「研究室はどこですか?」⇒「理科館」

YCUで最も古くなり、エントランス・ドアも何だか開くのか開かないのか(開くけど)。住んでる人たちもなんだか怪しげ。実験室と研究室がぎっしり詰まっていて、その研究室も30㎡に”5人”みたいな信じられない部屋もある。その中に教授「様」も一緒にいたりする。でも、みんな互いの研究室を知っていたり、アットホームな感じがああり、理科館の住人であることを誇りに思っているようだ。エントランス付近の掲示板には数年前のポスターがそのまま貼ってあっても、だれも気にしていない(?)
そのRIKAKANがついに新館へ引っ越すことになり、その名称も「理学研究棟」となって、もう立派にできている。RIKAKANの隅っこにあった温室はどうなるのだろう。夏にはほのかにフェンネルが香って好きだった・・・。

<理科館の雄姿>

 

 構内に、今は白梅が咲き、黄色い水仙の数も増えてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大学の「卒業生担当」が発行したニュースレターにも、あの❝理科館”がなくなることを惜しむ声があった!!古いものは何んとなく懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

 

まだ寒い日が続き、時々雪が降る。でもベランダにはメジロが来るようになった。みかんを目指してヒヨドリも来て、お目当ての蜜柑ががないと、「無いよ!」うるさくさえずる。

 

 

盆栽は2鉢になった。新しく大宮盆栽村で買ってきたボケの方は元気。葉が落ちてるザクロは、まだ芽吹く気配がない。

 
   
 
 ★
 

 

Top Pageへ

今日はとびっきりのいい日だ!Yohtaが都立の超有名高校に推薦入学で合格した。 おめでとう! 私は英語とVoiceの後、安国論寺で紅梅を愛でできた!(どんな関係?no relationship at all) ただ、梅がきれいだったから・・・。
   
   
 
   

正岡子規の碑
   山門

開山は日蓮上人。日蓮が鎌倉にきて初めて道場とした岩窟がこの寺がつくられるもととなり、「立正安国論」もこの岩窟で書かれたという。この場所に寺ができたのは日蓮の弟子日朗が岩窟のそばに建てた「安国論窟寺」が始まりで、のちに安国論寺とよばれるようになったといわれる。

 
 
☜ヨウタ君にランドセル買ったころ。 合格発表の日(今日)↙  
Page Topへ 

南半球のサン・ミゲルは美しい街のようだ。明るくきれいな花市の風景にほっとする。

 

 

 

Annが撮った写真をお借りして私のブログをほっと美しく飾ることにしたい。(Thank you, Ann!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

仕事は順調。でも海の向こうやあちこちで心穏やかならぬことが多い。MexicoからのAnnの便りがほっとしてうれしい。まだ木枯らしが吹く日でも時折風が弱まり、陽射しが明るくなる。そんな時ふと地面に目をやると、ほら、やっぱり。春は近づいている。

 

きれいな青空


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文系研究棟の桜の下の広ーいスペースに咲いている。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

Mexicoは北米と全く違っていて、チャーミングだって、Johnが言う。どんな風に魅力的なのだろう、知りたい。

AnnのSaint Miguel風景

 

Top Pageへ

 

 

暖冬とはいえ、まだ寒い日々・・・。
春を探しに光則寺へ。毎年見るソシンロウバイは二分咲きぐらいでした。でもそのかぐわしさは、私の身にしみてくるうれしさです。

 

  2015年の長谷・光則寺 2014年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

侘助   

椿の種類に「侘助(わびすけ)」という種類があります。

ワビスケツバキとも呼ばれていたりしますが、葯(やく※雄しべの先端に花粉を作る器官)が退化し、花粉を作らない椿です
「侘助」と名打たれるには定義があります。

侘助の定義

1:「ウラクツバキ」から生まれたもの
2:葯が退化して花粉を作らない事  1と2を満たすものが侘助と呼ばれます。

しかし、中にはヤブツバキにも葯が退化したものがあります。

「侘芯椿(ワビシンツバキ)」と呼ばれていて、
ウラクツバキから生まれた侘助とは区別されています

中には侘助でも侘芯椿でもないのに、侘助と呼ばれる「黒侘助・永楽」という種類も存在しています。

 

 

 

 

 

水仙

 

 

 


こちらは大巧寺です。      

   

 

 

 

Top Pageへ

 

2016年ももうすぐ終わり。生け花ともいえない”投げ入れ”だけど記念にここへ写真を。花材は松、葉牡丹、カサブランカ、センリョウ、黄菊。町屋町、天然寺脇の花屋さんで買いました。花瓶は木村さんの備前です。 

年末なのに、「すみれ会」で忘年会(カラオケ会)、横須賀の友人達と忘年会、MEDC英語クラスのあれこれ、丁寧にネイルなど、お掃除の時間が・・・・・。

 

Top Pageへ