Voice lessonを受けている鎌倉のCenterでフェスティバルがあり、みんなで参加した。前の日まで死に物狂い(?)で働いて”歌なんか歌ってる場合か”と思っていたのに、気分を換えてみると楽しく、思い切り歌っていた。ただし、練習不足はいかんともしがたく、練習の時は音がずれて下がっているのが自分ではっきりわかり、思わず歌うのを止めたほど。少しづつでも続けるのが大事。
260人ほどのホールは反響版も設置されていて音響もよく、気分よく歌うことができた。あとは11月!
FaceBookに控室での写真と、終わってからの豊島屋Cafeでのパフェを別々に載せたら、パフェの写真の方が「いいね」が多かった。私が写っている写真に真っ先にポチっとしてくれたのはRogerだった(笑)

Piano Ms Tanaka
Our Teacher Mrs K. H.
 
  豊島屋カフェにて(¥800)

 

Top Pageへ

この2カ月ぐらい、かなり心がいっぱいだった。当日の今日も心がいっぱいで写真を撮るのさえ忘れた。リハーサルの時の自分の音を採って午後の本番に備えるのが精いっぱいだった。

でも、自分の基準だけど(目標が低い・・)90%ぐらいうまくいったと思う。発声練習もせず舞台に立つのは大変心配だったが、練習をする場所がない。もう、舞台で声を出すしかない。切羽詰まった感じはしたが、何とかなるような気もした。(度胸がいいことだけが取り柄・・・Kumiと一致!

音響のいいホールで思い切り歌うことができただけで幸せ。初心者だから、上を望んでもしょせん無理。一歩一歩やるしかない。先生に「次はOmbra mai fuなんかいいんじゃない?」と。何とうれしいこと!次もやっていいと言ってもらい大変うれしい。あとはShumannの勉強をしていると言ったら「クルミの木」はどう?と。(ここからはゆっくり考えよう。)

Sarahが来てくれて写真とVideoを撮ってくれたので楽しみに待ってることにしよう。


<個人的撮影のものを再撮影したので、画像がかなり揺れてますが、証拠なので・・・>

Geothe-Schbert・Heidenroselein

北原白秋/ 山田耕筰「砂山」

 

 
<声が出るときも出ないときも>
<楽しく歌えて満足?>
Top Pageへ < 5/5(祝)ソロ演奏への道> へ

 

solo 3曲(デモ)

3月は1回休みだったGTTのOuting。今日は連休初日のみなとみらいへ出かけました。
練習船日本丸の総帆展帆。建造1930年, 帆は29枚、すべて手作業。女性もいました。開始から約40分、力の入る作業のようでした。
桜木町駅方面からの美しい姿
大桟橋のDiamond Princess号!   Yokohama Green Fair
GTT Index Page Topへ

あれから何年ぶりだろう。もう30年以上経ったかもしれない。Kumiが不慮のアクシデントで大好きだったバレエを止めてから。本当に良かった。また舞台に立てたのだから。しかもとても立派で美しかった!家族もそばにいた!(ただ、Kumiの最愛の息子Simonはいぶかし気な顔でママの顔を眺め,「眼のところの黒いの、取って!」といったとか。)
舞台はコッペリア。娘の役は村娘1,2,3・・・その他大勢!
 

申し分のない美しさでしたよ!(3/5板橋区民ホールにて)

   
   
   
   
   
   
     ケーキでお祝い
  Top Pageへ

2016年ももうすぐ終わり。生け花ともいえない”投げ入れ”だけど記念にここへ写真を。花材は松、葉牡丹、カサブランカ、センリョウ、黄菊。町屋町、天然寺脇の花屋さんで買いました。花瓶は木村さんの備前です。 

年末なのに、「すみれ会」で忘年会(カラオケ会)、横須賀の友人達と忘年会、MEDC英語クラスのあれこれ、丁寧にネイルなど、お掃除の時間が・・・・・。

 

Top Pageへ

 

 

混声合唱団の定期演奏会に行きました。みなとみらいホール周辺は大変な混雑!クリスマス・イヴでしたから。

みなとみらい小ホールも大混雑。演奏はいつものようにレベルが高く、清楚で芯があり、若い人のひたむきさに感動しました。演奏会プログラムに、”10月「氷川丸ものがたり」上映会で挿入歌演奏”と書いてあったのもうれしいことでした。

演奏会のあとも友人とみなとみらいの景色を楽しく見ました。いい写真がとれたので・・・

 

横浜市立大学混声合唱団第49回定期演奏会:2016年12月24日(土) 横浜みなとみらいホール 小ホール 17時30分開場、18時開演

♪「宮沢賢治の詩による無声慟哭」 宮沢賢治作詞 林光作曲 指揮:学生、 ♪オペラ「虔十公園林」 宮沢賢治原作 吉川和夫作曲 指揮:藤井宏樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Top Pageへ

 

 

Mari 7歳、Simon 5歳。大きくなりました。北陸のほうの有磯神社で七五三のお祝をしました。Simonはあっちにいったりこっちに行ったり落ち着かなかったそうです。(そんな年頃です。)でも、7歳のMariは立派に務めたそうです。成長が偲ばれます。直接みることができなかったのがちょっと残念。

cimg2583 cimg2592 cimg2600 cimg2603 cimg2612 cimg2616 cimg2617 cimg2620 cimg2622 cimg2625 cimg2635 cimg2636 four_copy cimg2663 img_0686 img_0688 img_0703 img_0712 simon_1mari2 simon2

 

 

 

 

 

段取りと後まで、どうもありがとうございました!!

Top  Pageへ

暑い夏が終わったと思ったら、どこからともなくかぐわしい香り。金木犀が咲いた。今年の秋は忙しい。10/29(土)までは頑張らなくては。大学の人、浜大祭実行委員の人、市大混声合唱団のメンバーさん、かまくら春秋社のひとなど、ネットワークも広がり、いいこともたくさん。

会場は新築のYCUスクエア

ycu_square_1 ycu_square_2 ycu_square_3 ycu_square_5ycu_square_6

 

 

 

 

 

 

 

 イベントのツイッターを開設しました。

hikawamarutwitter

 

****** YCUの秋 ************

ycu_square_7 ycu_square_8 ycu_square_9

むせかえるような香り、秋の装い。

Top Pageへ