白い山桜が咲く季節 at YCU
2017-04-06
3月の暖かい日のあとに肌寒い日が続き桜の開花が遅れていた。入学式の4/5、華やかなキャンパスに白くたおやかに咲いた白いサクラ。”ヤマザクラ”とさりげない表示がついている。でも、そのさりげない名前でも私には懐かしい響きだ。 近づくとその香り、ヤマザクラの野の香り。そのかそけき香りに遠い昔の日々と自分を思い出す。
飽かず眺めていたら、文系研究棟から出てきた先生のような人が「きれいですね」と話しかけてくれた。何だかうれしく良い春の日だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 奥のテニスコートの方にも桜が・・ | |
![]() |
![]() |
| 木五倍子も | すぐそばにある、山の風景!![]() |
![]() |
大学は大好き![]() |
| Page Topへ |
🌸 京都へ行こう(4/4)姫路城編
2017-04-05
初めて行った姫路「白鷺城」壮大で美しく、大いに気に入りました。西の丸の千姫の館、「好古苑」庭園など見どころもたくさん。5時間ありましたがあっという間でした。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
David Joly I took a picture in the exact same spot in 2008 ![]() |
|
| 🌸京都へ行こう(4/3)京都編へ |
🌸 京都へ行こう(4/3)京都編
2017-04-05
桜の季節の京都は、ずっと昔に仁和寺の御室桜を見て以来だろうか。2年前の吉野の桜もよかったけど、京都の桜も味わい深く奥ゆかしい旅でした。おいしい京都も堪能しました。
<二条城:重要文化財「東南隅櫓」>
![]() |
![]() |
![]() |
|
きれいに咲いているところも・・・![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
(琵琶湖を眺めるPA)![]() |
京都へ行こう(4/4) 姫路城へ |
| Top Pageへ |
🌸京都へ行こう(4/2-3)準備編
2017-03-30
久しぶりの旅行!調べたことをここに載せていく。
二条城
花見特集2017元離宮二条城の桜洛中きっての桜の名所・二条城。誰もが教科書で学んだ「大政奉還」から150年を迎えることからも、訪れておきたいスポットです。世界文化遺産にも登録され、いまや来城者は年間170万人を超えるほどに。広大な城内は、桜はもちろん、徳川幕府の栄華を物語る障壁画、庭園など見どころがいっぱい白い城壁に桜のうす桃色が花を添える二条城。城全域で約50種類、約400本の桜が植えられています。唐門横の御所御車返し、清流園の仙台屋、八重紅しだれ桜、山桜群、桜の園の雨宿、佐野桜など、たくさんの種の桜を楽しむことができ、見ごたえがあります。ライトアップ情報
|
南禅寺
石川五右衛門の「絶景かな」の台詞で有名な、歌舞伎「楼門五三桐」。その舞台ともなった三門を、華やかに桜木が彩ります。桜越しに望む三門を眺めたら、ここはぜひ楼上へ。見晴らしが良く、境内の桜景色を一望することができます。境内奥の水路閣付近の桜も見事です。
京都市左京区南禅寺福地町86 |
||
哲学の道
銀閣寺から若王子橋まで疏水べりにつづく哲学の道。大正時代に橋本関雪の夫人が植えた約300本の桜が成長し、桜の名所になりました。関雪ゆかりの桜として関雪桜と呼ばれ親しまれています。満開の時期にはまるで桜のトンネルのようで、水面を流れゆく花びらは情緒たっぷりです。
京都市左京区銀閣寺町付近~若王子町付近の疏水沿い MAPで場所を確認する
|
平安神宮
平安神宮の春は谷崎潤一郎の『細雪』、川端康成の『古都』の舞台にもなりました。栖鳳池(せいほういけ)に映る八重咲きの濃い紅しだれは感動ものの美しさ。津軽藩主が京都から仙台に移していた桜を造営時に里帰りさせたことから「里帰りの桜」とも呼ばれ、約150本が咲き競います。
清水寺 京都府京都市東山区清水1-294
清水の舞台で有名なお寺。舞台から眼下に桜を望んだあとは、奥の院へと足を向けて。そこからは、桜に包まれた舞台を眺めることができます。境内に咲くのは、山桜やソメイヨシノが併せて1000本ほどだそう。桜の雲に包まれたような雰囲気を楽しめます。ライトアップ情報はこちら。
世界遺産登録の名城と桜
国宝であり、世界遺産にも登録されている姫路城。城内にはソメイヨシノのほか、西の丸庭園にはシダレザクラ、ヤマザクラなど約1000本が植えられている。三の丸広場の桜並木や高台、姫山公園濠沿いなど見どころも多い。シーズンには観桜会などが催され大勢の人でにぎわう。
YCUにも春。入試合格発表。
2017-03-10
玄関の投げ入れの生花 2017.3~
2017-03-05
北鎌倉散策, Feb 21 Plus漱石の手紙
2017-02-21
1年に数回会って、近況報告や研究(?)報告、会食をしたりする友達が何人(グループ)かがあり、その中には、インテリ(?)で何事にもこだわる面白い人たちもいます。
今回は、その中のグループ3人で北鎌倉散策となりました。春の佳き日、東慶寺では「三枝博音先生のお墓参りだから」と入寺料を免除してもらいました(!)。言ったのはもちろん私ではありません。墓参は三枝先生だけでなく、鈴木大拙、和辻哲郎、岩波茂雄ほか、墓地の奥の奥の方まで、ほぼすべてのお墓にお参り(または探索ともいう!)しました。
宝物館では夏目漱石が和辻哲郎にあてた「お土産もらってありがとう」みたいな書簡の展示もあり、思いがけない成果もありました。
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
三枝博音先生の墓前で![]() |
和辻哲郎様←夏目金之助より ※(下に新聞記事)![]() |
![]() |
![]() |
「蔵」にて![]() |
春がそこまで・・・![]() |
![]() |
長谷寺へ
|
昔久美子がこの前で写真を撮りました![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
Top Pageへ |
|
番外編
<2/26朝日新聞より>






















































































































