自力歩行へ Aug.30 ’25~(リハビリ_22)
自力歩行へ July.6 ’25~(リハビリ_21) ガーデン散歩_21 and after
リハビリのモットー「私の仕事はリハビリ」「ナニクソ!」「歩くと歩けるようになる!」 ★夢はカリフォルニア ✿✿✿ No matter what happens around, you must walk and make your best effort!

<Index> 8/30 Desmoid* 8/31 「あれ、杖なしで?」<Kumi&Ken>★軽井沢 9/4 歩行、歌(Karaoke)、雨?(17.Les Feuilles Mortes枯葉 in French (Singing) 9/5 台風 9/7 Generoucity調査+歩行 9/10 KomoToilet歩行へ近づく 9/11 「Living Will」表明 9/13 私の「関心事」 9/15 Walking 9/16 Chanson Concert((^_-)) 9/20 「共生」の意味 9/20 スタンド付歩行杖+「歩行、便秘、歌(u-ta)」 9/21 お料理に挑戦? 9/22 🍂Autumn Concert Plan 9/25 花壇散歩再開 9/26 Sat Salon w/Sets 9/29 24階段昇降挑戦終わる! 9/30 杖なし歩行30m!& Roselle! 10/1 No microphone歌唱 10/4 コスモス舗道散歩

🍂 8/31 朝「あれ、杖なしで歩ける?」 久しぶりにやってみたら少しずつだけど”いっちにいっちに”…と杖なしで歩けた。うれしくなった。暑さも続くがどこか秋の気配。今日は久しぶりに子供が二人そろってきてくれる日だ。お出かけするように勧められているので取り敢えずAEONのスタバへ行こうかな? 8/30の海の公園「花火」は外の音声とLive中継で。






On Sunday Ken came, then Kumi came. They did a lot of small chores, which helped reducing my stress! We decided not going out because of the heat, about 37 degrees outside. Talked about verious things, such as Ishi✕ matter, how to end our lives happily, works, education and a trip to Karuizawa next year and more! Such a good day. I changed my mind about Kumi. I sometimes think she is not serious about me, but it′s not true. She is thinking about me in more realistic in her own capacity. I felt happy I had such a wonderful children!












Ken said that「軽井沢なんて車ですぐだよ!」これで来年の旅行は「楽勝」となった。うれしい。出来たらみんなで行きたいな、Kazuちゃんも一緒に。9/2 歩行時足が痛い。でも火曜の歩行リハの時はいろいろ良く出来た(フシギ)山根先生の講座聴いて勉強した。





🌸9/4 歩行、歌(Karaoke)、雨? 左足は痛む日とそうでもない日がある。浮腫みがある日便通に問題がある日が痛いかもしれない。チェックしよう。投資信託の成績が悪い銘柄を思い切って売却した。儲かりそうな銘柄を買いたい誘惑にかられるが冷静に考えよう。Komorebiカラオケのリハ効果は大。雨が降らず猛暑が続く。
🍂次のカラオケ曲は:
17.Les Feuilles Mortes枯葉 in French (Singing)
<左>Berlin Phillの夏休みコンサート:Beethovenの「Pastral」に出ている俳優さん
指揮者デイヴィッド・ロバートソンと俳優シュテファン・バウメッカーが、ベートーヴェンの交響曲第6番《田園》の音楽とともに、情景豊かな田園への小旅行へとご案内。
<中>9/3の夕焼け
龍華寺のジャカランタ、百日紅など






🍂9/5 台風 日本列島を横殴りに渡って行った。Komorebiはレクを中止して早退となった。Ghim先生からお便りあり、訪問のこと、アンケートのことなど交信。MrShimはこの頃とみに「よき友」となってきた。私に「それは言い過ぎだよ」と忠告してくれる大切な人。Ms AIは100歳の誕生会を(私がいる)月曜日にしてもらいたいと。。。(ちょっと面倒くさい—no, it shouldn’t be.)。ーーー(そんなふうに考えず)私は体調管理に集中して一日一日を心穏やかに生きてゆくのだ。あらゆる人に「尊敬」の念を忘れずに!






📚9/7 Generoucity調査 しばらく忘れていたGhimire先生「寛大さに関する調査」が復活、お手伝いをすることにした。脳の活動と英語の勉強に良い。楽しい。歩行はそこそこ。疲れたと思う日もあるが自分の心に「頑張れ」と言って頑張っている。今日は朝Dodgers山本がno hit no runを逃し、夜は女子バレーが世界3位決定戦でブラジルに惜敗した。残念。





9/9 アンケートの回答を終えた。結構時間がかかった。「階層(階級)社会」日本? が参考になった。Accessの使い方を忘れていたので猛勉強した(笑)
9/9 毎週火曜の歩行のYokoPTからは発症から3年半経っても「回復するんですね」と言ってもらえた。歩行はそんなに改善していないけど、身体の神経系統は少しずつ繋がっていく気がする。やるしかない、あきらめず歩こうと思う。(こちらも見よう;Notes for Good Walking)

OT Nishi氏に「近じか、1日1回とか決めてトイレ歩行やってみましょう。」と言われて嬉しい。レクのスタート地点への歩行も今日はつい鼻歌が出た(笑) ★実現には杖の置き場所(3点杖使用?)、便座使用の練習などが必要。先週「月見草の花」をピアノで弾いてほしいと言われたけど知らない曲だったので「どうせ期待されてない」と勝手に思い込んでやらなかったら期待されてたことがわかって「失敗」、来週は心を込めて弾こう。







Kumi sometimes suggested me that it would be good to write a “living will” for my family. She said she has done it. Today, I did it after learning the difference between “Yuigonsho, division of personal property (I knew, no need to make it.)” and “living will”, how to end my life or spend the final days. Feel good! ★ Akrmi personal >Brain Stroke >Living Will・・・

🌻9/13 私の「関心事」(Komorebiでは百歳の人の誕生会にかなりの時間を使い、カラオケで歌いたかった人の時間を削ったりしていて嫌だった。みんな自分のコンデションの中で精一杯努力をして、自分のために参加しているので、他人の予定で自分の時間を削られるのは見ていても不愉快。程度問題ではあるけれど。)
私の関心は; 歩行練習では4点杖を借りて室外一周。前に比べ「あれ、もう坂を下りたの?」と思うくらい速くなった。時々躓きそうになったり止まりそうになるのを少なくしたい。アンケート調査の依頼は順調。候補者は30ぐらいになった。20個以上の回答を目指す。4点杖の重量を知りたい。他の人の杖の重さを調査した。ピアノ練習の時、そばに2人「歌いたい人」(Mariko & Saksami-san)が来てくれて嬉しく楽しかった。歌手さんとキーが合わないのが困るけど、変調して弾けるほどピアノが上手ではないのが残念。
🌻夏の時よりも時間があるので、いろいろ勉強もしている; ★「戦争への道(Asahi Paper)」





🌻この数日、寝る前や夜中に左足での片足立ちを(コッソリ、楽しく)やっている。火曜日のリハで少しできるようになったので同じように自分でやってみると意外にも数秒間立っているのを3回~5回フツーにできるのだ。自分でやっていいのか明日訊いてみよう。💛
9/15 「世界陸上」SimonKumi観戦。いいなぁ!







🌻9/15 Walking 久しぶりに動画撮影。Jujuの「さんぽ」を入れてみた。Jessica達はいろいろ苦闘しているようだ。(Jess) It is not easy to get care, and caregivers lack compassion.なのだそうだ。日本とはだいぶ違う。
🍂歩行訓練でもいいことがあった。左片足立ちを自分でそっとやってたけど「やってみて!」と言われてやってみた。かなりうまく出来た。杖なしWalkも「やっていい」と・・「10mできた!」」と言ってくれたが「あくまで杖歩行が基本でそれを上手にするための訓練の一つ」とのこと、納得。出来ることやらせて訓練につなげるすばらしいセラピストさん、楽しい。左腕も動かしたいようだ、すこしずつやりたい。

🍂9/16 Chanson Concert(´;ω;`) 「コンサート」なんて言いたくないひどいイベントだった。声楽をやったことは多分ない素人さん7人で10曲ぐらい。私にとっては時間の無駄だった。でも。教訓が! イタリア語をちょこっと入れて「今のはイタリア語」と得意そうに言う人を見て「10月にはちゃんと美しいフランス語でシャンソンを歌おう」と俄然モチベーションが上がった。龍角散を買って喉を守ろうかとも。。。。Komorebi Ms Sanoは「Your singing is better than these people.」と。Ms Tsujihは「Your English song is better, I think.」と。褒めてくれてるのか?(笑)






9/19 1回休みだったコモーレクはペーパー積み。スターとライン椅子まで歩き8個積んでトップだった!歩行は順調。
🌻 9/19 市川沙央さんの朝日新聞寄稿文は素晴らしかった。芥川賞受賞作は「意識高い系」っぽくて嫌いだったけど物事を根底から分析して緻密に論理を構築する妥協しない姿勢は目からウロコだ。(9/15朝日新聞寄稿記事)
<incert> (素晴らしい皮肉、ユーモア!!「クマ?」だって!)
朝日新聞は、いったい誰と、何と共生するつもりなんだろう。
……クマ?
ハイムガーデンに咲くフーセンカズラにはYohtaくんとの懐かしい思い出がある。<ボクが大好きな花>2012年
🍂9/20 スタンド付歩行杖+「歩行、便秘、歌(u-ta)」 トイレ歩行に一歩前進。杖が立つようにできそうだ。介護プラザのMr. Miharaに相談。レンタルと附属品装着で試行することにした。楽しい。9/21 3点杖は使いやすいが、それほどでもないような。Komorebiトイレの時だけ、借りればいい!
9/20 この頃の歩行では「歩行、便秘、歌(u-ta)」と唱えて歩いている。歩けば筋肉が付き、デスモイドで不安な便秘が解消される、そして体幹が強くなり歌が上手に歌えるようになる(ハズ!) 真ん中の「constipation」が美しくないけどわかりやすいフレーズだ!

9/21 お料理に挑戦?土曜日のヘルパーさんに頼ってお料理に挑戦だ!(詳細は;こちらで)
お料理に関係ないけど、米原万里の「発明マニア」は超面白い。2013年の「Abe」氏の話なのに今日の話題かと思ったりする。井上ひさし・米原万里・大江健三郎のようなThinkerはもういないのだろうか?

9/22 🍂Autumn Concert Plan 毎日、面白いことを考え実行しようとする私。今日はMs Hayashiと秋のコンサートを思いついた。(ひどいChanson Concertの話題からww) 何が何かを産むかは誰ぞ知る?楽しいことを思いつけばいいのだ、思いついたら実行する。それだけ。10/26(日)、11/2(日)ごろ

あけみKさんは「又 歌会に誘ってくださいね。」と言ってるし、Ms Hayasは「娘がEine kleine Nachtmusikを始めた」と言ったではないか?私は「Les Feuilles Mortes」を暗記して歌おうっと!
もうひとつ、Suekoさんと「お食事会」も実行しよう!山手のどこかで。。。⇒これは難しそう?

🍂9/25 花壇散歩再開 涼しくなったので散歩再開。風が強いところは避けて海側の舗道を端まで歩いた。「再開直後」としては上出来。女郎花が咲いていた。詳細 (ガ ーデン散歩_52,53,54・・長月)

🍂9/26 Sat Salon w/Sets 待ちに待った「土曜サロン」2025秋復活の日は急に来た。午後のひととき陽光を受けてきらめく海を見ながらゆっくり(helperさんが作ってくれたOisixメニューで)ランチ・・・これってとても良いことに気づいた。時間が取れる、おいしく出来るに決まっている、お客様の負担にならない。。。(こちらも:September. 27, ’25 Salon)




歩行はかなり順調。3本足杖で歩くときは杖なしで歩いているような気がする。でも、こんな時こそ「用心、用心!」だ。

🍂9/29 「9/28Sun24階段昇降挑戦」終わる! 詳細:“24 Stairs” at P. Ghim, Sept 28, ’25 一つ一つ課題がクリアできている気がするこのごろ。気分が良い。訪問の岩澤先生に特に質問もないので骨粗鬆症のことをおききしたが「今まで骨折したことがないなら大丈夫」と言われた。気をつけて(できたら外気を浴びて)いこう。






🍂9/30 杖なし歩行30m! PT Yok.さんの見守り付きだけど「はい、杖なしで歩いてみましょう!」と言われて歩いてみると(密かに練習した成果もあり(!)) 3周続けて歩くことができた。楽しいと思えた。片足立ちも長くできるようになった。楽しみが増える。「歩行、便秘、歌!」はなかなかいいかもしれない。





ローゼル: エジプトが原産地でオクラに近い植物。通常はガクや苞が赤くなったものをお茶などに利用します。中の実はオクラと同様水溶性繊維を豊富に含んでおりジャムとしても利用されます。クレオパトラも好んで食べていた記述があり、細胞の活性、むくみ、疲労回復などに利用されていたそうです。ローゼルの育て方 学名「Hibiscus sabdariffa」、英名は「Roselle(ローゼル)」

🍁10/1 🎤No microphone歌唱 ♪🎵偶然が引き起こした「成功」!私にしかこの喜びは分からない、楽しい。Komorebi_lifeには感謝こそすれほぼ不満はないけど、今回は10月の予定表が届かずカラオケの日程が知らされなかった。
私がどんなにカラオケの日を重視しているかまではスタッフさんは気づいていない。だから、「今日はカラオケの日です」と言われればやるしかない。準備無しメガネ無しの苦境(!)に耐えて歌った。びっくりしたのは1か月準備したYves Montaundの Les Feuilles Mortes が「タイトル本」にはあるのに音源には無かった!がっくり。11/2のコンサートで歌うしかない。次に歌った「赤とんぼ」では1番だけ手を放して歌ったがそれ以上は無理なのでマイクを外して2番歌った。「聞こえた?」と訊いてもマイクの有無の違いが分かった人はいない(のが残念)。でも、私にとっては「画期的な時間」だった。次回は録音しよう。10/31なのが残念。
「お赤飯ランチ」についてのMr.Kobaの説明が超おもしろ。「円海山のこのへんの人は皆元”百姓”だから、毎月一日はお赤飯だったんですよ。だからここでもやってるんです。」田舎の伝統・風習が息づいているんだ、懐かしい、感動! こもれびトイレ歩行練習も終盤か。
10/2 Jess から📤 Chr.は肝硬変といわれたらしい。Olivia、Juliaは元気そう、原っぱを走ってる。写真から飛び出してきそうだ。「さんぽ」の歌のように。

9/29カズさん(東京新聞);「今でもうまくなりたい。だからプレーのすべてがモチベーにつながる。」: わかる。私は「すべての活動、運動、動きがリハビリ」だ。

🍂10/4 コスモス舗道散歩 「歩行、Bowel、U-ta」の日々、ほぼ順調。1週間ぶりの花壇散歩、シモンが鎌倉で植木屋さんしてくれている。家族の負担を考慮してショートステイをしようと思う。3か月に1週間とかがいいな。花の写真が美しい。
<写真はこちら> ハイム散歩10/4 no.53 ハイム花壇/Cosmos.’25 称名寺の秋’25








★★次へ★