お楽しみConcert_2, Nov 2, ’25
2025/6ごろSinger Kの小さなideaをきっかけに「(私に合わないプランなら)自分でやろう!」と思ったのが始まり。Augustに続き2回目!

1.当日音源site「こちら」 2.salon Corner: Nov. 02, ’25 Salon 3. 当日写真 4. 動画/音声


2025/6ごろSinger Kの小さなideaをきっかけに「(私に合わないプランなら)自分でやろう!」と思ったのが始まり。Augustに続き2回目!

1.当日音源site「こちら」 2.salon Corner: Nov. 02, ’25 Salon 3. 当日写真 4. 動画/音声



Singer Kの小さなideaをきっかけに「(私に合わないプランなら)自分でやろう!」と思ったのが始まり。2か月して実現できることになった。とってもうれしい、楽しみ!
No matter what happens around and how it seems to be difficult, you must do everything to enjoy your life and make your best effort for it!




★★ 当日の音源は「こちら」












★★ トイレでふとジュリアの「さんぽ」の歌詞を思い出した。それって「歩こう歩こうわたしは元気」と言ってるではないか!「あら私のための歌のようだ」と思った。

Yesterday, I happened to realize that the “Sampo” song of Julia was like a song for me, or a song encourage me! It says:
Let’s walk, let’s walk
I am fine to walk
I love walking, so just go forward!
Though I do not know the official translation of the lyrics from “Totoro,” but it really encourages me and I walked with Julia’s song this morning! (Mail to Jess Aug 11)
Hey Let's go!
Hey let's go! Hey let's go! あるこう あるこう
I'm happy as can be わたしは元気
Let's go walkin' you and me. あるくの大好き
Ready, set, come on, let's go どんどん行こう
Over the hill, across the field 坂道 トンネル くさっぱら
Through the tunnel we'll go
We'll run across the bridge 一本ばしに
And down the bumpy, bravel road でこぼこじゃりみち
Right beneath the spider's web くものす くぐって
Ready, set, let's go! くだりみち
えっ待てよ?ボーッとしてると何かが壊れていく。----8/7「関税合意で齟齬?」 🍂🍂🍂 遠い国の「保守派」政治家が無法の限りを尽くすとまねるやつが出る。どうなるのか、この国は。未来のために考えよう。

Index 石丸/斎藤/立花/玉木; Fake you! (別post) ★★ 「山宣」★★ ◆◆「ポピュリズム」神里◆◆ 🌺神谷vs山添 △△「同好会規約のような参政党案」伊藤真△△ ◎「外国人を脅威とみなすかどうか」樋口 「階層(階級)社会」日本?(中北、伊藤(成蹊大)、小熊) 10/7 高市自民党総裁 & (何故か)麻生の妹が「新宮家」 10/20 全米でのNo King Protest 🧠10/24 齋藤幸平vs志位和夫
憲法の大家が読む参政党の憲法草案/浮かぶ侮れない怖さ/「他者」なき社会を目指すのか(石川健治×尾形聡彦)【7/17(木) 20:30~ ライブ】
【トランプ時代を理解する鍵】アメリカ人に根付く「反知性主義」とは?/アメリカ政治とキリスト教の深い関係を森本先生に解説いただきました(東京女子大学長)





#字幕付いてます #梅村みずほ #事実の問題by山添拓
— キプリアン (@Cyprian790) July 28, 2025
山添拓氏にデマを指摘され
「差別と区別は別物」 と差別主義者の十八番を強調する梅村みずほ。
逆ギレし「民意を得たのはどっちなんです?」と開き直る。pic.twitter.com/Wg8mSZYkyu
山添拓氏にデマを指摘され「差別と区別は必要」
と差別主義者の十八番を強調する梅村みずほ。逆ギレし「民意を得たのはどっちなんです?」と開き直る。
ポピュリズムが映す人々の切実さ エリート排除より参加型民主主義を;神里達博さん:ポピュリズム研究は現在も続いており、専門家の間でも意見が分かれる部分がある。とはいえ、多くの識者の間で見解が一致しているのは、「社会が『汚れなき民衆』と『悪(あ)しきエリート』に分かれており、民衆の意思を完全に政治に反映させることこそが正義である」という世界観を、ポピュリズムが共有している、という点であろう。
そこでは、そのような民主主義を維持する仕組みを運営する「スタッフ」が常に必要になるわけだが、その種の仕事はどこの国でも程度の差はあれ「エリート的な色彩」を帯びているものだ。なぜなら制度の運用には専門的知識が必要だし、一定の能力と信頼性を備えた人材を確保するためには、それなりの地位と収入を保証しなければならないからだ。
👈ネトウヨの成り立ちの例



欧州の極右やポピュリスト政党
👈:::::

★★治安維持法に立ち向かい暗殺された 孤高の衆院議員「山宣」の闘い(2025/7/15) Text
△△「同好会規約のような参政党案」伊藤真△△ 8/1 Full Text by「憲法の伝道師」Makoto ITO








◆9/6 欧州の排外主義から見る参政党
参政党の排外主義「外国人を脅威とみなすかどうか」;樋口直人 Full Text
排外主義とは何か
――そもそも、排外主義とは何でしょう。
「排外主義とは、外国から来る人やものを自国にとっての脅威であるとみなす考え方のことです」
――参院選で躍進した参政党の政策に、排外主義的だとの批判が寄せられていますが、神谷宗幣代表は否定しています。参政党の政策は排外主義でしょうか。
「何をもって排外主義とするかという定義には、世界の研究者の間でも一定の幅がありますが、参政党の主張は、研究で使われているいかなる定義に照らしても排外主義としか言いようがありません」
――具体的には?
「参政党のホームページで政策を見ると、
『★日本国内への外国からの静かなる浸透(サイレント・インベージョン)を止める』との目標を掲げたうえで、
『★外国人の受入れ数に制限をかける』
『★帰化及び永住権の要件の厳格化』などの施策を列挙しています」 (つづく)

2025/9/8,9 日本? 面白い記事をチェック 中北、伊藤昌亮(成蹊大)、小熊◎、真鍋弘樹(朝日新聞)・・・「再配分の復活」で良い社会に戻すしかない!










🏔高市自民党総裁「Liar Sanaeさん」の行く末(星浩氏)
▼早苗さんの下手な英語!


信子妃は皇籍離脱すべきだ 宮家分裂という異常事態 成城大教授・森暢平 10/6(月)
三笠宮家「分裂」は、皇族における母と娘の対立が生んだ異常な事態である。皇族費が増額し国民負担が増したのに宮内庁の説明は十分でない。今回、「親王妃家」という前例のない宮家を立てる信子妃は本来、皇籍離脱するのが筋であろう。そうでなければ、旧宮家養子案を進める実兄・麻生太郎のために宮家を増やしたという批判に答えられない。(一部敬称略)

🍂10/20 全米でのNo King’s Day Protest 「フェイク写真だ」「雇われ市民のデモだ」などの陰謀論も。でもボストンの集会などは真実だと思う。JohnとJessに訊いてみるしかない。
【ワシントン=阿部真司、中根圭一】米国のトランプ政権に抗議する「NO KINGS(王様はいらない)」と称するデモが18日、全米各地で一斉に行われた。主催者によると、2700か所以上で計約700万人が参加した。第2次トランプ政権発足後、最大規模とみられる。




【齋藤幸平vs日本共産党のドン】(笑) 単にただただ面白い!良い。
志位、斎藤両氏がXに投稿10/24?
配信を受けて、斎藤氏は、自身のXに「みんなこれをみて共産主義者になろう!」と投稿。志位氏は、自身のXに「楽しい対談でした。後半は緊張感をはらんでさらに盛り上がります!」と投稿しました。
@vjdgw どこの政党党首がポンコツすぎるから、志位さんが知的・人間的にも群を抜いてみえる

6/22 K Garden Visit 6/29 home visit ★7/5 home visit ◆7/13 home visit(お祭り) ◆◆7/20(Sun) 🌺7/24(with Simon) 7/27(金沢動物園) 8/3(w/Ms.蔵) 8/9, 10 Singing Concert. Finale /// French Song list Summer w/J ’24
今年も物騒なLAから4人無事にきてくれた。楽しく過ごしたいものだ。最初のイベントはK-Garden 訪問。Ken & Daiさんの協力で連携もよく「自然観察」行事にも遭遇するラッキーさ。私にとっても外での3時間過ごすというリハビリ。お庭ですももを食べたり、山裾に自生するヤマユリを見る幸運にも巡り合えた。






















庭のお花は「こちらGarden Visit in summer ’25」から

🌺6/29 home visit It was good to know that Everybody, incl. Chris, looked healthy and became stronger!






Oisic Lunchの2回目、楽しく遊んでくれた。JessとはJewishnessについて長々と話。興味深かった。子供たちのヘアカットが素敵だった、Jeff’s Salon in 逗子。







◆7/13 home visit 洲崎神社の夏祭り・神輿巡行: 「お菓子の差し入れ」で、Mrs.Kageyama( Chairperson)、Mrs. Hamada (子供会)と、知り合いに。Abe-sanとも旧交を温めることができた。












◆◆7/20(Sun) 毎週、よく来てくれること!(うれしいような迷惑なような)・・・いえ、うれしいし有難いだけ。








🌺7/24(with Simon) Hiking 北鎌 through 天園 Simon stayed at Kitakama with them for 4 nights.









7/27 金沢動物園 約1年前から計画し,思案し、ついに実現!粘りつよい決心と協調が大切。OT Mr Nishファミリーの結束も大いに幸いし、素晴らしい一日となった。Jujuの別れ際の「大泣き」が、楽しさ充実感を象徴していた。私にとっても努力した甲斐があった大変良い日だった。
Kenが来て助けてくれた。













🌻8/3 (w/Ms.蔵) 3人目のKomorebi friend’s family。今回は1時間指定で家に来てもらった。子供たちとは8/10の準備。








🌸8/9, 10 Singing Concert. Finale <See: お楽しみConcert, Aug 10, ’25>
🌻🌻Aug.13 from Jess Good Afternoon, I hope your day went well at Komorebi. Today, we departed from Narita and will soon be in California with Chrxx. I am grateful for the time we spent together and happy memories we made. Talk to you again from California.
🌻🌻

Description
A young woman from a poor village in China, Xiajia has come to England via a black-market agency to be a surrogate mother for a wealthy Chinese couple, living with them so they can supervise her pregnancy. Since the wife, Mrs Guo, is barren, Xiajia will be the child’s genetic mother. The film opens with Xiajia at her mid-pregnancy screening. Where for most mothers this is a wondrous moment, for Xiajia it is a reminder of her isolation. She in a foreign country, without friends or family, and even the child is not hers to keep. In her isolation, Xiajia has a burning desire to be seen. She looks to Mr Huang, the father of her child, reading into his small kindnesses. But as their relationship grows, she begins to fall into conflict with his wife. Mr Huang refuses to protect Xiajia, and hated by Mrs Guo, she is forced to flee. Pregnant and destitute, Xiajia thinks all is lost. But in this moment of desparation, she is met by God in a profound spiritual encounter. Here, she understands that she and her child are seen by God – and that is all they need.
Biblical Connection
Genesis 16 and 21. Most readers view the story of Hagar and Ishmael through the eyes of Abraham. OUR CHILD aims to reinterpret these passages with Hagar as the protagonist, placing the stories of Abraham and Sarah in the background. Hagar’s story is deeply unsettling. She is powerless; a slave, entirely under Sarai’s authority. Sarai gives Hagar to Abram so that they may have a child – and Hagar has no say. Xiajia’s story parallels this dynamic. Whilst she is able to choose to become a surrogate mother, she is powerless in other senses, economically destitute and completely isolated. The central story of OUR CHILD revolves primarily around Gen 16. Here we see Hagar “look[ing] with contempt on her mistress”. We can imagine that Hagar, as the future mother of Abram’s child, believes that she is at long last seen. Similarly, Xiajia looks to the child’s father in a desparate desire for recognition. But this rebellion causes Sarai to deal harshly with Hagar, and she flees to the wilderness where she learns that it was never Abram’s recognition which mattered. Instead, God sees her; and it is in God alone that she can be truly understood.
Our Child
Winner of The Pitch 2024, Our Child follows the story of Xia Jia, a surrogate mother from mainland China, brought to Hong Kong to carry a baby for a wealthy couple. Anatole wrote and directed the film in Hong Kong in 2024, with Reel Issues Films producer Luke Walton and Jackie Sheppard of Footprint Films, and production services provided by Hong Kong production company, Pissbaby.
What is Our Child about?
A young woman from a poor village in China, Xia Jia, arrives in Hong Kong to be a surrogate mother for a wealthy Chinese couple, living with them so they can supervise her pregnancy. It is an isolating experience, made harder by the harsh treatment of the wife towards Xia Jia, driven by bitterness and jealousy.
What is it based on?
Our Child is based on Genesis 16 and 21, the story of Hagar and Ishmael, uniquely telling the story from Hagar’s perspective, with Abraham and Sarah in the background.
Where can I watch it?
Our Child is currently in post-production as of summer 2024
リハビリのモットー「私の仕事はリハビリ」「ナニクソ!」「歩くと歩けるようになる!」 ★夢はカリフォルニア ◆◆◆ No matter what happens around, you must walk and make your best effort!

<Index> 12/27 今年2024を振り返って 12/29 視点が上昇! (ここまで リハ_16) 12/31 今年最後のリハ、読書 1/1 New Year 2025 1/3 正月&中庭散歩 1/5 年末年始 1/7 年末年始のリハビリ 1/8 Komorebi restart 1/11 オッと!足が不調 1/12 ジークリート 1/13 成人式のHaru 1/16 SS入所準備 1/17_23 Short Stay 1/25 SSからの復帰 1/30 Ghim先生Nina安立寺Plums 2/2 Sloanさん& Feb03Walking 2/9-11 大寒と歩行/めまい 2/11 Bamiyan 2/13 My#電子証明更新 2/14 外歩き&2/16,17花壇散歩 2/15 上野千鶴子「老人ホームは嫌」 2/18 小幅立位歩行?
12/31 今年最後のリハ、読書:今日は歩行を少しペースダウンし自分をいたわり、こもれびSS用「持ち物チェックリスト」をExcel File で作って遊んだ。トマトが2つ実をつけたのでJessicaに伝えよう。Johnご推薦の「Stuart Little ]をAudibleで買って読み(聴き)始めたので、Johnに報告しよう。Yohtaと数回Line更新、あとは「ふくふく弁当」の年越しそばを食べ、N響の第9を聴いて寝ようかな?(録画予約済み)夕方はチョコアイスバーを食べてにっこり。Kenから電話もあった! いい一年だった🌹





1/1 さわやかな暖かい正月。Professor GhimからNew Year Greetings、ほか友人たちとSNSであいさつ。あとは日課の歩行訓練! 年賀状の到着は遅いみたい。見逃したN響「第九」を聴き(圧巻の演奏)、紅白の玉置浩二の歌唱も聴いた。でもソン・チャンシク (こちら)も捨てられない!






Ken一家4人,4馬力あり。隅田川ウナギご飯とガーデン散歩で楽しい正月。Yohtaとピアノでこの日はMozart のOiseaux, si tous les ans ( Oiseaux, si…)、Youtaは楽しそうに弾いた。お正月から孫とモーツアルトとは!音楽の楽しさだ。haruchanはバスケ力で段差も難なく車椅子を押した。(花壇散歩はこちら)









1/5 年末年始(まとめ) 12/28から長い年末年始だった。元気に歩行練習に励んだ1週間だった。勉強もした。歌、ピアノはMozart: Oiseaux, si tous les ans ほか。読書は「Stuart Little」、「Here is New York」ほか小説多数。野口悠紀雄氏の日本経済2025展望。YouTubeでKazuo Ishiguro Interview(s)。音楽はベートーベンの7番、9番。モーツアルトのピアノソナタ...挙げればきりがない。


★1/7 年末年始のリハビリ PT Ms.Watは「立位で4分いられた」と(だけ)褒めてくれたけど私としては正月の一生懸命リハはかなり成果があった、少なくとも後退はなかった。喜ばしい。1/7朝歩行してて思わず嬉しくなり歩くのが楽しいと感じた。My daughter Sarahから嬉しい便りも財団Iida氏とのメールにも励まされた。1/6ヘルパーさんも「2週間会わなかったけど体がしっかりしてきた」と喜んでくれた。今日は歯科医とリハビリ。明日からDaycareも始まる。歯科医の中は杖歩行で移動、進歩した。














おみくじは「大吉」、歩行は以前と同じペース、突然のカラオケではPrincess Princess の「M」を歌って”成功”、楽しかった。良いスタートだった。





1/10 Jessと火災についてやりとり。





★1/11 オッと!足が不調 9時の歩行は15分間快調、その後11時、歩こうとしたら左足がうまく着けない、膝がガクッというのでもなく足の踵が床にうまく着かない,3回ガクッときてびっくり!40分ベッドで休憩。寝ていて何所も痛くないので「大丈夫かな?」と思ってトイレへ。爪先で着地すると脚が縦一本に伸びて歩ける。12時に歩行2回。ヘルパーさんと13時に3回。歩き始めがやや不安だけど歩き出すと大丈夫。午後5時に最後の3回OK。つま先立ちで歩行開始、慣れると普通に歩ける。「ガクッといっても歩いて大丈夫」と言われたのを思い出してやってみた。今日はこれで終わりにして休もう。
1/12(Sun) やや怪しい時があるが、3回歩行練習実行、内股気味になる時が怪しいことが分かった!
読書はStuart Little、Long Winter、ドイツの民話集(「ジークリード」ほか)ジークリードときいて「ジークフリート(ド)じゃないのかなぁと思ってたら「ブリュンヒルデ」が出てきて「指輪」が出てきた。”リング”の話だった、おもしろい! 「指輪早わかり」
※シグルドは古ノルド語で、それをドイツ語の語形に当て嵌めたのがジークフリートです。要するに言い表す言語が違うだけで、本来両者は同じ名前です。ワルキューレ(Valkyrie)とは、北欧神話に登場するオーディンの侍女で、戦場で倒れた勇士たちを天上の宮殿バルハラに導く武装した乙女たちを指す。語源は古ノルド語の「valr(戦場の死体)」と「kjósa(選ぶ)」で、「死せる英雄を選ぶ者」という意味です。戦乙女(いくさおとめ)とも呼ばれる。
| 序夜 『ラインの黄金』 プロローグ。ラインの黄金から作った指環の持ち主には無限の権力が与えられる。ニーベルング族のアルベリヒが愛を呪い指環を手に入れ、主神ヴォータンが指環をアルベリヒから奪い、ヴァルハル城の報酬として巨人族に与えるまでが描かれる。 | 第1日 『ワルキューレ』Valkyrie ヴォータンと人間女性の間に生まれた双子の兄妹、ジークムントとジークリンデの悲恋、ヴォータンの愛娘ブリュンヒルデの父への反抗と別れなどが描かれる。Brünnhilde |
| 第2日 『ジークフリート』 Siegfried 双子の兄妹の間に生まれた恐れを知らない英雄ジークフリートの成長と冒険物語。ジークフリートは大蛇を退治し、炎を乗り越え、ブリュンヒルデを口づけで目覚めさせる。ジークフリート役は、ワーグナーのテノールの役の中でも難役中の難役。 | 第3日『神々の黄昏』 アルベリヒの子ハーゲンの謀略により、ジークフリートは殺害される。ブリュンヒルデは指環をラインの娘たちに返し、ヴァルハルは崩壊する。 |
★Californiaの火事は終息に向かってるらしい。外でお誕生会をやっている。「海」を歌ってくれてるのが嬉しい。

🌺1/13 成人式のHaruちゃんの晴れ姿、美しい、健康そのものの姿勢!(顔を暈すのが惜しい) 私の長生きの目標・希望のひとりだ!

★1/16 SS入所準備 1/11からの不安定だった左脚は80%ぐらいの状態だ。ただ、歩行訓練はほぼ通常のペースなので、余計に気にせず楽しいことを考えて歩くことにしている。春が少しずつ近づく。部屋の中の植木鉢に見慣れぬ草が生えたり伸びたりするのが楽しい。komorebiではMs. murataのお誕生会の動画撮影。その日Ms.Saitoが「今日はきれいだから・・」と言って私の写真を撮りだした。ついでに私のiPhoneでも撮ってもらった。










🌸1/17_23 Short Stay 詳細はこちら
家に帰るとスミレが咲き、去年のシクラメンも咲いていた。スズメも来ていた。






★1/25 SSからの復帰: 24日(金)に復帰、多くの人に「歓迎」してもらう。歩行はだんだん良くなり、本日土曜はようやく元に戻った感じがして嬉しい。Ohnoさんが歌いたい「Parlez-moi d’amour」の研究をしたり。。。






1/26_7 歩行は順調にきている。OT Watさんは「足は上げて歩くのが正しい」と! 1/26はAlexが湘南江の島マラソンに参加!Kyokoさんが突然北鎌の家を借りたいと言ってきた。Ghimire先生とはZoomの約束。Kumiが来てくれて用事をしてもらったり誕生会のことを頼んだりした。嬉しいな!山田和樹の音楽がすばらしい。






★1/30 Zoom on with Ghim先生 久しぶりの楽しいおしゃべり!次はEasterのころ?食事をしながらあれこれ話をする「いい時間」が」欲しい先生、私も同じ。イタリア人の”資質”で盛り上がった! 2日前は柳少嬪NinaからMail、昨日はJessと長話!1/29 PTMs.Tak advised me to walk, lealing more to the left and do not rely on too much on my right leg and the cane!











I had my hair cut today!

★2/2 SloanさんからのOurChild情報;もらうメールが外国人からばっかりのこの頃、自分でも驚きだ。幸せなことだ。雪は降らなかったけどMariちゃんからのかわいいメッセージが嬉しかった。2/3 SloanさんからNamibia Incidentsと後遺症の話(良くぞ話してくれた・・・)。







2/3 歩行訓練ではわりと調子良くすたすた歩いた。そのあと立位保持でLa Merを歌った。Watさんも喜んでくれたように思った!Good, good.
◆これまでの歩行動画(☤ Walking Movies)
👈2025/2/3 これで見るとすこしずつだけど上手になっている!
👈2024/4/6 同じ服装でわかりやすい(笑)!

★2/9 大寒と歩行訓練;この1週間ぐらい大変寒く体が硬くなっていたように思う。加えて金曜日のこもれびでははしゃぎしぎて疲れ切ってしまった。年齢・気候・Scheduleを考えて計画的に行動だ!











聴いてる曲はシューベルトのピアノソナタ21番、リヒテルとルービンシュタイン。Arthur Rubinstein Live in 1966: Schubert’s Sonata in B-flat Major, D. 960 [Remaster – 2020]





2/10 めまい・体調不良については、2/10午後訪問医療の先生に相談できて解決(左)。本当に良かった!恵まれているとつくづく思う。午前中に、花壇の散歩に連れてってもらったことも絶大なる効果あり。(我慢してたんだ!)






2/11 急に元気になってBamiyanも行けた。(詳細こちら)
Flowers from Okinawa
★2/13 My#電子証明更新 またまたお出かけ、楽しかった! 区役所に行ったので浜銀に振り込まれた10万余円の理由を訊いたら「医療・介護費自己負担分の一部返還金(from 2022.Aug to 2023 July)」とか。嬉しいけど申し訳ない気もする。電子証明の更新は、ものすごく小さい画面で暗証番号のチェックや変更など、高齢者には出来っこない!公会堂のカフェでランチしようと楽しみにしてたけどお休みで残念!





◆2/14 Komorebi外歩き;水曜日に「春になったら外を歩きたい!」と言ったのを早速実現させてくれたOT Nishiさんに感謝。元気10倍だった。左足のベルトの違和感も不思議と消えて外を歩いた嬉しさだけが残った! 2/16 調子よく ★Heim 花壇散歩_25 (Feb. 16) 2/17 調子は不明でも「散歩」となれば調子よくなる!強風で歩行は1/2だけ。でも元気が出る。














「老人ホームは嫌」という上野千鶴子氏と、現役医師筒井冨美さんの「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」2025/2/14(金)の論争が面白い。記事はこちら:「上野vs筒井:気に入ったところの抜粋」
それでも、「❣️どうしても自宅で介護」を希望するならば……。
🔹親孝行な子供を育てておく
🔹自費で介護士を雇える資産を持つ
🔹要介護状態が長引く前に逝く
🔹長期化したら自宅は諦めて施設介護へ移る、のいずれかとなるだろう。(Interesting, Super Good!)

★2/18 小幅立位歩行? 2/14,15,16,17と、花壇散歩も入れてやや強行突破歩行練習をしてきた。そうしたら、今日の朝から小幅省エネ歩行がスムーズにできるようになった。胸を張りほぼ普通の歩行のような姿勢に思え3。いつまで続くかが課題だけど久しぶりの”自然歩行”の気分で嬉しい。今日は2月18日だ。53年前のあの日は忘れない。





訪問看護StationからBirthday Cardが届いた💕
長年、知りたくて知りたくて、何度も挑戦し、やっと見つけた(でも、見つからなかった)中学の時の文通友達ジャン・スケースの家。「スキヤキ」のレコードを送ってもらったこともあった。きれいな字だった。80歳前後か、生きているのだろうか?Janがくれた手紙は残っていないが、届いた手紙の封筒の文字を画像で保持していたのが良かったようだ。



今年の夏急に親しくなったJessica。彼女が11/13自宅から30分かけてJan Scaceの家を訪ねてくれた(この、記憶力・注意深さに感銘)。信じられないほど人に頼まれたことを大切に守る人だと思った。本当に、元の意味の通り「有難い!!」
Nov 13 Jessica : Today, I went to the address you gave me for your pen friend Ms. Jan Scace. There was an apartment building there. I talked with its owner, and learnt he bought the lot from a builder who had built this new building in 1988.
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.