子どもたちが来てくれてもハイム花壇散歩ができない日や、桜やもっと別の花などをを見たいときはDriveが良い4/28 2回目のこの日、湾の周辺はGWで混雑。潮干狩りの人たちも多かった。湾を1周後並木方面をdrive、富岡に出て、Macでジャンクフードを食べた!3年ぶりの臭い?おいしいマックポテト。おいしく楽しかった!!隅田川のウナギも美味しかった。

前回のDrive「平潟湾周遊Drive-1


夕照橋のたもとで潮干狩する人

だいだい11:30ごろ集合、昼ごはんして、おしゃべりして(この日は東北大pachinco問題、米子女子の暮らし、Marieの回復、九段下住宅、財団web問題解決策、webの勉強方法etc……..)専門家集団なので話が面白い!幸せなことだ。

室内の森(コナラ)

コリアンダー

4/14 久しぶりの自力散歩。パンジー、アネモネ、芝桜、ヤグルマギクなどがきれいだった。海は青く太陽さんさん。「歩けるかな?」と不安もあったが、この頃の歩行が順調なので意を決して歩いた!良かった。「土曜Salon」も応援してくれている。

写真を合成

いつも美しい海

洲崎公園の大島桜(見ごろだった)

3/10 複数のMedical School 入試にパスしたHaru-chanが来たので散歩を手伝ってもらった。菜の花、アネモネ、パンジーなどがきれいだった。

水仙
菜の花とムシトリナデシコ
North Pole Mum

花壇でもらった花と、家で咲いた大根の花

部屋にいながらにしてたくさんのきれいな花とその香りを楽しめる環境など、もったいない限りだ。しかも、春の、野性味あふれる水仙とハイビスカス、そして菊が一緒に楽しめるなんて‼    (・・?ここで、なぜかSimon

2/20 is a special day for us, Simon’s 13th birthday.   My Newborn Grandson

photo by Simon

Simon said he really liked the “Pinapple candy” made by Seika Shokai and took this photo when he was out in town. It seems he does not really understand the difference between the”Pinapple candy” and the “Bontan Ame Candy!”

Top Page

2/18 (私にとって、特別な日)  今年になって初めて、花壇の遊歩道を最初のブロックまで歩いた!ヤッホーだ。花は、黄色ピンクのカタバミ。濃い紫いろの花をつけたローズマリーと、白い日日草が咲いていた。海は青く波はおだやかだった。車椅子も椅子もないお出かけだったので、「帰路の無事」優先で、写真を撮る余裕は全くなかった。無事戻れて一安心。一歩一歩進めば必ず目的地は近づくのだ! (前回の2/13「強風で退散散歩」)楽しかった。

今日の室内の花たち。オオイヌノフグリは、アート仕立てにしてみた。

  

2/2 こもれびに飾ってあったかぐわしい梅と水仙。送迎バスの中からも紅梅、白梅、蠟梅を見るが、外歩きはまだ。。。腿を上げて歩行練習をすると、バラ園を自分で歩くイメージが近づくような気がして楽しい。

2/2Komorebiにて

1/30 瀬戸神社の蠟梅、安立寺・龍華寺の梅

3/1 瀬戸神社の玉縄桜・河津桜、龍華寺の河津さくら/熱海桜

3/2 鎌倉段葛のそばの桜(Picture Thisではソメイヨシノ) 友人の撮影

3/9 「鎌倉ブログ」より

称名寺の春の風景 4/3

4/4 近所の桜・三つ葉躑躅・花海棠

4/7 近所でお花見!こちらも)

4/17 市大正門前・・最後の桜( こちらも)・・・葉桜だけど、私にとっては特別なのだ。

Top Pageへ

温室のようになっている居間に次々に新しい植物が来る。今日は北鎌倉のロドレイアが来た。新芽が出るかは全く不明。

1/15 咲きました。美しい!

2/3  第2部(最初の花は終わったので、新しい枝を持ってきた)鎌倉で、いっぱい咲くのが見たいなあ。

2016/5/11のロドレイア

マンサク科の常緑小高木 花時期は3月~4月 
耐寒温度 約0℃程度(環境・生育状況により変わります)

ロドレイア

マンサク科 Rhodoleia属 Rhodoleia  

〔基本情報〕
常緑低木~小高木。
葉は互生する単葉で枝先に集まる傾向があり、長楕円形~長卵形で、厚みがあります。
葉の縁は全縁です。
枝先の葉腋に複数(ふつう5個)の小花が集まった頭状花序を下向きに出し、着色した花弁状の総苞片に囲まれます。
花弁は2~5個あり、花序の外側にある花弁だけが発達し、淡紅色となります。
萼片はあまり発達しません。
花序全体が、外側の花弁と花弁状の総苞片に囲まれて1個の花のようにみえます。
果実は蒴果で数個が放射状に並びます。
シャクナゲモドキとよばれる中国産の種がよく栽培されています。