秋晴れの午後、コスモスを探してドライブ。磯子区役所の担当者の的確で心優しい案内で「細ーい、一本道で、対向車が来たら危ないですからネ、気をつけて行ってくださいね。」のご注意に、恐る恐る車を走らせたら、笹下釜利谷線からちょっと逸れただけで、そこにはホントに信じられないような田舎の風景が現れた。
 
     
     
   
     
     
   
     
(ここから下はiPhone)
     
   
     
     
   
 Top Pageへ
(実際、帰途に、その細ーい道でメルセデス(だったかな?)とすれ違うことになり、大変な思いをした。もっとも相手は細い道に慣れているようで、ぐいぐい突っ込んできて困った。) 
ずっと前に、富岡の友人が野菜を持ってきてくれたことがあった。「どこで採れたの?」と訊いたら「うちの親戚の田舎の家」という。「田舎ってどこ?」とさらに尋ねると「氷取沢」とボソッと。・・・え?それって磯子区(大横浜市の!)でしょ?と疑問に思って笑い話にしてたけど、氷取沢にはホントに田舎があった、大発見。コスモスもそのまんまに咲いていて、心惹かれた。うれしかった。

 

月に1回だけどささやかで楽しいコーラス「すみれ会」。毎年2回発表があるのでそれに向かって心を合わせる。仲良しだけどちょっとバラバラで、お互いにちょっとだけ自己主張して、それでも向上心があるので盛り上がる!
練習のあと湾沿いのガーデン散策。コスモスやマリーゴールドなどを折ってもらった。家のあちこちに飾ってみた。
 
 
   
 
   
 

  部屋に飾りました
   
   
 
 キレイ、うれしい!  Top Pageへ

ただただ暑い夏。銀杏並木の脇の小道にヒマワリが咲いている。よく見たら、3分咲きや半開きのヒマワリが・・・。こんな風に開くんだ・・・。

3分咲き?

半分ぐらい?

全開(っていうのかな?)
ずっと昔「Sガーデン」と呼んでいたころからのもみの木の大木
カメリアホール前から撮影

 

 

Top Pageへ

Voiceは6月のコンサートが終わり、新しいステージに。どんな展開が待っているのか。少し進歩した歌唱技術も、少し休むと元に戻ってしまう。少しずつでもあきらめず頑張るしか、私の楽しみは増えないかも知れない。そう思って前進!

大巧寺はピラカンサスの花盛り。ハズは咲いていなかった、残念。
 

Top Pageへ

 

毎年行くのだけれど、この数年はちょっと時期が遅かったりが多かった。今回は久しぶりのちょうどよい時期で、庭でお会いしたSonokoさんも「明日とか雨が降ったら、一気に(アジサイの花が)終わっちゃうかもしれないわ」と。
それに、今年は、新しく植え替えたらしい藤色の花菖蒲が見頃でうれしかった。深紅の”クレナイ”もちょうど見ごろで、小さい鉢植えに立派に咲き揃っていた。やっぱり光則寺の花アジサイは格別に美しい。歴史のあるこじんまりしたゆかしい味わいの寺の境内だからこその味がある。
   
 
   
   
   
   
   
   

Read More →

今年も水芭蕉の尾瀬を歩いた。2年前も6月5日だったが今年は少し季節の訪れが遅かったようだ。楽しみにしていたイチゲには会えなかったが代わりに雪が多く残る至仏山が美しかった。天気も良く大満足の1日だった。1日10キロ以上、20,000歩を問題なく歩けたのもうれしかった。
「あと何年来れるかな?」と考えた。来年も再来年も挑戦したいなと思う。6月5日に!
 

 

燧ケ岳

雪の至仏山

リュウキンカが咲いています
   
 

ミヤマエンレイソウ

ショウジョウバカマ
 

ウメバチソウ? 尾瀬の花図鑑

ブナの森が広がる ブナとは

(滞在証拠写真?)

「鳩待峠」

2年前の尾瀬trip

Top Pageへ