ
うに見える
私が彼の側にいるのだと
Daß er ewig mein gedenket,
Seiner Liebe Seligkeit,
Immerdar der Fernen schenket,
Die ein Leben ihm geweiht.
彼は永遠に私を想い
彼の愛の喜びを
いつまでも遠く離れた女に送って
くれていると
愛を彼に捧げた女に
Ja,mein Herz,es ist der Spiegel,
Freund,worin du dich erblickst,
Diese Brust,wo deine Siegel
Kuß auf Kuß hereingedrückt.
そうです、私の心、それは鏡です
友よ、お前はそこにお前を見出す
のです
この胸、そこにはあなたの印が
口づけに口づけを重ね(あなたの
印が)付けられているのです
Süßes Dichten,lauter Wahrheit,
Fesselt mich in Sympathie,
Rein verkörpert Liebesklarheit
Im Gewand der Poesie!
甘い詩と大きな真実は
私を共感させ
すっかり愛の明澄さを表します
詩の衣装をまとって!
Diana Damrau–Soprano Helmut Deutsch–Piano
Edith Mathis · Christoph Eschenbach
 11:17~ Mitsuko Shirai 1992 MYRTHEN op. 25 (Selection) 01. Widmung 02. Der Nussbaum 03. 04. 05. Die Lotusblume 06. Lied der Suleika 07. Im Westen 08. 09.  (その他)
1wie/どのように、なんと innig/心からの
Behagen/ 心地よさ、満足感 Lied/歌
empfinden/感じる Sinn/心
liebevoll/愛情に満ちた、心のこもった
scheinen/~に見える、輝く sagen/言う Seite/側、わき
2ewig/永遠の gedenket/思い出す Liebe/愛
Seligkeit/喜び、歓喜 immerdar/いつまでも、永久に
Fern/遠い、遠く離れた schenken/贈る
Leben/命、人生 weihen/捧げる
3Herz/心 Spiegel/鏡 Freund/友達
erblicken/見つける、認める Brust/胸
Siegel/印、封印 Kuß/キス、口づけ
hereindrücken/こちらへ押し当てる
4süß/甘い Dichten/詩 laut/大きい Wahrheit/真実
fesseln/縛る、つなぐ Sympathie/共感、好感、好意
rein/まったく、すっかり verkörpern/体現する、演ずる
Liebesklarheit/愛の明澄さ Gewand/衣服、衣装 Poesie/詩

(白井貴也)

どんなにか心満ち足りて
歌よ、おまえの心を感じることか
おまえは優しく言ってくれるかのようね
わたしはあの方のお側にいるのだと

あの方はいつもわたしを想ってくださり
あの方の愛のこの上ない幸せを
絶えることなくもたらしてくださっているのだと
遥か遠くあの方に命捧げるこの女に

そうです、わたしの心は鏡なのです
親しい人よ、そこにはあなたの姿が映るのです
そしてこの胸は封印されています
あなたが何度も何度も口づけをして

あなたの甘美な詩とそのいつわりのない誠は
わたしを魅了し、同じ想いにさせてくれます
清らかな愛は詩の衣をまとうことで
その真の姿を現すものなのですね

Chanson D’avril, Serenade du Passant

詩人フランソワ・コペエ(de Francois Coppee)の詩劇「行きずり Le Passant (1869)」の中で、まさにその彼女が演じた吟遊詩人ザネットが歌うセレナーデ、グノーの曲は1872年の作曲。「グノーの歌曲の中でもほとんど顧みられることがないのが惜しい」との評もあった。

10/13 大部のグノー歌曲集2冊にも入ってなくて途方に暮れていたが、ついに発見Free Sheet Music より

Chanson d’avril, Sérénade du passant

楽 譜

<Chanson d’Avril   CG. 357>  
Serenade du Passant 
Zanetto Sweetheart, April is here!
Mignonne,voici l’Avril!
Le soleil revient d’exil;
Tous le nids sont en querelles;
L’air est pur,le ciel léger,
Et partout on voit neiger
Des plumes de tourterelles.

Prends,pour que nous nous trouvions,
Le chemin des papillons
Et des frêles demoiselles;

Viens,car tu sais qu’on t’attend
Sous le bois,près de l’étang
Où vont boire les gazelles!
Sweetheart, April is here!
The sun returns from exile;
All of the nests are in squabbles;
The air is pure, the sky light,
And everywhere one sees snowing
The feathers of turtle doves.1

Take, so that we may find each other,
The path of the butterflies
And of the frail maidens;

Come, for you know
that someone is waiting for you
In the woods, near the pond
Where the gazelles come to drink!
Based on a text in French (Français) by François Coppée (1842 – 1908), no title, appears in Le Passant, Paris, Éd. Alphonse Lemerre, first published 1870

<四月の歌>  セレナーデ

愛しい人よ ほら夜明けだ!
太陽が逃げていたところからまた戻って来た
鳥の巣の中ではみんなさえずっている
空気は澄み 空は軽やかだ 
そしてあちこちで雪のように降ってくるのは 鳩たちの羽さ

出ておいでよ そうすれば ぼくたちは会える
蝶の小道のところ 淑女たちの行く道で
さあ 君は知ってるだろう 自分が待たれていると
森の中 池のそばで そこにはカモシカが水を飲みに来るんだ

実際の歌用★歌詞

Mignonne,voici l’Avril! 
Le soleil revient d’exil;
Mignonne,voici l’Avril! 
Le soleil revient d’exil;
Tous le nids sont en querelles;
Tous le nids, Tous le nids,
sont en querelles;


L’air est pur,le ciel léger, 
L’air est pur,le ciel léger,
Et partout I’on voit neiger 
Des plumes de tourterelles.
Et partout I’on voit neiger 
Des plumes de tourterelles.


Prends,pour que nous trouvions,
Le chemin des papillons, 
Le chemin des papillons
Et des frêles demoiselles;
Le chemin des papillons,

  des papillons
Et des frêles demoiselles;

Viens,car tu sais qu’on t’attend
Viens,car tu sais qu’on t’attend
Sous le bois,près de l’étang
Où vont boire les gazelles!
Sous le bois,près de l’étang
Où vont boire les gazelles!
 
Viens,car tu sais qu’on t’attend
Sous le bois,près de l’étang
Où vont boire les gazelles!

YouTubeサイトに、かなり良い感じの「ピアノ伴奏」があったので、まとめて収集。次回はGounod & Myrten でいこうかなぁ!

【ミルテの花】1.Widmung 捧げる歌
【ミルテの花】3.Nussbaum くるみの木
【ミルテの花】7.Die Lotosblume 蓮の花
【ミルテの花】9.Lied der Suleika ズライカの歌
【ミルテの花】23.Im Westen 西の地に
【ミルテの花】25. Aus den östlichen Rosen 東方のバラより
【ミルテの花】11.Lied der Braut Ⅰ 花嫁の歌 1
【ミルテの花】17.Venetianische Lied I ヴェネチアの歌①
白井光子さんの選曲
Nr.1 Wiedmung献詞F.Rückert
2 Frei Sinn自由な心J.W.v.Goethe
3 Der Nußbaumくるみの木J.Mosen
4 Jemandまだ見ぬ人R.Burns
5 Sitz’ ich allein僕はひとりで座っているJ.W.v.Goethe
6 Setze mir nicht, du Grobianやめないか、無作法者J.W.v.Goethe
7 Die Lotusblumeはすの花H.Heine
8 Talismane護符J.W.v.Goethe
9 Lied der Suleikaズライカの歌J.W.v.Goethe
10 Die Hochländer-Witweハイランドの未亡人R.Burns
11 Lied der Braut I花嫁の歌ⅠF.Rückert
12 Lied der Braut II花嫁の歌ⅡF.Rückert
13 Hochländers Abschiedハイランド人の離郷R.Burns
14 Hochländisches Wiegenliedハイランドの子守歌R.Burns
15 Mein Herz ist schwer僕の心は重いG.Byron
16 RätselなぞなぞC.M.Fanshawe
17 Venetianische Lied Iヴェネツィアの歌ⅠTh.Moore
18 Venetianische LiedⅡヴェネツィアの歌ⅡTh.Moore
19 Hauptmanns Weib大尉の妻R.Burns
20 Weit, weit遠く、遠くR.Burns
21 Was will die einsame Träne一人ぼっちの涙は何を望むH.Heine
22 Niemand誰もR.Burns
23 Im Westen西方にR.Burns
24 Du bist wie eine Blume君は花のようH.Heine
25 Aus den östlichen Rosen東方のバラよりF.Rückert
26 Zum Schluß終わりにF.Rückert

ついでにあと2曲

【イタリア歌曲集】Gia il sole dal Gange 陽はすでにガンジス川から/A.Scarlatti
【イタリア歌曲集】Le violette 菫/A.Scarlatti
Voice Now
♪Charles Gounod Songs
Yosemite Class
Top Pageへ

 「イイナ!音楽の日 S,K.音楽スタジオ 発表会」

もう決まっている次のコンサート。出演は6~7人。今度は先生のミニ・コンサートがある。(9/10)

♪しもざき主催で声楽生徒コンサートとぷちコンサートを開催します。11/7 金沢公会堂大ホール 小さな長浜ホールでとも思いましたが、楽屋と観客の安全考えてみると、新しくて広い公会堂は、良いかなと思いました!今回は、グレードアップしたいので、コンサートで、はやくもう曲を決め、プログラム刷ります☺️

<外国語の歌><日本語の歌>
 Oiseaux, si tous les ansびいでびいで
Viens, les gazons sont verts!からたちの花
Widmung(に挑戦)北秋の
Die Lotosblume(Heine)初恋
Der Nussbaum かなしくなったときは(大中恩)

この中から5曲ぐらいにしようと思う。

11/7(土) 演奏曲が決まった。 9/10

ゴッホ
Myrthen, Op. 25(Songs in French)
No. 3. Der NussbaumOiseaux, si tous les ans
No. 7. Die LotosblumeViens, les gazons sont verts!
No. 1. Widmung

 10/21 program

 声楽基礎 ドイツ的な世界 応用のアリア

1. 浜辺の歌
 私は心に感じる 
2. Vaga Luna
3. Sogno (Kur)
4. Vado Pupille
5. 鳥よ年ごとに
6. Sogno (Kag)
1. くるみの木
2. 蓮の花
3. 献呈
4. 行け!そよ風よ
5. 歌の翼に
6. おいで!芝生は
みどり
1. Amorのアリア
2. Ombra mai fu
3. Habanera
4. もみじ りりか 
丸茂/鈴木/だて
5. 落葉松
6. Allelluyah
7. Che faro
8. ジプシーの歌
Schumann “Myrthen, Gedichte und Lieder” — Mitsuko Shirai 1992

6:  「小鳥よ、お前たちが」
(Oiseaux, si tous les ans)

来る年も来る年も、さびしい冬が
木立を裸にしてしまうと
すぐさまほかの土地に飛び立ってゆくのは
ただ、ちょっとねぐらを変えてみたり
霜を避けたりするためばかりではない

そうじゃなくて、お前たちの運命が、
花の季節にしか
愛の営みを許さないからなのだ
この季節が過ぎると
お前たちはほかの場所を捜し求める。
一年中絶え間なしに愛を営み続けるために

1) 「くるみの木」
(Der Nussbaum)
家の前に一本のくるみの木が繁っている
良い香りで爽やかに葉のついた枝を広げている
たくさんのかわいらしい花が咲き出でて
穏やかな風が吹いては 
それを優しく包み込んでいる

花々は二つずつ対になってささやき合い
頭を傾げ身を屈めて
愛らしく優雅に口づけをを交わしている
花々がささやくのは一人の少女の事
彼女は想いにふける、夜も 昼も
ああ 自分でもそれが何なのかわからない

花々はささやく
-でも誰が気づくだろう?こんな小さな声に-
ささやいているのは花嫁の事、未来の事
少女は耳を傾け、木はざわめき
見つめ思いをはせ
微笑みながら眠りと夢の中に沈んでいく

2) 「蓮の花」
(Die Lotosblume)

睡蓮の花は
太陽の輝きを怖れ
うなだれ夢みつつ
夜の訪れを待つ

月こそは想い人
そのほの明りに目覚め
嬉しげにヴェールを取り
淑やかな花の顔を見せる

花咲き 燃え 輝き
黙し空を見あげる
薫り 震え 泣く
愛のため その痛みのために

3) 「献呈」
(Widmung)

君は僕の魂 僕の心
僕の歓び ああ僕の苦しみ
君は 僕の生きる世界
僕がただよう天国
ああ 僕の墓 そこに
僕は 悩みを永遠に葬った

君は憩い 君は安らぎ
君は天から僕につかわされた人
君の愛によって自分の価値を知り
君のまなざしが僕を光で満たす
君は愛によって 僕を高める
僕の善き霊 より良き「私」!

君は僕の魂 僕の心
僕の歓び 僕の苦しみ
君は 僕の生きる世界
僕がただよう天国
僕の善き霊 より良き「私」!

6) 「おいで!芝生はみどり!」
 (Viens! les gazon sont verts!)

もし眠っているのなら若い娘よ
起きなさい 起きなさい!
ほら もう太陽が!
きみの目から 物憂げなまどろ
みを追い払いなさい
目覚めの時間ですよ!

僕のあとについておいで
生き生きと優しく!
裸足でおいで! 芝生はみどり
おしゃべりな小川は
人気のない森を抜けて
澄んだ流れをめぐらせている!

おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!
おいで!芝生はみどり!


私製「チラシ」つくりました。

<「もみじ」の練習 10/29>

「もみじ」輪唱、でも途中から・・・

Top Pageへ

“Grow old along with me” from MILK and HONEY

Today is John’s birthday. Would have become 79 years old! I was very impressed by Ringo’s voice, so good.

Ringo Starr, using John Lennon’s handwritten lyrics

Grow Old With Me (Remastered 2010)

The Beatles – Grow Old With Me (2019 Fan Mix)

The Beatles are forever. Always new and moving.

Grow Old With Me

ジョン・レノンヨコ・オノ

Grow old along with me
The best is yet to be
When our time has come
We will be as one
God bless our love
God bless our love

Grow old along with me
Two branches of one tree
Face the setting sun
When the day is done
God bless our love
God bless our love

Spending our lives together
Man and wife together
World without end World without end

Grow old along with me/ Whatever fate decrees/ We will see it through/ For our love is true/ God bless our love/ God bless our love


It seams Yoko became weak, worrying about it, as she always said that we did not get old, always young and new.

2014年、Yoko 81歳の「私たちは本来みな若いのよ」の発言(大好き!)


★1.Chanson de printemps ✿Bruno LAPLANTE

Chanson de printemps 春の歌

★2. Chanson de printemps ✿Elly Ameling · Rudolf Jansen
★3. Aimons-nous!  ✿ Florence Tanzilli, François Riu-Barotte
Aimons-nous! 愛し合おう!
★4. Chanson d’avril, Sérénade du passant   ✿Florence Tanzilli, François Riu-Barotte

Sérénade du passant, Chanson d’avril, 通行人のセレナーデ 四月の歌、

Ma belle amie est morte 私のいとしいひとは死んだ.

4月の歌 – 私の恋人は死んだ Chanson d’avril: Ma belle amie est morte 
△5.Ma belle amie est morte  ✿Bruno LAPLANTE 

Priere du Soir 夕べの祈り (choir)

△6. Priere du Soir  ✿Eglise de Chevreuse (Yvelines)

VIERGE D’ATHENES アテナイの乙女

Ave Maria  アヴェ・マリア

★7. “Ave Maria  ✿Cecilia Bartoli; Charles Gounod

Le Soir  たそがれ

8. VIERGE D’ATHENES   ✿Tenore Maurizio Guerra
★9. Le Soir ✿Karine Deshayes et l’Ensemble Contraste

Serenade  セレナーデ

10.Ma belle amie est morte  ✿Bruno LAPLANTE
11. Ma belle amie est morte   ✿Tassis Christoyannis–baritone Jeff Cohen–piano
12.Serenade (C. F. Gounod) ✿Sumi Jo

Quanti mai 同じくらい

△13. Quanti mai   ✿José Carreras

A la Brise ✿そよ風の歌

△14. A la Brise  ✿そよ風の歌【Jeux interdits】新福美咲(Sop)、島田樹里(Mezzo)

Le premier jour de mai  五月一日

★15. Le premier jour de mai (Jean Passerat)  ✿Bruno LAPLANTE, baryton

L’Absent 遠くのひと

16. L’Absent   ✿Barbara Hendricks · Michel Dalberto
★17. L’Absent   ✿Karine Deshayes–mezzo-soprano
18. L’Absent   ✿Bruno LAPLANTE, baryton

SANCTUS A Cecile セシルに

19. SANCTUS A Cecile   ✿Kiri Te Kanawa; “Sanctus”; Messe solonnelle de Ste Cécile
★20. SANCTUS A Cecile   ✿Jessye Norman Messe solennelle de Ste. Cécile CG 56 – Sanctus

Les deux Pigeons 二羽の鳩

21. Les deux Pigeons  ✿Darryn Zimmer
22. Les deux Pigeons   ✿Florence Tanzilli

Les Temps des Roses バラの咲くころ

★23. Les Temps des Roses   ✿Florence Tanzilli
★24. Les Temps des Roses    ✿Darryn Zimmer
25. Les Temps des Roses   ✿Shanhong Zhang

Barcarola ゴンドラの舟歌

26. Barcarola   ✿Rixt van der Kooij – fortepiano. Wendy Roobol – sopraan.

Viens! les gazon sont verts!