亥年2月22日。私はもちろん覚えていないけど、覚えているハズもないけど、大雪の朝だったその日私は生まれた。それから72年経った。どんな日だったのだろう、どんな風に生まれてきたのだろう、大きな女の子だったらしい。早朝で、大雪だったのでみんな大変だったらしい。それでも、戦後間もないそのころ、雪国の里で私は生まれた。子どもの頃の記憶はあまりないけど雪解けの春を待ち焦がれる、幸せな子供だった。

昨年からの大規模な整備で美しくなった外構、周辺。それに牡丹園の整備も進んだ。でも、咲く花は時期を違えず、今年もそっと咲いている。

顔を近づけたら、強い梅酒のような(?)香りが・・
住職さんにお会いした。「まだ一分咲き」とのこと。

Top Pageへ

ひさしぶりのゆっくり集合。河津桜のほころび始めた三崎口駅前からバスと徒歩で和田海岸の歴史ある日蓮宗日範(Nichiban)開祖の「円徳寺」へ。寺子屋式の書道教室と豆まきのイベント。円徳寺の方と書道教室の生徒と御父母みんなのこころからのもてなしがとっても心地よいイベントだった。あれが仏の御心かなぁとか、思った。

森 Aomaru碧丸くんのかわいらしさ、子供らしさ。アロエの薬を作るお父さん役で「家族ごっこ」をして遊んでるんだって・・・。なんて素敵。あかりちゃん、頑張って英語で会話。ホンワカ、いい時間だった。習字のほうもことのほかうまくいった!!

GTT Indexへ

Top Pageへ

建て替えの時にもう刈られてしまったとおもっていたけど、どっこい生きていた。珊瑚樹の下に千両の木が数本、万両も1本だけ残っていた。去年栃木で買って来て植えたイチゲは咲くだろうか...。

Top Pageへ

大船フラワーセンターへ行きました。蝋梅を探して短い時間でしたが園内を散策しました。以前より空いてるスペースが増え樹木が少なくなり残念です!春になったらもっと緑多い姿になるといいなぁ!
ロウバイのほかには葉ボタンやシクラメン、パンジーなどが咲いていました。

Top Pageへ

寒い朝、Annにもらったブーツを履いて職場へ。朝の寒さが緩みキラキラと太陽が・・・。最後の紅葉を見る。

Top Pageへ