<ピアノ三重奏曲ハ短調>

ヨセフ・スク作曲 管弦楽組曲《りんごの木の下で》作品20

英語(English)Orchestral Suite “Under the Apple Tree”, Op. 20 by Josef Suk

ドイツ語(German)Orchestersuite „Unter dem Apfelbaum“, op. 20 von Josef Suk

「曲の構成や背景について」

ヨセフ・スク(Josef Suk, 1874–1935)の管弦楽組曲《りんごの木の下で》(原題:Pod jabloní、英題:Under the Apple Tree、作品20)は、チェコの詩人ユリウス・ゼイヤー(Julius Zeyer)の劇的伝説に基づく付随音楽として1900年から1901年にかけて作曲されました。en.wikipedia.org

この作品は、ゼイヤーの戯曲『りんごの木の下で』のために書かれた付随音楽であり、スクの師であり義父でもあるアントニン・ドヴォルザークの影響を受けつつ、独自のロマン主義的な作風を展開しています。


🎼 曲の構成

この組曲は、以下の5つの楽章から構成されています:

  1. 序奏(Introduction)
    劇の幕開けを告げる静謐で幻想的な導入部。
  2. 青い川よ(You Blue River)
    叙情的な旋律が特徴的な楽章で、ソプラノ独唱が加わります。
  3. バッカナール(Bacchanale)
    活気に満ちた舞曲風の楽章で、祝祭的な雰囲気を醸し出します。
  4. 暗い影が落ちた(Dark Shadow Fell)
    劇的な転換点を示す楽章で、緊張感が高まります。
  5. エピローグ(Epilogue)
    物語の終焉を穏やかに締めくくる楽章。

Josef Suk : Under the Apple-Tree, selections from the incidental music Op. 20 (1900-01 rev. 1911-12)

Under the Apple Tree. Suite from the music to Julius Zeyer´s dramatic legend, Op. 20 – Song of Danica Dark shadow fell”” · Josef Suk · Libor Pešek

Under the Apple Tree. Suite from the music to Julius Zeyer´s dramatic legend, Op. 20 – Song of…
Suk: Asrael Symphony in C Minor, Op. 27 – 1. Andante sostenuto

<ピアノ三重奏曲ハ短調>  

ヨゼフ・スーク – Josef Suk II (1874-1935)  :ピアノ三重奏曲 ハ短調 Op. 2  Piano Trio in C Minor, Op. 2

これを聴いてSukを知った。
Trio for Piano, Violin and Cello in C minor, Op. 2 – Allegro

Top Page

These are for Sat Salon

野ばら

Heidenröslein – Franz Schubert

Heidenroslein  Op.3-3 D 257  野ばら  

詩: ゲーテ (Johann Wolfgang von Goethe,1749-1832) ドイツ Heidenroslein (1771)
曲: シューベルト (Franz Peter Schubert,1797-1828)  歌詞言語: ドイツ語


Sah ein Knab’ ein Röslein stehn,
Röslein auf der Heiden,
War so jung und morgenschön,
Lief er schnell es nah zu sehn,
Sah’s mit vielen Freuden.

Röslein,Röslein,Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.


Knabe sprach: ich breche dich,
Röslein auf der Heiden!
Röslein sprach: ich steche dich,
Daß du ewig denkst an mich,
Und ich will’s nicht leiden.

Röslein,Röslein,Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.


Und der wilde Knabe brach
’s Röslein auf der Heiden;
Röslein wehrte sich und stach,
Half ihr doch kein Weh und Ach,
Mußt es eben leiden.

Röslein,Röslein,Röslein rot,
Röslein auf der Heiden.
若い男が見かけた、一本のバラが咲いているのを
荒れ野に咲く野バラを
とても若くてキレイだったもんだから
もっと近くで見ようと駆け寄って
そいつは嬉しさ一杯にバラを眺めまわした

バラよ バラよ 赤いバラ
荒れ野の上に咲いたバラ


ヤツは言った 「お前を摘みとってやるぜ
荒れ野に咲く野バラよ!」
バラは答えた 「摘むならトゲで刺すわ
あんたが永遠に責任とってくれるように
そしてあたしがそれで苦しむことのないように」

バラよ バラよ 赤いバラ
荒れ野の上に咲いたバラ


それでも野蛮な男は摘み取ってしまった。
荒れ野に咲く野バラを
野バラは精一杯抵抗して刺したけれど
嘆き叫びも役に立たず
されるがままにしかならなかった。

バラよ バラよ 赤いバラ
荒れ野の上に咲いたバラ

野ばら FisherDieskau
伴奏ピアノ Slow
野ばら by me(〇)
小川明子アルト

FisherDieskau:ヘ長調(F dur ) fがド Aから歌っている。<伴奏ピアノ、私も同じ。>

小川さん:変ホ長調( Es dur) Efがド Gから歌っている

Werner Heidenroselein Score


https://youtu.be/SXMcT9fd3Do?si=RAEkzvBJwh9AuXnC H.ウェルナー Heidenroslein Heinrich Werner ピアノ ハ長調(ミから_低い)

————-

Heidenröslein (野ばら) von Heinrich Werner
野ばら・ウェルナー(カラオケ)変ホ長調(E♭メジャー)

 セレナーデ

♪Schubert Ständchen (Serenade)

Standchen Piano
4. Ständchenセレナーデ

Leise flehen meine Lieder
Durch Nacht zu dir;
In die stillen Hain hernieder,
Liebchen, komm zu mir!

Flüsternd schlanke Wipfel rauschen
In des Mondes Licht;
Des Verräters feindlich Lauschen
Fürchte, holde, nicht.

Hörst die Nachtigallen schlagen?
Ach! sie flehen dich,
Mit der Töne süßen Klagen
Flehen sie für mich.

Sie verstehn des Busens Sehnen,
Kennen Liebesschmerz,
Rühren mit den Silbertönen
Jedes weiche Herz.

Laß auch die Brust bewegen
Liebchen, höre mich!
Bebend harr' ich dir entgegen!
Komm, beglücke mich!
Leise flehen meine Lieder
Durch die Nacht zu dir;
In den stillen Hain hernieder,
Liebchen, komm zu mir!
私の歌がそっと願いを込める
夜をつうじて 君に
静かな森に下りてきて
愛しい人よ、私のもとに来てくれ!
leise 小さい、静かな、かすかな
flehen 嘆願する Lied 歌
durch 英:through
still 静かな、穏やかな Hain 小さな森
hernieder 下へ
Liebchen 恋しい人、かわいい人
Flüsternd schlanke Wipfel rauschen
In des Mondes Licht;
Des Verräters feindlich Lauschen
Fürchte, Holde, nicht.
細い枝先がささやくように
音を立てている
月の光の中で
裏切者が敵意を持って
聞き耳を立てていることを
怖がらないで、かわいい人よ
flüstern ささやく schlank ほっそりした
Wipfel 梢(枝の先)
rauschen ざわざわと音を立てる
Verräter 裏切者
feindlich 敵意のある、敵の
lauschen 耳を傾ける、盗み聞きする
fürchten 恐れる、心配する
Holde かわいい人
Hörst die Nachtigallen schlagen?
Ach! sie flehen dich,
Mit der Töne süßen Klagen
Flehen sie für mich.
ナイチンゲールが鳴くのが
聞こえるよね
ああ!彼らも君にお願いを
している
甘く心に訴える音色で
彼らは私のためにお願いしている
hören 聞く、聞こえる
Nachtigall ナイチンゲール(鳥)
schlagen 打つ、鳴く
flehen 嘆願する、懇願する
Ton 音、響き
süß 甘い、心地よい Klage 嘆き、訴え
Sie verstehn des Busens Sehnen,
Kennen Liebesschmerz,
Rühren mit den Silbertönen
Jedes weiche Herz.
彼ら(ナイチンゲール)は
胸のあこがれがわかるんだ
愛の痛みを知っているんだ
彼らは銀色の音色で心を動かす
皆の優しい心を
verstehen 理解する、わかる
Busen 胸、気持ち
sehnen あこがれる kennen 知っている
rühren 感動させる、胸を打つ
Silbertönen
jeder 英:each,every
weiche 柔らかい、優しい
Laß auch dir die Brust bewegen,
Liebchen, höre mich!
Bebend harr’ ich dir entgegen!
Komm, beglücke mich!
君も心を開いてほしい
愛しい人よ、
私の言うことを聞いてくれ!
震えながら私は君を
待ち焦がれているんだ!
来てくれ、私を幸せにしてくれ!
auch ~もまた Brust 胸
bewegen 動かす、心を動かす
Liebchen 恋しい人、かわいい人
hören 聞く、聞こえる
beben 揺れる、震える
harren 待ち焦がれる
entgegen ~に向かって
beglücken 喜ばせる、幸福にする
Ständchen – Schwanengesang – Low/Medium voices – Schubert

Top Pageへ

公演地・スケジュール

2025年5月9日(金) アントワープ(ベルギー)
2025年5月11日(日) アムステルダム(オランダ)
8:15pm コンセルトヘボウ 大ホール
※「マーラー・フェスティバル2025」参加公演:マーラー4番(「天上の生活」)

2025年5月12日(月) アムステルダム(オランダ)
2025年5月14日(水) ウィーン(オーストリア)
2025年5月15日(木) プラハ(チェコ)
8:00pm ルドルフィヌム ドヴォルザーク・ホール  ※「プラハの春 音楽祭」参加公演

2025年5月17日(土),18(日) ドレスデン(ドイツ)7:30pm 聖母教会※「ドレスデン音楽祭」参加公演

2025年5月20日(火) インスブルック(オーストリア)
7:30pm コングレス・インスブルック チロル・ホール

公演レヴューYouTube

5/9 マーラー4番、オランダ🇳🇱で“賛否両論”?
5/11 N響のマーラー 海外で大絶唱!? Holand
5/12 NHK交響楽団、🇨🇿プラハで絶賛!

(5/9)  賛否両論とかいうとスキャンダラスな低評価だったと勘違いする日本人がいそう。ヨーロッパクラシック界は厳しく、評論でのこの手のディスは常で、たくさんある一つに過ぎない。日本みたいに、遠い国から来てくれた客演だからって特別扱いしない。ウィーンフィルだって近現代音楽とかは不得意で「なぜこの曲やろうと思った!」ってくらい酷い時あるし、そういう時はボコボコに言われてると思うよ。<音源聴いた。素晴らしく美しい演奏だった。>


(5/11)  実際に現地アムステルダムで聴きました。 所々音を外す場面はあったが音楽、そしてマーラーにしっかり向き合った 挑戦的な音だったので悪いイメージは全くありませんでした。 録音で聴くと色んなことが気になるかもしれませんが、実際ホール内は神がかっており最終楽章は言葉にならないくらい美しかったです。 クラシックが日本に伝わって間もないし、ましてや体の小さい日本人がここまで演奏ができるのかと本当に感動しました。 このフェスティバルに日本のオーケストラが招待されたことはとても誇らしいです。 コンセルトヘボウ、ブタペスト祝祭と聴きましたが、N響も同じ領域まで来ていると確信しました。


(5/12)  とても丁寧なレビューですね。「常に内に秘めた力強さを持って演奏する傾向にある」なかなか気づきにくいN響の良さをしっかりと捉えていると思いました。演奏する曲やレビューする国が違うと、同じオーケストラでも、異なる評価になるのは面白いですね。


🎶実際の演奏音源・動画

NHK交響楽団ヨーロッパ・ツアー ’17

録画index

過去の公演 検索

演奏会放映指揮者・ソリスト曲目
第2021回 2024年10月25日 ヘルベルト・ブロムシュテットシューベルト/交響曲 第7番 ロ短調 D. 759「未完成」
シューベルト/交響曲 第8番 ハ長調 D. 944「ザ・グレート」
第2022回2024年11月9日 ルーセル/バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」作品43─組曲 第1番
バルトーク/ピアノ協奏曲 第3番
ラヴェル/優雅で感傷的なワルツ
ドビュッシー/管弦楽のための「映像」─「イベリア」
ピアノ : フランチェスコ・ピエモンテージ
第2026回2024年12月5日 ファビオ・ルイージ
ネルソン・ゲルナー
スメタナ/歌劇「売られた花嫁」序曲
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30
ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲「展覧会の絵」
第2028回2025年1月18日 トゥガン・ソヒエフショスタコーヴィチ没後50年 ―
ショスタコーヴィチ/交響曲 第7番 ハ長調 作品60「レニングラード」
第2029回2025年1月24日 5/11トゥガン・ソヒエフストラヴィンスキー/組曲「プルチネッラ」
ブラームス/交響曲 第1番 ハ短調 作品68
第2030回2025年1月30日 ムソルグスキー(リャードフ編)/歌劇「ソロチンツィの市」─「序曲」「ゴパック」
バルトーク/ヴァイオリン協奏曲 第2番
ドヴォルザーク/交響曲 第8番 ト長調 作品88
指揮 : トゥガン・ソヒエフ ヴァイオリン : 郷古 廉
第2031回2025年2月8日6/1ペトル・ポペルカ。バボラークとの共演【曲目】リヒャルト・シュトラウス/ホルン協奏曲第1番▽ドボルザーク/交響詩「のばと」▽ヤナーチェク/シンフォニエッタ他
【演奏】指揮=ペトル・ポペルカ、ホルン=ラデク・バボラーク、管弦楽=NHK交響楽団
第2033回2025年2月21日6/15下野竜也
(不調😿)ヴァイオリン 三浦文彰
スッペ/喜歌劇「軽騎兵」序曲
▲サン・サーンス/ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61
スッペ/喜歌劇「詩人と農夫」序曲
◎オッフェンバック(ロザンタール編)/バレエ音楽「パリの喜び」(抜粋)
第2034回2025年4月12日 NHKホール6/22ベルリオーズ/交響曲「イタリアのハロルド」*
プロコフィエフ/交響曲 第4番 ハ長調 作品112(改訂版/1947年)
[アンコール曲]
4/12:J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007 (ヴィオラ版) ― 「前奏曲」ヴィオラ:アントワーヌ・タメスティ
2039回2025年6月7日7/20ショパンコンクールの覇者アヴデーエワがロシア・ピアニズムの真骨頂を披露。さらにチャイコフスキー最後の交響曲では名匠メナが、辞世の響きを紡ぐ。【曲目】リムスキー・コルサコフ/歌劇「5月の夜」序曲▽ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲▽チャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」【演奏】指揮=フアンホ・メナ、ピアノ=ユリアンナ・アヴデーエワ、管弦楽=NHK交響楽団
夏の野外コンサートSummer in 20258/17ウィーン・フィル&ベルリン・フィル 夏の夜の野外コンサート
夏を彩る2つの野外コンサート。典雅なウィーン・フィルのサウンドと重厚なベルリン・フィルのサウンド。一夜限りの贅沢な聴き比べは必見です!【曲目】「誰も寝てはならぬ」他▽バーンスタイン/「ウエスト・サイド・ストーリー」から「シンフォニック・ダンス」他【演奏】指揮=トゥガン・ソヒエフ/グスターボ・ドゥダメル、管弦楽=ウィーン・フィル/ベルリン・フィル
ほっとコンサート20252025/8/38/24夏だ!祭りだ!!N響ほっとコンサート2025
今回はN響が摩訶不思議な冒険へと誘います。人気沸騰の講談師、一龍斎貞鏡との異色のコラボレーションが実現!阪田知樹は「ラプソディー・イン・ブルー」を初披露します。【曲目】グリーグ/劇音楽「ペール・ギュント」から▽ガーシュウィン/「ラプソディー・イン・ブルー」他【演奏】指揮=松本宗利音、ナビゲーター&講談=一龍斎貞鏡、ピアノ=阪田知樹、管弦楽=NHK交響楽団【収録】2025年8月3日NHKホール
マーラーフェスティバル2022025年5月11日コンセルトヘボウ9/7マーラーフェスティバル2025
30年ぶりにオランダで開催された「マーラーフェスティバル2025」。アジアでは初の参加を果たしたN響の熱演とともに、音楽祭の誕生に秘められた“熱き絆”に迫ります。【曲目】マーラー/交響曲第3番ニ短調【演奏】指揮=ファビオ・ルイージ、メゾ・ソプラノ=オレシア・ペトロヴァ、女声合唱=オランダ放送合唱団、児童合唱=オランダ児童合唱団、管弦楽=NHK交響楽団
山田和樹 ベルリン・フィル デビュー2025年6月14日 9/14
今年6月、指揮者の山田和樹がベルリン・フィルの定期公演デビューを果たしました。全身全霊をかけて挑んだ世界最高峰の大舞台―。快進撃を続けるマエストロの軌跡を追いました。【曲目】武満徹/ウォーター・ドリーミング▽サン・サーンス/交響曲第3番「オルガン付」他【演奏】指揮=山田和樹フルート=エマニュエル・パユ、管弦楽=ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団他
2042回放送日ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」イェフィム・ブロンフマン(ピアノ) 、NHK交響楽団(管弦楽) 、ファビオ・ルイージ(指揮)作曲: ベートーベン(37分58秒)〜2025年9月13日 NHKホール〜
交響曲 第4番 ハ長調NHK交響楽団(管弦楽) 、ファビオ・ルイージ(指揮)作曲: フランツ・シュミット(47分47秒)〜2025年9月13日 NHKホール〜
2043回10/39月18日 サントリーホール〜3つの映画音楽NHK交響楽団(管弦楽) 、ファビオ・ルイージ(指揮)作曲: 武満徹(11分41秒)〜
バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61マリア・ドゥエニャス(バイオリン) 、NHK交響楽団(管弦楽) 、ファビオ・ルイージ(指揮)作曲: ベートーベン(46分39秒)〜2025年9月18日 サントリーホール〜
交響曲 第4番 イ長調 作品90「イタリア」NHK交響楽団(管弦楽) 、ファビオ・ルイージ(指揮)作曲: メンデルスゾーン(26分25秒)
2044回10/49月26日NHKホール【曲目】「こどもの不思議な角笛」から「ラインの伝説」「トランペットが美しく鳴り響く所」「浮世の生活」「天上の生活」「原光」(マーラー)/ 交響詩「4つの伝説」作品22(シベリウス)ほか【演奏】ライアン・バンクロフト(指揮)/トマス・ハンプソン(バリトン)【解説】広瀬大介(音楽学者)【案内】金子奈緒
2045回10/3010月9日サントリーホール【曲目】組曲「ホルベアの時代から」(グリーグ)/フルート協奏曲(ニルセン)/交響曲第5番(シベリウス)【出演】セバスティアン・ジャコー(フルート)/ヘルベルト・ブロムシュテット(指揮)【解説】舩木篤也(音楽評論家)【案内】金子奈緒
2046回10/3110月18日NHKホール【曲目】詩編交響曲(ストラヴィンスキー)/交響曲 第2番「賛歌」(メンデルスゾーン)【出演】クリスティーナ・ランツハマー(ソプラノ)/マリー・ヘンリエッテ・ラインホルト(メゾ・ソプラノ)/ティルマン・リヒディ(テノール)/スウェーデン放送合唱団/ヘルベルト・ブロムシュテット(指揮)【解説】舩木篤也(音楽評論家)【案内】金子奈緒

🎷木管楽器・金管楽器

Top Pageへ

「城ヶ島の雨」をピアノで弾いているとこれぞ日本の「舟歌」・・と思う。そこで、私の好きな舟歌を集めてみようと思う。

まずはショパン

舟歌 嬰ヘ長調 Op. 60 津田裕也
Mao Fujita – Chopin Barcarolle Op.60
Chopin: Scherzi; Berceuse; Barcarolle
1991 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin

次は、オペラの「ホフマンの舟歌」

Anna Netrebko & Elīna Garanča – Offenbach: Les Contes d’Hoffmann: Barcarolle

「城ヶ島の雨」

城ヶ島の雨 (歌詞つき) 鮫島有美子

チャイコフスキー『四季』より6月「舟歌」

P. TCHAIKOVSKY “BARCAROLLE” – MARTHA ARGERICH

Santa Lucia!

Tenor: Alfie Boe
Orchestra: Royal Philharmonic Orchestra
Jose Carreras , “Santa Lucia”

「舟歌」じゃないけど入れておこう。

信時潔 作曲 「丹沢」 作詞 清水 重道

世界中に「Barcarolle」「舟歌」と呼ばれる楽曲が数多くありますが、ショパンのBarcarolle、イタリア民謡サンタルチア、日本の「城ヶ島の雨」のほかにどんな曲がありますか?歌謡曲は入れないでください。


ChatGPT:
「Barcarolle(舟歌)」は、元々ヴェネツィアのゴンドラ漕ぎの歌に由来するリズム(6/8拍子や12/8拍子などの揺れるようなリズム)を特徴とする楽曲ジャンルで、19世紀を中心に多くのクラシック音楽作曲家たちがこのスタイルを採用しました。以下に、ショパンや「サンタ・ルチア」「城ヶ島の雨」以外の代表的な「Barcarolle」「舟歌」と名のつく(または舟歌スタイルの)作品を紹介します(歌謡曲を除外):

  1. ジャック・オッフェンバック:『ホフマン物語』より「バルカロール」
    原題:「Belle nuit, ô nuit d’amour」 歌劇中の有名な二重唱。おそらく世界で最も知られたバルカロール。
  2. ガブリエル・フォーレ:バルカロール集(全13曲)
    ピアノ独奏曲。第1番から第13番まであり、フォーレの作風の変遷をたどれる名シリーズ。 特に第1番、第6番、第11番などがよく演奏されます。
  3. カミーユ・サン=サーンス:バルカロール Op.108(ピアノとチェロ)
    美しい舟歌スタイルの室内楽曲。
  4. クライスラー:バルカロール(ヴァイオリンとピアノ)
    エレガントで甘美な小品。
  5. チャイコフスキー:『四季』より6月「舟歌」
    ロシア語タイトルは「Баркарола」。甘く憂愁を帯びたピアノ曲。
  6. ルービンシュタイン:バルカロール Op.50 No.1
    ロマン派のピアノ小品として優れた例。
  7. アルフレート・グリュンフェルト:バルカロール
    ウィーン風の軽妙なサロン音楽。
  8. フランツ・リスト:ヴェネツィアとナポリ(巡礼の年 第2年補遺)より「舟歌」
    特に「Gondoliera」「Canzone」「Tarantella」の3曲がセットになっており、1曲目「Gondoliera」は舟歌の典型。
  9. エドヴァルド・グリーグ:叙情小品集 第3集 Op.43より第1曲「舟歌」 youtubeあり
    北欧的な抒情に満ちたピアノ曲。
  10. シャブリエ:舟歌(Barcarolle)
    ピアノ小品。軽快でエスプリの効いたフランス風舟歌。

ご希望に沿って、歌謡曲・ポピュラーソングを除き、クラシック音楽・民謡系のみをご紹介しました。
他にも「Barcarolle」とは名乗っていないが舟歌の形式を取る曲もあります。ほかにも特定の楽器や作曲家に焦点をあてた舟歌を知りたいですか?

あなた: 世界の民謡・フォークソングの中にもありましたら教えてください。

ChatGPT:
はい、世界の民謡・フォークソングの中にも「舟歌(Barcarolle)」的な性格を持つ、あるいは水上・漁労・航行に関係する曲で、ゆったりとした揺れるリズムを持つものがいくつかあります。以下にいくつか代表例を紹介します。


イタリア
「サンタ・ルチア」(Napoli民謡) ご存じの通り、ヴェネツィアではなくナポリ由来ですが、世界的な舟歌の代表。

●「Voga, voga, gondolier」(ヴェネツィア民謡) 「漕げ、漕げ、ゴンドリエーレ」という意味の、典型的なゴンドラ漕ぎの舟歌。

ロシア
「ヴォルガの舟曳き歌」(Эй, ухнем / The Song of the Volga Boatmen) 正確には舟「曳き」歌(舟を川岸から引っ張る労働歌)ですが、重々しく揺れるリズムと舟に関する内容で、広義の「舟歌」として扱われることがあります。

スコットランド
●「Skye Boat Song(スカイ・ボート・ソング)」 チャールズ・エドワード王子がスカイ島へ逃れる場面を歌ったボート・ソング。ゆったりとしたリズムと海をテーマにした美しい旋律が特徴。


フィンランド
●「Veneellä」(直訳:小舟にて) フィンランド民謡に見られる舟漕ぎや水辺生活に基づく歌。特にカレリア地方などでは舟と密接な生活文化があったため、舟に関する民謡が豊富。

中国
「採茶扑蝶」や「採蓮曲」など水辺・小舟の情景を描いた江南地方の民謡 明確に「舟歌」とは言わないことが多いですが、舟に乗って歌われたとされるものがあり、6/8拍子などゆれるリズムも使われます。

アメリカ(黒人霊歌・労働歌)
●「Michael, Row the Boat Ashore」 ゴスペル/霊歌ですが、舟漕ぎのリズムを持つ代表的な曲。民謡的に扱われることも多い。

日本(追加)
●「竹田の子守唄」や「五木の子守唄」なども舟歌と同じ6/8拍子で、揺れるリズム  舟に直接関係はないものの、舟歌的リズムの代表的な日本民謡。


舟歌の形式は、その土地の舟の用途(交通・漁・運搬など)により変わりますが、世界中の水上文化圏に共通して見られるスタイルです。他の地域(中東、アフリカ、アジアの特定地域など)に特化して調べることも可能です。特定の地域に関心はありますか?

あなた:
韓国の歌曲・民謡の中にもありますか?


ChatGPT:
はい、韓国の歌曲・民謡の中にも、舟歌的な性格をもつ楽曲がいくつか存在します。韓国も三方を海に囲まれ、多くの河川があるため、水運・漁業に関連した歌が古くから伝わっています。以下に代表的な例を挙げます。

韓国の民謡・伝統歌曲に見られる「舟歌」的楽曲  

  1. 배 띄워라(ペ ティウォラ / 舟を出せ)  直訳:舟を出せ  内容:舟を漕ぎ出す情景を歌った民謡。リズム:ゆったりとした拍子で、まさに「舟歌」の典型的リズム。  背景:西南部の全羅道地方を中心に伝わる。子守唄風にも歌われる。
  2. 노 젓는 소리(ノ ジョンヌン ソリ / 櫓漕ぎの歌)
    直訳:「櫓を漕ぐ音」または「櫓漕ぎの歌」   特徴:舟を漕ぐリズムを模したリズムと旋律を持つ。 背景:慶尚道などの沿岸地域に伝わる漁業民謡に近い。
  3. 강강술래(カンガンスレ)
    直訳:河辺の踊り(直訳では舟に関係ありません)

  1. 아리랑(アリラン) – 舟歌ではないが…
    日本の「五木の子守唄」同様に、揺れるようなリズムをもつ点では舟歌的。   各地方のアリラン(江原道アリラン、珍島アリランなど)の中には、水運や舟旅に言及する歌詞を持つものもあります。

■ 韓国歌曲(芸術歌曲)では…
● 洪蘭坡(ホン・ナンパ)の歌曲
「봉선화(鳳仙花)」などは舟歌ではないが、彼の他の作品の中にはゆれるリズムと叙情的な水辺の風景を描いた作品もあります。

■ 備考
韓国では西洋音楽における「Barcarolle(舟歌)」という概念はあまり明示的に使われませんが、舟を漕ぐ情景、波のリズム、海・川の生活を描写した民謡や伝統歌曲には、明確に舟歌的な性質をもつものがあります。

ご希望があれば、具体的な楽譜や音源、地域ごとの舟歌スタイルについてもご紹介できます。もっと詳しく掘り下げてみたい地域はありますか?

あなた:
ロシアの民謡・歌曲についてもう少し知りたいです。


ChatGPT:
ロシアの民謡や歌曲は、豊かな自然、広大な土地、厳しい気候、そして農民・労働者の生活を反映しており、その中には「舟歌(Barcarolle)」的性格をもつものがいくつか存在します。以下に、ロシアの民謡・芸術歌曲の中から「舟歌」や水辺の労働、船旅に関係するものを中心に紹介します。


🇷🇺 ロシアの民謡・歌曲における舟歌的作品

  1. ヴォルガの舟曳き歌(Эй, ухнем / The Song of the Volga Boatmen)
    内容:ヴォルガ川で舟を曳く労働者たちの歌。  特徴:重々しい、低音で始まるコール&レスポンス形式。  舟歌的?:舟を「漕ぐ」ではなく「曳く」歌だが、川と舟にまつわる労働歌として世界的に有名。  西洋のクラシック編曲:グラズノフやグリンカによって編曲され、チェリストのロストロポーヴィチなども演奏。
  2. Стенька Разин(ステンカ・ラージン)
    邦題:「ステンカ・ラージンの歌」「ドン川の舟歌」など   内容:ドン川を下るコサックの首領ステンカ・ラージンが愛妾を川に投げ捨てるという叙事的歌。  特徴:舟上での物語であり、6/8拍子のゆったりしたリズムが舟歌的。大衆歌謡的でもあり、民謡と芸術歌曲の中間にあるような存在。
  3. 漁夫の歌(Песня рыбака / The Fisherman’s Song)
    内容:漁師の生活を歌ったロシア民謡。  特徴:波に揺られるような旋律とリズム。  舟歌的?:直接「舟歌」とは言われないが、漁と水辺の生活を主題にした舟歌的性質あり。
  4. Греби, греби, удалая лодка(漕げ、漕げ、勇ましき舟よ)
    内容:恋人のもとへ舟を漕いで向かう歌。  式:6/8または12/8拍子、舟歌的リズムが明確。  雰囲気:甘く憂いを帯びたロマンス風。  🇷🇺 芸術歌曲(ロマンス)に見る舟歌的表現
  5. ロシア・ロマンス(Русский романс)
    シューベルトのリートに相当する、19世紀以降のロシア歌曲で、水辺の情景や舟旅をテーマにした作品が複数存在。

例:
А. Гурилёв(グリエフ)やА. Варламов(ヴァルラーモフ)などの作曲家による舟旅・恋愛を扱った歌曲  多くは舟歌風の拍子を取り、情緒的な旋律が特徴。

🇷🇺 特徴としての「舟歌らしさ」
ロシアにおける舟歌は、ヴェネツィア風の軽快なものというよりも、次のような特徴を持ちます:

重く深いリズム感(6/8や12/8でも重厚) 叙事詩的・英雄的テーマ(ステンカ・ラージンなど) 自然と孤独感を伴う旋律 低音域を重視した声部(バス歌手向けの歌が多い)


✅ 参考にできるロシアの代表的歌手
フョードル・シャリアピン(Feodor Chaliapin):ヴォルガの舟曳き歌などで有名なバス歌手 レオニード・コーゲン(ヴァイオリンによるロシア民謡編曲) ボリス・クリストフ(バス):ロマンス・民謡の舟歌的作品多数 

もしご希望があれば、楽譜・歌詞(原語・対訳)や、具体的な音源の紹介も可能です。どの作品にもっと興味がありますか?

あなた:
シューベルト・シューマンの作品にはないでしょうか?

ChatGPT:
とても良い質問です。シューベルトやシューマンのようなドイツ・リート(歌曲)の巨匠たちの作品にも、「舟歌(Barcarolle)」というタイトルこそ少ないものの、舟や水辺、舟旅を題材にしたり、揺れるようなリズムを持つ舟歌的性格のある楽曲は存在します。


🎼 シューベルト(Franz Schubert)
■ 明確に「舟」や「川・湖」をテーマとした歌曲:

  1. Auf dem Wasser zu singen(水の上で歌う)D.774
    和訳:「水の上で歌う」  詩:シュトルク(Stolberg)  内容:湖面に浮かぶ小舟のような人生の儚さを歌う リズム:6/8拍子の舟歌風、ピアノは水面をたゆたうような分散和音  明確に舟歌的です!
  2. Der Schiffer(船頭)D.536   内容:船乗りの歌。川や運命をテーマにした勇壮な内容。 特徴:舟を漕ぐようなリズムで、ロマン派的な躍動感あり。
  3. Das Fischermädchen(漁師の娘)D.957-10(『白鳥の歌』より)
    内容:恋のたとえ話を水辺の情景に重ねる  リズム:ややワルツ風だが、柔らかく揺れる舟歌的表現あり。
  4. Der Fischer(漁師)D.225
    内容:妖精に湖へ引き込まれる漁師を描いた幻想的な歌曲  舟歌的?:直接舟ではないが、水辺の幻想世界を静かに描写。

🎼 シューマン(Robert Schumann)
シューマンはシューベルトほど舟歌的作品を多く書いていませんが、以下のような楽曲が該当します。

  1. Auf dem Rhein(ライン川の上で)Op.51-4
    内容:ライン川での舟旅の情景を描写。  特徴:ロマン派的な抒情と川のうねりを感じさせるリズム感がある。
  2. Liederkreis Op.24 / Op.39(歌曲集) 
    個別の曲の中に、水辺・川・舟旅に関連するテーマが点在。舟そのものではなく、水の流れを人生や感情の比喩として使う傾向が強い。
  3. Bunte Blätter Op.99-9「Barcarole(バルカローレ)」
    こちらは歌曲ではなくピアノ曲ですが、タイトル通り舟歌形式の短い小品です。 明確な6/8拍子で、ショパン的なバルカローレに近い印象。

✅ まとめ
作曲家 曲名 舟歌的性格 コメント
シューベルト Auf dem Wasser zu singen ◎ 明確な舟歌。旋律・伴奏ともに典型的
シューベルト Der Schiffer ○ 舟頭の歌。勇壮
シューベルト Das Fischermädchen ○ 柔らかく舟歌的
シューマン Auf dem Rhein ○ 川と舟の描写あり
シューマン Bunte Blätterより「バルカローレ」 ◎ ピアノの舟歌小品

ご希望があれば、これらの歌曲の楽譜や詩の対訳、YouTube音源リンクなどもご紹介できます。特に関心のある作品はありますか?


あなた:Auf dem Rhein(ライン川の上で)Op.51-4の音源を教えてください。

ChatGPT:
シューマンの歌曲《Auf dem Rhein(ライン川の上で)》Op.51-4の音源をいくつかご紹介します。

🎧 YouTubeでの音源
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)による演奏:
Schumann: Lieder und Gesänge II, Op. 51: No. 4, Auf dem Rhein

別の演奏者による録音:
Lieder und Gesänge, Vol. II, Op. 51: 4. Auf dem Rhein

🎼 Spotifyでの音源
シューマンの歌曲集『Lieder und Gesänge II, Op. 51』より第4曲「Auf dem Rhein」の音源:
Lieder und Gesänge II, Op. 51: 4. Auf dem Rhein (K.H. Immermann)
これらの音源を通じて、シューマンの「Auf dem Rhein」の魅力をお楽しみいただければ幸いです。

あなた:ありがとうございました。

Schubert

Schubert: Auf dem Wasser zu singen, D. 774

Auf dem Wasser zu singen(水の上で歌う)D.774: 良く知ってる。


ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)による演奏:
Schumann: Lieder und Gesänge II, Op. 51: No. 4, Auf dem Rhein

グリーグ 抒情小曲集第9集作品68-1「船乗りの歌」 Grieg  Lyric Pieces Book Ⅸ Op.68 “Sailor…

Saint Saëns Barcarolle, Op. 108

Saint Saëns Barcarolle, Op. 108  舟歌っぽい、フランス風?

The Primrose Piano Quartet, Battle Festival 2021

“Song of the Volga Boatmen” – Leonid Kharitonov & Russian Red Army Choir

Эй, ухнем / The Song of the Volga Boatmen

Leonid Kharitonov & Russian Red Army Choir perform Russian Folk Song the “Song of the Volga Boatmen” (“Ej, Uhnem” or “Yo, Heave Ho!”), with English subtitles

Folk music of the Soviet Union the Soviet Army, Chorus, Band and Dance Ensemble performs a wide variety of Russian dances and songs.

This rare and historic program was filmed on location in the former Soviet Union The brilliant ensemble consisted of about 200 entertainers including a choir and choreographic troupe, who traveled the front lines, entertaining Soviet troops by performing more than 1500 concerts during World War II.

This musical film brings to life the essence of Russian music and performance with spectacular singing, dancing and acrobatics. The shooting of this clip was made in Kurkino, near Moscow by a German operator, former operator of Hitler in 1965.


봉선화「鳳仙花」

[조선팝 어게인 송가인 8k] 송가인(SONGGAIN) ‘배띄어라’ l @조선팝어게인 220201


배 띄워라ペ ティウォラ / 舟を出せ)

[조선팝 어게인 송가인 8k] 송가인(SONGGAIN) ‘배띄어라’ l @조선팝어게인 220201 1,118,084 回視聴 2022/02/02 #8k#송가인#조선팝어게인

구히서 작사, 박범훈 작곡 ‘배띄어라’ 노래 : 송가인 합창 : 중앙대 판소리 전공 10명 연주 : KBS 국악관현악단8k クヒソ作詞, パク・ボムフン作曲 ‘バッツラ’ 歌 : ソンガイン合唱 : 中央大パンソリ専攻 10人演奏 : KBS 国楽館弦楽団


봉선화 (鳳仙花) -김형준 시, 홍난파 곡 -채리숙 노래 -한국가곡100선

봉선화 (鳳仙花) -김형준 시, 홍난파 곡 -채리숙 노래 -한국가곡100선

◇鳳仙花
 植民地下の祖国を夏の日に咲き誇る花に託し、民衆の心に長くうたいつがれている。


★봉선화 (鳳仙花 =봉숭아) -김형준 시, 홍난파 곡 -채리숙 노래
-한국가곡100선

울밑에 선 봉선화야 네 모양이 처량하다
길고 긴 날 여름철에 아름답게 꽃 필 적에
어여쁘신 아가씨들 너를 반겨 놀았도다

어언간에 여름가고 가을바람 솔솔 불어
아름다운 꽃송이를 모질게도 침노하니
낙화로다 늙어졌다 네 모양이 처량하다

북풍한설 찬바람에 네 형체가 없어져도
평화로운 꿈을 꾸는 너의 혼은 예 있으니
화창스런 봄바람에 환생키를 바라노라


ウルミッテン ポンソンファヤ  発音
ネモヤン チョリャンハダ
キルゴキンナル ヨルムチョレ
アルムダプケ コッピルチョゲ
オヨップシン アガシドゥル
ノルルパンギョ ノラットダ


オオンガ ヨルムカゴ
カウルパム ソルソル
アルムダウン コッソンイ
モジルケド チムノハニ
ッファロダ ヌルゴョッタ
ネモヤンギ チョリャンハダ



チョン・ソンファ(鳳仙花=ボンモ) – キム・ヒョンジュン、-韓国曲100選

洪蘭坡

  鳳仙花

    詞:金亨俊     曲:洪蘭坡

垣根に咲いた鳳仙花/ お前の姿が痛ましい
長い長い夏の日に/ 美しく花ひらくとき
花も恥じらう乙女らが/ お前とたのしく戯れた

いつのまにか夏がゆき/ 秋風そよと吹いてきて
美しかった花ぶさを/ 見るも無残にむしばむと
散り落ちながら萎れゆく/ お前の姿が痛ましい

雪降る冬の北風に/ お前の姿消えようと
平和の夢を見続ける/ その魂はここにあり
うららかに吹く春風に/ よみがえる日を待ち望む     (訳:船津 建)

조수미 – 봉숭아 kpop 韓國歌謠 Sumi Jo

Top Pageへ

マーク・エルダー / Mark Elder指揮

1857年3月12日、ヴェネツィア・フェニーチェ劇場で初演された『シモン・ボッカネグラ』のオリジナル版には、現在演奏される1881年改訂版とは多くの重要な違いがあり、ヴェルディの最も革新的な作曲様式がつぎ込まれた感動的演奏! 世界的にも活躍するソプラノの中村恵理のアリアは圧巻の歌唱!

Verdi: Simon Boccanegra (1857 Version) / ヴェルディ:シモン・ボッカネグラ(1857年オリジナル版)【輸入盤】

🌺英国のバスで注目の新星ウィリアム・トーマス;素晴らしい

OperaRaraOfficial

ヴェルディの人生が投影された海の男の物語―『シモン・ボッカネグラ』の魅力

 ハレ管弦楽団の音楽監督として最後のシーズンを迎えるサー・マーク・エルダーが、オールスターキャストを率います。アルゼンチン出身のバリトン、ヘルマン・エンリケ・アルカンタラが、タイトルロールで役およびオペラ・ララにデビューを果たします。中村恵理もオペラ・ララでのデビューを果たし、ボッカネグラの娘アメーリア役を演じます。オペラ・ララの『亡命者』での高く評価されたデビューに続き、イヴァン・アヨン=リヴァスがアメーリアの恋人でボッカネグラの敵対者であるガブリエーレ・アドルノ役を演じます。また、英国のバスで注目の新星ウィリアム・トーマス()が、アメーリアの祖父ヤーコポ・フィエスコ役を演じます。

Verdi’s 1857 Simon Boccanegra | Alcántara, Nakamura, Ayón-Rivas, Thomas | Elder, The Hallé
Verdi’s 1857 Simon Boccanegra | Amelia’s Cavatina | Eri Nakamura, Sir Mark Elder, The Hallé
Verdi’s 1857 Simon Boccanegra | Act I Finale | The Hallé, Chorus of Opera North, Sir Mark Elder

Storyものがたり  解説

【プロローグ】ジェノヴァの平民派パオロはシモン・ボッカネグラを総督に就かせ貴族派から権力を奪おうと画策する。シモンも貴族の娘マリアとの結婚の許しを得るため、総督立候補を決意する。しかし父フィエスコに幽閉されていたマリアは既に病死していた。結婚の許しを請うシモンに、フィエスコは娘の死を隠し、娘とシモンの間に生まれた子を渡すよう要求するが、子は行方不明であった。フィエスコと決裂したまま、シモンは恋人の亡骸と対面する。


【第1幕】25年後。シモンの娘マリアは孤児としてグリマルディ家に拾われアメーリア・グリマルディとなり、アンドレーアと名乗るフィエスコに養育されていた。アメーリアの恋人ガブリエーレはアンドレーアに、たとえ孤児の出であっても彼女と結婚したいと伝える。総督シモンはアメーリアの身の上を聞くうち彼女こそ行方不明の娘と気づき、父娘は再会を果たす。パオロもアメーリアとの結婚を望むがシモンに断られ、彼女の誘拐を決意する。ガブリエーレがアメーリア誘拐の実行犯を殺害して暴動を起こし、アンドレーアと共に議会に引き立てられる。ガブリエーレはシモンこそ首謀者と糾弾し切り掛かるが、逃げてきたアメーリアが制する。シモンは皆を諫めて二人を捕える。シモンに真犯人を呪うよう命じられたパオロは、恐れおののきながら自らを呪う。


【第2幕】パオロはシモンを恨んで彼の水に毒を盛り、アンドレーアにシモン殺害をけしかけ拒絶される。次いでガブリエーレにアメーリアが総督に弄ばれていると吹き込み、シモン殺害を唆す。アメーリアは激高するガブリエーレを隠し、シモンに恋人の赦免を懇願する。水を飲んだシモンの意識が薄らぐ。ガブリエーレが襲いかかるが、シモンにアメーリアは実の娘だと明かされ謝罪する。ガブリエーレは蜂起した貴族派の平定に向かう。


【第3幕】ジェノヴァに平和が戻り、反乱に加わったパオロは捕えられる。遠く婚礼の合唱が聞こえ、瀕死のシモンは海を懐かしむ。フィエスコが訪れると、シモンはついに和解の日が来たと喜び、アメーリアこそフィエスコの孫娘であることを伝える。シモンはガブリエーレを後継者と言い残し息絶える。

★★ウィリアム・トーマス

Verdi 1857 Simon Boccanegra | “A te l’estremo addio…Il lacerato spirito” | William Thomas #shorts

🌸2025/6/3 FB記事


3月にリリースされた『シモン・ボッカネグラ』の録音についてのインタビュー(岸純信様)が音楽雑誌「Mikiki」に掲載されました。「レコード芸術」でも推薦盤となったとの事大変ありがたく思っています。ご興味のある方へ、ご一読頂けますと幸いです。<<こちら>>
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/41399

「録音時のヴィデオ・クリップを見るとシモン役のバリトン、アルカンタラやガブリエーレ役のテノール、アヨン=リヴァスもさることながら、中村の格別の烈しい歌いぶりがひときわ印象に強い。マイクの前でここまで燃焼できるソプラノだからこそ、録音も素晴らしい仕上がりに。娘らしい清冽さが声音に漲っている。」

Top Page

自力歩行へ Dec.30 ’24~(リハビリ_17) 🌺介護付有料老人ホームresearch 🌹ガーデン散歩_21 and after 

リハビリのモットー「私の仕事はリハビリ」「ナニクソ!」「歩くと歩けるようになる!」 ★夢はカリフォルニア ◆◆◆  No matter what happens around, you must walk and make your best effort!

<Index> 2/19 こもれび歩行&今後のリハ  2/22 誕生日🎂!   2/23 KenYohtaHaruちゃん  2/25 リハビリ計画変更  2/27 YCU受診and+  2/28 右足踵付け歩行&3/2  3/1 SalonTrumpZelensky  3/4 Vermont Protest  3/6 Tulips  3/10 老化?糖尿病研究and e.c.  3/11 「深呼吸」歩行(?)  3/13 花壇歩行少し前進   3/18花壇歩行また少し前進  3/22 ジグザグ花壇歩行  3/23 舗道中庭まで歩行! 3/24 今後の「歩行」Plan  3/28 立って歌った「みかんの花咲く丘」 & Kyoko Opera Studio  3/30 鎌倉の家の中へ  3/31 Walking動画&4/2「荒城の月」  4/5 赤煉瓦倉庫B_Party  4/8 火曜日リハの先生  4/13 ビックリKumi, Sat salon

2/19 こもれびでの歩行も自宅での歩行も良い感じが続いている。今の訪問看護の構成変更による4月からの訪問リハ計画変更については、慎重に情報収集をしっかりやることにする。(サイトはこちら)

2/20 待ちに待っていたフリージアが咲いた! 今日も花壇を歩いた。風もなく中庭を1周、50mは歩いたかな?◆ 散歩 27(feb20)


今日はSimonのお誕生日だ🎂

2012.2 Cutie Simon

🌺2/22 誕生日🎂! 昨日のこもれび誕生会で言ったように「来年もこのように楽しく誕生会を迎えたい!」だ。歩行は「快調」(私の基準で)。Komorebi 淳子さんは「私の子の誕生日は2月30日よ!」とか言うし,可笑し過ぎる!響子さんは楽しく北鎌倉学生風レッスン所暮らしを楽しんでいるようでうれしい。

2/22 朝は晴れ、午後にわか雨。晴れ間に散歩・花壇中庭歩行。

午後4:30
2/22

午後花壇を散歩しようとしたら急に雲行きが怪しくなり雨が降った。午後4:00には晴れたので花壇散歩と中庭歩行を実行!風と寒さで「それでも歩くかねぇ」と笑いながら・・・。(Good)◆ 散歩 28(Feb22)

2/23 にぎやかな良い日。仙台、米子から孫たちが帰京中の幸運。みんなが来てくれて山のような話が聞けた。勉強、研究、終活、生活、友人たち、旅行、春休みの計画、おしゃれ、私の歩行、じいじたちの健康、私の歩行をほめてくれたYohta.「脚が若くてきれいだ」と言ったのは笑った。モーツアルト「鳥よ年ごとに」も弾いていた。「フリージアがいい匂いよ」というと、農学部にいるのにゼラニウム、サクラソウ、ハイビスカス、シクラメンの花畑からフリージアが探せないYohtaには苦笑。好きな仕事を見つけて誠実にしっかり一本立ちしてほしい。「ひ孫が見たい」希望も伝えた!龍華寺に連れてってもらった。(こちら:龍華寺の春・梅,2025)

2/25 訪問看護リハ変更計画(別post)CareManeMTGでitoさんへ相談 ダリア訪問看護ステーションなどもある。Kumiからの誕生日祝いは2/24だった。


2/26 Komorebiでは久しぶりに屋外を1周する歩行訓練ができた。わりに楽に歩けて本当にほっとして嬉しかった!3メートル歩行も速くなっていた。少しづつ良くなっている気がする。明日はデスモイドの診察だ。Moniqueのかわいい写真もアップ。


2/27 デスモイドはちょこっとだけ「成長」されていた。ただし、次回は8月で良いと。おいしいパンを買って帰った。(「Desmoid㊩左わき腹の腫れ’246. 市大整形外科_4(2025/2/27))今日も元気に花壇中庭を歩いてきた。

English Literature · (素敵な話)
Kami_Arts5 · 4日 ·
At 40, Franz Kafka (1883-1924), who never married and had no children, was walking through a park one day in Berlin when he met a girl who was crying because she had lost her favourite doll. She and Kafka searched for the doll unsuccessfully. Kafka told her to meet him there the next day and they would come back to look for her.
The next day, when they had not yet found the doll, Kafka gave the girl a letter “written” by the doll saying “please don’t cry. I took a trip to see the world. I will write to you about my adventures.” Thus began a story which continued until the end of Kafka’s life.
During their meetings, Kafka read the letters of the doll carefully written with adventures and conversations that the girl found adorable. Finally, Kafka brought back the doll (he bought one) that had returned to Berlin. “It doesn’t look like my doll at all,” said the girl.
Kafka handed her another letter in which the doll wrote: “my travels have changed me.” The little girl hugged the new doll and brought the doll with her to her happy home. A year later Kafka died. Many years later, the now-adult girl found a letter inside the doll. In the tiny letter signed by Kafka it was written: “Everything you love will probably be lost, but in the end, love will return in another way.“(conyinue….)

2/28 右足踵付け歩行 昨日のダリアPT_Mr.KANeyamaのアドバイスが耳に残り、左足ではなく右足の踵をつけて踏み出す動作で歩いてみた。意外に理に適っており歩行が普通の人に近くなる気がした。これにより膝の靭帯を傷めるリスクが少なくなるらしい。知恵・知識の蓄積は素晴らしい。この効果は私の4月からのリハ計画選択にどう影響するか、土日でじっくり考えよう。

3/1 ぽかぽか暖か陽気、旧友Setsukoさんが来てくれた。歌を聴いたりピアノで歌ったり。(こちら)家族のことや将来のことを想像して「(施設に入るときは)一緒に入ろう」と言ってみた。それには難しいパズルを解くしかないけど一緒ならいいなあ。ベネッセ池子(メディカルホームグランダ逗子) は「食事がまず」く、鎌倉逗子地域は横浜に比べ介護サービスのレベルが低いらしい。訪問リハビリは人を替えないほうが良いとのこと。

3/2 大川の河津桜を見てデニーズでランチ!!(こちら🌸大川の河津桜,2025


3/1 今日のびっくりはTrum ℤelenskyの米大統領執務室での「大口論」。経緯、態度、口論の内容はともかく、同志社大三牧聖子氏の;

「ゼレンスキーの「無礼」な態度に激昂したトランプは、「ロシアは、前任者のバイデンとオバマを軽視したが自分を尊敬している」と、あたかもプーチンに「尊敬」を見せないゼレンスキーを非難するかのように、そしてバイデンやオバマが勝ち取れなかったプーチンの「尊敬」を自分が勝ち得ていることを誇らしく思っているかのように語った軍事侵攻を続ける国でも、自分に敬意を示すのならばーその背後にどのような魂胆があってもー厚遇し、侵略の被害国でも、自分の意見に異を唱える者には容赦無く厳しい言葉を投げかける、そんなトランプの姿が世界にさらされたもはや、「自由主義世界の盟主」としてのアメリカは名実ともにいない、それを世界の人々に知らしめた歴史的な会談だった。(朝日新聞Full Text)に説得力がある。


(Mainichi) トランプ米大統領は27日、ロシアとウクライナの戦争終結に向けた協議に絡み、ウクライナのゼレンスキー大統領を「独裁者」と繰り返し呼んでいたことについて、「私がそんなことを言ったのか? そんなことを言ったなんて信じられない」などとしらを切った。

A brief history of modern Ukraine – BBC News

「世界史の窓」  

(こちらHistory of Ukraineも);本を買って研究中

トランプ大統領とゼレンスキー大統領会談 激しい口論に 共同会見中止 鉱物資源めぐる合意文書署名に至らず | NHK |

3/4 Vermont Protest to Vance in winter バーモントの風景が見えてうれしかったので。Johnからの情報。私はZelenskyの英語での発言が難しかったことについて書いた。

バーモント人は本当にエライ!

3/6 Tulips 球根から葉が出て短いのに急に花が!


1~3月の俳句を先生に送った(こちら1月-「3月」)

「代作依頼?」

3/10 老化? 昨日も今日も花壇散歩。がんばってはいるけど、よーく考えてみると以前より歩く距離は短くなり、ぎこちなくなっているかもしれない。2年前は花壇の舗道を中庭まで歩いていたのに、今日は3/5まで歩いて立止まってしまった。Dr. Iwasawaも、「筋肉は使わないとどうしても衰える」と言っていた。その通りだ。”老化”を認めつつ、できる限りのことをしよう。L.A.から可愛い写真も届いた。


  ★★「糖尿病」研究   ★  「安全保証」と「安全の約束」  ★「戦争を知らない子どもたち」★

3/11 「深呼吸」歩行(?) 歩きだしは良くてもその良い歩行が続かないのは、筋肉の問題よりは呼吸が続かず息切れで筋肉が動かなくなるのでは?と感じたので、歩行6周ぐらいのあと(deep breath) then, one, two, three, four)」と思い当たった。そのまま8周まで歩いた。要するに Idea, Determination and Strong WILL だ。きょうもがんばるぞ! 何といってもモットーは「私の仕事はリハビリ」&「ナニクソ!」なのだから。鎌倉のカンパニューラが可憐に咲く。<☆2024 12/28 my own「理論集」(「定義集」の真似) >


3/13 beautiful

3/13 花壇歩行少し前進:木曜日。少し「不調」と思っていたが「ここでひるんではいられない」と思い直して散歩決行。左足の腿は思うように上がらなくても「歩こう、歩きたい❕」の意志があれば目標にたどり着けるのだ。ナニクソ!だ。舗道を歩くと菜の花の甘い香りが私を慰め幸せにしてくれた! ★散歩32,33,34 (Mar9,10,13)  3/14 今日もしっかり歩行した。3/15 「須貝さん」のカラ元気!で元気が出た。


3/18 花壇歩行また少し前進 (こちら🌺散歩35, (Mar18,))4月からのリハビリ計画変更は希望通り。これまでの人との関係を大切に私が頑張るだけだ。希望・目標はかなり高い。環境に恵まれていることに感謝しつつ、資源を有効活用、がんばろう!


3/22 ジグザグ花壇歩行 1週間ぐらい順調に歩行練習。ただし今日の花壇舗道歩行は強風で断念。俳句は順調(俳句「3月」)


🌺3/23 今日はいい日だ!当面の目標「舗道中庭まで歩行」成功!🦋ちょうちょが飛んで応援してくれた。


3/24 今後の「歩行」Plan いつも教えてもらっていたことだけど、改めて教えてもらい「やっぱり、私の先生だ!」と感じた。足上げ歩行も「良い」と言ってくれた。珍しい!元気が出る。午後花壇散歩に挑戦したが、疲れて中断した。残念だけど無理はしない。

3/28 立って歌った「みかんの花咲く丘」

Komorebiカラオケで思い立って「立ってうたってみたい」と申し出た。2番まで約2分、がんばって立ってみた。なんとうれしかったことか!できた!だ。少しづつでもできることが増えるのは嬉しい。Mr Mは奥様を亡くされ途方に暮れてもデイケアに来て歌も歌った。宮中出身であの「Hideo」君を知っていた須貝さんとDriver Mr.Sekiも退職とか。季節は移ろう。春だ、桜が咲いている。

「みかんの花咲く丘」事前練習3/27 ( 78歳1か月)
2010?
框段差18 cm
立って歌ったこと

3/31 大船FCからの帰り道、ついに鎌倉の家の中に入るのに成功。PT,OTさんたちの助言を頭に入れてシュミレーションして、あとは準備・細心の注意と勇気と介助の賜物。楽しく実行!(25 Ofuna Flower Centre_1

大船フラワーセンター、鎌倉市内の春

🌺3/31Walking  

3/31久しぶりに撮った動画。少しはスムーズに歩けて 4/1 今日はどんな先生かな?(なんと、知ってる人だった。良い感じ!)

4/2 こもれび立って歌った「荒城の月」録音(高音:上のレまで)

🌺4/5 赤煉瓦倉庫B_Party

Sarah,Mari,Simon&me,4人の大誕生日会。赤煉瓦の大混雑の中だったけど、みんなで集まる楽しさ満喫。(2月のお誕生会, 2025)元気が出た。


桜草がまた咲き出した
from Sarah 4/5
4/8

4/8 火曜日リハの先生 歩行訓練の時、体を後ろから支えて「イッチニ、イッチニ」と歩いてくれる素晴らしい!理論家の良い先生に会えてとてもラッキー。こちらに<<notes>> 今日は花壇も中庭まで歩いた。今度は龍華寺の牡丹と枝垂桜も連れてってもらえるようだ。

4/9-10 kyokoさんとJessの夏休み予定調整。うまくいった。Jessは来てくれるし、kyokoさんはソロのオファーがあったとか! 10日はお花見4/10(Thurs))とバーミヤン((4/10 2回目)

4/11 小林邸庭園

🌸4/13 ビックリKumi, and 楽しいSat salon

Fake you! No.1 のIshi✖ について行こうとしている人がいて心がざわざわ。それも私の大切なかわいい娘が!嘆かわしい。でも自分で考えてのChallengeだもの。何をかいわんや。(動画)←おぞましいが、彼女自身は真剣で立派だった。4/16 YouTubeで「不合格発表」を聞く。そんなやり方は不愉快なり。ただ、結果には心底ほっとした。それ以上の感想無し。Fake4 No.1のヤツについていく恐れがなくなっただけで大成功。Kumiの今後の勉強と成長に期待しよう。写真は頑張った記念に。

4/12(土)は久しぶりのサロン。うれしく楽しかった。(Apr. 12, ’25 Salon)  4/14(月)・・手のリハのあと、スタスタ歩いた。KyokoさんはM Opera Studioで生徒さんのレッスンをしたとか!よい調子だ。

NHKのTV番組で(本物の公演に行きたい!)FaureのRequiemを聴いて改めて山田和樹の音楽の魅力について考える。最初の直接のencounterはYCU管弦楽団の練習。あの財団事務室の前の空間に山田和樹が立って指揮をしていた。ドン・ジョヴァンニの序曲を演奏していた。そのあとN響その他での指揮、東混の指揮、世界の国家演奏でのPoland国家演奏(面白かった、良かった)SeongJin Choとの共演など。。。。2025年にはベルリンフィルの指揮がある、楽しみすぎる。がんばれ、山田さん! デビューは6/12となった。6/14公演は6/15早朝NHKが中継するらしい。

maestro; a distinguished conductor or performer of classical music.
“the orchestra was strained after clashes with the great maestro” <Oxford Dic>

https://www.nhk.jp/p/premium/ts/MRQZZMYKMW/movie

「音楽の友」2025年2月号『音楽評論家・記者が選ぶコンサート・ベストテン&ベスト・アーティスト2024』 2025/1/20

♦伊熊よし子さん(音楽ジャーナリスト)
<コンサート>
5/28 山田和樹指揮 モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団 [藤田真央(ピアノ)]  6/12 チョ・ソンジン

國土潤一さん(声楽家・合唱指揮者・音楽評論家)
<コンサート>  2/16 山田和樹指揮 東京混声合唱団 第264回定期公演

♦白石美雪さん(音楽学・音楽評論)
<コンサート>   5/27 山田和樹指揮 モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団 [藤田真央(ピアノ)]
<ベスト・アーティスト>  山田和樹

山田和樹とチョソンジンが並ぶ(嬉しい)

「題名のない音楽会」出演情報

 Pie Jesu, Dómine, 競演

Pie Jesu, Dómine,                                       
dona eis réquiem,
dona eis réquiem.

Pie Jesu, Dómine,
dona eis réquiem,
dona eis réquiem.

Dona eis, Dómine,
dona eis réquiem,
sempiternam réquiem,
sempiternam réquiem,
sempiternam réquiem.

Pie, pie Jesu,
pie Jesu, Dómine,
dona eis, dona eis,
sempiternam réquiem,
sempiternam réquiem.

(Gabriel Fauré, Messe de Requiem en ré mineur, op. 48: IV. Pie Jesu)

https://fr.wikipedia.org/wiki/Pie_Jesu
https://fr.wikipedia.org/wiki/Requiem_(Faur%C3%A9)
Fauré, Requiem – Pie Jesu (Sabine Devieilhe, Paavo Järvi)
Eri Nakamura-san pie jesu
IV. Pie Jesu (faure Requiem) : Akie Amou

5/25 UP 山田和樹 ベルリン・ドイツ交響楽団 (DSO) の首席指揮者兼芸術監督に就任予定!!

Berlin Phil pageより5/29

5/29  2025/6/15にベルリンフィル・デビューとなった。

指揮者の山田和樹がベルリン・フィルにデビューを果たします。サン=サーンスの交響曲第3番《オルガン付き》では、オルガンの珍しい技法のみならず、繊細な音の質感も聴くことができるでしょう(オルガン独奏はセバスティアン・ハインドル)。この曲の前には、水に因んだ2つの作品が取り上げられます。レスピーギのきらびやかな《ローマの噴水》武満徹の神秘的な《ウォーター・ドリーミング》です。後者では、エマニュエル・パユがフルート独奏を務めます。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 山田和樹

◆山田和樹Berlin Phil debuet Concert

◆山田和樹さんコメント

憧れのベルリン・フィルのデビューを迎えるにあたって、オリンピック選手さながらの緊張の日々を過ごしています。何とか緊張を越えて、世界一のオーケストラと共に音楽できることを楽しめるところまで持っていけたらと思います。演奏会の模様がNHKでも生中継されるとのこと、身の引き締まる思いですが、皆様から空間を超えた応援をいただけることをとても頼りにしています。私の大好きな、レスピーギ、武満、サン=サーンスの3作品でデビューを飾れることが本当にうれしいです。

🎶6/14 June12公演初日の様子

レスピーギ 《ローマの噴水》,武満徹 《ウォーター・ドリーミング》,サン=サーンス 交響曲第3番《オルガン付き》


ベルリン・フィルでデビュー 指揮者の山田和樹さんとの一問一答ベルリン=寺西和男2025年6月13日 10時59分
 世界最高峰のオーケストラの一つ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会で、指揮者の山田和樹さん(46)が12日、初めて指揮台に立った。定期での日本人指揮者の起用は、2011年の佐渡裕さん(64)以来14年ぶり。終演後、山田さんが記者団にベルリン・フィルでのデビューの感想を語った。 ――演奏会を終えてどんな気持ちですか。 「1カ月前や2週間前、始まる前はすごく緊張しました。(音楽監督などを務めている)モナコのオーケストラや英バーミンガムのオーケストラが応援してくれ、それで気持ちがすごく楽になりました。(ベルリン・フィルでの)リハーサルが始まると、不思議なことにオーケストラがすごくオープンでした。世界最高峰のオーケストラだから見る目も厳しいのかな、通用するのかなと思っていましたが、全部受け止めてくださった。僕が提案したことは全部やってくださった。演奏会もそうでしたが、僕のやりたいことをものすごくフォローしてくださって、一緒に作り上げた感があって、すごく幸せな瞬間でした」

山田和樹さん、ベルリンフィル定期演奏会で指揮 日本人は14年ぶり ――世界の様々なオーケストラに関わってこられて、ベルリン・フィルの違いはどう感じられましたか。 「今はどこのオーケストラも本当にすばらしいです。クオリティー的には日本のオーケストラもすごく高い。アジアもヨーロッパのオーケストラも高い。ただ、本番でとくにベルリン・フィルの力というのは、こう変わるんだ、こんなふうに音楽をもっていくんだと思いました。つやつやしたサウンド、豪華なサウンド、アンサンブル、音楽の羽ばたき方もそうです。音楽が羽ばたき始めたら、それがぐんぐんと羽ばたく高さとか飛翔(ひしょう)具合にはすごいものがあります。世界最高峰のオーケストラというのを本番で特に感じました。リハーサルまでもすばらしかったですけど」

山田和樹 大盛り上がりの会場!1日目6月12日

 ――聴衆の反応はどう感じましたか。 「(演奏会の最後に披露した)サンサーンスの(交響曲第3番「オルガン付き」の)最後はすごく盛り上がります。(聴衆から)すごく『ブラボー』という声が来て、あんなに来るとは思わなくてびっくりしましたけど。フィルハーモニーだから、指揮者が真ん中にいる。ホールのセンターに指揮者がいる、そんな会場はここしかありません。真ん中にいて歓声を浴びたのは特別な思いがありました」

 ――聴衆に正面から見られるのはどういう感じでしたか。 「前から見られるのはちょっと恥ずかしいです。恥ずかしいですけど、不思議と今日はやっている時は目の前にお客さんがいるとかあまり考えず、わりと音楽に集中できました。舞台上に集中できたと思います」

 ――昨年死去した小澤征爾さんが生きていたら、今日の演奏についてどんなコメントをすると思いますか。 「それは怒られると思いますよ(笑)。小澤さんは厳しいから、『よかったね』と一言いった後に、50項目くらいいっぱい言われると思います。それは小澤先生もベルリン・フィルを振った時に毎回カラヤン先生に怒られていたという話を聞きますから、そうやって脈々と。だから僕も誰かに怒られないといけないですけど。だから僕の中では今日はすごくうまくいったと思いますが、きっと小澤さんだったら、こういうだろうという注意事項を心に反芻(はんすう)します」

Conducting with Confidence (ベルリンフィルサイトの記事)
Whenever time permits, Kazuki Yamada likes to attend the orchestra’s concerts in the Philharmonie, and has often imagined himself on the podium – “but not so soon!” he admits. “I’d assumed that I’d be older – say, sixty.” When the 46-year-old received the news, words at first failed Yamada; but then, he says, he might have screamed just a little. In Birmingham his predecessors included Andris Nelsons and Sir Simon Rattle, and the appointment proved a game-changer for him. “Since I became music director there, I’ve received more and more enquiries from major orchestras,” he explains.

Kazuki Yamada and the City of Birmingham Symphony Orchestra seem well-matched. In an interview, one of the section leaders praised the conductor: “He trusts us – and this allows the musicians to blossom, since they don’t feel under any pressure.” He has, the instrumentalist said, “a crystal-clear vision of the music: there is never any doubt about how things should be. He knows exactly what’s going on in every section of the orchestra – it’s almost alarming to find someone with such an incredible overview.” This characterization reflects Yamada’s work ethic: “Whenever I appear before an orchestra for the very first time, I try to sense its tradition and gauge the mood, ” he says. “Sometimes I can adjust things, but at other times it’s better to follow the ideas of the orchestra. It’s like communicating without words.” Every initial encounter with an orchestra, including his first one with the Berliner Philharmoniker in June, is always “a kind of mystery,” Yamada says.

6/16【山田和樹×ベルリン・フィル】独紙が「大成功の夜」と賞賛---「共同通信」Full Text

🌸<評>山田和樹ベルリンフィルデビュー(ドイツ紙の評)

【海外の反応】14年ぶりの日本人指揮者に現地大絶賛!? 🇩🇪ドイツの音楽評論家はどう見た?

Top Page

名曲誕生 S.A.S. ’25

東日本・能登半島の大震災を思い、その後の日本を憂い、サザン桑田の歌への思いを伝える名曲だ。

サザンオールスターズ – 桜、ひらり [Official Visualizer]

同曲は軽やかに吹き抜ける春風のようなサウンドに乗せ、時に無情に襲いくる天災への畏怖と哀悼、そして、いつの日か必ず芽吹く新しい生命への希望を、儚くも美しい“桜”に重ねて描いたポップ・ナンバー。 2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地へ想いを寄せる形で、1月11日に石川県からスタートする全国ツアー“LIVE TOUR 2025「THANK YOU SO MUCH!!」”に先駆けてのリリースとなる。

柳暗花明
桜、ひらり
どれくらい 眠れぬ夜を越え
止まない雨に打たれ 大人になったろう?
懐かしい友 愛する人は去き
明ばたくように 時間は流れた

突然 あれからしばらくは
生まれた この場所が嫌いになったよ

帰らぬ日々 麗しい街並みを 
切り裂くように 春が途切れた
桜、希望に萌えて今も匂ってきます
ひらり 風に舞ってる

誰か 未来へ言葉 うまく伝えて欲しい
ゆらり 忘れえぬ面影
柳暗花明

どのくらい  あなたの夢を見て
あなたの名を呼べば  忘れるでしょうか?
泣くことさえ拒むか? 蝉時雨
恵みたまう 海が溢れた

君よ次代に向けて 愛を謳って欲しい
今も君は生きてる 
人を敬いながら いつも守って欲しい
そして 時間は巡り来る

でもね
遊びにおいで 待ってます
みんなでここから未来へ 翔ぼうよ!!

桜、希望を与えて今も匂ってきます
ひらり 花弁が舞ってる
誰か未来へ言葉 うまく伝えて欲しい 
ゆらり 忘れえぬ面影
柳暗花明

Top Page