❀名もない花、草、雑草?
でも、実際は立派な名前がある!!



























でも、実際は立派な名前がある!!
3年前のLondon コヴェントガーデンのあと、横浜でロイヤル・オペラ「オテロ」を観た。パッパーノとジェラルド・フィンリーに目をつけていた私はエライ。すばらしい演奏、演技、歌唱だった。合唱の迫力も圧倒的で、シェイクスピアの国から来たオペラ軍団の力量に感銘を受けた、いい時間だった。
”シェイクスピアの〈オセロ〉は人の心の深淵を描く傑作だが、パッパーノによればこのヴェルディのオペラは「シェイクスピアのメッセージをまっすぐに、明確に伝えている」とのこと。またオテロ役のクンデは「この役は様々なテノールの役の頂点とも言える、夢の役」、悪役ヤーゴを演じるジェラルド・フィンリーも「ヤーゴは俳優にとっても、歌手にとっても正に夢の役」と声を揃えた。 ”
その日の山下公園の風景
山下町の街並み
7月は1回休みだったので久しぶりのソロ歌唱。今回は前回より少し良かったかな?ただし、絶対値では下。前回は本番に調子が落ちたが今回は普通に歌えただけ。2曲目のCore ‘Ngratoは練習よりうまくいったかもしれない。でも、5月の初回にはまだ届いていない。もう限界かと思うことも多いけど、自分のペースで、もう少しがんばろうかとも思う。
この頃は、選ばれた(?)人の発表会となり、少し寂しい。そのようなポリシーなら仕方がないかもしれないけど・・・。みんなでワイワイの発表会も楽しかったなぁ。
大船植物園は好き。花や樹木にネームプレートが付いているから。1年ほど前、鎌倉の家に咲いたカンパニューラの名前がわからずにFaceBookにアップしたらオランダのモニクから「あら、それってどこにでもあるカンパニューラじゃない!」と言われてうれしかった、そんなこともあるけど、スマホのアプリで1秒も経たないうちに、瞬時に(同じことか)名前がわかるのスッバラシイ!9/6の大発見だった。大学の構内、帰り道、家の周り、室内、全部撮ってみた。
鎌倉での練習も佳境(?)に入り、本日御成小学校での練習。遅れて行ってるのに、昨日手に入れた植物を調べるアプリを試しながら歩くフトドキモノ。歌はだいぶ良くなってきた。でも準備の期間が短すぎる。
土曜日のコーラスのあと、風が吹く平潟湾沿いの花畑を友人と歩いた。ひまわり、コスモス、女郎花、桔梗、薔薇、百日草、母が好きだったヘリオトロープ・・・など。もう、秋の花も咲いている。
お花が好きで、志とお時間がある人がていねいに手入れをしているのがわかる・・。ありがたいことだ。
大学構内に「ひまわりの花が満開です!舞岡キャンパス・木原生物学研究所圃場にお越しください 」・・・こんな張り紙と、大きなひまわりが・・・。
守衛室にきれいなひまわりが咲いている。猛暑で歩くのも嫌なのだけど、黄色い大輪の花に惹かれて出どころを訊いて行ってみると、地域貢献センターの入り口付近に「ご自由にどうぞ」と投げ込みのひまわりが‟咲いて”いた。さっそく事務室に飾ってみた。そういえば、ずっと昔「禁止」されて以来、お花を飾ったことはほとんどなかった。
夏休み期間中の静けさのなか、しごともややゆっくり。猛暑のあとに雨が降ったり、少しずつ秋の趣も感じられるこの頃だ。
Designed using Brigsby Premium. Powered by WordPress.